logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

キズによもぎ?

子どもが事務所に来ました

手の甲によもぎが貼ってあります

けが?

遊んでいて擦りむいたそうです

でも効くの?

本人は ウンと申しておりました

おじいちゃんかおばあちゃんにでも聞いたのかな

調べてみるとキズに効くということはないようです

でも腎臓にはいいようですよ

野草の持っている薬効は結構あるのですね

 

畑では邪魔者になるしぶとい野草は

その成分が人間にとっても野菜にとってもいいようです

よもぎやスギナや笹なども

農業をしているとにっくき草なのですが

使い方によっては最高の肥料成分になります

 

広島に原爆が投下された後

いちばん先に芽吹いたのはスギナだそうですね

すごい生命力です

来年はしっかり集めてそのエキスを頂こうと思います

100歳まで生きるかも

 

 

朝晩寒くなってきて

着ているものも

晩秋仕様

 

 

 

落花生ができてます

土が硬くて

ちょっと苦戦

 

 

 

秋深し

隣はなにを

する人ぞ

 

 

 

草サッカー

凹凸の草むらは

予想外の楽しさです

 

 

 

畑の土堀が

今ちょっとブーム

砂より手ごたえが

 

 

 

トリオザキッズ

チームワークなんてありませんから

出たとこ勝負ですから

 

 

 

え~っと

この材料で

何を作るかな

 

 

 

乗車の方は

お早く願います

出発しますよ

 

 

 

ズボッとお尻が入って

きゃはははは

何でも笑いの種です

 

 

 

土を掘り返して

何するんだろうと思ったら

ミミズ!

 

 

 

二人で黙々と

石ころをつかんでます

焼き肉だそうです

 

 

 

 

鬼滅の刃

保育室の中で

何やら広告用紙で作った刀をもって踊っている子がいます

本人は踊っているとは思っていないのです

鬼滅の刃だそうです

きめつのやいばとひらがなで打ち込むと漢字変換されて出てきました

ビックリです

 

このアニメ 子どもたちだけでなく

大人にも大変な人気だとか

何がいいんだかと白っとしていたのですが

いやいや理由があるんだろうからと

ちょっと考えを変えて見てみようと思います

 

先日家に帰ったら

なんと鬼滅の刃の単行本が10冊以上あるのです

どうしたのと聞くと買ってきたと妻が言うのです

えっ?

70近い女性も虜になっています

まあとりあえず

子どもたちとのコミュニケーションツールとして

読んでみようかな と恰好を付けるのでありますよ

 

 

フィルムケースを

ポトン

何度もなんども

 

 

 

ひよこ組も

砂遊びが大好き

帰ろうと言っても無視

 

 

 

今日は

いつもと違う日課で

変更点の説明です

 

 

 

つくし組が

落花生の収穫です

根につくんですよ

 

 

 

根からとると

立派なピーナッツ

どうやって食べようか

 

 

 

本人曰く

魔女

可愛い魔女です

 

 

 

空が青いと

ジャンプしたくなります

なりません?

 

 

 

椅子を一生懸命運びます

何するの?

答える余裕はありません

 

 

 

2本のロープを

巧みに操って

紐渡りの術

 

 

 

なかなかみんなでというのが

ちょっと難しいご時世

でもちょっと楽しい晩餐

 

 

 

縄跳びの片足飛びができます

この前までできなかったのに

早いですね

 

 

 

うんていで遊ぶのは

女の子が多いです

発達が早いのかな

 

 

 

2本のポールを使って

くるっ

握力が強いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全訓練

今日は安全訓練の中の消防避難訓練です

調理室から火が出たという設定で行いました

調理室はIHですので直接火を扱うことはほとんどないのですが

しかし万が一・・・です

いざというときは気が動転しますので

体で覚えておく必要がありますね

 

 

訓練が終わって

消防車のお見送り

 

 

 

 

乳児組も

遠くからお見送り

消防車はいいね

 

 

 

妖怪に逃げ回る

ハイジ?

 

 

 

 

何かに向かって

叫んでます

 

 

 

 

おりゃ~

観客が約1名

 

 

 

 

どうだ

まいったか

鬼滅の刃らしいです

 

 

 

さてこの真ん中にある四角は

何でしょう

答えは台所のテレビです

 

 

 

じゃあこれは何だ

よ~く見てください

てっぺんの赤いのはロウソクです

実はバースデイケーキでした

 

 

 

お母さんと赤ちゃん

 

 

 

 

透明の器にフライパンをかぶせて

な~んだ

アルコール消毒器です

押すんですよ 上から

 

 

定番の

バスの運転手

想像力を試されます

 

 

 

 

 

 

 

親になる

お腹に命が授かって

その命が大切に守られて

そして待ち望んだ姿を見せてくれます

 

大切にしよう

愛情を一杯そそごう

幸せにしよう

そんな思いで育てているのに

必ずしも子どもは思うように育ってくれません

そう思ったりすることがあります

 

大きくなるにつれ

自分の思っているように育たない難しさを

時々かあるいは頻繁に感じます

 

それは子どもが私の事しっかり見て!って言ってるのでしょうね

お母さんやお父さんと私は同じじゃない

私の今をしっかり見てって

 

いや~鍛えられます

そうやって親になっていくんでしょうね

余程心の広い方でしたら

子どもの手ごわい反抗にも上手に対応されるのでしょうが

私なんぞは表には出さずとも

人には偉そうに言っておきながら

心の中ではおたおたしてましたね

それでもなんだかんだで子どもは大きくなりました

ありがとう 子どもたちよ!

 

 

シートに

紐を引っ付けて

何かやってるんです

 

 

 

キャンプやりたいみたいです

でもちょっと強度が・・・

そんなことかまわないのです

 

 

 

畑の片づけ

タンポポだけになったんだって

手伝ってあげて

 

 

 

なんだろう?

柔らかそうな

かっぱえびせんみたいな

 

 

 

だいたい

こんな感じになると

虫がいるのですよ

 

 

 

お花のアイスクリーム

店員さんは

とても笑顔が素敵!

 

 

 

消防ホースで

サッカーのラインを描いていたのです

終わったらちゃんと

えらいでしょ

 

 

むし?

違うみたい

何かの種じゃね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが湧いてくる

秋晴れの気持ちのいい朝

園庭は7時45分くらいから子どもたちでにぎわってきます

最近は 登園して支度を終えるとすぐに園庭で遊ぶ事が出来ます

その結果何が起きたかというと

園庭で遊びたいために支度がすごく早くなったんです

以前だと支度をしながら何となくぐずぐず

支度が終わるまでに5分も10分もかかっていました

それがあっという間に終わって園庭に一目散

楽しいことがあるとやっぱり違うんですね

 

今日は久しぶりに子どもたちと追っかけっこ

2~3人の子どもとやっていると

遠くから見ていた子が寄ってきます

自分たちも入りたいのですよ

期待に応えて息を切らせながら追っかけていると

どこからかまた子どもが湧いてきます

いつの間にか10人くらいに

幼児といえどもなかなかにすばしっこくて

結構本気でやらないと捕まらないのです

しかし70のじいちゃんには辛いのです

ものの10分もするとギブアップ

でも小さな大運動会をしました

 

 

今日1歳クラスのつくし組は

保育所の近くに散歩へ

さてここはどこでしょう

 

 

 

見えてきました

ちょっと広い原っぱみたいです

 

 

 

 

稲刈りが終わった田んぼでした

広い第2の園庭です

思いっきり遊べます

 

 

 

バッタ バッタと申しております

応援がやってきました

でも見てるだけ

 

 

 

切り株を引っ張って

抜こうとしているのです

なかなか抜けないね

 

 

 

田んぼには

一杯いろんなものがあります

探検です

 

 

 

じ~~~っと

草を見つめて

秋深し

 

 

 

好きだ~

僕はとっても好きだ~

・・・・・

 

 

 

切り株に囲まれて

時々株を引っ張って

自然に溶け込んでいます

 

 

 

剣を見つけた!

ほら

草も立派な件になります

 

 

 

 

どうなっているんでしょう

淡い霧の中に周囲の景色がかすかに浮かびます

秋の晴天の朝は幻想的ですね

今年は季節の異変にいろんなことが起こっているようです

秋の桜だけではないのですね

先日産直市場に行ったとき

この辺では「なば」と呼ぶキノコがたくさん出ていました

松茸と並んで珍重される香茸(こうたけ)

今年はたくさん出ていました

キノコが豊作の年のようです

いつもだったら時期をずらして色々なキノコが出てくるのですが

今年は一斉のようです

どうなっているのでしょう

でも子どもは絶好調です

 

 

絶好の散歩日和

田んぼに挟まれた道を

野の花を探しながら

 

 

 

保育所の周りは

ぐるっと田んぼ

食用米の稲刈りは終わってます

 

 

 

2グループが散歩

残った子どもは園庭独占

3人サッカー

 

 

 

高いところは

自分が大きくなったみたいで

ちょっとうれしい

 

 

 

ちょっと待ってて

見せてあげる

昨日けがをしたんだそうです

 

 

 

滑るでもなく

な~んとなく

ぼお~~

 

 

 

しまった!

ちょっと砂が

 

 

 

 

ねえ

代わってくれない?

ちょっと待ってて

 

 

 

バランス!

微妙な揺れが

とても楽しいようですよ

 

 

 

遊び終わると

ちゃんと片付けができます

さっと済ますと次の遊びに

 

 

 

お好み焼き屋さんです

今作ってる

わかりました

 

 

 

ボールプール

いっぱいあるので

うれしいね

 

 

 

2歳のお姉ちゃんが

なんだか楽しそう

中間に入りたいのかな

 

 

 

高~い

おおっ

 

 

 

 

おれは

こうやって

手が離せるし

 

 

 

 

 

サクラが咲いた

園庭の石窯の近くにしだれ桜が植えてあります

普段は4月に花をつけて私たちを楽しませてくれます

入り口を入って左側を見てください

なんと桜が咲いているのです

この時期に

私はさくらに灰などをまいてはいません

10輪を超える花が咲いていますよ

保護者の方に聞いたのですが

他の花でやはり同じように春咲く花が今咲いているそうです

気温の変化が春に似ているのでしょうか

でも2度も桜の花を愛でることができるというのは

ラッキー!

 

 

しだれ桜

白いのがぽつぽつ

???

 

 

 

確かにさくら

きれいに咲いているんです

RCCから取材がありました

 

 

 

雨がちょっと

部屋遊びが中心に

ミニジャングルジムだ

 

 

 

トランポリンは

大混雑です

ポンポーンって楽しいんです

 

 

 

サッカーみたいに

ボールをけって

ギャハハハハ

 

 

 

滑り台で

お尻をちょっこっとずつ

移動してます

 

 

 

ギュッ

のポーズだそうです

絵本にあったんよね

 

 

 

微妙に

水たまり

べちゃべちゃが大好きです

 

 

 

棒の先を

ジ~~~~っと

カエルがいるのわかります?

 

 

 

一見すると

泥水をかき混ぜているようなのですが

本人たちには生クリームなのですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

自立できる子に

私たちの保育所の目標は

ずっと変わらずに「自立と自律」です

大人の支持を待って行動する

大人の支持がないと行動できない

衝動的な行動に走る

自分の感情をコントロールできない

そんな子どもたちが増えてきていることを感じています

 

「自立と自律」を身に着けるためには何が必要なんだろう

本を読んだり先輩の話を聞いたり研修に行ったり

そんな中でまず乳児の育児(食べる、着替える、排せつをする、寝る)の担当制を始めました

担当する子どもの育児はほかの保育士はせず

担当する保育士だけがします

すると子どもと保育士の関係が密になり

子どもたちの落ち着きが大きく改善しました

 

乳児期を過ぎて幼児期になると活動が活発になります

4年前まではまだ保育士が指示を出し活動をコントロールしていました

しかしそれでは自立につながりません

そこで取り入れたのが異年齢保育です

3歳、4歳、5歳の子どもが1つのグループで活動します

活動の内容は基本的に自分で考えて決めます

グループで活動する時は話し合いでその内容を決めます

そして保育士は見守りを中心に関わります

 

先日から日課を少し変えました

以前は担任がそろうまでは室内での遊びに限定されていましたが

今は登園後は自分で遊びを選択し 園庭で走り回る子 室内で絵を描く子

様々な楽しい姿がいっぱいです

 

学校に上がってからも

しっかり自分で考え自発的に行動できる子になってくれたらいいな

 

 

秋晴れです

子どもたちが一斉に

緑の園庭に散らばって

 

 

 

わかります?

上目遣いに葉っぱをだして

これぇー

 

 

 

草むらをじっと見ていたのですが

いきなりだっと立って

むし!

 

 

 

は~いみなさん

お手拍子よろしく

ぱんぱんぱん

 

 

 

オオバコの茎を持ってきて

ねえお相撲しよ

よっしゃ やろうね

 

 

 

みーつけた

 

 

 

 

 

物思いにふける秋

なんだろうね

 

 

 

 

何作ってるんだろ

秋だしね

食欲が出るよね

 

 

 

こっちも何か

楽しそうに話をしながら

クッキングです

 

 

 

これまたクッキング

男飯です

お金のことを考えずやりたいように

 

 

 

消防ホースの上で

ジャンケンポン

あいこで・・・

 

 

 

きれいにかけたね

見せに来てくれたの?

とってもいいよ

 

 

 

私だって書けるもん

虹色の線が見えます

 

 

 

 

ちょっとアンニュイな感じ

な~にしようかなって

カメラ目線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子レク

今年は一大イベントである運動会が出来ず

ちょっと寂しい感じです

でも子どもたちは1日1日どんどん成長します

この成長の様子を見て頂きたいと幼児組では親子レクを行いました

今週はさくら組です

 

 

親子でわらべ歌

交代で船になって

どんぶらこ どんぶらこ

 

 

 

いも虫ごろごろ

これも親子で

ごろごろごろ

 

 

 

リズム運動わらび

両手両足を垂直に上げて

じっと静止

腹筋を鍛えます

 

ほかにもいくつかのリズム運動をして

体のどこに意識を持ってやるか

何の目的でやるかなどの解説を交えて見て頂きました

 

最後は

園庭に消防ホースを伸ばして

その上を親子で走って競争です

 

 

子どもたちはお父さんお母さんに勝とうと必死でした

とても楽しそうに過ごしていましたよ

あっという間の1時間でした

普段やるよりも

保護者の方がおられたことで

予想以上にしっかりやっていました

いい恰好したかったんですね

 

 

 

 

 

ワックスでピッカピカ

保育所が建って14年が過ぎます

だいぶあちこちにガタが来ています

修繕も毎年どこかやっています

 

子どもたちが最も長い時間を過ごす園舎では

フローリングの床ががさがさになっています

日曜日に業者の方に来ていただいて

ワックスがけをしていただきました

ピカピカに光る床はやっぱり気持ちがいいですね

 

何でもそうなのでしょうが

定期的にメンテナンスをしないと

傷みも早くなりますね

人間もそうですね

いつまでも若いつもりで動いていたら

先月ぎっくり腰になってしまいました

日々のストレッチや筋トレをしていたら

きっとそうはならなかった

わかっているんですがね

皆さんもいつまでも若くありません 体は

短い時間でもストレッチやりましょう

そんな時間があったら眠りたいという声が聞こえてきそうです

 

 

ピカピカになると

やっぱり気持ちいですね

新築みたいです

 

 

 

たんぽぽ組は

アイスクリーム作りみたいです

 

 

 

 

バナナですね

手でつぶしています

 

 

 

 

こっちは

いちごみたいです

 

 

 

 

 

生クリームも入れて

 

 

 

 

おいしくな~れ

おいしくな~れ

これで冷凍したらOK

 

 

 

さくら組は

裏の栗林に落ち葉を拾いに

栗を焼いて食べるみたいです

 

 

 

しっかり

葉っぱを集めてくれます

 

 

 

 

栗もあるね

焼いたらおいしいよ

 

 

 

 

秋の空気は

気持ちがいいですね

話がはずみます

 

 

 

ブランコをしっかりこぐと

青い空に入っていくようです

 

 

 

 

カエルを見せてくれます

じっとしてるんですね

逃げないんです

 

 

 

落ち葉のおでん

串にいっぱいさして

いいでしょ

 

 

 

 

秋ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.