
学校を作ろう
男性の平均寿命は81.4歳
そう聞くと そうかあと11年かと思うのです
それが長いか短いかは心の持ちようなのでしょうが
学校を作ろうなんて馬鹿なことを考えている身としては
もうちょっと時間が欲しい気がします
しかしこの年でそんなことを考えられることに感謝です
アメリカの大学の研究で
幸福度が一番低いのが49歳
そこから徐々に回復し82歳で最高になるという研究がありました
そうすると私の場合はかなり回復しているということもあるのですね
だからでしょうか
出来そうにないことはできるなんて馬鹿なことを信じて
子どもたちの次のステージを作るぞなんて考えるのです
その作りたい学校は授業中心ではなくて体験中心なのです
小中学校の9年間一貫教育です
体験の中に教育課程で示されている内容をすべて含んでいて
活動内容は子どもたちが話し合いで決めます
大人は子どもたちが思いがいたらないところだけ支援します
活動は小学生は1年生から6年生までが一緒で
それぞれができることをできる範囲で協力して行います
昨年、今年とモデルになる学校を見に行ってきましたが
思っている以上にすごいことやってます
子どもたちの潜在能力を感じます
建物を自分たちで作っていました
6畳くらいのしっかりした建物です
わからないことは自分たちで調べたり聞きに行ったり
大人は基本的に教えません
助言したりできる環境を整えることに専念します
自分たちでセメントとブロックで基礎を作って
柱を立てて棟上げまで仕上げているのを見ると
たいしたもんだなと思います
追跡調査によると
高校に進学した後の成績が平均して全体の1割にいるようです
自分で考える習慣がつくとそうなるんでしょうか
何よりも子どもたちが生き生きしています
いつの事かはまだわかりませんが
出来れば近い将来
3年くらいで
な~んて
子の園庭の広さは
本当に田舎でよかったって
思わせてくれます
ねえねえ
ひげじいさん
猫じゃらし
何作ってる?
富士山
山?
山じゃない
富士山は富士山みたいです
富士山に
トンネルができるようです
両方から同時です
鬼滅の刃
炭次郎がたくさん
あのね僕がね・・・
こっちも
室内版の炭次郎
カンフーみたい
お兄ちゃんが
遊びに来てくれました
実の兄弟です
一本橋
すり足で
慎重に進みます
バージョンアップ
怖さが
膝の角度に表れています
わあぁぁぁ
大きな声で
ストレスを発散しましょう
わたしは
虫ではありません!
食べる?
焼き肉パーティーです
たまにはパァ~っと
何でもないものが
とても気になります
木肌のぶつぶつ
しばし停止
興味が手元から
遠くに飛んでます
小さい子は
やっぱりかわいいのですね
一つ違いの子が気になるようです