
突き放すのか受け止めるのか
お母さんたちと話をしていると
子育てについていろいろな悩みが出てきます
その中で受けた相談
お迎えの時
子どもが友達と遊んでいて
競争で負けたのですね
悔しくて
お母さんが来てもぐずって泣いて
なかなか帰ろうとしなかったのです
話を聞いてその後 帰宅を促しても帰ろうとしません
そのまま放っておいて離れていかれました
そのことが気になって翌日相談を受けたのです
もっとじっくり話を聞いてやればよかったのでしょうか
ということです
これはもうその行動で正解ですね
いったんはその子の気持ちを受け止めて話を聞く
その後次の行動を促して聞かない時は
本人の意向に従う必要はありません
そこからは本人が自律する時間です
それを訓練する貴重な時間ととらえることができます
自分で心を落ち着けないといけないという時です
貴重な学習の機会ですね
子どもは色々大人を試してきます
大人も学習機会をたくさんもらいますよ
スプーンに入ったボトルキャップ
食べてって
運んでくれます
押し入れを使った
ちょっと引っ込んだ場所
心地いいのですよ
高いところに上ると
背が高くなった気分
きっと高くなるよ
なんだか
モデル雑誌から
抜け出たような
何とかかまってもらおうと
色々やっているのですが
スルーされてます
保育所のお母さんの膝で
ゆったり休憩
いいねえ
この時期
ちょっと動いても汗!
水筒のお茶も
すぐになくなります