logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

子どもの能力を伸ばす方法

子どもが小さいときは

親は健康で素直に育ってくれればいいなどと

とりあえずそう考えますが

ダンダン成長して学校に行くようになると

そうはいっても普通程度の学力はついてほしいと考えるようになります

これがくせ者です

 

普通って何だということになります

何を基準に普通なのって聞かれるとどう答えるんでしょう

たとえば平均偏差値が60の集団だと60が普通になるのでしょうか

40の集団だと40なのでしょうか

それとも一般的に普通って50くらいでしょうと50を目指すのでしょうか

この学力というものが生きていくうえでどれほど重要なのか

それぞれの価値観にゆだねられるのでしょうね

 

先日も昔担任をした62歳になる生徒たちといろんな話をしました

それぞれうらやましがられるポジションで仕事をしている人ですが

その中でバリバリ活躍する人は必ずしも学力ではない

人の話を聞ける人であったり

変わってると言われるけどとんでもない発想をする人であったり

いわゆる学校でいい子だった人より

熱中するものを持っていた人が活躍しているケースが多いと

 

そうなのですね

時代は恐ろしいスピードで変化しています

この変化のスピードには大人はなかなかついていけません

でも子どもは素早く順応します

それが学力に直接関係しなくても

色々な知恵を身に着けます

 

子どもの能力を伸ばすためには

基本的には子どもを信じることです

子どもは生き抜く能力を持っています

自分たちの子どもです

きっと遺伝子を受け継いで「らしく」生きていけます

ただ大人が自分が経験していないことを

あるいは自分がやれなかったことを子どもに要求すると

子どもによっては拒否反応が起こります

子どもの人生は子どものものです

手や口を出さずに見守ること

それが一番難しいのですがこれにつきます

ただ子どもがやる気が出てきたときに

それができるような環境を整えることは重要です

これが子どもを伸ばす方法です

 

 

お団子作る

3歳の子が手のひらに土団子を持って事務所に入ってきました

団子を見せながら何か言っています

団子を置いておくと言ってるんですが

なぜそうしたいのかがわかりません

よくよく聞いてみると

ピカピカに光る泥団子を作りたいようです

それで作り方を描いてある絵本を探しているようなのです

それで絵本を持ってくると

開いて首をかしげながらどうしたらいいん?

どうしたらいいのかわからないようでしたが

どうしたらいいんかねと答えを言わずにいると

絵本をもって部屋に帰っていきました

さてどうなるかな

でもわからないことがあると自分で調べるという習慣が

こうしてついていくのかなと思います

答えにたどり着けるように

応援していきたいと思います

 

 

泥団子の作り方

絵本をじっくり見ています

こうやるのか

 

 

 

この袋に入れるんだぁ

え~~~っと

それから・・・

ちゃんと学習してます

 

 

今日は曇り空

子どもたちは木蔭から出て

思いっきり遊んでいます

 

 

 

後ろから押していたのですが

前から引っ張る方が楽だと

学習しました

 

 

 

タイヤの中には

水が溜まりやすいのです

すくって入れすくって入れ

泥水スープができています

 

 

あのね

お姉ちゃんのように

こうやるの

 

 

 

誰が主役か

わかりますよね

そうです私が主役です

 

 

上に登れなかった子が

あっという間に登れるように

この年齢はどんどん変わります

 

 

 

山を作るようです

どこまで高くなるんだろ

でもそろそろ飽きてきたようです

 

 

 

捕まえてみろ

挑発されています

よ~しいくぞ!

 

 

 

 

 

トンボが飛んでる田んぼは

事務所から近くの田んぼを見ていると

すごくトンボが飛んでいるのとそうでない田んぼがあります

職員にどうして飛んでいる田んぼとそうでない田んぼがあるかと

なぞなぞみたいな問いをしてみました

するとトンボが飛んでいる田んぼがいい田んぼで

飛んでない田んぼは何か問題がある田んぼ

理由はわからないと言います

 

それで少し解説

なぜトンボがいるかというと

エサがあるから

エサとは虫のことです

虫がたくさんいればエサがたくさんあるということですから

エサがあればトンボは集まってきます

なぜ虫がたくさんいるかというと

虫が大好きな物質が稲の中にあるからです

なんでそんな物質がたくさんあるかというと

窒素肥料が多いとその物質ができやすいからなのです

だから肥料が多かったのかもしれません

 

トンボがいない田んぼは

肥料のコントロールがうまくいっているか肥料不足か

そのどっちかかと思うのです

虫がいないので消毒する必要はないのです

虫が好きなものが少なめの方が米はおいしいかな

ただ収量は劣るケースが多いのです

 

 

まだカメラ慣れしていません

なに?

まっすぐ見てきます

 

 

 

今年最後の水遊び

しっかり遊んで

思い残しがないようにね

 

 

 

あっ

あの雲

おもしろい

 

 

 

始めは二人で

どっちが強いかやってました

腰が入ってます

 

 

 

すると

団体戦になったようで

誰かこっちに来て!

 

 

 

縄飛びに挑戦

さて前飛びでしょうか

それとも後ろ飛び?

 

 

 

今日の献立は何?

あのね カレー

美味しいよ食べてね

 

 

 

こっちは

クッキー屋さん

丸めるのがむずかしい

 

 

 

砂場の中に

水路を作るようです

畑にするのかな?

 

 

 

木蔭で泥遊びです

泥だらけの手で

追っかけられました

逃げろ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳児の縦割りビフォアーアフター

今年から始めた乳児クラスの縦割り

4か月が過ぎさて変化はあったかなとスタッフに聞いてみると

「トイレの自立は目立ちます」

やはり先輩の姿を見るのは参考になるようです

トイレに行ったらああするんだと

日々貴重な学習をしているようです

1歳になるかならないうちにおしっこができるようになった子は

はじめてのおしっこの成功に動揺して大泣きだったとか

 

「それから0歳1歳の子どもたちの動きがダイナミックになったようです」

これも一緒に遊ぶことであんなふうになりたいなと

目標ができるんですね

お兄ちゃんお姉ちゃんの真似っこをして

頑張って真似っこして

色々なことができるようになるんですね

 

それからやっぱり

2歳児がしっかりしたようです

小さい子といるとやっぱりお兄ちゃんお姉ちゃんなのですね

トイレに誘ってくれたり水筒を片付けてくれたり

色々世話を焼いてくれます

こうやって人の役に立つ喜びを感じていくのですね

それが自己肯定感を上げることに役立ちます

 

そんなこんなで

始める前に予想していたこととは違って

とても大きな家族がスタートしました

 

 

今日は久しぶりに曇天

おかげで外遊びが出来ます

やっぱりいいね

 

 

 

ずっこけ3人組

何か目立ちたいようです

気持はわかるよ

 

 

 

体より大きなボビンを

グルグル回して

あぶないぞ~

 

 

 

見とってよ

ほら!

1回飛べるようになりました

 

 

 

エアギターができる人~

はあ~~~い

誰だ他人の手を上げているのは

 

 

 

誰が長くぶら下がれるか

いちに~の三

がんばれぇ~

 

 

 

気配を感じたようで

くるっと

撮ったよ

 

 

 

上に登るからね

撮ってよ

撮った?

 

 

 

こちらは

床運動

これから試技に入ります

 

 

 

田んぼをじ~~~っと

何があった?

トンボが飛んでるね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はあきらめない!

保護者の方のお迎えが始まる頃から

年長さんの野菜屋さんが始まります

今日はきゅうりの販売でした

「きゅうりいかがですか?」

ちゃんと声掛けの仕方を知ってるんです

「50円ですよ」

「へ~え50円なんだ」

「交渉で40円になります」

おいおいそれを言っちゃぁおしまいだよ

それは売れない時に言うんだけどな

でもなかなか売れません

「今年はねきゅうり沢山できてるから売れないかも」

「う~ん でもわたしはあきらめない」

根性あります

どこかの根性なしの大人に聞かせてやりたい!

 

 

暑いよね

39度だって

頑張って水筒持ってきたね

 

 

 

料理の時間ですよ

お兄ちゃんがやってたのを

真似っこです

 

 

 

おっすごい!

もう少ししたら

3点倒立だ

 

 

 

ライバル心むき出し

僕だって

ここまでは頑張れました

 

 

 

どうしたどうした

阿波踊りか

いい感じじゃね

 

 

 

きもちいい?

お腹がゴロゴロでしょ

大丈夫?

 

 

 

眠たいんです

そっとしておきます

どうしようかなって思ってます

 

 

 

得意なポーズしてごらん

そうかそうなんじゃ

いいよいいよ

 

 

 

野球?

やる?

いくよ打ってよ

 

 

 

何かしら可笑しいことが

あったに違いない

なんだろう

 

 

 

お~い

写ってる?

写ってる写ってる

 

 

 

出来た!って感じなんですかね

天空の城ができてます

やったやった

木蔭サイコー

昨日は庄原は気温37度

北海道では40℃

以前だと涼しいはずの地域が

逆に猛暑の地域に変わっています

 

プール遊びの目安は気温+水温の合計が65℃

この65℃を連続で超える毎日です

いつになったらプール遊びが出来るんだろう

 

でもせめて外遊び

幸いにこの保育所には

あちこちに大きな木が茂っています

とても素敵な木蔭ができています

子どもたちは

見事に木蔭の下で涼しげに遊んでいます

やっぱり外遊びだよね

木蔭に感謝です

 

 

大きな樫の木の下は

絶好の遊び場

安心して遊べるね

 

 

 

こちらはクヌギ

どんぐりができる木です

木の登ったり隠れたり

 

 

 

こちらも樫の木

枝にロープをかけて

ブランコで遊んでいます

 

 

 

乳児組はホール

一本橋で

落ちないようにそろりそろり

 

 

 

涼しい中で

何となく

ごろごろ

 

 

 

がんばれ!

滑り落ちる子を

必死に止めています

 

 

 

ジャングルジムや鉄棒

思い思いに

気の向くままに

 

 

 

ねえ

高いでしょ

だから撮って

 

 

 

昨日は

保護者の方からの差し入れ

大きなスイカ

 

 

 

何度も何度も何度も

叩いた結果

見事に割れました

みんなで競争で食べましたよ

 

 

 

園庭に緑がいっぱい

今年はことのほか暑くて

草取りもままならぬまま7月になりました

連日の高温で

子どもたちは外遊びの機会が減少

すると待っていたように雑草がはびこっています

4分の1くらいの面積が半分くらいまで緑にでおおわれてきました

以前はさあ草取りだとうんざりしながらやっていましたが

今は熱中症を心配して中止

でも緑の広がりは目にも優しく体にも優しく

これはこれでいいか

そもそも土があれば草は生える

自然のことなんです

草を邪魔者扱いしてはいけません

 

この時期

園庭が砂色だと暑苦しくて

草はホッとします

 

 

 

幼児は熱中症が怖くて

プールはできないんです

でも乳児は影を作って水遊び

 

 

 

お片付けみたいです

袋をもって

机上のものをゲット

 

 

 

狭い所大好き

隠れ処の気分です

見つけたよ

 

 

 

布団はちょっとひんやりして

気持ちい~い

ごろごろしてます

 

 

 

二人で

お人形さんの赤ちゃん

あやしているのです

 

 

 

水遊びの後の一杯

これがたまらないよね

満足!

 

 

 

自動運転バス

時代の先端を行っているのです

早くこうならないかな

 

 

 

ソフトクリームを作ったり

コーヒーを作ったり

カフェは忙しいのです

 

 

今朝園庭のきゅうり

みんなでとってきたのですよ

食べる?それとも売る?

 

 

 

子どもたちは

パーツを見てどこに入れるのか

すぐに判断できるのです

画像処理能力がすごい!

 

 

キッチンの中では

シェフが忙しそう

いそいで急いで

 

 

 

いつになく

集中しているのです

何をどう考えてるんだろ

 

 

 

ねえねえ

飛行機作るんよ

見とってよ

見て経験して学ぶ

1歳の乳児が手洗い場所に行きます

手を洗おうねと言うと

特に教えているわけでもないのに

先輩の日常の行動を見ているのでしょうね

手を蛇口に差し伸べています

センサーで自動ですのでしゃ~~~って出てきます

これが気持ちいいのですね

また手を差し伸べて

しゃ~~~~

この頃からもう教えなくても見よう見まねが始まります

大勢の子どもたちの中で育つと

様々な特徴を持った子から得ることがたくさんあります

いいことも悪いことも

その中でもまれて育っていきます

 

大人は往々にしてネガティブなことに対して

それを排除しようとしますが

社会に出ればそんなことは普通にたくさんあります

それをどのように知恵を使って克服するか避けるかというのは

小さい時にこそ早めに経験するべきだと思います

小さいときは柔軟性も高く順応する力も優れています

これからの社会は非認知能力が大切になると

様々な方が言われています

自分の意見をいう力

人の意見を聞く力

我慢してやりぬく力

そしてコミュニケーション能力

これらを遊びの中でしっかり育てていきたいと思います

 

 

久しぶりの外遊び

曇り空もありがたいです

草取りも遊びなのです

 

 

 

ねえねえ見て

はさみ虫

ここで飼うんよ

 

 

 

昨日は雨

タイヤの中に水がいっぱい

泥に混ぜて何作るんだろ

 

 

 

ねえねえそこ!

黄色い卵が見える

アリが運んでる

 

 

 

魔女の宅急便?

男の子は何て言うんだろ

でも飛んでるつもり

 

 

 

フープとボール

新体操チームです

この頃から訓練開始

 

 

 

私はね

一人でやるんよ

見とってよ

 

 

 

小さくても

出来るところを見せてあげる

よいしょ

 

 

 

ほらこんなに!

すごいでしょ

次のオリンピックは狙ってないの

 

 

 

お部屋に帰りたいな

なんて思っているのでしょう

この戸をあけてくれない?ってか

 

 

 

来た来た

僕を撮ってのアピールです

いくよ

 

 

 

 

 

楽しい夏まつりでした

昨年までは夕涼み会をしていました

しかし夜になっても暑いことと

子どもたちが眠たくなってしまうことなどから

今年は夏祭りに変身して

涼しい室内でやることになりました

 

いつものゲームコーナーや飲食コーナーに加えて

今年は子どもたちによるパン屋さんの開店

卒園生による体操の披露

保護者の方によるミニ音楽コンサート

合奏と音楽あてクイズ

それにパネルシアターなど盛りだくさんでした

 

そして今年目立っていたのは

祖父母の方の参加が多かったことです

エアコンが効いた室内であったことも良かったのかな

ともあれいろいろ盛り上がって

楽しい1日になりました

 

 

お父さんの熱唱

プロ並みでしたね

子どもも聞きほれている感じ

 

 

 

 

こちらは

クラリネットによる

曲当てクイズでした

 

 

 

 

 

なぞなぞシアター

これわかるかな

こどもたちがいろいろ考えてました

 

 

 

 

 

 

こちらは卒園生

体操教室に行っている

子どもたちによる実演です

 

 

 

子どもたちのパン屋さん

注文を取って

袋に入れてくれます

 

 

 

こちらの男性陣

売る気はあるのです

でもどうやったらいいのか

ちょっと困惑気味です

きゅうり大好き

園庭のきゅうり

乳児も幼児も大好きですです

乳児はポリ袋に入れ棒で叩き小さくします

この作業が楽しいらしく順番待ちなのです

そしてしょうゆやごま油で味付けし

ガンガン食べています

嬉しそうな表情は大人を幸せにしてくれます

 

幼児も以前は同じように食べていました

しかし最近は売ることを覚えて

そちらが優先になると

食べる量が確保できなくなったようです

でも貯金がたまって新しい何かを買うことを夢見て

笑顔いっぱいです

 

 

きゅうりを袋に入れて

すりこぎ棒で

バシン!

 

 

 

小さく砕いたきゅうりに

しょうゆと塩とゴマ油を入れて

しっかり振って混ぜました

 

 

 

そしてできたのがこれ!

美味しいのですよ

子どもたちも競争で食べていました

 

 

 

心地よいお昼寝風

友だちにタオルをかけてもらって

大満足なんです

 

 

 

今度は私が

やってあげるね

 

 

 

今年初めてのプール

これまでの物より

倍以上バージョンアップ

 

 

 

しっかり手足を伸ばして

遊べるんです

倉敷からいただいたんです

ラッキー

 

 

1冊の絵本を

それぞれに楽しんでいます

二人で物語作ってるんです

 

 

 

ねえねえ

写真撮ってるよ

えっ!

 

 

 

一緒の空間にいるのですが

それぞれのイメージの中で

設計が進んでいるようです

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.