logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

久しぶりの青空です

青空が見えるというのは

気持ちを前向きにしてくれますね

曇天が続くとなんとなくけだるい状態になります

園庭の子どもたちの様子も

やっぱり違いますね

遊びもダイナミックな気がします

 

今年の保育所の田んぼでは

いなほが黄色に実ってとてもきれいです

このままいけば給食のお米は確保できそうです

またおいしい新米が食べられそうですよ

 

 

しその葉っぱを

たくさんとってきて

色水遊びです

 

 

 

ミニプールを

独り占め

周りの声も気になりません

 

 

 

夏野菜も

そろそろ終わり

かぼちゃがたくさん

 

 

 

ボールキックが

うまくいったのです

どうだ!

 

 

 

ねえねえ

さっき放送したでしょ

はい確かに

 

 

 

土団子を

カップに入れたいんです

入るかな

 

 

 

いろんな料理が

テーブルに並んでいます

素敵なディナーになりそうです

 

 

 

みんな

何してるんだろ

そろりそろり

 

 

 

絵をかいていましたが

カメラに気づくと

ピース

 

 

 

この上にね

のせるんよ

のるかなぁ

 

 

 

ちょっとよそ行きをしてます

ねえねえ

普通でいいよ

 

 

 

救急隊のようです

救急要請が入りました

急げ!

 

 

 

こちらは

救急車

電話要請です

 

 

 

ねえ

この下のやつ

引っ張ってよ

 

 

 

泣きたくなることも

あるんです

色々あるんだよね

 

生きていく形

蝶々は

ひらりひらりと飛んでいますが

うかうかしていると鳥に食べられる危険があります

でも生き延びている蝶々がたくさんいます

スピードも速くないし

武器を持っているとも思えないし

なんで?

 

どうもそれは大きな羽に秘密がありそうです

鳥が蝶々を食べようと襲ってきたときに

くちばしを中心に周りに気流が発生します

その時蝶々はその大きな羽のおかげで

気流に乗ってするりと身をかわすようです

そうして生き延びているようですね

 

生物が生き延びていくのには

ちゃんと生き延びていく形を持っているからなのですね

私たちも同じように

一人ひとりが生き延びていくのに必要なものを

きっと持っているのです

ただそれに気づかず他人のことばかり気にしていると

ストレスをためて寿命を短くしてしまいます

自分を信じてあきらめずやり続けると

幸せは近づいてくるかも

と  自分に言って聞かせております

 

 

雨水タンク

大活躍なんです

水が勢いよく噴き出てきます

 

 

 

ペットボトルを

探していますね

何するんだろ

 

 

 

背中から

水入れてる子が

よくやりましたね

 

 

 

勢いよく流れた水は

園庭に水たまりを作ります

泥遊びが始まりました

 

 

 

なんだ

べえ~~~って

舌を引っ張るぞ

 

 

 

ご飯作ってるつもり

ぶつぶつ言いながら

せっせせっせ

 

 

 

赤ちゃんを

あやしているつもり

ちょっとお兄ちゃんになったよね

 

 

 

鬼だぞぉ~

小鬼が狭い押し入れで

はしゃいでいます

 

 

 

ずいぶん

変わった食べ方を

しています

 

 

 

あれ?

落ちたかな

どこにいった?

 

 

 

立秋

立秋と言われても

にわかには信じ難く

夏真っただ中としか思えません

しかし徐々に秋に向かっていくのでしょうね

立秋から以降は

暑中見舞いが残暑見舞いになります

残暑が短いように祈るばかりです

 

子どもたちの姿は変わりません

ただ水筒のお茶はずいぶん早く減少しています

外遊びの時間は少なくても

消費する水分とエネルギーはかなりです

でも元気です

大人はついていけません

心の中で「そろそろ部屋の中であそばない?」って叫んでます(笑)

 

 

ねえ

読んでよこれ

お願い!

 

 

 

新体操の練習中

カメラは気にしなくていいよ

やって

 

 

 

毎度ばかばかしいお笑いを

きゃはははは

受けているようですな

 

 

 

近づいていくと

一斉に「飲んで!」

ビールだったらね

 

 

 

気配を感じるのです

そぉ~っと近づいたのですが

暑いね

 

 

 

じいじって

初めは可愛く言ってるのですが

段々いじってくるのです

 

 

戦いごっこ

そばで冷静に見つめる約1名

何が楽しいんだろ

 

 

 

日本は平和だね

笑顔で話せるっていいね

未来を頼むよ

 

 

 

料理?

ケーキ作ってる

待っとってよ

 

 

 

さあ

プールに入るよ

イチニ イチニ

 

 

 

バッタがおった

あっちへ逃げたよ

こっちこっち

 

 

 

ねえ

貸してよ

それ!

 

 

 

車が集まって

なんだか話をしています

最近燃料が高くなって・・・

 

平和学習

今日は 明日の原爆の日を前に平和学習をしました

もう77年たつのですね

私の祖父も被爆者でした

被爆者の方の様々な苦難を忘れないようにしたいと思います

 

ウクライナで現実に戦争が起きるなんて

誰も考えなかったに違いありません

しかし今どこで何が起こってもおかしくないような

そんな空気が漂っています

何気ない日常が

突然取り返せないようなことが起こります

戦争がないという狭義の平和でなく

みんなの心が安心で満たされるような世界を

作っていかなければいけないなと

あらためて思います

 

 

仲良く水遊び

何をしているかと言うと

きらきらきらきら

 

 

 

クリスタルのような

石のような

誰がたくさん集めるか

 

 

 

ホースで

水浴びをしようとしたら

裂けてしゅ~~~って

 

 

 

手に当ててみたいんです

結構な圧ですよ

でも気持ちよさそう

 

 

 

保育士に

悪さしようと

笑ってごまかして・・・

 

 

 

こっちは

もうやる気ですから

狙ってるやろ

 

 

 

袋を

ちょっとたたもうと・・・

ん?

 

 

 

写真撮るぞ~

個性的な表現です

いいよいいよ

 

 

 

そしたら

私こんなんですけど

どぉ

 

 

 

僕はこう

すごいでしょ

たしかに

 

 

 

保育室から帰ろうとしたら

追っかけてきて

パンチして逃げるんです

 

 

 

水筒をしっかり抱え

グイグイ飲んでました

飲んでいいよ

 

 

 

 

 

 

自由学校

敷信みのり保育所は自由保育です

なんだそれはという方もおられると思います

要は子どもが1日の過ごし方を自分で考える

問題が起きても自分で考える

そしてどうしたらいいか自分であるいは自分たちで結論を探す

大人は極力手を出さないのです

しいて言うなら結論が出せるように応援する

じっと待つなのです

話は聞きますが保育士から指示や解決への誘導はしません

これは結構大変です

一度体験にお越しください

 

こんな教育の延長のような学校があったらいいな

そんな思いで文科省認可の小中学校を作ろうと思っています

自由学校です

自分たちでやりたいと思うことをやりながら

その中で出てくる様々な問題を自分たちで解決する

その過程で文科省で定められた教育課程をクリアーする

そんなことできるのって思いますが

やってる学校があるんですね

そして今

そんな学校を作りたいと動き始めている都道府県や市町が

急激に増えてきているんです

起こっている問題を解決しようとすると

現行のやり方では無理な状況が増えているのです

子どもたちに色々な教育の選択肢を作っていきたいですね

 

 

じょうずに

食べられるんですよ

こぼすこともあまりないんです

 

 

 

食べた子どもから

ぐっすり睡眠

寝かせつけもありません

 

 

 

ぼくは

まだ順番じゃないので

遊びながら食事を待ってます

 

 

 

ねえ

今日はどれがいい?

これでいいかな

 

 

 

車かなって思ったら

バイクなんだそうで

サイドカーかな

 

 

 

工作ですね

のりを紙につけて

何かできてます

 

 

 

あ~

カメラ撮ってる

いやだぁ

 

 

 

ちょっと

こわいひとみたい

大丈夫かな

 

 

 

いや~

本当はこんなに

かっこいいんです

 

 

 

数字に

関心があるんですね

七よって教えてくれます

 

 

 

太鼓橋の上で

ちょっと休憩

何しようかな

 

 

 

かっこよく

グルグル回っていたんですが

あれ?

 

 

 

 

 

うどん作り

デイキャンプの2日目

朝から昼ご飯の準備が始まりました

手作りうどんでしたよ

 

 

うどん作りです

小麦粉に水を入れて

混ぜていきます

 

 

 

だいぶ

まとまってきましたね

力が入ります

 

 

 

まとまった小麦粉を

足で踏んでいきます

おいしくな~れ

 

 

 

寝かせた生地を

綿棒で伸ばします

どのくらい伸ばすのかな

 

 

 

細く切って

太さに気を付けながら

力が入ります

 

 

 

そして

最後に茹でて

美味しく出来上がりました

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.