logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

子ども基本法

この4月から子ども基本法という法律が施行されます

条文を読むといろいろ難しいことが書いてあります

要するに子どもが幸せになるように

大人はしっかり考えなさいということでしょうか

 

これまで保育所、幼稚園、学校で

まず子どもたちの幸せが第一という考えが

浸透しているかというとまだまだ疑問です

子どもたちを取り巻く環境は激しいスピードで変化しています

その中で子どもたちは様々な困難を体験しながら生きています

その時私たち大人が

従来の考えで子どもたちに関わることは

とても問題だと思います

 

よくマスコミでも取り上げられるのは

学校の校則です

髪型や服装に細かい制限を設けているのは

なぜなのでしょう

そうしなければいけない理由は何でしょう

社会に出ると昔と違い

服装も自由 髪型も自由という会社は増えています

こうでないといけないという会社は減ってきています

そんな時代に入っていることを

大人はしっかり受け止めなければいけません

 

今回の法律の条文には

子どもの考えをしっかり聞きなさいというものがあります

大人の解釈だけで子どもに納得できない考えを

押し付けてはいけませんよと言うものです

イギリスの教育者 A.S.ニイルの

「まず子どもを幸せにしよう すべてはそのあとに続く」という言葉があります

もう一度大人は考えないといけません

 

 

春ですねぇ

真っ青です

気持ちのいい季節になってきました

 

 

 

何をしてるかというと

花壇の土の袋を

はさみでチョキン

 

 

 

発酵もみ殻と混ぜて

植物が育ちやすいように

準備してくれています

 

 

 

タイヤの海で大冒険です

不安定な状態は

サイコーです

 

 

 

俺らも

行ってみようや

楽しそうな所へ集まります

 

 

 

年長さんが

新入学の準備かな?

縄跳びの練習に熱が入ります

 

 

 

バスケット?

マイケルジョーダンめざす?

知らないか

 

 

 

今日は

このポーズが

お気に入りみたいです

 

 

 

目の前に

二人がじっと立ってます

撮る?

 

 

 

ボールの上は

クッションがいいようで

ボヨンボヨン

 

 

 

狭いところへ

わざわざ入るのです

落ち着くのかな

 

 

 

タコの手がいる

保育室に行くと

女の子が近づいてきます

どうした?

あのね のぞみちゃんねぇ タコの手がいる

???

あのね ともだちがねえ

あれしよう これしようって言ってくるの

でもねえ のぞみちゃん一人だから

全部できない

だからねえ タコの手が欲しい

 

ああ そういうことか

そうだねえ 8本あったらいろいろできるねえ

ひげ爺さんもね

時々分身の術が使えるといいなって思うよ

やりたいことがたくさんあるっていいね

でもねえ

極めることができないんだよね

 

 

今日は安全訓練でした

怖い不審者が来たのです

終わってもまだ引きずってます

 

 

 

ねえ

撮るの?

撮って

 

 

 

新体操

hoopを使った技です

パリには間に合わないけどね

 

 

 

不審者を引きずっていたのですが

回復したようです

引っ張れぇ

 

 

 

斜面を立って

降りれるようになったのです

時々こけちゃうけどね

 

 

 

遠くにトラックを見つけ

手や足を総動員して

喜びを表現してます

 

 

 

財布作った

見て見て

上手に作ったんじゃね

 

 

 

公告の紙を

何枚も重ねて

絵本を作っているんです

 

 

 

それで

僕は何をつくろう

思案中

 

 

 

床が汚れちゃった

上手に掃除してくれるんですよ

ありがとう

 

 

 

お店をつくるそうで

天井を張ってるみたいです

ねえ 何のお店?

 

 

 

激しいバトルが

繰り広げられています

前に行きたいのです

 

子育てでなく親育ちかも

保育所でたくさんの子どもたちと接していると

色々な個性を見る機会があって楽しいです

年齢差や男女差 長男次男や長女次女

発達のスピードの違いなど

本当に勉強になります

だからこの場合はこうだと断定できないことを

日常の中で感じています

同じ育ちの子どもはひとりもいないんですね

 

40代の子ども3人を持つ身としては

当然ながら3人3様で

同じように育てたのになと思っても

どうしてこうも違うんだと思ったりするのですが

それぞれが与えられた

初めての環境の中で育っているのですから

まあ違うのが当たり前で

それを同じように育ててはだめだったんだなと

今になって気づくのです

 

子どもはひとりひとりが違うんだよと

色々な行動を通して教えてくれるんですね

子どもを育てていると思っていても

実は子どもに育ててもらっています

大人の側が一人一人の違いを

大切にする気持ちを持っていると

子どもはその個性を生かして

しっかり自立していくんだと思います

わかっていてもなかなか難しいのですが

 

 

今日から2週間

実習生が入ってきます

みんなよろしくね

 

 

 

保護者の方が

木の輪切りを持参

大人気です

 

 

 

あ~~~って

なんだろう

発散してる?

 

 

 

タイヤの上を

行ったり来たり

誰か来ないかな

 

 

 

1年やってくると

さすがに上手になります

音によって動作が変わります

 

 

 

体が柔らかい

羨ましい限り

こんな時があったのかな

 

 

 

動物園を

みんなで作ってるんです

あうんの呼吸です

 

 

 

目線を低くして

車を観察

こうなってるのか

 

 

 

目がかゆい時期に

なってきたかな

こすってみるけど・・・

 

 

 

ねえねえねえ

バギュ~ン

すごいでしょ

 

 

どうして上履きはくの

保育所の年長さんが

家でお母さんに訊いたそうです

どうして学校では上履きをはかんといけんの

お母さんはどう答えていいか

わからなかったといわれていました

本人は裸足が好きだから裸足がいいと

また髪型も決められていると

ツーブロックはだめだと

髪型を自由にすると問題行動が増えるというのかな

 

私たち大人は

子どもからいろいろな質問を受けます

そしてそれらの多くに答えられません

なぜでしょう

そうしてきたからとかみんなしているからとか

あるいは規則だからとか

理屈で子どもが納得がいく答えを

なかなか伝えられません

大人って何かごまかしてるな

きっと子どもはそう思っているでしょうね

言葉では言いませんが

 

子どもたちが

自分たちで話し合って

色々な考えがあることを知って

そして決めたことなら

きっと疑問の多くは解決するのでしょうね

もっと私たち大人は

子どもを信じて

行動をゆだねてもいいんじゃないかと思います

思っている以上にちゃんとしていますよ

 

 

ねえねえ

団子作った

いっぱいあるでしょ

 

 

 

園庭は

少しぬかるんでいます

泥をすくうのにはサイコー

 

 

 

あっ

何かいる

な・に・か・い・る

 

 

 

少年は

風景の中に

何かを感じているのです

 

 

 

おいおい

大きいのが二人だと

ひもが切れちゃうぞ

 

 

 

ただいまぁ

土管の中から

ひょっこり君でした

 

 

お兄ちゃんが

気になるのですね

な~にしてるんだろ

 

 

 

カメラの前で

静止しました

一番いいポーズのようです

 

 

 

話をするでもなく

遊ぶでもなく

な~んとなく一緒

 

 

 

ブランコの

ゆ~らゆ~らは

心が落ち着くのだそうです

 

 

 

沢山の器

色々なイメージが

湧いているのでしょうね

 

 

 

ねえねえ

押してるよ

ちょっと邪魔かな

 

 

 

きゃぁぁぁぁ

腹から声を出す訓練?

将来オペラ歌手

バレンタインデー

女の子が砂場に座って

何やら作っています

寒いのに頑張ってるねって言ったら

チョコレート作ってるの

ああそうか巷ではバレンタインデーか

 

最近ではほとんど縁がなくなった日ですが

その日だと聞くと

不思議と季節感が伝わってきます

立春を過ぎてバレンタインデーが去って

もう2週間もすると弥生3月です

気ぜわしい日々が続きますが

周りに惑わされず

しっかり自分を生きたいですね

 

小雪が降ってます

寒いんだそうで

帽子の上からフードもかぶって

 

 

 

木の枝を

指でググっと折って

お箸を作ります

 

 

 

2本のロープが

ブランコになりました

ヤッホー

 

 

 

ほら

火をつけるよ

かちゃ

 

 

 

ほら行くよ

同年代だと

主導権はもう・・・

 

 

 

かるた遊び

ほら読むよ

もう手が出ています

 

 

 

プリンセスのお城と

人間のお城と

妖怪のお城だそうです

 

 

 

まあまあ

そう怒らずに

召し上がってください

 

 

 

ちょっとね

調子が悪いかも

乗れないんだよね

 

 

ふれあい食堂

中国新聞の「広場」の欄に

うれしい投稿が載っていました

板橋放課後児童クラブの支援員をされている方が

誰でもとても安価で気軽に来られる

「ふれあい食堂}をされています。

私も何度か利用させてもらいましたが

それはもうすごい!の一言

ランチバイキングみたいな感じで

とてもおいしい料理が並びます

それを月に1回4年続けられています

今はコロナで予約弁当になっていますが

また早く皆さんと食堂で食べられるようになればいいな

そうした努力を見られた方が

ふるさと納税を使ってお米を半年間寄贈されたそうです

見ていてくれる人がいるというのは

うれしいですね

毎月みのり保育所にも

ご案内が貼り出されています

是非予約して一度召し上がってみてください

料亭並みですよ

 

 

グルーガンを使って

制作中

松ぼっくりやどんぐりや

 

 

 

これな~んだ

なんだろう

わからん

 

 

 

映画館です

どんぐりは

観衆なんですよ

 

 

 

こちらは

紙を見ながら

物語を語っています

オリジナルです

 

 

組みひもですね

きれいな紐ができています

何に使うのかな

 

 

 

箱をポイっと投げて

キャッチ

とはいかなかったんですね

 

 

 

何をするでもなく

まったりしてます

これがいいですね

 

 

 

今日は

猫の気分です

何かいる?

 

 

 

がんばって

高く積んだね

もう一つ積む?

 

 

 

気配を感じたかな

じっとこっちを見てます

何撮ってるんだろって感じかな

 

 

 

年長さんが

お米を研ぎ終わって

炊飯器を運んでいます

 

 

 

三寒四温

昨日は寒くて

朝 車のフロントガラスが真っ白

シートをかけ忘れたのは失敗

 

一転して今朝は

春先のような趣です

そういえばフキノトウが出ていました

そんな時期なのですね

 

三寒四温

最近この言葉を忘れていました

コロナ以降どこかで気持ちの余裕がなくなってたかな

自然を愛でる気持ちを

忘れないようにしたいですね

 

 

雪がなくなった園庭

男の子はサッカーで

盛り上がっています

 

 

 

トラップしてますね

しっかり止めて

行けぇシュート

 

 

 

こっちからも

シュートのようです

入るかな

 

 

 

これはずるい

3人も並んだら

入らんよね

 

 

 

何してるの

チョコレート作ってる

バレンタインの?

うん!

 

 

よもぎさんが

幼児組に上がる準備です

リズム運動

 

 

 

馬ですよ馬

ハイハイをしてこなかった子には

とてもいいんです

 

 

 

これはダンゴムシ

手足を持ち上げる力や

腹筋が鍛えられます

 

 

 

みんながんばれよ

高みの見物がいます

やってみようかなどうしよう

 

 

 

騎馬隊が

向かってきます

あぶないよ

 

 

 

カメラを

ちょっと意識してます

これがベストショット

 

 

 

お店屋さんです

ジュースやごはんやお菓子

何でもあります

 

 

 

おっ!

なんだなんだ

なにかあった?

 

 

 

節分ですよ

今日は子どもたちにとっては

とても怖い日ですね

朝からテンションが下がり気味の子や

やっつけるぞと意気軒高な子が

続々とやってきます

鬼に負けないで元気に育ってほしいですね

 

明日は立春

あたりはまだ雪がたくさん残っているので

春と言われてもと思うのですが

 

でも春は確実にやってきます

新しいステージに向けて子どもたちも動き始めています

これから上のクラスと交流し

徐々に気持ちを高めていきます

楽しみです

 

 

鬼も

リハーサルです

こんな具合でいい?

 

 

 

乳児のクラスに

やってきました

いよいよ侵入

 

 

 

事前に

新聞紙で剣を作って

精いっぱい戦っています

 

 

 

みんな泣き叫ぶ中で

鬼と平然と握手

つわものがいます

 

 

 

年長くらいになると

状況がわかる子もいるのですが

鬼を家来にしています

 

 

 

泣きながらも

あっちいけぇ~

頑張っていました

 

 

 

さすが年長さん

先頭に立って

戦ってくれます

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.