logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

にぎやかな声が戻ってきました

新しいコロナウィルスの感染力はすごいですね

残念ながら2日間の休所になってしまい

ご迷惑を掛けてしまいました

今週から再開し

子どもたちの元気いっぱいの声が響いています

やっぱり保育所はこうでなくっちゃ

高齢者のひげ爺さんはめちゃくちゃ元気です

きっと子供たちの元気な声で

免疫力がアップしまくりなのですね

 

 

だ~れ

部屋に入っていくと

お迎えしてくれます

 

 

 

スカーフを

ちょっと頭に・・・

でも難しい

 

 

 

他人がもってるものは

欲しいんです

ちょうだいよ

 

 

ボール奪取できず

気持ちを切り替えて

あ そ ぼ

 

 

 

びよ~~~ん

びよ~~ん

びよん

 

 

 

お誕生日だったんです

大きなケーキです

本物だったらね

 

 

 

一人で隅で

遊んでいたのに

 

 

 

 

みんな集まってきて

写真に写ろうと

アピールするんです

 

 

 

そりゃあ

一人で遊ぶんなら

こうよ!

 

 

 

固まってしまいました

ごめんね

食べて食べて

 

 

 

今日はサンマ

大きな身を

ガブッていきましたよ

 

 

 

食べた人から寝ます

まだ眠くないみたい

お や す み

 

 

 

気配を感じて

そぉ~っと目を開けて

じ~~~

 

 

 

年長さんは

布団を準備しています

1組ずつセットしてくれます

 

 

 

ぼちぼちできます

今年は紅葉がとてもきれいですね

昨年に比べ鮮やかな赤い色が目立ちます

寒暖の差が紅葉にちょうどいいぐあいだったのでしょうね

 

それからもう一つ柿

柿の木に枝垂れ柳のように実がぶら下がっています

もうそれはお見事というくらいです

こんな状態は初めて見ました

それで取らないのはもったいないと思って

いっぱい取って柿酢をつくっています

先月22日に仕込みましたから

ぼちぼちできる頃です

どうなるかなとドキドキでしたが

やってみると結構うまくいきました

出来たらまず私が毒味をして

問題なければ給食に使うかな

 

 

26日目です

柿の形はありません

表面にパンナコッタのような

幕が張っています

 

 

上から見ると

こんな具合です

おいしそうでしょ

 

 

 

あのね

頑張れって言ってるの

もう少しでしょ

 

 

 

僕はできるよ

ほら!

 

 

 

 

僕も出たい!

外がいいよね

わぁ~~~

 

 

 

年長と年中の綱引き

いい勝負です

どっちも負けるな

 

 

 

綱を頼りに

果敢に攻めております

いいよいいよ

 

 

 

NBAをめざして

日夜努力を重ねております

でも明日はJ1かも

 

 

 

こちらは中国雑技団

空間認識を鍛えております

空がきれいです

 

 

 

葉っぱのごはん

落ち葉のシーズンですから

イメージが膨らみます

 

 

 

どんぐりの木を

枝を頼りに登ってます

降りる時は慎重にね

 

 

 

手と足を使って

目いっぱい突っ張って

どうだ!

 

 

お~い

何してるんだぁ~

 

 

 

 

白菜が

大きくなってきましたよ

何にして食べようかな

お散歩日和

気持ちよい日があると

そうだ!散歩に行こうってなります

今日さくら組は近所のお宮や小さなお山へ

軽やかな足取りで散歩に出かけました

園庭で遊ぶのとは全然表情が違いますね

やっぱり自然がもつ力は

心を湧き立たせるエネルギーが

ちょっと違うようです

自分たちで気に入った場所を選んで

気に入った遊び方をしています

そばで見ているとちょっとこわ~って思ったりしますが

子どもたちは上手に危機管理をしています

こうやっていろんな経験をして

困難を乗り越える力を身に着けるのですね

 

 

きれいに刈り込んだ丘から

一気に駆け下ります

ころびそうなこの緊張感が

たまりません

 

 

 

紅葉が

まぁ~キレイです

気持ちがハイになりますね

 

 

 

 

引き続き

神社へ移動

今度は何をしよう

 

 

 

綱を使って

崖登り

登れるかな

 

 

 

もう少しだ

がんばれ

下から応援団が

 

 

 

お~

がんばった

やったぁ

 

 

 

ぼくは

綱に頼らない

自分で道を探す

 

 

 

がんばれがんばれ

草をかき分けながら

登ってきます

 

 

 

ちょっと泣きそうなんです

最後が苦戦

もうちょっとだよ

 

 

 

こっちはもう飽きちゃって

水たまりに棒を突っ込んで

魚釣り だそうです

 

 

 

庄原は霧の中

寒くなってきました

今朝通勤しているときは視界が狭く

あたりの景色は霧の中

晩秋ですね

 

こんな霧の中を

子どもたちはわんぱく村に散歩に出かけました

木の実がたくさんあって

紅葉がきれいで

滑って降りる斜面があって

園庭とは一味違う環境に狂喜乱舞

森の幼稚園をやってきました

 

 

後ろは真っ白

霧に包まれています

 

 

 

 

バスでしょうか

一緒にどこかへ出かけるようです

行ってらっしゃい

 

 

 

切り株が

ちょうどいい腰かけです

ちょっと疲れた

 

 

 

大発見だ!

化石かもしれない

鑑定してもらおうかね

 

 

 

もみ殻を

発酵させているのです

あったかいのです

 

 

 

高いところに登ると

なぜか叫びたくなるようで

お~~~~い

 

 

 

わんぱく村です

木の葉が落ちて

木登りにはサイコー

 

 

 

ん?

鉄砲があったか

かっこいいね

 

 

 

山の奥に

探検に行ってきました

ロープがいるようです

 

 

 

石が多くて

ちょっと歩きづらい

慎重に慎重に

 

 

 

ちょっとなだらかに

なってきたようです

気持ちいいね

 

 

 

急な斜面が

目の前に見えると

本能的に

 

 

 

登ろうとするんです

果敢に攻めます

大人は無理です

 

 

 

 

 

収穫祭が終わりました

土曜日は程よい気温で

収穫祭にはもってこいの日和でした

リサイクルに協力いただき

たくさんの子ども服が並んでいました

半分くらいが再利用されるようです

園庭のリンゴの木には姫りんごの袋が

沢山ぶら下がって

楽しそうにとっていました

そしてメインの食事タイム

新米むすびに具だくさんのみのり汁

子どもたちの大好きなぬか漬けの漬物

それだけではないんですねぇ

石窯で焼いたピザと焼き芋

食べきれないくらいあったのですが

食べきっていました

みんなものすごい食欲

楽しい1日でした

 

 

写真がへたくそだから

おいしく見えませんが

むすび 具だくさんの汁 ぬか漬け

おいしいのです!

 

 

野外で家族で食べるって

美味しいんですよね

1歳の食欲もすごい

 

 

 

石窯の中のピザ

焼けてますよ

おいしそうでしょ

 

 

 

はい!

召し上がってください

あつあつです

 

 

 

焼き芋とピザは

大忙し

バジルまで用意してあります

 

 

 

クラフトのコーナーでは

どんぐりや松ぼっくりや

葛のツルを使って素敵な作品が

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は収穫祭

今年も変な天候が続いていました

しかし秋になってみると

米もそこそこ

松茸や柿など秋の実りは大収穫

過酷な状況もありながら

植物にとっては適度な気温差や降水があったのかな

でもとにかくありがたいです

 

昨年は二組に分かれて実施した収穫祭ですが

今年はみんな揃ってやりたいと思います

子どもたちが田植えや稲刈りをしてくれた田んぼ

昨年よりたくさんのコメが取れました

新米を少しですが食べていただけます

石窯はひげ爺さんが朝6時から火を焚き

美味しいピザが焼けるように準備しておきます

子どもたちや家族の方と楽しい時間を過ごしたいと思います

 

 

葉っぱが付いた枝が

素敵なほうきに早変わり

木の葉を掃いてくれます

 

 

 

ロボット警察だぁ

後ろから襲い掛かるギャング

とりゃ~

 

 

 

え~らっしゃ~~~い

おいしいよ

食べていってよ

 

 

 

スリムなミニバス

乗る人はいませんかぁ

巡回してくれます

 

 

 

じ~~~~

じ~~~~

幼児のブランコが気になって

 

 

 

長い冒険の旅だった

暗い中をよく頑張った

明けない夜はない

 

 

 

きれいなものは

人を呼び寄せます

ねえ

 

 

 

 

柿が豊作なので

今年の柿の木を見ていると

どの木も実を目いっぱいまとって

お祭りの衣装みたいです

今年は子どもたちと

しっかりと柿をもいでいただきました

 

しかしそれでもたくさんの柿がまだたわわ

何か利用法はないかと思いついたのが

そうだ!柿酢をつくろう

ネットで検索してみると結構簡単

しかも私は大学の研究室は発酵(と言ってもテニスばかりしていて・・・)

こりゃあやらんといけんじゃろ

早速保育近くの柿の木へ

しっかり収穫した柿のへたを切り落として

4等分にしてガラス瓶の中へエイヤッと

酸素が必要なので上の口は塞がずガーゼ等で覆って輪ゴムをして

毎日1回かき混ぜます

それで1か月くらいするとできるはず(あくまで はず)

この柿酢はめっちゃ健康食品なんです

できるのが楽しみです

 

 

ガラス瓶いっぱいの柿が

10日でこのくらい

酸っぱい匂いがしています

 

 

 

元気よく気に登ったんです

そして楽しく降りてきたんです

降りたところが枝の間

身動きが取れなくて・・・

 

 

何やら不思議な動き

なりきっています

他を寄せ付けません

 

 

 

きゃぁぁぁぁ

滑り落ちました

楽しかった

 

 

 

なに?

なに?

なんだよ~

 

 

 

思い切って

ジャ~~~ンプ

空中散歩です

 

 

 

こっちがね

お金 お金よ

お買い物行くの

 

 

 

ねえねえ

後ろの木は何

金もくさい

金木犀じゃない?

 

 

地球をキャンバスに

何やら共同制作

ここにこう描いて・・・

 

 

 

 

人間キャタピラ

黙々と

前進あるのみ

 

 

 

ゴールしたね

やっと着いた

あ~あしんどかった

 

 

 

なんども

なんども

挑戦です

 

 

 

おっ

着地決まった

やったね

 

 

 

ねえ

お母さんと買い物行くよ

ついておいで

です

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.