logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

いなほ組とちいな組の運動会でした

空にはほとんど雲が見えずまさに秋晴れ

というか夏?

昨年と同様に年齢別の運動会を

ぎゅっと圧縮して行いました

普段とは違う雰囲気に

ちょっと戸惑う子どももいましたが

やっぱり楽しいものは楽しい

保護者の方が見てくれるというのは

晴れの舞台ですからね

必死の姿やどこまでもマイペースな姿は

見る人を幸せにしますね

 

 

いなほ組

最後の運動会です

堂々の行進

 

 

 

親子対抗リレー

お父さん迫ってます

子どもも逃げるのに必死

 

 

 

微妙な速さで

並走です

とてもうれしそうです

 

 

 

子どもも

年長になると

お母さんも大変なのです

 

 

 

アンカーのゴール

いや~

暑い中頑張ったです

 

 

 

段ボールの前に

整列

さてどんな競技でしょ

 

 

 

どのチームが

一番高く積むか

頭を使います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ運動会ですよ

涼しい朝が続いています

子どもたちは午前中はしっかり園庭で遊んでいます

部屋の中の遊びも楽しいですが

やっぱり外遊びは表情が違いますね

そして今週土曜日はいなほ組とちいな組の運動会

子どもたちもその気になってきています

 

 

やってますねぇ

独走状態です

行けぇ~~

 

 

 

ちょっと差が

でも近づいています

いい勝負になりそうです

 

 

 

カマキリが

休憩してるのかな

何してるんだろ

 

 

 

姫リンゴ

終わっちゃったね

葉っぱもなくなったね

 

 

 

四葉のクローバ

あった?

ううん

 

 

 

私もしたい

でも言えなくて

どうする?

 

 

 

列車を

連結しま~す

ガチャン

 

 

 

あのね

楽しそうだからね

撮っちゃう

 

 

 

小さな花

ほら

きれいでしょ

 

 

 

喉乾いちゃった

お茶飲むの

 

 

 

 

初めは

1対1の相撲が

こんなになっちゃった

 

 

 

画伯!

今日はベランダで制作ですね

いい感じですよ

 

 

 

 

 

秋雨

次第に秋らしくなり

今朝は小雨が涼しさを連れてやってきました

園庭には子どもたちの姿は見えず

静かな時間が過ぎています

部屋をのぞくと

色々なことして遊んでいました

 

 

シャボンを手に付けたんです

指の間にシャボンが広がって

ふうぅ~~~

 

 

 

出さないぞぉ

やめてぇ

何やってるんだろうね

 

 

 

先輩が

優しく教えてくれます

気を付けるんよって

 

 

 

ホールでは

トランポリンで

大はしゃぎです

 

 

 

カメラマンが来ましたよ

みんな一斉に注目

今から撮るよ

 

 

 

階段上りですね

時々ゆらっとするので

おっとっと

 

 

 

ネズミの可愛いぬいぐるみ

二つ持って

ご機嫌です

 

 

 

ボールが

ヘルメットに早変わり

似合ってるね

 

 

 

もうご機嫌

いい湯だなって感じ

お部屋に温泉っていいね

 

 

 

ねえ

ちょっと近いんだけど

もぉ~~~

 

 

 

大きな部屋

中に入ろうというのか

もう少しでできます

 

 

 

それぞれが

1ルームに入ってます

お隣さんは小さな部屋ですね

 

 

 

こちらは

まだイメージができてないみたい

何にしようかね

 

 

 

絵画教室みたいです

ピカソみたいな絵が

今が買い時かも

 

 

 

台風一過

強烈な暴風を伴う台風が過ぎていきました

まだ強風が少し残っていますが

青空が見え始めています

 

保育所では

園庭に小枝が散乱していました

子どもたちにとっては

色々なイメージを掻き立てる材料です

刀になったり飛行機になったり

大人にはない想像力が沸き上がっているようです

 

 

今年は

りんごは1個だけでした

でも落ちてしまいました

 

 

 

いっぱい持ってきたよ

かなりの強風だったようです

何するのか楽しみです

 

 

 

決まってますね

歌舞伎役者みたい

どお?って感じでしょうか

 

 

 

滑り台

おっとっとっと

着地成功

 

 

 

ぎゃはははは

着地失敗

今度はちゃんと・・・

 

 

 

土管の泥を

掻き出しています

きれいにしないとね

 

 

 

バッタ

来て来て

そお~っとね

 

 

 

丸太の陰に

何か発見

アリのようですね

 

 

 

ロッカーが

ドラム代わりになってます

いい音するんよね

 

 

 

見とってよ

ふうぅ~~~

 

 

 

ご飯作ってるの

サラダもできたし

あと一品かな

 

 

 

木の根っこが

蛇口に見えたらしいんです

ホースをつないでと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障がいって

保育所を始める16年前

職員研修で最も重要視したのが発達障がいでした

きっかけは本人の持つ特性が理解されず

苦しんでいた小学生でした

たまたまお母さんが私の教え子で

悩みを色々聞かせていただきました

私もその言葉は知っていましたが

どのくらい理解できていたかというと

今から考えると恥ずかしい限りです

 

発達障がいは生まれ持っているもので

現状では明確に治せるという状態にはありません

しかし保護者や周りの方が理解してくだされば

大きな問題は生じません

特に早くに特性を把握して対策を講じれば

改善するところも多々あります

 

最近は様々な方がご自身がそうであることを

カミングアウトしておられます

特に成人して社会人になって

どうも自分は周りの人と違うと悩まれ

専門機関にかかって初めて発達障がいだったとわかった

というケースが増えています

そしてもっと早くにわかっていれば

これほど悩まずに済んだという方も増えています

 

発達障がいを具体的な例を挙げて説明します

例えば「お風呂を見てきて」といったとします

言われた本人はお風呂に行って帰ってきます

「どうだった?」

「見てきたよ」

「だからどうだった?」

「だから見てきたよ」

言葉をその通りに受け取る傾向があり

本当は湯加減を見てきてほしかったという意味が

背景に隠れていても

それを理解することは難しいのです

だから「おふろに行ってお湯がちょうどいいか教えて」と言えば

それはその通りにできるのです

 

耳から入ってくる情報は忘れやすいという傾向もあります

頼みごとをしてもすぐ忘れて

イライラすることもあります

これはメモしたものを渡してあげれば

解決するケースが多いようです

 

そのほか色々な特性を持っていることが多く

その特性を把握して

本人が困らないように周りが配慮すれば

かなりのことが解決します

 

そのように

保護者の方や周りにいる人たちの理解が

社会生活を送るうえでとても重要です

障がいと考えるよりも

個性特性と理解して

それが生きるようにしていけば

本人の苦しさや辛さはかなり軽減されると思います

 

今発達障がいがネガティブにとらえられることがありますが

むしろ社会で様々な変革を起こしている方々は

この特性を持っている方が多いように思います

また皆さんが思っているよりはるかに多くの方が

この特性をお持ちのように感じます

世の中忖度という言葉がはやっていますが

この特性を持っている方はこれが苦手です

空気を読むことが苦手です

しかし自分の信念を周りに影響されて変えるということが少なく

結果としてこれまでなかったことを実行することに

つながっているのかなと思います

 

そうした才能の卵を

早くに特性理解して育てていくことが

今とても大事ではないかと思います

そしてそれは年齢が低いほど改善効果が高いと思います

是非 どうかな?と思われたら

気軽にご相談ください

 

 

おさかな

見ていたんよね

見えた?

 

 

 

外で

先輩が遊んでいるんです

気になるんです

 

 

 

なんだなんだ

じ~~~っと見るんです

コップ取らないから大丈夫

 

 

 

木の枝が

何かに見えるんですね

どうするんだろ

 

 

 

ちょっと高いところに登って

ひげ爺さんと同じ高さじゃね

大人になった気分

 

 

 

さっきから

じ~~~っとしてます

一点を見つめています

 

 

 

あのね妹がね

滑り台におったんよ

大丈夫かなって

 

 

 

今日は

何か恥ずかしいのです

逃げていきます

 

 

 

ねえ

早く行ってくれない?

待ってるんだけど

 

 

 

男の子は

何やら一生懸命

女の子は支持を出しています

 

 

 

消防ホースを

ここまで引っ張ってきたんです

ちょっと疲れたのです

 

 

 

せっかく落ち葉を

集めて山にしてたのに

なんてこった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人見知りの原因は

色々な人を観察していると

人懐っこい人と人見知りな人がいます

私は他人から見ると誰とでも話せそうな感じなのだそうですが

実態はとても人見知りです

慣れてくるとそんなことはないのですが

初めてあった人に対しては時間がかかるようです

まあ性格だよなと思っていたのですが

ものの本を読むと乳幼児期の保護者とのスキンシップだとか

そういえばと思い当たります

スキンシップの記憶はほとんどありません

母親が病気がちだったせいかもしれません

覚えてないだけかもしれませんが

そのせいかやたら子どもたちを捕まえてこちょこちょします

時々こちょこちょ爺さんと呼ばれます

でも子どもたちは結構喜んでいます

やってやってとしつこいです

しつこいのは嫌いです(笑)

 

 

つゆ草です

あらためて見ると

とてもきれいです

 

 

 

バッタがいたんです

そおっとそおっと

逃がすなよ

 

 

 

虫取り網で

トンボをめがけて

おりゃ~~~

 

 

 

そろそろ

運動会気分

リレーごっこが始まります

 

 

 

お~はやいはやい

負けるな!

がんばれ

 

 

 

砂を

コップに入れて

ジュースのつもりなんですかね

 

 

 

こちらは

水を運んで砂にバシャ~

楽しいようです

 

 

 

びちゃびちゃ

水も滴るいい男です

ねえ

 

 

 

斜面を

スコップを使いながら

よいしょっと

 

 

 

カニとアイスクリーム娘です

カニはどうするの

食べるの?

 

 

 

落ち葉を見ながら

しばし物思いにふけります

葉っぱはなぜ落ちるんだろう

赤とんぼの季節

園庭を虫取り網を持った子どもたちが・・・

よく見ると赤とんぼが飛んでいます

稲刈りが始まる季節になると

どこからとも集まってくるんです

 

赤とんぼが集まるってどういうこと

赤とんぼはエサを探しに来てるんですね

稲刈りの時期は

稲穂や葉や茎に住んでいる虫が

稲刈り期でふるい落とされるんですね

それを狙って集まってくるようです

だから赤とんぼが多い田んぼは虫が多い田んぼなんですね

だから本当は赤とんぼが少ない田んぼがいい田んぼ

 

 

9月からの新人さん

だいぶ慣れてきたようです

笑顔が出るようになりました

 

 

 

こちらはベテラン

勝手知ったる…の感

まだ悪さはしません

 

 

 

おはよう

ガラスの向こうからいぶかしげに

だれ?

 

 

 

まだ大丈夫かな

水遊びもそろそろ終わり

しっかりあそんどってよ

 

 

 

リース作る?

え~どうやって

こうやって輪っかにするでしょ

 

 

 

お好み焼きらしいです

小さな皿がたくさん

パーティでもするのかな

 

 

 

アイスクリーム

甘いよ

待っとってよ

 

 

 

靴に砂が入っちゃった

ちょっと脱いで

こうやって

 

 

 

バッタじゃん

どこで捕まえたん?

足が動いとる

 

 

 

こちらも

びちゃびちゃになりながら

ジュース作り のつもり

 

 

 

大きな草の株を

頑張って取ったんです

すごいでしょ

 

 

 

なんか

きれいな石を見つけたんです

あそこあそこ

 

 

 

カメラが向くと

今までの笑顔が消えて

固まってしまいました

 

 

 

こちらは

保育士の後ろに隠れちゃいました

でも逃がさない

 

 

 

見えますか?

シロツメクサ

きれいでしょって

 

 

 

竹ぽっくり

まずは土の上で

そして次は台の上だよ

 

 

 

二人キャンプ

日が当たらないから

涼しいね

 

 

 

 

うり坊が10頭

初秋なのか晩夏なのか

分からない天候が続いています

でも周りの田んぼを見ていると秋です

 

田んぼを見ていると

黄色に染まった田んぼと緑色の田んぼがあります

黄色は主食用で緑色は飼料用なのです

飼料用は収穫が1か月くらい遅いのでまだ緑色なのですね

最近は保育所付近では圧倒的に緑色が増えています

それは主食用を作ると利益がほとんど見込めず

飼料用であれば少ないながら確実に利益が見込めるからです

そして農家はどんどん減っていきます

庄原の基幹産業ですが寂しい気がします

 

そんな田んぼの間の道を夜帰っていると

二つの物体が前方を歩いています

犬かなと思っているとなんとうり坊(イノシシの赤ちゃん)

何とはなしに右手を見てびっくり

8頭のうり坊が運動会

こりゃあ急いで稲刈りしないと・・・

 

 

 

たわわとは言えませんが

そこそこ実った稲穂

しっかり刈ります

 

 

 

ちょっと腰が

引き気味ではありますが

ザクっ

 

 

 

刈った刈った

どうだ!

立派です

 

 

 

保育室では

部屋ごとに炊飯器

あと46分ですね

 

 

 

複雑な折り紙

指を入れて開くと

ぜ~んぜん違う形

 

 

 

画伯!

対策ができていますね

う~ん まあね

 

 

 

ペットボトルの中に

キラキラ光るものが

また逆さにして・・・

 

 

 

野菜そうめん

えっ

さっきは野菜ラーメンって

 

 

 

動物園だよ

これね

タイガー

 

 

 

おたすけ何とかという絵本

すぐ忘れるんよね

何がお助け?

 

 

 

喧嘩ではありません

あごのところをなでなで

友だちのしるし?

雨の日の遊び

台風の影響ですね

激しく雨が降って園庭は水浸し

さすがに外遊びはないようです

ピッチピッチちゃっぷちゃっぷランランランみたいに

遊んでもいいかも

 

室内では

色々な遊びが広がっています

めいめい気に入った遊びに熱中していました

 

今週の夏祭り

美味しいランチ作り

焼きそばです

 

 

 

ウィンナーも入って

おいしそうでしょ

おいしいのです

 

 

 

野菜と

ポテトチップス

お代わりしてましたよ

 

 

 

ガンガンに食べてます

量がしっかりあったので

お代わりはしなかったようです

 

 

 

足りる?

うん

よかった

 

 

 

 

今日の雨の日

何やらつなげて

長~くしてます

 

 

 

ねえ

ちょっとこのピース

あうんじゃない?

 

 

 

こちらは折り紙

紙ヒコーキみたいです

ロケットを作るのかな

 

 

 

ピエロの人形のような

ちょっと不思議なものが

出来上がっていますね

 

 

 

人形が2体

物語が始まっています

空想物語です

 

 

何でしょう

頭の中にはイメージが

広がっているようです

 

 

 

レールを伸ばして

列車をつなげて

どこに行くんでしょう

 

 

 

箱に素敵な

デコレーション

ちょっとおしゃれに感じます

 

 

 

ハッピーセット

???

ハッピーセット

わかりました

 

 

ねえ

どこまで行く?

う~~~ん

 

 

 

コーヒーがおいしい!

これお化粧

二人は一緒の空間にいますが

全く違う行動

 

 

船ですよ船

タンカーみたいなやつかな

出港準備です

 

 

 

雨だしね

特にやりたいことがあるでなし

まったりしてね

 

 

 

袋に空気を入れて

風船を作って

それ~

 

久しぶりの青空です

青空が見えるというのは

気持ちを前向きにしてくれますね

曇天が続くとなんとなくけだるい状態になります

園庭の子どもたちの様子も

やっぱり違いますね

遊びもダイナミックな気がします

 

今年の保育所の田んぼでは

いなほが黄色に実ってとてもきれいです

このままいけば給食のお米は確保できそうです

またおいしい新米が食べられそうですよ

 

 

しその葉っぱを

たくさんとってきて

色水遊びです

 

 

 

ミニプールを

独り占め

周りの声も気になりません

 

 

 

夏野菜も

そろそろ終わり

かぼちゃがたくさん

 

 

 

ボールキックが

うまくいったのです

どうだ!

 

 

 

ねえねえ

さっき放送したでしょ

はい確かに

 

 

 

土団子を

カップに入れたいんです

入るかな

 

 

 

いろんな料理が

テーブルに並んでいます

素敵なディナーになりそうです

 

 

 

みんな

何してるんだろ

そろりそろり

 

 

 

絵をかいていましたが

カメラに気づくと

ピース

 

 

 

この上にね

のせるんよ

のるかなぁ

 

 

 

ちょっとよそ行きをしてます

ねえねえ

普通でいいよ

 

 

 

救急隊のようです

救急要請が入りました

急げ!

 

 

 

こちらは

救急車

電話要請です

 

 

 

ねえ

この下のやつ

引っ張ってよ

 

 

 

泣きたくなることも

あるんです

色々あるんだよね

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.