logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

生きていく形

蝶々は

ひらりひらりと飛んでいますが

うかうかしていると鳥に食べられる危険があります

でも生き延びている蝶々がたくさんいます

スピードも速くないし

武器を持っているとも思えないし

なんで?

 

どうもそれは大きな羽に秘密がありそうです

鳥が蝶々を食べようと襲ってきたときに

くちばしを中心に周りに気流が発生します

その時蝶々はその大きな羽のおかげで

気流に乗ってするりと身をかわすようです

そうして生き延びているようですね

 

生物が生き延びていくのには

ちゃんと生き延びていく形を持っているからなのですね

私たちも同じように

一人ひとりが生き延びていくのに必要なものを

きっと持っているのです

ただそれに気づかず他人のことばかり気にしていると

ストレスをためて寿命を短くしてしまいます

自分を信じてあきらめずやり続けると

幸せは近づいてくるかも

と  自分に言って聞かせております

 

 

雨水タンク

大活躍なんです

水が勢いよく噴き出てきます

 

 

 

ペットボトルを

探していますね

何するんだろ

 

 

 

背中から

水入れてる子が

よくやりましたね

 

 

 

勢いよく流れた水は

園庭に水たまりを作ります

泥遊びが始まりました

 

 

 

なんだ

べえ~~~って

舌を引っ張るぞ

 

 

 

ご飯作ってるつもり

ぶつぶつ言いながら

せっせせっせ

 

 

 

赤ちゃんを

あやしているつもり

ちょっとお兄ちゃんになったよね

 

 

 

鬼だぞぉ~

小鬼が狭い押し入れで

はしゃいでいます

 

 

 

ずいぶん

変わった食べ方を

しています

 

 

 

あれ?

落ちたかな

どこにいった?

 

 

 

立秋

立秋と言われても

にわかには信じ難く

夏真っただ中としか思えません

しかし徐々に秋に向かっていくのでしょうね

立秋から以降は

暑中見舞いが残暑見舞いになります

残暑が短いように祈るばかりです

 

子どもたちの姿は変わりません

ただ水筒のお茶はずいぶん早く減少しています

外遊びの時間は少なくても

消費する水分とエネルギーはかなりです

でも元気です

大人はついていけません

心の中で「そろそろ部屋の中であそばない?」って叫んでます(笑)

 

 

ねえ

読んでよこれ

お願い!

 

 

 

新体操の練習中

カメラは気にしなくていいよ

やって

 

 

 

毎度ばかばかしいお笑いを

きゃはははは

受けているようですな

 

 

 

近づいていくと

一斉に「飲んで!」

ビールだったらね

 

 

 

気配を感じるのです

そぉ~っと近づいたのですが

暑いね

 

 

 

じいじって

初めは可愛く言ってるのですが

段々いじってくるのです

 

 

戦いごっこ

そばで冷静に見つめる約1名

何が楽しいんだろ

 

 

 

日本は平和だね

笑顔で話せるっていいね

未来を頼むよ

 

 

 

料理?

ケーキ作ってる

待っとってよ

 

 

 

さあ

プールに入るよ

イチニ イチニ

 

 

 

バッタがおった

あっちへ逃げたよ

こっちこっち

 

 

 

ねえ

貸してよ

それ!

 

 

 

車が集まって

なんだか話をしています

最近燃料が高くなって・・・

 

平和学習

今日は 明日の原爆の日を前に平和学習をしました

もう77年たつのですね

私の祖父も被爆者でした

被爆者の方の様々な苦難を忘れないようにしたいと思います

 

ウクライナで現実に戦争が起きるなんて

誰も考えなかったに違いありません

しかし今どこで何が起こってもおかしくないような

そんな空気が漂っています

何気ない日常が

突然取り返せないようなことが起こります

戦争がないという狭義の平和でなく

みんなの心が安心で満たされるような世界を

作っていかなければいけないなと

あらためて思います

 

 

仲良く水遊び

何をしているかと言うと

きらきらきらきら

 

 

 

クリスタルのような

石のような

誰がたくさん集めるか

 

 

 

ホースで

水浴びをしようとしたら

裂けてしゅ~~~って

 

 

 

手に当ててみたいんです

結構な圧ですよ

でも気持ちよさそう

 

 

 

保育士に

悪さしようと

笑ってごまかして・・・

 

 

 

こっちは

もうやる気ですから

狙ってるやろ

 

 

 

袋を

ちょっとたたもうと・・・

ん?

 

 

 

写真撮るぞ~

個性的な表現です

いいよいいよ

 

 

 

そしたら

私こんなんですけど

どぉ

 

 

 

僕はこう

すごいでしょ

たしかに

 

 

 

保育室から帰ろうとしたら

追っかけてきて

パンチして逃げるんです

 

 

 

水筒をしっかり抱え

グイグイ飲んでました

飲んでいいよ

 

 

 

 

 

 

自由学校

敷信みのり保育所は自由保育です

なんだそれはという方もおられると思います

要は子どもが1日の過ごし方を自分で考える

問題が起きても自分で考える

そしてどうしたらいいか自分であるいは自分たちで結論を探す

大人は極力手を出さないのです

しいて言うなら結論が出せるように応援する

じっと待つなのです

話は聞きますが保育士から指示や解決への誘導はしません

これは結構大変です

一度体験にお越しください

 

こんな教育の延長のような学校があったらいいな

そんな思いで文科省認可の小中学校を作ろうと思っています

自由学校です

自分たちでやりたいと思うことをやりながら

その中で出てくる様々な問題を自分たちで解決する

その過程で文科省で定められた教育課程をクリアーする

そんなことできるのって思いますが

やってる学校があるんですね

そして今

そんな学校を作りたいと動き始めている都道府県や市町が

急激に増えてきているんです

起こっている問題を解決しようとすると

現行のやり方では無理な状況が増えているのです

子どもたちに色々な教育の選択肢を作っていきたいですね

 

 

じょうずに

食べられるんですよ

こぼすこともあまりないんです

 

 

 

食べた子どもから

ぐっすり睡眠

寝かせつけもありません

 

 

 

ぼくは

まだ順番じゃないので

遊びながら食事を待ってます

 

 

 

ねえ

今日はどれがいい?

これでいいかな

 

 

 

車かなって思ったら

バイクなんだそうで

サイドカーかな

 

 

 

工作ですね

のりを紙につけて

何かできてます

 

 

 

あ~

カメラ撮ってる

いやだぁ

 

 

 

ちょっと

こわいひとみたい

大丈夫かな

 

 

 

いや~

本当はこんなに

かっこいいんです

 

 

 

数字に

関心があるんですね

七よって教えてくれます

 

 

 

太鼓橋の上で

ちょっと休憩

何しようかな

 

 

 

かっこよく

グルグル回っていたんですが

あれ?

 

 

 

 

 

うどん作り

デイキャンプの2日目

朝から昼ご飯の準備が始まりました

手作りうどんでしたよ

 

 

うどん作りです

小麦粉に水を入れて

混ぜていきます

 

 

 

だいぶ

まとまってきましたね

力が入ります

 

 

 

まとまった小麦粉を

足で踏んでいきます

おいしくな~れ

 

 

 

寝かせた生地を

綿棒で伸ばします

どのくらい伸ばすのかな

 

 

 

細く切って

太さに気を付けながら

力が入ります

 

 

 

そして

最後に茹でて

美味しく出来上がりました

 

 

 

 

 

 

お泊り保育がデイキャンプに

残念!

あ~あ残念!

子どもたちにとっては真夏の大冒険だったはずのお泊りキャンプが

コロナの悪さでデイキャンプに変更です

 

保護者を離れて泊まるというのは

子どもにとっては大冒険

かなり前から泊まることを考えて

少しずつ覚悟をしてきたのです

中には保護者の方と離れるのがさみしくて

ここ数日朝の別れ際に涙が出ることも

しかしこの壁を超えことが子どもを大きく成長させます

 

まあしかし

与えられた状況でしっかり楽しめるように

いろいろ準備しました

子どもたちの笑顔を大人も楽しみます

 

 

よもぎ組は

午前中からかき氷

作った梅シロップ掛け

 

 

 

美味しかったから

踊りたくなって

ちょっとショウアップ

 

 

 

いよいよデイキャンプ

今日から明日の予定確認

楽しいこといっぱい

 

 

とりあえず夕食の準備

ピザのトッピング野菜

準備します

 

 

 

 

ピーマンの

種を取って洗います

きれいにしてくれるんですよ

 

 

 

洗ったピーマン

慎重に

細かく切ります

 

 

 

こちらは

トマトソースづくり

袋に入れてぐちゃぐちゃ

 

 

 

青シソも入るみたい

包丁でなく

鋏で切ってます

 

 

 

なすびのみじん切り

細かく丁寧です

家でやってるのかな

 

 

 

さあ

今から

スイカ割

 

 

 

残念!

届かなかった

もう少しだけどな

 

 

 

お~い

方向が違うぞ

左向け左

 

 

 

ちょっとグロテスクに見えますが

たまねぎの丸焼き

甘くておいしいのです

 

 

 

窯の中のピザ

いい色でしょ

美味しかったです

 

 

 

そうめん流し

後ろは損だね

前でぜ~んぶ取られちゃう

 

 

 

やっぱりこうでしょ

全部ひとり占め

食べちゃお

子どもたちの姿が力をくれます

よもぎ組に行って見ると

今日は身体測定でした

乳幼児は毎月行っていますが

どんどん大きくなるのがわかります

早く大きくなって日本を背負ってください

 

一方の私は

どんどん小さくなるのがわかります

慎重は最も高かったところから

2センチも小さくなってしまいました

気持ちは現状維持ができるのですが

体力 身長はだめです

次第に負うた子に教えられです

しかしそうではなくて

新しい子どもたちの感性をしっかり仕入れて

いつまでも若くいたいと思うのです

その意味では最高の環境です

 

 

大きくなってるかな

あごを引いてよ

伸びたね

 

 

 

体重はどうかな

周りのみんなもじ~~~

気になるね

 

 

 

やっぱり水遊び

水が入るや否や

それ~~って突入

 

 

 

トイに水を流すと

先の方で川ができるのです

川が広がっていくのが楽しい

 

 

 

もう歓喜です

思わず

阿波踊りになってます

 

 

 

二人でずっと

サラ粉づくり

だいぶできたようです

 

 

 

蝉がいる?

網が届きません

残念!

 

 

 

今度はミミズか?

いるかな

この瞬間が楽しみです

 

 

 

木のかけらを

大事そうにじっと見てます

何か浮かんでるのでしょう

 

 

 

何かをくれようとして

カメラが目に入ってピース

二つのことを同時にやってのけます

 

 

 

写真撮るの?

まいったなぁ

って言ってます

きっと

 

 

 

 

火災避難訓練

今日は火災の避難訓練をしました

調理場から出火したという前提で初期消火

消化がかなわず園庭に退避という手順で行いました

 

調理室から火災が発生しました

園庭中央に避難してください

と放送

 

訓練が終わって子どもたちに何かわからないことあった?って聞くと

火災 発生 園庭 中央

沢山わからないことがありました

 

今度は

火事です

砂場に逃げてください

と具体的に手短に話さなくてはいけないねと反省

 

当たり前と思っていることが

実は相手にとってはわからないということが

案外あります

よい教訓になりました

 

 

オーブンですね

何か焼くみたいです

焼き加減が難しいよね

 

 

 

料理男子が

増えていますね

どの食器にしようかな

 

 

 

ひもを通して

なが~~~く

まだできるね

 

 

 

動物が集まって

何やらサファリパークみたいな

公園ができています

 

 

 

図鑑を見ていたのですが

隣がちょっと気になる

なになに?

 

 

 

先輩のハサミさばき

年長さんはさすがです

見て学びます

 

 

 

パッチンカメラ

作ってって言われたから

こうやって・・・

 

 

 

抱っこしてる

赤ちゃんかな?

かわいいね

 

 

 

食欲ありま~す

大きな口が言ってます

うれしいですね

 

 

 

 

 

草が生えても・・・

植物は水分があって気温が高いと一気に成長します

園庭の雑草は

それこそ我が意を得たりで猛烈に伸びています

一部だった緑地帯は拡大を続けています

あ~あなんだかなと思う反面

きっと小さな生き物が隠れ家があって喜んでいるな

子どもたちもそれを見つけて喜ぶだろうな

そう思うと雑草も捨てたものではない

テントウムシやミミズやダンゴムシや

子どもたちが大好きな生き物に目を奪われる姿は

見ていてもとっても楽しいものです

 

 

土曜日に

保護者の方にお願いして

雨水タンクを移設

今日は一気に満タンです

 

 

今日の給食は

どさん子汁だそうで

手でねぎをちぎっています

 

 

 

あのね

早くやらないと

終わらないと思うんだけど

 

 

 

玉ねぎとコーンも

入るようです

慎重に猫の手

 

 

 

絵本の読み聞かせ?

ねえ

集中!

 

 

 

段ボールブロックが

大活躍です

楽しそうでしょ

 

 

 

なに?自動車?

違う!

ハイエース

 

 

 

狭いところに

どうしても入りたがるんです

運転手さんも困ってるかな

 

 

 

飛んでます

飛んでま~す

飛んでま~~~~す

 

 

 

机の上が

なんかぐちゃぐちゃ

私が料理したあとみたい

 

 

 

ちょっと気取って

ポーズとってます

かっこいいよ

 

 

 

ちょっとアンニュイな

いつもと違う感じ

雨だから?

 

 

 

こちらも

だれ?って感じです

怪しいものです

 

 

 

ひげじいさ~ん

寄ってきますね

力もらえるねぇ

 

 

 

おはよ

今日も元気ですか

今日も楽しくね

 

 

 

 

 

 

弱いときこそ強い

悩み事というのは

予想外のことで解決されることがあります

ある事案があって

自分が頑張ってまとめていかなくてはと力んでみても

一向に良い方向に行きません

それでも自分の責任だからと頑張るのですが

状況は何も変わりません

 

そうやって数か月が過ぎた昨日

ことが動いたのです

きっと動かないことを心配したどなたかが

見えないところで動いてくださって

いい方向に行ったように思います

 

自分の責任で処理すべき事案を抱えたとき

必要以上に責任を負って自分が自分がと考えると

周りも手を出して協力しづらく

ことが進まないことはよくあります

自分の無力さを受け止め弱さを認めることで

様々な人の力が集まってきたように思います

大事なことは必ずしも自分でやることではなく

与えられた課題を解決することです

弱さを受け入れることで目的が達成できた気がします

 

 

やっぱり

水の中だよね

気持ちいい~

 

 

 

もうすっかりなじんで

周りを観察

動きも素早くなりました

 

 

 

段ボールの坂に

挑戦中

こんなの何でもないよって

 

 

 

お姉さん方の

アイドルなんです

いじられてます

 

 

 

お城を作ったんです

どんな名前にしようか

審議中

 

 

 

紙ヒコーキづくり

え~~~

飛んでる

 

 

 

ねえねえどうしたの

泣いているのではありません

ゴミです

 

 

 

ポーズは要求してないのですが

レンズが向くと

条件反射

 

 

 

お 重い!

離れてくれぇ

でも離れません

 

 

 

ネックレスが

うまく外れなくて

手伝おうか?

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.