logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

揺れています

感染症の対応が難しいというのを

改めて感じています

3月末から続いているノロウィルスらしきものは

いまだ収束していません

もちろん検査があるわけではないので

感染症と断定はできないようですが

最悪の状態に備えるという原則から

様々な対応をしています

 

子どもが触れるであろう扉や壁や床そしてトイレは

毎日環境消毒を繰り返しています

給食時およびおやつ時はテーブル 椅子を消毒します

排便処理や嘔吐処理をした職員は給食にはかかわらないようにし

感染リスクを下げる努力をしています

遊具についても消毒しやすいものを準備し

消毒しにくいものは撤去し代わりのものを準備しています

そうしながら子どもたちが喜んで過ごせる環境を保証するようにしています

口に入りやすいものについては

無害になるまでの時間を確保して消毒します

 

こうして感染対策に努力する一方で

保育を担う保育士には体調を壊すものが増えております

日々の疲労とストレスが原因なのでしょうか

人手不足の問題 やるべき作業の増加

これがいつまで続くのだろう

日々の保育を回していくことがぎりぎりの状態が続いています

病院はもとより

学校も人が多く集まる施設も

大変な状況で皆さんが頑張っておられるのがよくわかります

 

子どもたちの受け入れについても

回復期の軟便状態の判断に苦慮しております

いっときも早く保育所を安心できる場所にしたいという思いと

保護者の方の仕事に行かなければいけないというお気持ちと

どちらを優先させればいいのだろうと

保健所のほうからは普通便になって登園してもらうのが望ましいと

指導をいただいております

どう解釈したらいいのだろう

感染症を防ぐという観点と保護者の方を支えるという観点と

揺れているのです

最終的には責任はすべて現場が負うことになります

これまではできればご家庭のほうで見守っていただければと

お願いすることが多かったように思います

 

ただ今後は子どもさんの状態と保護者の方の置かれている状況

および職員の体制を見ながら

その都度判断をしていこうと思います

 

 

ちょっと

風が強いかな

でも元気いっぱいです

 

 

 

砂をすくってはいれ

すくって入れ

飽きないんですね

 

 

 

何があるって?

指さして教えてくれます

きっといいものが

 

 

 

目の前に

ちょうどいいものが

そりゃあ飛びつくわ

 

 

 

泥べっちゃ

丁寧に平らにしてます

ケーキかな

 

 

 

ビール箱を押す少年と

そばで不思議なポーズの少年

それなりに絵になります

 

 

 

雨が集まった小さな池

スコップですくって

流して

それが楽しいみたいです

 

 

独り舞台

ちゅうもーく!

さて何するかな

 

 

 

何見つけたん?

何やら目で追っています

カエル?

 

 

 

タイヤをつなぐ板

ちょっと怖いんですけど

それがいいんです

 

 

 

園庭の畑

もうじき耕して

野菜を植えます

たのしみじゃね

 

 

入れてあげる

長靴は

泥水でいっぱいです

 

 

 

なかなか

タイミングよく

けるんですよ

 

 

 

ねえ

描いてみたんだけど

どお?

 

 

 

おお~~~っ

水が中にたまってる

さてどうしたものか

 

 

 

ほら

できるでしょ

隣の棒がいいかな

 

 

 

ぼくもやろうかな

でもちょっとむりかな

でもやりたいような

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いのやら寒いのやら

涼しいですね

先週の夏日に比べればなんと過ごしやすいことか

しかし日中と夜間早朝の気温差が激しく

体調を壊している子もちらほら

我が家でも孫が鼻をしゅんしゅん

ちゃんと布団かけとかんからよと

毎朝ばあちゃんに叱られています

でも寝る段階ではちょっと暑いのかもしれません

時々起きては布団をかけるのですが・・・

ともあれ季節の変わり目です

しっかり体のメンテナンスしましょうね

大人もですよ

 

 

今日も例の自称草原へ

スズランチームが

暴れまわっています

 

 

 

蝶々がいたみたいです

捕まえた?

逃げた

 

 

 

ねえねえ

蝶々見た?

探しとるんよ

 

 

 

普段とは

全然集中力が違います

昆虫博士みたい

 

 

 

園庭に帰ってきました

よもぎ組さんのお出迎え

どこいっとったん?

 

 

 

カラスノエンドウが

いっぱいあるようです

たくさん集めたね

 

 

 

ちょっと

食べてみようかな

美味しくないと思うよ

 

 

 

ねえ

食べて行って

ケーキよ

 

 

 

ぼお~~~っと

この一瞬が

いいのですね

 

 

 

チェーンをもって

じ~~~っと

何考えてるんだろ

 

 

 

お姉さま方が

雲梯を渡っていきます

僕もあれしたいな

 

 

 

へびいちご

ほら!

いっぱいあったんだから

 

 

 

 

 

思いっきり外遊び

4月下旬で夏日

どうなってるんだろ

でも昨日 一昨日は真夏日かと思うくらい

まったくどうなっているんだろ

子どもたちは元気に遊びまわっていますが

熱中症に気を付けないといけない日が迫っています

こまめに休憩したり水分補給をしたりしながら

それでも思いっきり外遊びを楽しんでほしいと思います

 

 

先日草刈りした畑

少々動き回っても

見通しいいですから安心です

よもぎ組独占

 

 

 

畔の草の中には

それはそれは面白いものが

たくさんあります

 

 

 

タンポポの種

ふうってやって

ぱぁって飛んでいきます

 

 

 

ノビルを見つけた

渋いねえ

どうやって食べようか

 

 

 

なんだろ

ダンゴムシかな

逃げないように両手を合わせて

 

 

 

こっちはノビルとツクシ

ツクシがまだあったんだ

頭をなでています

 

 

 

タンポポ尽くし

見て見てって

走ってきてくれました

 

 

 

テントウムシかな

必死で見つけようと

全集中

 

 

 

どうだ!

長いでしょ

来たらやっつけるよ

 

 

 

狭いあぜ道を歩くのも

とても楽しいよね

落ちるかもしれない緊張感

 

 

 

しっかり遊んだし

水分補給して帰ろうか

 

 

 

 

 

 

草原の遊び場

草原といえばかっこいいのですが

近くに畑にしている田んぼがあるのです

草が生えてきたので

ハンマーモアという強力な草刈り機で

バシバシ草を刈りました

 

4時間かかって刈り終えて全体を見渡すと

なんということでしょう

きれいな草原が横たわっているではありませんか

これはいいぞ

遊び場には持ってこい

 

何せ広い

1000坪です

保育所の園庭とは違ったちょっとワイルドな環境で

しっかり遊べそうです

第2の園庭ができましたよ

 

 

写真ではわからないでしょうが

50坪の家が20軒立つ広さです

思いっきり遊べますよ

 

 

 

まだちょっと寒いのです

吐く息で

おひげができています

 

 

 

独り占めです

ちょっと顔をのぞかせて

こちらをうかがっています

 

 

 

洗濯ばさみを使って

何か挟もうとしてるんですね

うまく取れる?

 

 

 

放せって

放せってば

もぉ~~~

 

 

 

僕もやりたいんだけど

どうしよっかな

まだ入れてって言えないし

 

 

 

太鼓橋を

そろりそろり

ちょっとこわい

 

 

 

お兄ちゃんに引っ付きもっつき

兄弟っていいですね

仲がいいときは

 

 

 

発泡スチロールの

館に入れるのは

あと一人

 

 

 

自分のイメージ通りに

粘土をこねて

さて何かな

 

 

 

これいいと思わない

うん

じゃあこれにしよう

 

 

 

チラッ

カメラが気になって

チラッ

 

 

 

エプロンを

グルグルしてたら

からまっちゃって

 

 

 

きれいにな~れって

お化粧していました

ちょっとはずかしい

 

 

 

戦いごっこ

激しくからんでます

結構本気でやるんですよね

 

 

 

何してるんだろ

上をむいて

わお~~

 

 

 

 

 

ひげ爺さんヤッホー

事務所で昼ご飯を食べていました

男の子が通りがかりに声をかけてきます

「給食食べとるん?」

「うん」

「おいしい?」

「うん」

去っていきました

 

次にやってきたのは女の子

「ひげじいさん」

「ん?」

「ばいば~い」

去っていきました

 

そしてまた男の子

「ひげじいさ~ん

ヤッホー」

速攻で去っていきました

 

このようにとても人気があるのです

わかるでしょ

 

 

わかる

悲しいのはわかる

声をかけると泣くのです

黙ってみてます

 

 

 

まだね

調子が戻らないのよね

でも少ししたら大丈夫

 

 

 

なに?

あっちで滑るの

いいよ

 

 

 

同じような姿勢

上がって下がる

手と足の供応動作ですね

 

 

 

トランポリンの下

狭い所へ入りたがるのです

気持ちいいね

 

 

 

滑り台

後ろ向きにさぁ~っと

できたね

 

 

 

折り紙の本を見ながら

う~ん

そう折るか

 

 

 

お餅かな?

ハンバーグです

とってもおいしそうです

 

 

 

あのね見て見て

こうでしょ

こうして・・・

 

 

 

今日は

何の図鑑かな

興味は変化します

 

 

 

逃げないの?

鬼が鬼が捕まえに来るよ

待ってるんだ

 

 

 

どこに行くの?

ポカポカだし

なんとなくって感じかな

 

 

 

目線を下げれば

見えなかったものが見える

発見!

 

 

 

練習始めたばかり

まだできない

けどがんばる

自立へのスタート

新入所の子どもたちは

保護者の方と朝離れるのがつらいんです

離れて一人というのは心細いですね

わかるわかると思うのでありますよ

 

保護者の方も

初めてのお子さんだと後ろ髪をひかれますね

でも保育所での様子を見ていると

離れて少しすると

だんだん気持ちを切り替えるのか諦めるのか

少しずつ友達の輪に入って

気がつくと何の違和感もなく遊んでいます

この時期は大人も子供も

自立へのスタートの時期なのですね

 

ちょっと

眠たくなったんだよね

でも眠れない

 

 

 

こちらは

パッチリ

好奇心全開

 

 

 

なんだろう

おっぱいおっぱいって

叫んでます

 

 

 

なんだなんだ

前が見えるの?

バケツをもって突進

 

 

 

どうした?

微妙な手の動き

何かあるんだね

 

 

 

集まってます

覗き込んで

なんだなんだ

 

 

 

これだったんですね

カエル大好きなんです

逃げるよ!

 

 

 

どうしたいんだろう

飛び乗るのかな

それは危険じゃろ

 

 

 

砂の工事だそうで

なんだかんだ話してます

二人だけにわかる会話です

 

 

 

仲良しの先輩と

ひっつきもっつき

狭いところは大好きなのです

 

 

 

ビール箱の上は

ちょっと大人になれる場所

高いでしょ

 

 

 

警察署に行ったのかな

白バイは1台だけだった

パトカーもあったよって

教えてくれました

 

 

 

がんばった

昨日は2歳のよもぎ組さんが散歩に出かけました

この前までよちよち歩いていたと思っていましたが

いつの間にかたくましくなっているのですね

ちょっと遠出をしてみるかと

保育所から300メートルくらい離れたところにあるお宮に

行ってきましたよ

 

春はそこここに草花が咲いています

何の花かなとはなしをしながら行くと

意外に歩くのですね

やればできるんじゃね

帰りは体が燃えてきたのか

肌着だけになる子もいました

でも楽しかったみたいです

今年もしっかり外遊びをしていきます

 

 

1本の丸太が

滑り台に変身

意外によく滑ります

 

 

 

新入所の子に

お友達ができました

しっかり手を引っ張ってくれます

 

 

 

ぽかぽかして

気持ちがいいんです

 

 

 

 

膝に気になるものが

なんだろう

なんだろうね

 

 

 

スエズ運河が

もうじき開通します

みんな待ってるよ

 

 

 

みんな足を寄せて

何してるんだろう

鬼決めだそうです

 

 

 

どうです

この満足そうなすがた

バイクに乗ってるつもりです

 

 

 

飛ぶの?

だいじょうぶ?

結構高いよ

 

 

 

ねえ

見て見て

クッキー作った

 

 

 

新人です

まだ見慣れない人には

警戒心マックスです

 

 

 

さっきまで元気でした

お母さんがいいのです

お母さんがいいよねえ

 

 

 

先輩が

何か教えています

わかるような わからんような

 

 

キジのお父さん

温かくなってきましたね

というかもう暑い!

子どもたちの服装も薄着になってきています

 

先日畑の草刈をしていると

草むらにキジの巣がありました

近づいていくと

オスが走り出して離れたところで激しくバタバタやってます

何してるんだろうと考えたのですが

どうもオスは卵を抱えたメスを守ろうと

おとりの役を買って出ているのですね

お父さんしっかり役に立っていました

でも草刈りするところには巣を作らないでほしいな

春です

 

 

よもぎ組専用の庭

滑り台は

順番待ちの盛況

 

 

 

温かいのは確かだけど

ちょっと水遊びは

寒い気もするね

 

 

 

お姉ちゃんは

弟が可愛いのです

守ってあげないと

 

 

 

ヨガをしながら

絵を描いているわけでは

ありません

 

 

必死のアピール

どうこれ!

逆光なんじゃけど

 

 

 

枝垂桜の下に

タンポポがいっぱい

摘みたくなりました

 

 

 

箱を引っ張っていた綱が

いつの間にか縄跳びに

それでは・・

 

 

 

砂遊びを

ちょっと中断

なんだろう

 

 

 

泣いているのでは

ありません

ただまぶしくて

 

 

 

燕が3羽

みたいな光景

かわいいでしょ

 

 

 

どうしたの?

泣いていると

心配になるよね

 

 

 

戦いごっこ

捕まるなよ

 

 

 

 

 

おかえり

疲れた?

まだ遊ぶんよ

可愛そう

いよいよ新年度が始まりました

園庭の桜もほぼ満開

新入園児も元気に登園しています

 

新入園児と言えば

1日中泣き声の大合唱が絶えないことも多かったのですが

今は音量がずいぶん下がった気がします

本当に落ち着いています

新しい保育を始める前は4月の混乱は普通でした

保育の方法を変えるとこんなに違うんだと実感しています

 

昨日は微笑ましい光景がありました

乳児のクラスで新入園の子が泣いていました

外遊びに出た幼児組のお兄さんやお姉さんがそれを見て

「かわいそう」って涙を浮かべていました

何か共感できることがあるんでしょうね

悲しみや痛みに寄り添う事が出来るって素敵です

 

 

2日目です

だいぶ落ち着きました

早いです慣れるの

 

 

 

さっきまで涙が・・・

でも切り替わったみたいです

外は楽しそう

 

 

 

ちょっとアンニュイな感じ

眠いのかな

春だしね

 

 

 

だいぶアクティブになって

キャンプ遊びに没頭

よいしょ

 

 

 

相棒は

料理の準備です

まだできてないよ

 

 

 

昨年10月に咲いた枝垂桜

今年も花を咲かせました

 

 

 

 

満開です

サクラを背景に

ブランコが揺れてます

 

 

 

宅急便で~す

荷物はありますか

今は間にあってます

 

 

 

え~っとね

メニューまだ決めてない

何にしよう

 

 

 

ねえねえ

ダンゴムシでしょ

鑑定中

 

 

 

絵画教室

先輩の指導が入ります

こうやるのよ

 

 

 

あ~~~ん

描けない

もうひらめかない

 

 

 

大蛇の上にもののふ

神楽みたい

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.