logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

自立できる子に

私たちの保育所の目標は

ずっと変わらずに「自立と自律」です

大人の支持を待って行動する

大人の支持がないと行動できない

衝動的な行動に走る

自分の感情をコントロールできない

そんな子どもたちが増えてきていることを感じています

 

「自立と自律」を身に着けるためには何が必要なんだろう

本を読んだり先輩の話を聞いたり研修に行ったり

そんな中でまず乳児の育児(食べる、着替える、排せつをする、寝る)の担当制を始めました

担当する子どもの育児はほかの保育士はせず

担当する保育士だけがします

すると子どもと保育士の関係が密になり

子どもたちの落ち着きが大きく改善しました

 

乳児期を過ぎて幼児期になると活動が活発になります

4年前まではまだ保育士が指示を出し活動をコントロールしていました

しかしそれでは自立につながりません

そこで取り入れたのが異年齢保育です

3歳、4歳、5歳の子どもが1つのグループで活動します

活動の内容は基本的に自分で考えて決めます

グループで活動する時は話し合いでその内容を決めます

そして保育士は見守りを中心に関わります

 

先日から日課を少し変えました

以前は担任がそろうまでは室内での遊びに限定されていましたが

今は登園後は自分で遊びを選択し 園庭で走り回る子 室内で絵を描く子

様々な楽しい姿がいっぱいです

 

学校に上がってからも

しっかり自分で考え自発的に行動できる子になってくれたらいいな

 

 

秋晴れです

子どもたちが一斉に

緑の園庭に散らばって

 

 

 

わかります?

上目遣いに葉っぱをだして

これぇー

 

 

 

草むらをじっと見ていたのですが

いきなりだっと立って

むし!

 

 

 

は~いみなさん

お手拍子よろしく

ぱんぱんぱん

 

 

 

オオバコの茎を持ってきて

ねえお相撲しよ

よっしゃ やろうね

 

 

 

みーつけた

 

 

 

 

 

物思いにふける秋

なんだろうね

 

 

 

 

何作ってるんだろ

秋だしね

食欲が出るよね

 

 

 

こっちも何か

楽しそうに話をしながら

クッキングです

 

 

 

これまたクッキング

男飯です

お金のことを考えずやりたいように

 

 

 

消防ホースの上で

ジャンケンポン

あいこで・・・

 

 

 

きれいにかけたね

見せに来てくれたの?

とってもいいよ

 

 

 

私だって書けるもん

虹色の線が見えます

 

 

 

 

ちょっとアンニュイな感じ

な~にしようかなって

カメラ目線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.