logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

葉っぱから血が出た

園庭で元気よく遊んでいたA君

何を思ったか傍にある木に近づいたかと思うと

バサッと葉っぱを引きちぎったと思ったら

急に葉っぱをじっと見ています

そして

「葉っぱから血が出とる」

と言って事務室へ一目散

何するんだろうと見ていると

看護師に

「血がでとるけぇ 絆創膏はって」

どうも冗談でなく 本当に葉っぱの血だと思っているようです

普段はちょっとやんちゃな子の優しいところを見せてもらいました

 

今日は

シソジュースを作ります

まずシソの葉をとって

 

 

 

鍋の中に入れます

いっぱいあるように見えます

でも煮るとね・・・

 

 

 

煮汁の中に

レモンを少々

必死です

 

 

 

お~い

わき見禁止

砂糖がこぼれてるぞ

 

 

 

きれいな

シソジュースです

 

 

 

 

3人は

兄弟ではないのです

でも上下はお揃いです

 

 

 

まだ梅雨明けではないのですが

やっぱり水遊び

少々寒くてもいいんです

 

 

 

大きな一輪車で

水運び

だんだん重くなるよ

大丈夫?

 

 

いい湯加減みたいですよ

体を洗うのかな

 

 

 

ベランダから

パシャ!

注目なおれ

 

 

 

な~んとなく

お母さんになった気分

似合ってるよ

 

 

 

自動車が

壁を伝っています

今空間を移動中

 

 

 

ジュース?

くれるの?

ありがとう

 

 

 

さっきからずっと

ハンカチを足に巻いて

結ぼうとするのですが

 

 

 

遊べない

もう30年以上前の話です

当時私は予備校で受験指導をしていました

ある日担当している学生が相談に来ました

てっきり勉強の事か受験校の事かと思っていると

「あの~僕遊び方がわからないんです

遊び方を教えてくれる人を紹介してください」

ということでした

その学生は東大の医学部を受験予定で

そのようなことに悩んでいることなど思いもよりませんでした

本人にとっては大切なことだったんですね

 

要望に応えて遊びにかけては達人を紹介しました

そして達人と二人 結構遊びまわったみたいです

そのことが良かったのかどうかはわかりませんが

翌年無事合格しました

 

様々な遊びを知っているということは

それが後になっていろいろなところで力を発揮するように思います

遊びは様々な知恵を生みます

その知恵が形を変え仕事や生活に役立つものとなるのではないでしょうか

 

私は自分が父親になった時

子どもと上手に遊んでやれないことに気がつきました

そう言えば父親と遊んだ記憶がほとんどないのです

気がつけば父親と同じような父親になっていました

子どもには悪いことしたなと反省しきりです

 

特に幼児期の遊びは一生ものです

大切にしたいですね

 

粘土で

何か作ってるみたいです

 

 

 

 

できたみたいですよ

何だろう

 

 

 

 

カップだったんですね

 

 

 

 

 

5人でパズル

年長さんがリードします

次はねぇ・・・

 

 

 

がっちりした

建物なのかな‥と思っていたら

隠れ家

 

 

 

レールの上に

ペットボトルのキャップ

さらに見立てた回転ずしみたいです

 

 

 

レストランのキッチン

色々なものが

揃っています

 

 

 

忙しそうに

レンジでチン

できたみたいです

 

 

 

こちらは幕の内

きれいにできました

召し上がれ

 

 

 

ソファーにもたれて

小休止

このまったり感がいいですね

 

 

 

新しく

トランポリンが入りました

大興奮です

 

 

 

ねえ

ちゃんと屋根付けなくっちゃ

 

 

 

 

ちょっと

イメージ変えてみました

どお?男の子です

 

 

 

年長さんになると

文字にも関心が出てきます

「つよくなれる」って書いてますよ

 

 

 

 

突き放すのか受け止めるのか

お母さんたちと話をしていると

子育てについていろいろな悩みが出てきます

その中で受けた相談

 

お迎えの時

子どもが友達と遊んでいて

競争で負けたのですね

悔しくて

お母さんが来てもぐずって泣いて

なかなか帰ろうとしなかったのです

話を聞いてその後 帰宅を促しても帰ろうとしません

そのまま放っておいて離れていかれました

そのことが気になって翌日相談を受けたのです

もっとじっくり話を聞いてやればよかったのでしょうか

ということです

 

これはもうその行動で正解ですね

いったんはその子の気持ちを受け止めて話を聞く

その後次の行動を促して聞かない時は

本人の意向に従う必要はありません

そこからは本人が自律する時間です

それを訓練する貴重な時間ととらえることができます

自分で心を落ち着けないといけないという時です

貴重な学習の機会ですね

子どもは色々大人を試してきます

大人も学習機会をたくさんもらいますよ

 

スプーンに入ったボトルキャップ

食べてって

運んでくれます

 

 

 

押し入れを使った

ちょっと引っ込んだ場所

心地いいのですよ

 

 

 

高いところに上ると

背が高くなった気分

きっと高くなるよ

 

 

 

なんだか

モデル雑誌から

抜け出たような

 

 

 

何とかかまってもらおうと

色々やっているのですが

スルーされてます

 

 

 

保育所のお母さんの膝で

ゆったり休憩

いいねえ

 

 

 

この時期

ちょっと動いても汗!

水筒のお茶も

すぐになくなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悩む

保育所で3密を避けると言われても

これは至難の業

スキンシップを大切にして

たくさんのかかわりあいを持って

コミュニケーション能力を高めて

人として豊かになるようにと

考えながらやってきているのですが

さてどうしたものか

 

千葉県で保育士が感染して休所措置が行われました

休所になることで保護者の方の勤務にも大きな影響が及びます

これを防ぐためにも

大人の感染対策が何よりになりますね

 

過日保育所所長会議の中で

それぞれの保育所の取り組みについて情報交換をしました

その中で保育士がマスクをすることで

特に乳児の表情が乏しくなってきたという話がありました

 

年齢が少なければ少ないほど

言葉で気持ちを伝えることができない子どもたちは

環境の変化を大きく受けてしまいます

 

コロナは防がないといけないのですが

そのことを徹底すればするほど

表情の変化が乏しくなる子がいます

幼児期に心を育てることは

本当に重要です

どうしたらいいのだろうと

悩む日々です

 

 

手に持った器に

野菜のつもりみたいな

カラフルなものが載ってます

 

 

 

主導権争い勃発

負けないぞ

あっちいけぇ

 

 

 

何やら

ぶつぶつぶつ

一人の世界満喫中

 

 

 

赤ちゃんを背負って

お食事みたいです

忙しいんだね

 

 

 

写真撮るよ

じ~~っとみてます

ずっとずっと

 

 

 

麺を食べてるつもり

がんがん口に入れます

おいしそうですよ

 

 

 

あ~ん

ゆっくりしっかり食べます

でもカメラの邪魔者が

ちょっと気になる

 

 

こちらの坊ちゃまは

もう食べました

だからお昼寝タイムです

 

 

 

2歳児クラスは

3人で食事です

スプーンを上手に使います

 

 

 

園庭に円を描いて

中の子に当てます

うまくいくかな

 

 

 

畑のジャガイモが

立派に育ちました

どうして食べようかな

 

 

 

雨降りの後は

雨水タンクにたくさんの水

べちゃべちゃです

 

 

 

タンクから砂場へ

なが~い水路

何をするつもりかな

 

 

 

ちょっと溜まったところで

水を汲んでいます

どこかへ運ぶみたいです

 

 

 

こちらも同じことを

考えているみたい

お尻が濡れても気にならない

 

 

 

ここまで行くと

もうドロドロ

寒くないの?

 

 

 

 

ひどい雨でした

昨夜から降り続いた雨は

予想通りというか予想以上というか

とんでもない状態になりました

皆さんは大丈夫でしたか

保育所は今日は臨時休所です

 

ここ数週間続く雨に

熊本や岐阜の友人に電話して状況を確認していました

テレビでは三次が放送されたようで

久しく音信のなかった友人から連絡があり

それぞれの大変さを共有する機会になりました

 

昨今の気候変動を見ていると

もはやいつ災害が我が身に降りかかってもおかしくないと思えます

4年連続で被害に遭われた方がニュースで話されていましたが

私何か悪いことをしたんでしょうか という言葉に

持って行きようのない気持ちが込められていました

 

しかしそれでも

きっときっと生きてきてよかったということが

必ず起こると信じます

諦めなければ必ず起こります

自分のために

家族のために

支えてくれるたくさんの人のために

少しずつでも前に進みましょう

 

 

 

慣らし保育はなぜ?

乳児の場合

当保育所では慣らし保育をお願いしております

保育所によっては初日から1日フルにあずかるところもあります

どちらがいいのかというのは私にはわかりません

子どもさんによっても違うでしょうし

 

私たちが慣らし保育をやっているのは

保育所という場所が安心できる場所であること

お母さんがちゃんと迎えに来るということを

短い保育時間から徐々に伸ばすことで

子どもさんに早く確実に感じてもらいたいなと

 

またお母さんにも

保育所がどんな風に子どもに対応しているのか

個別の時間が取れればゆっくりお話ししたりして

保育方針などをご理解いただければと

食事はどんな風に食べるのか食べさせるのか

そんなことも知っていただいて安心して頂ければという思いです

 

これがどんなときにも絶対いいというものはないと思いますが

常にもっといいものを

もっといい保育をと考えながら

子ども中心に関わっていきたいと思います

 

 

子どもの

画像処理能力はすごいなと

いつも感心しています

 

 

 

笑ってるということは

何かやってやろうと

思ってるだろ

 

 

 

てるてる坊主を

みんなで作ってます

晴れてほしいよね

 

 

 

いやいや

邪魔しないから

にらまないでよ

 

 

 

お弁当作りだそうです

カラフルな

おいしそうなものでしたよ

 

 

 

ビンを

シャカシャカ振っています

おいしいジュース作ってあげる

 

 

 

今日は

食べ物関係が多いようです

お~い一気飲みは危ないぞ

 

 

 

穴の中に

ボールを入れます

もう少しです

 

 

 

舞妓さんみたい

簡易髪飾りで

おしゃれしてみました

 

 

 

にらんでいるのではありません

チェーンを噛んでいるのです

強度を試しているのかな

 

 

 

お昼も近づいてきたし

石鹸を付けて

しっかり手洗いです

 

 

 

料理長から

何かしら指示が

???

 

 

 

どれにしよっかな

これもいいけど

ほかにも・・・

 

 

 

雨の合間をぬって

やっぱり外に

気持ちいいよね

 

 

 

砂場に

水を引き込んで

お風呂でも作るのかな

 

火曜日にアップしようとしたら

ブログにアクセスできないんです

トラブルの原因もわからず

おたおたしていたら

何もしないのに今日は回復

何だったのかと

 

 

 

 

口が悪い

4歳の「ひげじいさん」って可愛く言ってた子どもたちが

「ひげじじい」と吠えるのです

かわいいなと思っていたのが

憎たらしい言葉を連発するのです

来たか来たか

成長の通過点ですね

適当に受け流しながら

順調 順調と心の中で繰り返します

悪い言葉を言ってみたい時がありますね

私も幼児期に祖父に向かって「くそじじい」って

言ってたことを叔母から聞きました

でも今は思っても言わない賢い(?)大人になりました

 

今日は

クッキングの日でした

ピザ作りの手順です

 

 

 

 

生地です

直径30センチくらい

 

 

 

 

チーズでしょ

ツナ缶でしょ

 

 

 

 

トマトに玉ねぎ

トウモロコシにピーマン

 

 

 

 

先輩に教わりながら

トッピング材料を

並べていきます

 

 

 

たっぷりのケチャップ

おいしそうでしょ

おいしいのです

 

 

 

こっちも負けていません

山盛りの野菜を載せていきます

 

 

 

 

ところで

東京は100人超えたんだって

俺たち田舎でよかったな

 

 

 

あ~~~

よかった!

 

 

 

 

読書に没頭中

あくびはしないでください

 

 

 

 

男の子を従えて

行進中です

降りてよ!

 

 

 

カフェ開店中

3食弁当や飲み物いっぱい

お客さん待ってるの

 

 

 

あ~

おうちが壊れそう

 

 

 

 

こっちは

怪獣ランドみたいです

 

 

 

 

そして

身長より高~い東京タワー

どうやって積んだの?

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.