logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

賞味期限

賞味期限って気にします?

消費期限と賞味期限はよく話題に上ります

賞味期限はおいしく食べられる期限

消費期限はこれ以上は食べないほうが良いと思われる期限

似ているのですがちょっと違います

 

最近は賞味期限を過ぎると食べてはいけないという

誤った解釈がされることが多いように思います

あくまでこのぐらいまでに食べてもらえたら

おいしさが保証できますという期限です

物によってはわざと期限を過ぎて

熟成して食べたほうがおいしいという方もおられます

 

大事なことは

自分の味覚嗅覚を駆使して

安全やおいしさを自ら判断する能力を育てることが

とても重要だと思います

私は個人的には

賞味期限切れのチーズは大好きです

うまみが増してきます

それと何よりも食品廃棄物を減らすことが大事ですよね

 

 

白菜が

順調ですよ

鍋にするぞ

 

 

 

年長さんは

羽釜でコメを炊く準備

日の番も大変

 

 

 

タイヤの島

不安定なタイヤは

体幹を作るのに最適

 

 

 

捕まえたぞ

逃げられないぞ

困ったどうしたら・・・

 

 

 

マットの掃除

いいほうき見つけたんよ

きれいになるよ

 

 

 

こっちに帰るよ

おいで

優しいお兄ちゃんです

 

 

 

お姉ちゃんと一緒に

高いところで

ご機嫌です

 

 

 

砂をすくって

コップに入れて

繰り返すんです

楽しいんだよね

 

収穫祭でした

先々週の土曜日は収穫祭でした

敷信みのり保育所が開所した当初

何かみのりらしい行事があったらいいなと

この実りの時期に合わせて収穫祭をすることになりました

 

昨年子どもたちの要望によりファッションショーを行いました

やってみるととても盛り上がり

今年もやろうと張り切っていました

それから保護者の方のカラオケも子どもたちに喜ばれて

一層楽しい収穫祭になりましたよ

 

 

いよいよ

ショーが始まります

準備はいいかな

 

 

 

シンプルに

まとめてみました

いいでしょ

 

 

 

衣装を作るのは

大変なんです

素敵にできました

 

 

 

大きなリボン

アクセントが効いてますね

コントラストも抜群

 

 

 

とんがり帽子と

ピンクの衣装

上下の黒が決まってます

 

 

 

ファッションショーのあとは

空手の演技

組み手もなかなかでした

 

 

 

夏祭りに続いて

とても美しい歌声でした

聞き入ってしまいました

 

 

 

お母さんが

アンパンマンの歌を歌っていると

子どもたちが踊りだしましたよ

 

 

 

食事は

新米のおむすびや

焼き野菜など

好評でした

 

 

1歳で

エプロンの片づけが

できるんです

 

 

 

 

今週はいろいろありました

火曜日はお弁当遠足

お家で作ってもらった弁当を

みんなおいしそうに食べていましたよ

キャラ弁もあって楽しそうでした

お母さん頑張ったんですね

 

水曜日には丘陵公園に行ってきました

杵と臼を使った本格的な餅つき

最近は餅つき機のお世話になってばっかりで

久しぶりについた餅をいただきました

やっぱり餅つき機のもちとは違いますね

年長さんだけだったのですが

いい体験でした

 

そして木曜日

消防署の立ち合い訓練がありました

普段は消防車1台くらいの登場だったのですが

この日ははしご車、放水車、救急車など

豪華な顔ぶれでしたね

子どもたちは大喜びで楽しんでいましたよ

 

 

どんなふうに

餅をつくのか解説中

しっかり聞いています

 

 

 

模範演技の後

早速チャレンジです

決まってるよ

 

 

 

よいしょ!

だんだん餅になってきたよ

もう少し

 

 

 

私も昔取った杵柄

ちょっと頑張りました

でも衰えは隠せません

 

 

 

よく伸びる餅でした

黄な粉や醤油で

いただきましたよ

 

 

 

食べ終わったら

昔懐かしいリム遊び

今の人は知らないかな

 

 

 

屋根の上に人が残った

救出訓練です

はしご車が活躍

 

 

 

無事救出完了

まじかで見るのは初めてでした

子どもたちも大喜び

 

 

 

そして建物に放水

延焼をくい止めます

少し抑え気味の放水でした

 

 

 

はしご車にも

乗せてもらいました

なかなかない体験です

 

 

 

放水車に群がっています

ここにホースがあるよ

こうやって出すんだよ

 

 

 

乳児さんは

救急車の前で

記念撮影です

 

 

 

大人が幸せでなければ

子どもが幸せにあるためには

大人がどのように関わればいいのだろうと

いろいろ考えます

 

そして子どもも同じように

自分たちが幸せであるために

どのようにあったらいいのだろうと考えているのです

 

2001年に川崎市で子どもの権利条例を作成する際に

子どもたちも委員会に参加して行われました

そして子どもたちから下記のような素敵なメッセージが出されました

子どもたちは大人が考えているよりも

ずっとずっとしっかり世の中を見て

何が大事かを教えてくれている気がします

 

子どもたちからおとなへのメッセージ

 

まず、おとなが幸せでいてください。

おとなが幸せじゃないのに

子どもだけ幸せにはなれません

おとながしあわせでないと、

こどもに虐待と体罰とかが起きます。

 

条例に

「子どもは愛情と理解をもって育まれる」

とありますが、

まず、学校や家庭の中で、地域の中で、

おとなが幸せでいてほしいのです。

 

子どもはそういう中で

安心して生きることができます。

 

<平成13年(2001年)3月  子どもの権利条例子ども委員会のまとめ>

 

おとなが幸せになります!

 

 

土曜日は

クラス行事で

ハロウィンパーティーでした

 

 

 

トゥリックオアトゥリート

お菓子をもらっちゃいました

楽しいね

 

 

 

制作を一緒にやって

それから給食を食べて

素敵な時間を過ごしました

 

 

 

カエルがいたんです

保護色になって

見つけにくかったんです

 

 

 

今日は幼児組が

お弁当遠足でいません

乳児独占です

 

 

66%

66%って何の数字かというと

小学校の教育課程で教える内容が多すぎて

教えきれないと思っている教員の割合だそうです

先生方は何とか教えようと努力されているようですが

子どもによって吸収力に差があり

子どもの様子を見ていて

丁寧にやろうとするととても終わらない

ではどうしたらいいんだろうと思います

 

以前シンクタンクの方が言われていました

教員になりたい人が減っている

教員の質も下がっている

ならばいっそAIに授業をさせて

教員はわからない子の支援に回るとか

新しい教員の仕事の在り方を考えたほうがいいのではというものでした

 

そうした考えもありかも

時代がどんどん変わっているときに

従来の学習の在り方にこだわっていると

世界の中で取り残されるのではないかと思います

これからどんな人材が必要とされるのか

そのために必要な教育内容が何かを

子ども中心に考える必要があります

 

 

今年は

白菜が元気です

鍋が楽しみ

 

 

 

水分補給も

子どもたちがやってっくれます

大きくなあれ

 

 

 

草抜きだって

丁寧にしてくれます

冬が楽しみです

 

 

 

秋ナスと会話する少年

早く大きくなって!

ぬか漬けにしてあげる

 

 

 

自己アピール

とりあえずこんなん

ど~でしょ

 

 

 

僕はねぇ

こうよ

かっこいい?

 

 

 

年長になると

少し動きが出て

こうなります

 

 

 

コスモスの前で

ちょっとポーズ

秋だねぇ

 

 

 

 

 

急に秋になりました

今日は長そでです

この時期は着るものに悩みます

誰も気にしてないのでどうでもいいようなことですが

でもちょっと秋をしたくなります

 

今年は柿が豊作です

この柿は洗わずにへたをとって小さく砕き

殺菌した器に入れ口を布巾や紙で覆って空気が入るようにし

雑菌が入らないようにしておくと

発酵して柿酢ができます

簡単です

これが体にとても良く香りもよくて

サラダや酢の物に使ってもおいしいですよ

買ったらん千円します

柿を見つけたら少しください!って言ってみてください

多分くれると思います

 

 

薄曇りの空

高いところに上ると

違う景色が見れます

 

 

 

スポーツの秋

鉄棒に群がって

新しい技を考えています

 

 

 

陽が当たると

気持ちよくて

ちょっとうとうと

 

 

 

みんなで集まって

何かするというわけでなく

でも集まりたいのです

 

 

 

バナナジュースよ

作ってるからね

待っといてよ

 

 

 

こちらは

違うフルーツジュース

何のつもりだろう

 

 

 

竹で作ったぽっくり

だいぶ慣れているようで

軽やかに走ります

 

 

 

お泊り保育

年長さんは今日お泊り保育

午前中は東部の帝釈峡というところへ遠足

朝からテンション爆上がりです

今年は気温が高いからまだ紅葉は早いかな

 

現地では洞窟探検をしたり

青空の下でお弁当を食べたり

鈴を作ったり草そりをしたり

しっかり楽しんできます

 

問題は夜です

就寝となるとちょっと寂しい子が出てきます

お母さんやお父さんがそばにいない

不安になるんでしょうね

その不安を乗り越えると

たくましくなるのですよ

 

子どもたちは

様々な経験を通じて育っていきます

いいことも悪いことも

楽しいこともつらいことも

たくさんたくさん経験してほしいな

そして自分で乗り越える力を

つけてほしいな

 

 

真っ青な空に

欅の木

気持ちいぃ~~~

 

 

 

空に近づこうと

高いところに上ってみました

いい景色だなぁ

 

 

 

草が伸びた?

抜いてくれるんじゃ

がんばれ!

 

 

 

リズム運動も

かなり上達してきました

カッコイイ

 

 

 

新人さんも

だいぶ慣れてきましたよ

玩具遊びが広がってきました

 

 

 

おいしいね

おいしいよね

わかるよ

 

連休明けの子ども

いつもは絶好調の子どもが

今日はなぜか絶不調

どうした?

お母さんに話を聞くと3連休をしたようで

その間しっかり甘えたのでしょうね

離れるのが嫌で泣いていたようです

 

これはお母さんにとっては困ったことですが

保育所から見るといいことで

親子の関係がしっかりできているということでしょうか

乳児期にこの親子関係ができているというのは

それから後の成長にとても大事なことです

 

幼児期以降の心の安定や自己肯定感は

この時期の親子関係に起因することも多いようです

2歳や4歳という自立への大切な時期を

腹が立つこともありますが

どうかしっかり受け留めてあげてください

 

 

ピースって

こうだったっけ

1歳さんも真似っこしてます

 

 

 

ほんと

子どもの画像認識力には

驚かされます

ちゃっちゃとやります

 

 

さっき

こちょこちょしてやったんです

仕返しに忍び寄ってきます

 

 

 

気を付けてよ

赤い帽子の人

大丈夫かな

 

 

 

見とってよ

いくよ

速さの挑戦です

 

 

狭いところで

思い思いに遊んでます

他人のことは

気にならないみたいです

 

 

幼児さんのお手伝い

小さくてもできるんです

ほらね

秋のみのり

日中はまだ暑さを感じますが

朝夕はまさに秋

秋を感じられるものがあちこちに

季節を感じるゆとりを

どこかで持ちたいですね

 

 

畑には

ほうれん草の芽が

ちょこんと出ています

 

 

 

白菜も植えてみました

冬が楽しみです

できるかな?

 

 

 

蜂がいました

ミツバチです

どこ行ったかなぁ

 

 

 

落ち葉を集め

何かするようです

何作るんだろ

 

 

 

アケビです

園舎の端っこに

たくさん実をつけていました

 

 

 

初めて食べた子も

甘かった!

持ってきてくれたの?

 

 

 

今年は

柿が大豊作

クマに狙われないうちに

 

 

 

たくさん干し柿にしよう

熱湯で消毒し

陰干しだよ

勉強は嫌いだけど学びは好き

お勉強は好きですか

好きな人はきっといると思います

私は大っ嫌いで宿題は仕方なく作業としてやっていた気がします

 

勉強というと

私の場合鼻っからやる気がないのに

仕方なく頑張ってやるという印象があります

しないといけないという強迫観念があります

 

しかし好きなことは少々しんどくてもやりますよね

好きなのですからどんどん深めていこうとします

誰から強制されることもなく

場合によってはどんどん自分を追い込んでいきます

しかし自分で決めたことなので

しんどくても納得するまで頑張ることができる気がします

これが学びですかね

学びを深める過程で勉強が必要になることはあります

 

この学びの状態を作れるように

私たち大人は環境を用意していくことが

とても大切だと思っています

そのためには大人が子どもの今の状態をしっかり把握し

適切な環境を準備することが必要ですね

そのためにも子どもたちのことを

しっかり把握しなくてはと思います

 

 

きれいな青空

日陰を作ってくれる木々が

映えています

 

 

 

園庭の樫の木も

大きなドングリの実をつけ

子どもたちを呼んでいます

 

 

 

たくさん採ったね

手に入りきれず

どうする?

 

 

 

まだまだあるよ

ポケットに入れたり

帽子に入れたり

 

 

 

よいしょ

ねえ見てみて

もう少しだから

 

 

 

男の子は

ビールケースを持ってきて

なんだか運転席のような

 

 

 

タイヤは

いろいろ動かして

すぐに形を変えられます

 

 

 

朝顔の種だね

たくさんあったんだね

来年も植えようね

 

 

 

よし!

俺にまかせろ

やってやる

 

 

 

お兄ちゃんが

何かしているよ

かっこいい?

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.