logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

新春の我が家の庭は20センチの雪

昨年雪が降らず暖冬で

その結果ではないかと思う害虫の大発生で

野菜は散々でした

でも今年は雪が降り気温も下がり

これで害虫被害が軽減されるかなと

百姓をやっているものの見方は多少違うのであります

 

年初家ですごもりしながら

例の「逃げ恥」を見ていました

ストーリーは面白かったのですが

それ以上に考えさせられる内容でした

男女共同参画 夫婦別姓 LGBT   男性の育児休暇

色々な考えがあると思いますが時代は大きく変化しています

その変化の中で必然として変わっていかなければいけないことはあります

今までは・・・と経験則や慣例の踏襲が続けば

生きづらい人は増えてきます

特に50代以上の男性は意識を変える必要を感じています

共に生きるために何が大切なのか

他者に思いをはせる事が出来る自分でありたいと思っています

 

そして子どもたちにも

自分で考え 自分で選択し 行動を起こす

そしてたくさんの失敗を経験する

失敗しても立ち上がる

そんな経験をたくさんして

これからの人生を楽めるようになってほしいと思います

そんな経験ができるようしっかりサポートしていきたいと思います

 

 

部屋に入ると

じ~~~っと見つめられて

大丈夫 決して怪しいものでは・・・

 

 

 

こちらは

タッチタッチ

ウェルカムですなぁ

 

 

 

 

狭くて暗いとこ

好きですよね

 

 

 

蹴り初めです

ゴール目指して

行けぇぇえええ!

 

 

 

ちょっとね

そこまで

行ってくるね

 

 

 

必死になって

すくい出して

何かしてるんです

 

 

 

大きな切り株を

保護者の方が持ってきてくださいました

結構な遊び場に変身

 

 

 

フライパンに大きな氷

素手で持ってるんですが

冷たくないのかな

 

 

 

おっ書初めか

不思議な絵が

出来てます

 

 

 

思案中

どれにしようかな

易しい折り紙がいいかな

 

 

 

 

ねえねえ起きて!

 

 

 

 

ぎゃっ

写真撮ってる

 

 

 

 

恥ずかしいんだから

やめて!

 

 

 

 

外では

3人娘のコンサート

観客は密にならないよう

走り回っています

 

 

部屋では

ほっこり

こたつトーク

 

 

 

 

 

サンタクロースは誰だろう

昨日はクリスマスイブ

恒例のサンタが保育所にやってきた

いつもは保護者会長にお願いしていたのですが

お子さんにばれそうなので

誰かほかの人をということで

恰幅のいい人を探しました

 

いましたよ

お腹のところが倍の人

それで一応フィンランドから来たという設定ですから

言葉は英語?

これもはったりでいける人

それぞれの部屋をまわってもらいました

色々質問が出て楽しい時間でした

 

 

ひよこ組

引いている子もいますが

タッチに行く子も

 

 

 

よもぎ組

いつもは怖がる子がいるのですが

今年は全然

何が違うのだろう

 

 

プレゼントをしっかり抱えて

誰だろうって顔

ま いいか

 

 

 

流ちょうな?英語に

何言ってるの?って顔ですが

通訳さんがいますから

 

 

 

記念撮影

嬉しそうでしたよ

いつもとは違います

 

 

ひげ爺さんってどんな人?

子どもたちにとってわたしはどんな人なんだろうと

ふと興味が湧いて担任から聞いてもらいました

家での爺ちゃんみたいな存在でしょうから

担任ほど怖くないでしょうし

担任ほど親しくもないし

まあ空気みたいなもんかと

するとこんな感想が聞かれました

 

ひげ爺さんってどんな人?

・やさしい

うん そうだろ そうだろ

・抱っこやぎゅってしてくれる人

そんなにはしてないんだけどその印象が強いのかな

・いつも朝来たらコチョコチョしてくれる人

う~ん いつもではないけど気持ちが盛り上がってないなと思うと

時々やってるかな

・仕事が得意な人

うん よく見ている(嘘)

・サッカーが上手な人

比べる人が違う

・背が高い人

全然高くないけど足が長いからかなぁ(( ^)o(^ ))

・笑うのが面白い

子どもたちが幸せそうだと笑っちゃうのですよ

・メガネをかけていても かけてなくても似合う人

カッコいいってこと?よくわかっている

・パソコンをしている人

確かに 仕事してるふりしないといけないからパソコンいじってるね

 

いろんな場面を見てくれていますね

関心を持ってくれているのはうれしいです

 

 

まだ早い時間で

少ない人数の中で

ゆったりと

 

 

 

男の子ふたり

自分の世界にどっぷり

飛行機だったり鉄道だったり

 

 

 

朝日が当たる部屋は

気持ちいいんです

お腹だしてごろ~ん

 

 

 

ねえねえ

日が差してきたねぇ

来年はきっといい年だよ

 

 

 

寒い時こそ外だ!

みんな 行くぞ~

ついて来てよ

 

 

 

暗いトンネルを抜けると

そこは・・・

ひげじいさんだぁ

 

 

 

秋が過ぎて

冬が来て

子どもたちは元気です

 

 

 

寒い時は

やっぱりかけっこ

風の子ですから

 

 

 

いらっしゃ~い

何にしますか

ん?

 

 

 

おねえちゃんが

作ってあげよか?

私がしたかったのに・・・

 

 

 

寒い時は

シチューだね

あいよっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みはありません

「昼休みはありません」

保育所でのことではありません

職員の子どもの小学校でのことです

廊下を走ってはいけませんと言われていて

走ってしまったんだそうです

すると昼休みがなくなってしまったんだそうです

「罰」ですかねえ

本人は追いかけられたから走ってしまったんだとか

事実かどうかはわかりません

どの程度本人の言い分を聴いてもらえたのでしょう

そして昼休みにプリントをさせられたそうです

これは教育なのでしょうね

こういうやり方が効果があるのか検証しているんでしょうね

 

教育というのはなかなか難しいですね

人によって考え方が違うし

短期間に成果が出るわけではないし

でもとても大切なことです

しかしきっちりやることがいいことなのでしょうか

もちろんきっちりでないといけないときはあります

大人もきっちりきっちりを職場で要求されたら

とてもしんどかったりします

多少のいい加減が許される世の中がいいと思うんですけど

そうでないと私なんぞは生きていけない

 

 

う~ん

静かに思索中

邪魔かな?

 

 

 

電車に乗ってます

発車しま~す

私も乗りたい・・・

 

 

 

神楽の

太鼓を熱演中

飽きないみたいです

 

 

 

僕のは

太鼓じゃない

あれが欲しい😢

 

 

 

見た?

悪そうでしょ

見つけちゃった

 

 

 

簡易滑り台

ちょうどいい斜度だね

何度もやってます

 

 

 

カメラの周りを

ぐるぐる ぐるぐる

ん?撮れってこと?

 

 

 

細い一本橋を渡って

ついにゴールです

やったね!

 

 

 

おうちごっこだそうで

めいめいが黙々と

時々協力して

 

 

 

1メートル50くらいかな

考えた末

思い切ってジャ~ンプ

 

 

 

ちょっと高い所へ上って

いつもと違う景色が見えます

何が見える?

 

 

 

畑の構造改善

もうちょっと広げた方が

いいんじゃない?

 

 

 

雪解けの園庭は

靴に泥がつくんです

自分でブラシで落とします

 

 

 

だいぶ盛り上がってきました

来週は楽しいことが

一杯ありそうです

 

初雪

園庭は真っ白

初雪ですねえ

こうなると大人の思いを置いてけぼりにして

子どもたちは盛り上がるのです

ゆきだるま! ゆきだるま!

いやいやそれほどの雪でもないぞ

雪合戦!雪合戦!

まあそうだな

相手はわかってるな

コロナだぞ

行けえ~~~

 

でも子どもの元気な姿を見るのはビタミン剤より効果ありますね

 

 

急がなくっちゃ

みんな先に行ったよ

 

 

 

 

かき集めて

どうしても雪だるまを・・・

頑張るなあ

 

 

 

 

僕も作ってみたい

 

 

 

 

雪の球をぶつけて

さあ逃げよう

逆襲されるぞ

 

 

 

雪玉を作ってやります

ほら

冷たいね

 

 

 

後ろから

球をぶつけてきたんです

仕返しをしてやりました

 

 

 

つくし組も

大喜びです

何するんだろ

 

 

 

いいねえ

そりに乗って

いい感じで滑ってます

 

 

 

 

それもそりになるの?

 

 

 

 

初めての雪ですから

楽しくて

それは楽しくて

 

 

 

何かを観察するように

ただ黙々と

ただ黙々と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタの鼻は高いのか

昨日は保護者会長のご協力で

もみの木を玄関横にババ~ンとやってもらいました

本物のクリスマスツリーになりました

さてさてどんな飾りをするかな

 

それはそうと

サンタクロースの鼻は高かったか丸かったか

ふと鏡を見ながら考えたのです

なんでかっていうと

私の鼻が丸いからです

 

若い頃は鼻の低さをちょっと気にしたこともあったかな

しかしだんだん齢を重ねると

これはこれでまあ味があっていいかと思えるように

俳優の西田敏行だって渥美清だってめちゃめちゃ素敵じゃないか

おまえだって捨てたものじゃないぞと

自分に言い聞かせるのです

サンタクロースの鼻もきっと丸いはずだ

 

 

昨日は

クッキングの時間がありました

中間に手伝ってもらって

 

 

 

最近ピザが多いな

トッピングは何だろう

ツナとかほうれん草とかトウモロコシとか

 

 

 

大きなハンバーグ

ちょっと口に入らんねぇ

大丈夫?

 

 

 

料理に夢中

オレンジジュースや

スパゲッティや

まだまだできるみたい

 

 

こちらは

お食事の真っ最中

満足そうでしょ

 

 

 

囲まれたスペースは

どうやらお風呂みたいです

くつろいでます

 

 

 

何をしているかというと

後ろの机に3人でお尻ゴンゴン

楽しいみたいですよ

 

 

 

あれ?

さっき楽しく遊んでたのに

どうした?

 

 

 

バーべキューみたいです

男の子がまめに焼いてます

早くできないかな

 

 

 

担当の保育士が

少しの間見えないのです

ちょっとブルー

 

 

 

この時期は

お日さまがうれしい

みんなでぼっこ

 

 

 

トンネルの中を

必死で這ってきます

おいでおいで

 

 

 

もうすぐ昼ご飯

まだかなぁ

待ち遠しいのです

 

 

 

 

 

 

片付けが出来るように

片付けがきちんとできる人はうらやましい

時々必死に時間かけてやるのですが

あっという間にまた元に戻ってしまいます

なんだかなあと思うのですが

なかなか思うようには行きません

 

子どもたちの中にも

絵本やおもちゃの片づけがなかなかできない子がいます

そんな子にはそれぞれを片付ける場所をしっかり教えて

始めは一緒に片付けます

するとそのうち黙っていてもやるようになります

 

そうなんですね

どこに何を置くというのをしっかり決める

そしてそこに置くことを何度も言ったりやったりする

また一番使うものから手前に置くなどの工夫をすると

次第に片付いてきます

大人も頑張らなくっちゃ

 

 

輪っかを使って

何か作ってるなと

車が出来ていますね

 

 

 

なんか

ちょっと傾いているような

どうだろう

 

 

 

うん

まあいいか

再開

 

 

 

その上はね

ちょっと滑りそうな

大丈夫かな

 

 

 

粘土の小さな山

勢いよく

駆け下ります

 

 

 

今まで

ちょっと怖くて

登れなかったんです

やったぁ

 

 

ちょっとチャレンジ

見とってよ

行くよ

 

 

 

よし!

もっと上に

がんばれ!!

 

 

 

こけたんじゃ

みんな心配してるよ

大丈夫?

 

 

 

あのね

はやぶさ2が

帰って来たって

 

 

 

それは良かった

やったね!

 

 

 

 

相撲かな

両者立ち上がりました

多少遠慮気味です

 

 

 

しかし一気に

強烈な押しです

腰の入り方が違うな

 

 

 

 

 

 

おなかのなかにおにがいる

お昼になって

5歳の男の子が

事務所でず~~~っと泣いてます

ママァ~~~って泣いてます

なだめても全然終わりません

 

これは困ったぞとみていると

保育士が何かささやいています

「おなかの中に鬼がいるっていう話しってる?」

以前 絵本でこの話をしていたのです

青い鬼はめんどくさがりの鬼

黄色い鬼は食いしんぼの鬼

桃色は泣き虫の鬼

赤い鬼はへそ曲がりの鬼 だそうです

 

「うん知ってる」

「ず~~~と泣いてるから桃色の鬼がおなかにいるかもしれないね」

「・・・」

保育士はトイレットペーパーの芯を持ってきて

聴診器の様におなかに当てます

「もしも~し お腹の中に桃色の鬼さんいますか?」

「あっ返事があった いるみたいよ」

「そろそろお昼寝に行こうと思うのですが まだお腹の中にいるのですか?」

すると鬼さんは

「寝ている子どものお腹は居心地が悪いので出ていこうかな」

「だって!」

「寝たら鬼さんが出ていくみたいだけどどうする?」

「じゃあ寝る」

と泣き止んでお昼寝に行きました

 

うまいもんだなぁ

 

 

花が枯れて

種が出来てるようです

みんなで集めています

 

 

 

ちょっと長い木の枝

あのねひげじいさん

これ鹿の角に似てない?

 

 

 

土が盛ってあると

掘りたくなるんですね

でも穴はちょっと・・・

 

 

 

一輪車にはまってます

ひとりだと難しくても

みんなでやれば

 

 

 

さくら組は

近くの神社へ

少しの間遊ばせてください

 

 

 

鬼ごっこが

始まるようです

みんな集まれ

 

 

 

一斉に

散っていきます

遊ぶには格好の斜面です

 

 

 

おいがんばれ!

友達の手を借りて

登っていきます

 

 

 

隠れてます

見えてるんだけどな

 

 

 

 

こっちも

隠れているんです

もっと奥に行った方がいいかな

 

 

 

お部屋組

絵本を持ってきては

読んで!

 

 

 

 

 

いよいよ師走

気がつけば師走ですね

まあなんと時間が経つのが早いこと

4月の子どもたちの姿と今の姿を写真で見比べてみると

その成長に驚かされます

身近で見続けていると気がつきにくいのですが

時差で並べてみると明らかに違いますね

 

さて私は成長しているかどうかと問われると

はい!とはなかなかに言いづらい

これまでの経験を活かして・・・ということが多くなり

新しく・・・ということが少なくなる

いつの間にか保守的になってしまいます

しかし人間は脳の機能の一部しか使ってないようですから

まだまだ成長する余地は残っているのです

子どもの成長速度にはかないませんが

まだまだやれることはあるぞ

 

 

陽だまりで

カードゲームです

あったかいね

 

 

 

電車のつもりかな

後ろから怪しい人影

何するんだろ

 

 

 

うわっ

変なおじさんが来た

逃げろ!

 

 

 

どうよ!

大きいの運んどるんよ

すごいじゃろ

 

 

 

隅っこは

落ち着くよねえ

さて何しよう

 

 

 

小さい子がいると

お姉ちゃんたちは

ちょっと気になるようです

 

 

 

見とってよ

必死にかっこいい姿を

見せてくれます

 

 

 

木があると

人が集まります

心地いいんですね

 

 

 

木の屑が

ふしぎ発見につながります

何するのかな

 

 

 

昨年の種を蒔いたら

立派に芽が出ました

お世話しなくっちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の誕生日会

11月の下旬

県北の庄原で気温が20℃

上着も要らず晩秋とは思えない温かさです

寒いのも嫌ですが

やっぱり季節には季節の様に・・・

わがままか

 

今日は11月の誕生日会

誕生日はうれしいのですね

みんながおめでとうって言ってくれる

ちょっと注目を浴びる

プレゼントがある

何となくワクワクします

 

ちょっとワクワクするって大切です

誕生日ではありませんが

ワクワクすること作らないといけませんね

大人もです

 

 

今は

コロナの影響もあり

クラスごとに誕生日会です

 

 

 

誕生日の人に

何か質問ありますか

 

 

 

 

滑り台の上に

なぜか水を垂らしてみます

水滴の動きが面白いのかな

 

 

 

砂遊びに熱中していたのですが

カメラに気づくと

ジ~~~~

 

 

 

 

折り紙?

 

 

 

 

これを作るそうです

女の子ですね

 

 

 

 

ねえひげ爺さん

何が食べたい?

ラーメン

激辛?

 

 

居心地がいいようです

じっとすわってます

目線が動きません

 

 

 

どうしたらいいかな

ずっと考えています

鼻には大きいし・・・

 

 

 

そんな時もあるよね

な~んにもしたくないし

放っておいてほしいし

 

 

 

給食が待ち遠しい皆さま

もう直ですよ

お待ちください

 

 

 

もうスプーンで

ちゃんとすくって食べます

じょうずよね

 

 

 

麦わら帽子の君が

揺れたマリーゴールドに似てる

皆様に特別の歌声を

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.