logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

赤とんぼ

今年は赤とんぼを見ていないような気がします

稲刈り時期は稲穂の上を飛んでいた記憶があるのですが

どうしたのでしょう

気候変動のせいでしょうか

 

ところで赤とんぼがたくさん飛んでいる田んぼは

いい田んぼでしょうか という問題がありました

夕焼け 赤とんぼと言えば昔ながらの光景を思い浮かべます

そこからいいい田んぼという発想が湧いてきます

しかし 赤とんぼが群れている田んぼはよくない田んぼです

赤とんぼが悪いのではないのですよ

赤とんぼが寄ってくるのには理由があります

それは 餌になる虫がたくさんいるのです

虫がたくさんいる田んぼは当然よくない田んぼです

 

以前畑の草を刈っているとき

草の中にいる虫が次々に飛び立ちます

するとどこから来たのかと思うほど赤とんぼが飛来しました

そして次々に虫を捕食します

ああこういうことかと納得しました

 

 

園庭の姫リンゴ

こんなにたくさん身を付けたのは

初めてです

リンゴの味がしました

 

 

ねえ

隠しとこうや

いっぱいとってきたんじゃね

 

 

 

大きなレストランです

ピザやカレーや

ラーメンもあるそうですよ

 

 

 

どんぐり落ちてないかな

まだちょっと早いかな

 

 

 

 

秋です

土管のトンネルの上で

物思いにふける図

 

 

 

本を見ながら

箱を切って

飛行機を作るみたいです

 

 

 

わざわざ椅子の下で

車を作っています

車庫のつもりかな

 

 

 

何作るんだろ

興味津々で見ています

何だろうね

 

 

 

プラスチックのチェーンを

小さな穴の中に

入れたいんですけど…

 

 

 

もしもし

聞こえますか

は~い

 

 

 

後ろの方でも

反応してますよ

もしも~し

 

 

 

ちょっとどうでしょ

似合ってるかしら

おしゃれしたんだけど

 

 

 

お化けだぞ~

お化けだぞ~

こわいだろ

 

 

 

 

 

2歳よもぎ組

急に秋らしくなってきました

イワシ雲が見えたという記憶もないまま

気温が30℃を切り肌寒さを感じます

回りの田んぼでは稲刈りあとの切り株が

きれいに並んでいます

 

さてよもぎ組は

畑の青シソを採りに行って

調理の人にてんぷらにしてもらっていました

やはり食欲の秋ですよ

普段はぶつかり合ったりするのですが

食べるときはとても満足気です

 

 

どれにしようかな

たくさんあると迷います

控えめに小さいのを・・・

 

 

 

隣で揚げていますからね

揚げたてですよ

おいしいに決まってるね

 

 

 

ねえ

ゆっくりしてると

みんな食べられちゃうぞ

 

 

 

あっ!

お代わりに来てる

あと1時間で給食だからね

考えて食べようね

 

 

やっとゲットして

ガブッてやったら

一瞬で・・・

 

 

 

部屋に帰って

料理を始めました

何を作っているのかな

 

 

 

食後の運動

足をたか~く上げて

バタン

 

 

 

松茸かな

今年はどうでしょ

1本でいいんだけどな

 

 

 

しっかりカメラ目線

じっとしています

わかりました

 

 

 

これで何ができるでしょ

う~ん

パス

 

 

 

おめかししてるところを

パシャっと

恥ずかしいみたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳つくし組

1歳のつくし組は

遊びの幅が広くなりますね

つみきやボールで遊んでいたかと思うと

ロデオの馬に乗ってびよ~んびよ~ん

箱を押してダダダダっと突進したり

外に出ると葉っぱを拾ったり木の枝を振り回したり

坂を上って冒険をしたり

砂遊びをしたり

活発な姿が見受けられます

あわせてだんだん扱いにくい予備軍になってきますよ

それも楽しみです

 

 

ロデオに乗って

ぴょんぴょんしていたのですが

何か気になる・・・

 

 

 

遊具の整理棚なんですが

お腹を載せるのに

都合がいいようです

 

 

 

知らない人が見ると

いじめているような

お兄ちゃんが妹のヘアメイクです

 

 

 

ボビンの上に砂を載せて

ただ手でぐしゃぐしゃぐしゃ

これが楽しい年頃です

 

 

 

木の枝がありましたよ

やるぞやるぞ

こちらの様子を窺っています

 

 

 

まだ群れて遊ぶというのは

全然ないです

我が道を行く

 

 

 

寛げる空間

気持ちいいねえ

でも一瞬です

 

 

 

一人が座っていると

僕もやりたいかなって

背中合わせ

 

 

 

なんだなんだ

どこかに向かって突進

こけるなよ

 

 

 

鉄棒がしたかったんだ

でもすごいね

長いことぶら下がっていました

 

 

 

幼児組が

大きなシートで何かやってる

風が入って膨らむんですよ

 

 

 

やった!

カマキリ見つけた

ねえねえ見て

 

 

 

 

 

 

 

ひよこの遊び

生後6か月以降で入ってくるひよこ組さん

当初はハイハイしているか伝い歩き程度だったものが

だんだん遊びがダイナミックになってきました

可愛い簡易プールに入るのもためらっていた姿が

いつの間にか嬉々として入って水と戯れています

行動範囲も格段に広がっています

新しい世界を開拓中です

 

 

コロコロ転がる系や

木の皿があります

木の皿に麺類を入れてるつもりの

遊びが始まってます

 

 

用途別に

コップやボール

 

 

 

 

シンプルなお人形

赤ちゃんになったり

お母さんになったり

 

 

 

ちょっと背伸びすれば

なんとか届くお馬さん

背伸びして取ろうとする姿が見られます

 

 

 

くぐったり登ったり

右から入って途中で立ち往生

出口がわからなくなることも

 

 

 

保育士と

かんぱ~い

何してるんだろうと傍観者

 

 

 

今度はお友達と

かんぱ~い

 

 

 

 

ボールを

ハイ!

くれるの?

 

 

 

やってっていうこと?

やって見せて

 

 

 

 

風船に興味津々

大きくなるよ

もっと膨らませるね

 

 

 

 

もらっちゃった

 

 

 

 

橋の上でペタン

ちょっとの傾斜でも

初めは怖いですね

 

 

 

バーベキュー遊び

夏休みが短かったので

例年の様にたくさんの思い出ができなかったかな

でもたくさん子どもが集まると

たくさんの遊びがあって

保育室の中では家でやったことが展開されています

 

ブルーのシートが敷いてあります

焼き網があります

どうもバーベキューのようです

肉のようなもの

野菜のようなもの

皿にとって

むしゃむしゃむしゃです

頭の中は

家族でワイワイ言いながら

色々なものを焼いているのが浮かんでるのかな

 

しかしいま最も関心があるのは台風10号の進路

7日は保育所を開くことができるのか心配です

近所の農家さんはハウスのビニールを降ろす作業で

とても大変みたいです

ビニールを張っていると風圧でハウスが曲がったりして

使い物にならなくなります

田んぼも稲刈りが近づいて刈り取りを待つばかりですが

風や雨が強いと稲が倒れて刈り取りが困難になります

どうか被害がないようにと祈るばかりです

 

 

1組も取れなかった

保育士と子どもがカードゲームをしています

同じ絵柄のカードを集める遊びです

しかし保育士は1組も取れませんでした

全部子どもに取られてしまったのです

すご~いと思って

なんで?って聞いてみると

カードの裏のキズや折れ目やそのたもろもろ

その特徴が全部頭に入っているのです

いや~前にも書きましたが

子どものパターン認識力って

すごいですね

これからの時代にぴったりかも

羨ましい

 

 

水の中で

浮く練習です

まだちょっと緊張気味です

 

 

 

こちらは

だいぶ力が抜けてきました

もう少し!

 

 

 

手に絵の具をぬって

白く見せようとしてるのかな

見て見て

 

 

 

どした どした

何かあった?

大事そうに持ってきてくれます

 

 

 

朝顔の種じゃね

いっぱいあるね

ありがと

 

 

 

何か緑色の物体が

よ~く見ると

キリギリス

秋を感じます

 

 

い~ち

に~い

さ~ああん

 

 

 

数を数えて待ってたのに

代わってもらえなくて

・・・・

 

 

やっぱり先輩は怖い?

子どもが小さい時 悪さをすると叱るのですが

これがいつものことになると効き目がなくなります

でも近所のおじちゃんに言ってもらうと

結構素直に聞いたりするんですよね

 

先日も

遊んだ後の片づけをしない子がいました

片付けて次の遊びをしようねって言っても

全然いうことを聞こうとしません

そうなったら奥の手です

 

ねえねえ片付けをしない人がいるんだけど

どうしたらいいと思う?と

年長さんに相談です

すると たったったと走って

その子のところへ行って

片付けするよ と一言

するとすぐにさっさっさと片付けに入ります

保育士より先輩は怖いみたいです

 

 

滑り台に

水を流して

ウォーターシュート

 

 

 

ねえねえ

おいしいカクテル作ったんだけど

ふ~~~ん

 

 

 

水の中に座るなんて

私にとって

革命なんです

 

 

 

ご協力

ありがとうございます

見返り美人

 

 

 

何してるの

水遊びか

季節だよね

 

 

 

新幹線

できました

撮って!

 

 

 

なんだなんだ

鼻血?

何があったの

 

 

 

先輩の指導

こうやってやるんよ

うん

 

 

 

ぶらさがったり

つかんだり

こんな運動が減っているのです

 

 

 

そお~~っと

降りることができます

この慎重さが大事です

 

 

 

段ボールの

大きな部屋作ったよ

つくったよ~!

 

 

 

普段は人気のトランポリンも

寂しそうです

外が曇って気持ちがいいのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵が描けないんです

いつだったか

小学校との情報交換の場で言われたことがありました

「みのり保育所では絵を描かせていないんですか?」

「???」

「夏休みに楽しかったことを描いてって言ったら

描けない子がいるんです」

「???」

保育所では普通に描いていたので

描けないとい言われることがわからなかったのです

「どんな風に言われたんですか」

「夏休みで楽しかったことを描いてって」

「それは描けません

描ける子ももちろんいますが その指示だけではざっくりしていて

描けない子がいます

その場合は 水遊びした人とか花火した人とか

子どもの頭の中にイメージが湧くように整理したうえで

じゃあその中で楽しかったことを描いてって言ってあげると

描けると思います」

学校の先生は 子どもたちの変化を受け止めることが

あまり得意でない方が結構おられます

昔からの経験で十分やってこられたという成功体験を持っておられ

目の前の子どもの個性を十分把握されずに

これまでと同じようにやってしまう

そして描けないという現象を見ると

その子の描く能力がないと勘違いしてしまう

そうすると指導が間違った方に行ってしまいます

もっと学校は

自分たちがいい教育をしているという考えを捨てて

この子たちにとってもっといい方法はないのかと

保育所ともしっかり協力する必要があると思います

経験の長い人ほど独善的になる危険性が高いので

気を付けましょうと

私たちの保育所では言っています

 

 

 

 

 

 

何もしない保育士が最高!

公開保育を終わって考えるのは

子どもってすごいなということです

大人が手を出さないでも

自分たちで考えてほとんどのことを解決します

 

以前の保育では

1日の日課は保育士が設定し

それに基づいて与えられた課題をこなしていきます

問題が起これば保育士が中心になって解決します

食事は決められた時間に一斉に食べます

朝夕はそれぞれ朝の会 帰りの会があり

挨拶をして始まり挨拶をして終わります

 

今は

子どもたちは登園し活動準備が終わると

それぞれが自分のやりたいことを始めます

部屋には様々な遊具や絵本や道具が決まったところにおいてあり

それらを使って遊びます

外に出たい子は汚れてもよい服に着替え基本的に裸足で遊びます

昼食は11時半から自分のお腹と相談し

早く食べたい子はその時間から

まだすいてない子はすいてから

もっと遊びたい子はそれなりに

1時までに食べ終わる範囲で自分で決めます

昼食まではスケジュール管理は子どもにゆだねられます

午睡が終わりおやつを食べ

ちょっと今日の振り返りが終わると

また自己管理の時間になります

1日の過ごし方が基本的に本人の意思で

「流れる」ようにすることを大切にしています

保育士のせいで遊びが中断されることのないように配慮しています

保育士は支援者に徹することを目指しています

 

その結果

保育士が大きな声で支持をしたり

トラブルの仲裁に入ったり

そんな光景は激減しています

年長さんが小さい子の話を聞いてくれて

指示を出してくれて

子どもたちの集団は見事にまとまっています

自立していってます

だから保育士は何もしなくてもよくなります

その姿が学校に入っても続いてくれたらいいな

 

来週からは原則火曜日と金曜日にアップします

よろしくお願いします

 

 

輪っかの中を

顔を付けながら

通り抜けます

 

 

 

こちらは

足の間です

 

 

 

 

ボトルの中にはビー玉

息を吹き込むと

くるくる回ってきれいです

 

 

 

とんがり屋根を

たくさん作って

お城にします

 

 

 

来年の

オリンピックに向けて

抱負を一言

 

 

 

はい!

タネも仕掛けもありません

よ~くご覧ください

 

 

 

女子会は

椅子取りゲームみたいです

最後のイスです

 

 

 

今日は

男の子のコンサート

ギターが逆さだよ

 

 

 

ん?

鉄砲?

ふふふふふ

 

 

 

これはわかるぞ

望遠鏡

火星が見えるぞ~

 

 

 

紙芝居を

作ってみました

自分で考えたんです

 

 

 

ちょっかいだして

逃げて行ったんです

怒られるかな?

 

 

 

カラフルな

楽しい絵ができてます

どんな事想像してるんだろ

 

所内公開保育

今日は

普段の保育を担当外の保育士に見てもらうことで

保育内容の評価を客観的にしてみようと

所内の公開保育をしています

 

保育士の立ち位置は適正か

声掛けはどのようにされているか

禁止用語は使ってないか

環境設定は子どもたちの遊びを保証しているか

保育の連続性は担保されているか

などなど多くの視点で評価されます

担当者はドキドキですが

こうした取り組みがより良い保育を生み出していきます

 

9人の大人が

それぞれの関心に基づいて観察します

子どもたちは

大人の姿にはあまり反応せず

しっかり遊んでいました

遊びこむということは

大人が考えているよりはるかに大切なことです

これからも全クラスおこなって

満足できる保育所生活を送ってもらうために

研鑽を続けます

 

 

結構周りに

大人がいるのですが

そんなの関係ない

 

 

 

ちょっと高いところから

ジャ~~~ンプ

大きくなった気分です

 

 

 

ヒップホップ系の

お兄さん

壁のカエルをジ~~~

 

 

 

位置について

よ~い

ドン!とはいきません

 

 

 

ゴロゴロしていたのですが

カメラに気づくと

目線が決まります

 

 

 

一人が高いところに上がると

僕も僕も

密になってるよ

 

 

 

暑い時は

やっぱりこれだね

交代で入ってます

 

 

 

ゴムにつるした

人形を引っ張って

パッと放すと

 

 

 

空気を入れるポンプで

シュって

風を送ったら・・・

 

 

 

暑い中

真剣に何かやってる

なんだろう

 

 

 

トンボがおった

どうやって捕まえようか

戦略会議

 

 

 

あっ

ナマケモノが

女の子にはまだ難しいみたい

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.