logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

やっぱり木陰がいい

子どもたちが元気だなぁと思うのは

焼けるような太陽の下で

遊びまわってることですね

暑くないのかと思うのですが

これが大丈夫なんですね

大人はついていけません

 

しかし さすがに30度を超える暑さには

木陰で遊ぶ姿が増えてきます

木陰ってやっぱりいいですね

エアコンの涼しさとは全然違います

何かホッとする涼しさです

園庭の真ん中にド~ンと

大きな木を植えたいなという衝動にかられます

いつかやってやろう

 

 

ひよこさんは

10時半過ぎから昼ご飯

食べたくなると口が開きます

 

 

 

私は次なの

遊びながら待ってるの

 

 

 

 

馬上の貴公子

ピンクの馬がいいって

傍で待ってるぞ

 

 

 

群れて遊んでいるような

そうでないような

自分の世界を構築中です

 

 

 

すべってる すべってる

なかなかやるじゃん

俺もやるか

 

 

 

腕力強化の一環

それ!登れ

 

 

 

 

ほほう!

強いね

できるんじゃね

 

 

 

喉乾いたし

ちょっと疲れたし

下に目をやれば むし?

 

 

何で泣いてるの?

あ~そうか

もっと遊びたかったのか

残念!

 

 

両手に大きな荷物

大丈夫?

このぐらいなんてこと

ない

 

 

 

いちごクリームです

なかなか挑戦的な色ですね

食べるのに勇気がいりそう

 

 

 

団子かと思ったら

山を作っているらしい

ほら手伝って

 

 

隣のを手伝いに来ちゃった

も~

邪魔しないで

 

 

 

 

こちらも泣いてる子が

どうやら青い椅子が欲しかったのに

貸してもらえなかったらしい

 

 

 

そしたら

優しい男の子2人

持ってきてくれましたよ

 

 

逆上がりができた

子どもたちの成長は

しばしば大人の予想を大きく裏切るのです

と言ってもよい方にですが

 

これまで運動を活発にするというわけでもなく

時として腕力の弱さが気になる子が

突然逆上がりをしたのです

エッ エッ!

いや感動でした

 

どうやら隣のクラスに

逆上がりができる子がいたんです

その子をじっと見ていたようなんですね

心に期するものがあったんでしょう

 

リズム運動をずっと続けているのですが

特に今年は腕を使う運動に力を入れていました

4月から3か月経つのですが

しなやかさはついてきたなという実感はあったのですが

まさか逆上がりにたどり着くとは

 

予想を裏切ってくれるのは

保育するものに

一人一人の可能性をより一層感じさせてくれるという点で

とってもありがたいことです

たくさんの予想外を期待しています

 

今日は避難訓練の日

本当は実際に避難所に

行く予定だったのですが・・・

 

 

 

そうそう

明日はそれに乗って

避難するよって言ってたんですが

 

 

 

昨日は

本当にいい天気

楽しく話をしてました

 

 

 

だから

のども乾くし

一杯やるかってね

 

 

 

 

そんなわけで

雨の日は部屋遊び中心に

達磨落としに興じています

 

 

特製の

リンゴジュースができたみたい

飲ませてくれるようです

 

 

 

どうだ!

ってなもんですよ

東京タワーと神社だそうで

???

 

 

 

恐竜を載せて

「ゴジラ」風にアレンジ

 

 

 

お~い

ハンバーグできたぞ

待たしたなぁ

 

 

 

 

洗い物が溜まって

大変なんだから

さっさと片付けよ

 

 

 

あのね

お姉ちゃんパンツ

はいたよ

 

 

どうしても

記録に残りたい3人

ポーズ

 

 

 

子どもたちの将来

昭和の時代は

大きな変化は10年を単位に考えていたように思います

それが5年単位になり3年になり

変化のスピードがかなり速くなりました

そしてコロナ

昨年まで優良企業と言われた会社が

ボーナスカットになるなど

予測不能な状況です

開業医が経営に行き詰まるケースが出ているのも驚きです

 

こうした中で子どもたちの将来をどう考えていくのか

私たちが経験したことがない不透明な中で

結局自分の得意なものを磨く

好きなことを貫く

回りの価値観に振り回されないというのが

長い目で見たときにいいのかなと70歳の青年は考えます

 

 

むらさきの

きれいな花が咲いてました

ほら!

 

 

 

友達の姿が

ちょっと気になる

砂遊びを小休止

 

 

 

 

丸太にまたがって

ちょっと得意げです

 

 

 

 

葉っぱを

黙々と集めます

何するのかなぁ

 

 

 

器にはいった泥

見せに来てくれたんです

おべんとう?

 

 

 

おっ

しゃ~~~ってやる?

ちょっと待ってよ

 

 

 

シートに水をためて

どうやら温泉を作ろうと・・

気が長い話です

 

 

 

ボトルに入った水を

ちゅう~~~

気持ちいいでしょ

 

 

 

何やら打ち合わせ

悪だくみをしてるな

 

 

 

 

先輩が

あっちへ持っていって

よ~し

 

 

 

よいしょよいしょ

粘ります

 

 

 

 

到着

頑張ったね

 

 

 

 

草をとってます

何するんだろ

 

 

 

 

もち米の苗

ほぉ~

農家の後継ぎができました

 

 

 

もう

疲れちゃって

水でも飲まなきゃ・・・

 

 

 

怖いけど好き

怖いけど好きって言ってました

部屋で遊んでいた男の子と話していると

何かの話で担任の話になり

あのね

怖いけど好き

遊びを一杯用意してくれるし

自分で決めさせてくれるし

だから

だそうです

そうなんだね

色々な人がいるからね

 

 

 

いないいないばあっ!

ってやりたいのですが

 

 

 

やってみたのですが

反応が・・・

そんな年頃です

 

 

 

ハイハイが

始まったばかりです

がんばって

 

 

 

太鼓橋

登るときは前向きで

降りるときはお尻から

 

 

 

あのね

前に行きたいの

ちょっとよけてくれたらな

 

 

 

僕のだぞ

いいや違う

渡さないぞ・・・かな

 

 

 

いっしょにあそぼ

という気はないのです

我が道を行く

 

 

 

カラフルなドレスをまとった

髪の長い女の人です

モデルがいるのかな

 

 

 

まったりと

何やかや話しながら

くつろがれています

 

 

 

ご飯を作っておられます

邪魔しないで

お叱りを受けました

 

 

 

テレファックスが

最新情報機器の時がありました

今はおもちゃで活躍です

 

 

 

集中!

微妙に傾いてます

大丈夫かな

 

 

 

一家団欒の感じです

ただゴロゴロ

我が家みたいです

 

 

 

ここよここ

そこにいたんだ

気づかなかった

 

 

保育士に似てきた

ご存じのようにみのり保育所では

異年齢でかつ兄弟は同じクラスで運営をしています

ある日弟君が次何しようとお姉ちゃんのところへ相談に行ったら

お姉ちゃん曰く

どうしたんですか

担任の口調にそっくりなのです

よく見ているんですね

そして大人になった気分を味わっているのですね

子どもは見たまんまををまねして言いますから

気を付けないといけないな

家でも気をつけてくださいよ

保育所でお父さんお母さんの口調を真似してますよ

 

先週

梅ジュースを

仕込みました

 

 

 

梅のへたを

竹串で取っていきます

慎重です

 

 

 

こんな感じに

なりました

隣は桑の実ジュースです

 

 

 

七夕の準備が

少しずつ進んでます

長い鎖ができそうです

 

 

 

お母さんが

お仕事頑張ってるの

見てるんですね

 

 

 

恐竜と共生の

新しい都市ができてます

どんな展開になるんでしょう

 

 

 

涼しそうでしょ

メダカさんが

気持ちよさそうですよ

 

 

 

お昼には

まだちょっとあります

おむすび弁当おいしそうですね

 

 

 

びちょびちょに

なってますが

サイコーです

 

 

 

やっぱり

浸かって遊ぶのが

気持ちいい

 

 

 

空は青いし

風はまだ涼しいかな

裸足で駆け回ってます

 

 

 

よもぎ組専用の庭

水遊びしたり

泥遊びしたり

 

 

 

どうぞ

ありがと

何度も繰り返します

 

 

 

梅雨入りだぁ

梅雨だと聞くと雑草とアジサイの花が浮かびます

雑草は雨が降るとやたらに伸びます

草刈の地道な努力を木っ端みじんに粉砕します

アジサイはそんないやな気持に

ちょっとばかり潤いをくれます

 

それ以上に保育所の子どもたちの姿は

たくさんの元気と潤いをくれます

梅雨で憂鬱な気持ちになる方は

是非保育所にお越しください

たちまち力がみなぎってきます

サプリより有効なこと間違いなし

 

梅雨ですから

一応アマガエル

トマトの葉で一休み

 

 

 

雨ですから

部屋遊びが中心です

人力タクシー

 

 

 

簡易滑り台

急傾斜なので

結構スピードが出ます

 

 

 

 

カードゲームです

年少さんが

興味深く見ています

 

 

写真を撮っていると

足に絡むものが

じいちゃんは取扱注意よ

 

 

 

七夕が近づいてきます

笹の葉に結ぶものの

準備をしてるみたいです

 

 

 

アイスクリームショップの

お姉さんです

ちょっと待ってください

だそうです

 

 

 

シャンパングラスみたいなのを

大事そうに持ってます

何か入ってるね

 

 

梅の実みたいです

桃みたいな

甘い香りがします

 

 

 

普段は結構強気なのですが

今日はどうしたことでしょう

おとなしくされるがままに

 

 

 

先輩と一緒に

恐竜遊びをしています

だいぶ乗ってきました

 

 

 

よもぎさんも

少しずつリズム運動

早めの体づくりやってます

 

 

 

色を楽しんだり

右や左に動くことが

とてもうれしいみたいです

 

 

 

馬乗り競争です

緑を追っかけているのかな

でもまだ競争意識はありません

 

 

 

不審者に向けるまなざし

大丈夫です

決して怪しいものでは・・・

 

 

 

そろそろ梅雨入りかな

暑い日が続くと

どこまで子どもたちにマスクをしてもらうかなと悩んでしまいます

外遊びは熱中症の危険からマスクなし

でも室内でも高温多湿になるとこれまた心配で

どうしたものだろう

まずは子どもの様子を見ながらになります

マスクはいやですよね

蒸れるし表情は見えにくいし

やめた~~~~~い

言ってしまった

 

今週は中ごろから雨模様

いよいよ梅雨がやってくるのかな

雨が降るとつい否定的な感情が優先しますが

雨があるからこそ楽しめることを子どもたちと一緒に探します

カエルの鳴き声 雨で光る葉っぱ 雨水タンク 園庭の水たまり

コロナは雨が苦手らしい

畑の野菜も ほどほどの雨は大歓迎

今年の梅雨はどんな梅雨かな

 

色水つくりです

どれとどれを混ぜたら

どんな色になるかな

 

 

 

 

赤い池

この色がいいんです

本人的には

 

 

 

ゾンビかも

 

 

 

 

 

おっ

やってるね

 

 

あくまでも

この色が好きなんです

意味はないんです

ね!

 

 

初めてかな

夏にブロッコリーができたの

成長してますよ

 

 

 

一つだけだったよね

どうやって食べようか

けんかするなよ

 

 

 

僕は虫派

これだけ取ったよ

ダンゴムシ

 

 

 

根元にズッキーニ

見えます?

こうやってなるのですよ

 

 

 

 

こちらは

黄色いズッキーニ

いくつなるでしょう

 

 

スイカ植えてるんです

踏まないように柵を作ります

竹を支柱代わりに

 

 

 

器用に金づちを使います

外さないんですね

失敗しろって思うのですが

 

 

 

 

クレオパトラ?

 

 

 

 

 

洗濯ばさみから

世界が見えるのです

どう?

 

 

男子ごはん

手際がいいね

肉団子かな

 

 

 

静寂の中で

格調高く平安遊び

貝合わせなのです

 

みんな揃ってきました

6月1日よりほとんどの子が登所してきました

久しぶりに見る顔もあり

みんな楽しそうな しかしちょっと戸惑うような

 

保育所の方では

4月の初めの様に保護者の方と離れられなかったり

ちょっと心が落ち着かなかったり

そんな光景が見られるのかなとちょっと心配しました

 

でも予想は見事に裏切られましたね

子どもたちはずっと来ていたように

何事もなかったように過ごしています

 

子どもはすごいな!

大きくなってくると周りの様子を窺ったり忖度したりして

自分を出せなくなってくる

それがいいこともあるけど辛いことも

少なくとも今はしっかり自分を出して欲しいな

それができる保育所を続けていきたいと思います

 

 

 

タイヤの隙間で

ほっこりしてます

何考えてるんだろ

 

 

 

器の中に草がいっぱい

なに?

ワンちゃんの餌だそうです

 

 

この集団は何か

見て見てきれいでしょ

きれいな石集めみたいです

 

 

 

反省会です

どうしたんかねえ

待つことが大事なんですね

 

 

 

ビオトープには

たくさんの生き物がいます

めだかやカエルや虫たち

 

 

 

 

ハサミ虫よ

怖くないの

うん

 

 

桑の木が

大きくなりました

実がなるものは魅力みたいです

 

 

 

食べられそうなものは

ないかなあ

手をしっかり伸ばしてゲット

 

 

 

たくさんではないのですが

頑張った成果です

 

 

 

 

 

結構甘いみたいですよ

 

 

 

 

 

暑い中で遊ぶのは

結構体力が必要

小休止です

 

 

外遊びから帰って

パズルでクールダウン

涼しくなった?

 

 

 

一人で食べるのにも

だいぶ慣れてきました

慣れてくると2:1から3:1へ

 

 

 

食べ終わると

ちゃんと一人でベッドへ

眠たくなってきました

 

自然に見る強さ

先日 畑の草刈をしていると

少し高く茂った草むらに何やらゴソゴソ

草刈り機が近づいていくとバタバタします

よく見るとキジが隠れています

傍まで刈っていっても逃げないのですよ

よく見るとおなかの下に卵が見えます

お母さんなんですね

必死で守っているのですね

仕方ないのでそこだけ残してきれいにしました

お母さんの強さを見ました

 

トイレットペーパーの芯を利用してヨトウムシ対策をし

トマトを育てています

ヨトウムシは 夜中に土から出てきて

植えてある苗の茎をかじって倒してしまうのです

それを防ぐために芯の中に苗を入れて植えてやりました

これで直接苗に被害がないかなと期待していたのです

昨年はほとんどの苗が倒されて被害甚大でした

今年は被害ゼロ 効果があったのか?

 

そのトマトの苗を手入れしているとき誤って折ってしまいました

ただ薄い皮が一部残ってつながっていたのです

それで放っておいたのですが

何と皮1枚で生きているのです

生きていくために備わっている機能に感動しました

 

 

外遊びの前に

部屋の中で薬屋さん

待ってくださいね

 

 

 

箱にガムテープ

何作ってるの?

滑り台だそうです

 

 

 

もう一つエネルギーが・・・

少々お待ちください

ただいま蓄電中

 

 

 

小さなバケツをのぞき込んで

なんだかんだ

ナメクジがおるんよ

生物学に取り組んでいます

 

 

暑くなると

やっぱり水遊び

うちわの枠も

ジャンボシャボン製造機

 

 

エッ何?

木の横に立って

木になったつもり

 

 

 

あっ

何か見つけた

蝶々がいましたよ

 

 

 

やっぱり熱くなると

少しでも日陰がいいよね

水と泥がお友達

 

 

 

何見てるかって?

葉っぱの元に何か見えます

さて何でしょう

 

 

 

桑の実です

昨年食べておいしかったんですね

でももう少し時間が

 

 

 

だからまだだって

ビール箱を使ってもだめ!

おいしくなってからにしようね

 

 

 

ビニール袋に

水を入れてきたぞ

何するんだろ

危険なにおい

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.