logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
メインビジュアル

チーズづくりへの思い

広島県の北、庄原の西に位置するところに、七塚原というところがあります。
その草原に立つと、ポプラ並木や牛の飼料を保存するサイロが見えます。
「広島」という県名からは、想像がつかない、
どこか北海道を思わせるような、広がりのある風景です。

この七塚原は、明治時代日本で初めて、国営の種牛牧場ができた場所。
品種改良した牛を、北海道をはじめ日本各地に送り、酪農発展の礎を作った場所なのだそうです。

もともと、田畑で働いてくれる農耕牛を大切にしてきた人たち。
進取の気性も持ち合わせていました。
品種改良という概念のなかった江戸時代、全国に先駆けて
優秀な牛同士をかけあわせるという画期的な方法で育種をおこない、
現代の和牛のルーツとなる優秀な「蔓牛」を育て上げてきたのも
ここ庄原・比婆地域の人たちです。

チーズを作るにあたっては、地域の乳で、地域に根差した
自分たちの「ちーず」を作りたいという思いから、
「チーズ」ではなく「乳(ち)ぃーず」を使うことにしました。

いま、日本の酪農の礎を作ったと言われるここ七塚原で、
先人の軌跡に思いを馳せながら、地域の牧場の牛乳を使って
世界を見すえたチーズづくりをしています。

七塚原の歴史

七塚原という地名は、星の降る丘という意味を込め、北斗七星を信仰の対象として名づけられたそうです。

明治33年5月、農商務省七塚原種牛牧場(七塚原牧場)が設置されました。
農耕牛や肉用牛の繁殖等が主な業務でしたが、ここでは乳牛に関する試験も行われていました。
記録によると、大正14年にはバター、昭和4年にはチーズの製造試験がされていたそうです。
当時、バターは「乳油(にゅうゆ)」、チーズ(今に言うチェダーチーズ)は「乾酪(かんらく)」と呼ばれていたのだとか。

稲作・畑作ともに盛んだったこの地域に七塚原牧場ができたことで、酪農を営む農家が増えたといいます。
中国山地の山間の地域ですから、牛とともに暮らし、手絞りで搾乳する小規模な酪農です。
それでも当時は、牛が2~3頭いれば、充分に生活できたそうです。

そして戦後、機械化の波が押し寄せた昭和40年代。
牧場の大規模化が時代の流れとなり、小規模な個人牧場のやり方や仕組みが変化を迫られたとき、
この地域の人たちがとった戦略は、「地域で結束すること」でした。
費用のかかるサイロを共同で建設し、順番に使う。
水田を、牛の飼料になるトウモロコシに転換する。
現代にいう「集落営農」を、50年も前から実践していたのですね。
このような方法がうまくいった地域は、全国でも他に例がないそうです。

そして現在。
酪農を営む農家は、だんだん少なくなっています。
ですが、地域に根づき、地域の循環の中で酪農を続けたいと願う酪農家さんは、まだまだおられます。

チーズ工房「乳(ち)ぃーずの物語。」は、この七塚原高原の、広島県道61号線沿いにあります。
地域の牛乳を使って作るチーズを、地域で販売できることが嬉しいです。

七塚原牧場と地域の歴史については、
広島県立総合技術研究所 畜産技術センター 神田様、長尾様にお話を伺いました。
ありがとうございました。

営業時間・定休日・地図

写真
チーズ工房 乳ぃーずの物語。(ちぃーずのものがたり)
チーズの製造・販売をしております。
住所 〒727-0016 広島県庄原市一木町533-4
TEL・FAX 【土・日・祝】0824-72-2062 【平日】0824-72-7634
営業日 土・日・祝
営業時間 11:00~17:00
※お盆、連休等、臨時営業いたします。詳しくは、「ニュース」のページでご確認ください。
職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.