logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

子どもが幸せになるためには

昨日研修に行ってきました

自由って何だというものでした

自由って難しいですね

集団の中で自由だからって好き勝手すると

周りの人から迷惑だと思われたり距離を取られたり

一人になってしまう可能性があります

また集団によって自由の範囲が変化します

結果的にその都度場面に応じて

自由の範囲を決めていくことになります

そうして心地よい空間を作っていくのですね

 

もう一つ素敵なメッセージを

2001年3月24日 川崎市で「「子どもの権利条例子ども委員会のまとめ」で

子どもたちから大人へのメッセージ

「まず、おとなが幸せにいてください

おとなが幸せじゃないのに子どもだけ幸せにはなれません

おとなが幸せでないと 子どもに虐待とか体罰とかが起きます

条例に”子どもは愛情と理解をもって育まれる”とありますが

まず 家庭や学校 地域の中で おとなが幸せでいて欲しいのです

子どもはそういう中で 安心して生きることができます

 

これを家庭に読み替えると

「私たちが幸せでいるために

まずお父さんとお母さんが幸せでいてください」

となるのかなと思います

 

そうなのですね

お父さんとお母さんの幸せな様子が

子どもたちを幸せにするのです

何かをしてあげたから

子どもたちが幸せというのではないのですね

心にとどめておきたいことです

 

 

美味しいものを作って

食べさせてくれるようです

雪のぜんざい?

 

 

 

木の陰から

チラッ

見つけた!

 

 

 

別の木の陰にも

チラッ

隠れとったんじゃね

 

 

 

中に氷が張って

とっても冷たいのです

でも楽しいんよね

 

 

 

砂を使ったお料理

それぞれに

黙々と

絡みはありません

 

 

最初はぐ~

ジャンケンポン

あっ あいこだ

 

 

 

何でも笑えるのです

笑う門には福来る

今年もいいことあるよ

 

 

 

ボビンの上で

恐る恐る

どうしようかな

 

 

 

タイタニック!

って知ってるかなぁ

かっこいいよ

 

 

 

タイヤの中に

とっても大きな氷が

出来るんです

 

 

 

 

 

やっぱり雪遊び

今朝はすごい雪でした

といっても以前は普通のことでした

温暖化の影響ですっかり変わってしまいましたが

たまに降るとビックリします

 

園庭のお山が白くなると

子どもたちはドキドキしながら登園してきます

今日は雪遊びできるねって

子どもたちの声が聞こえます

冬はやっぱり雪が降らなくちゃ

カラフルな衣装が

真っ白い雪の世界に映えます

 

 

昨日は

とんどがありました

年男 年女が点火です

 

 

 

近くの山では

押すな押すなの子どもたち

そり遊びの順番待ち

 

 

 

園庭には

複数のゲレンデがあるのです

こちらは初任者用

 

 

 

斜面が緩やかで

安心して滑れます

どっちが遠くまで行くか

 

 

 

あれ?

コースを歩いて下りる子が

お~い後ろからくるぞ

 

 

 

帽子が

なかなかうまく被れず

後ろでイライラ

 

 

 

あれ?

ちょっとコースアウト

ギャハハハハ

 

 

 

二人で乗ると

楽しさ倍増

ヤッホーヤッホー

 

 

 

えっ?

雪を食べるの

おいしいかなぁ

 

熱があったのに・・・

あけましておめでとうございます

今年も引き続きよろしくお願いします

 

三が日はとても穏やかな日が続きました

災害に会われた方々の上にも

一日も早い穏やかな日々が来ますように

心よりお祈りするばかりです

 

さて保育所では時々こんなことがあります

いつも元気な子が何となく静かで

どうしたんだろうと心配することがあります

そこで念のため体温を測ってみると

38度を超えていたりします

30分くらい時間をおいて再度測ってみて

それでも下がっていないと

保護者の方に電話して迎えに来ていただきます

そして迎えに来ていただいた時や家に帰られて再度測ると

なぜか平熱に戻っていたりします

なぜなんだろうと

お母さんの顔を見たり触ってもらうと

熱源が破壊されるのだろうかと思ってみたり

母は薬よりも効き目があるのかも

 

そういえば幸せホルモンのオキシトシンは

優しい言葉やハグで増えるのだそうです

そうすると免疫力が上がるという説も

 

 

砂山に

手を突っ込んで

まだかなぁ

 

 

 

こっちもまだだなぁ

もう少し

がんばれ!

 

 

 

あ あ あ

もうすぐ

もうすぐ通るよ

 

 

 

カメラを見ると

パフォーマンスがしたくなります

今日はこれだ!

 

 

 

おめでとう

どうした

笑ってごまかすな

 

 

 

今から外へ行くよ

ひげ爺さんも行こうよ

ひげ爺さんはお部屋がいいかな

 

 

 

ねえねえ

別にって顔してるよ

ちょっと笑ってよ

 

 

 

おきさき様

冠を被るの

似合うでしょ

 

 

 

いいお風呂ができたね

湯加減はどうですか

サイコー

 

 

 

お兄ちゃんやお姉ちゃん

色々やってるね

私もやりたいねぇ

 

 

 

リズム運動です

よもぎ組さんも

だいぶ様になってきました

 

 

 

 

今年もありがとうございました

今年は最後の最後でインフルの猛威

幼児組は欠席が目立ちました

保護者の方は大変だったと思います

保育所も園内消毒や行政への連絡等

通常よりも多くの業務が発生しバタバタしてしまいました

 

しかし平和のうちに日々を過ごすことができるのは

本当に感謝です

特に保育所は子どもたちの笑顔と笑い声に包まれ

楽しみながら過ごすことができ

保護者の方の協力や地域の方のお支えに感謝です

 

来年もまた皆様にとって

幸多き1年になりますよう

心よりお祈り申し上げます

 

 

冬空に

青空が見えると

気持が暖かくなります

 

 

 

縄跳びの女の子が

泣いています

慰めているつもりです

 

 

不安定なタイヤの城

跳んだり登ったり

バランス遊びです

 

 

 

電車ごっこですね

車輪を付けるのでしょうか

指示が飛びます

 

 

 

床掃除ですか?

二人でぞうきんをもって

這いまわっていました

 

 

 

おやリュックを背負って

どこかお出かけ?

かっこいいよ

 

 

 

お料理を作ったようで

ねえこれ食べて

持ってきてくれました

 

 

 

鉢巻をして

馬に乗った気持ち

かっこいいでしょ

 

 

 

あのね

みんなリズム運動してるんだけど

じゃれてる場合じゃないんだけど

 

 

 

僕のこれどおぉ

いいよいいよ

できてるよ

 

子どもは子どもの中で

朝はうっすらと雪が積もっていました

寒い朝ですが

幼児組は元気いっぱいに外で遊んでいます

 

保育所の中では

乳児のつくし組がホールで色んな遊びをしています

楽しそうに遊ぶ子どもがいる中で

ずっと泣いている子がいます

この保育所では

子どもが泣いているからと言って

すぐに保育士がかかわることはしません

出来るだけ自分の中で収める力をつけてほしいと

見守りに徹しています

もし自分で収めることが出来なければ

自ら保育士のところへ助けを求めに来ます

それまで見守ることは保育士にとっても難しいのですが

求めてきたときには

思いっきり抱いて気持ちを聞いてあげます

 

今日は泣いている子どものところへ

同じ年齢の子がつかつかと寄って行って

何をいうでもなく顔を覗き込んでいます

そしてじっとその状態でいます

寄り添ってくれています

すると泣いていた子は泣くのをやめ

遊びの中へ入っていきました

その間1分もあったでしょうか

保育士がかかわるより余程早く

こどもはいつもの状態に返っていきました

やっぱり子どもは子どもの中で育つんですね

 

 

何とか戦隊だそうです

3人が立体的に並んでます

強そうです

 

 

 

カメラを構えていると

ボールが一直線にやってきます

当たるやないか!

 

 

 

園庭の隅にある桑の木

葉っぱがすっかり落ちて

ほとんど枝だけです

 

 

 

葉っぱを取りに来たようで

いっぱい集めたいんだけど

どうしようかな

 

 

マンホールの入り口に

葉っぱをいっぱい集めて

何するんだろ?

 

 

 

どんどん集まってきます

葉っぱロードを

作るようですよ

 

 

 

高いところから

観察中です

葉っぱ何するんだろ

 

 

 

何かやりたい連中が

事務所の外からわめいてます

パンツくれぇ~

???

 

 

部屋の中では

レゴ遊び

一緒になんか作ってます

成長したな

 

 

 

朝ごはんはパンそれともごはん?

朝食にご飯を食べている子は菓子パンを食べている子に比べて

脳の発達が進むという研究結果があります

脳の活動に必要なエネルギーはブドウ糖ですが

昼の食事まで枯渇せずに供給できる食事がいいようです

 

パンの場合は

血糖値が急上昇して一気に減少するので

お昼前にはエネルギー不足になるようです

それに比べご飯は

血糖値の上昇や減少がゆるやかで

お昼ご飯までエネルギーが続くのだそうです

 

でも朝ご飯を用意するのはなかなか大変です

寝起きの悪い子の場合なおさらです

前の日に小さなむすびを作っておいて

朝ミソだけのスープと一緒に食べるだけでも

ぶどう糖やたんぱく質が補給出来て

いいかもしれません

 

 

里山の木が

白く化粧をしています

きれいです

 

 

 

園庭の大根

寒さに負けず

少しずつ成長してます

 

 

 

キャベツも

葉に霜をいただきながら

元気いっぱいです

 

 

 

氷がしっかり

張っていました

冷たくないのかなと思うのですが

 

 

 

僕も興味津々

こわごわ触ってみます

冷たい!

 

 

 

園庭の山は

子どもたちが駆け回って

形が変わってきました

 

 

 

山の上から写真をパチリ

撮っちゃダメ~

見つかっちゃった

 

 

 

長い板の上で

ポンポンぽ~ん

落ちるなよ

 

 

 

部屋の中では

積み木を使ってお城づくり

どんなのができるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

ものづくりの日

今日は朝からチラチラ

降るのかな降らないのかな

降るのだったらしっかり振って欲しい

雪遊びしたい子が空を見上げています

 

中途半端な天気に

今日は室内遊びになったようです

さて何やって遊ぶんだろ

 

 

もみ殻を

棒で叩いて玄米にしてます

精米して食べるそうです

お茶碗1杯あるかな

 

 

昼も近いし

バーベキューですよ

肉やエビや色々です

 

 

 

双眼鏡かな?

新しいタイプのようです

すぐ分解できるんです

 

 

 

見えます?

パソコンキーボード

iPodかな

 

 

レジ打ち機を

ボトルの蓋で作ってみました

お客さんが来ましたよ

 

 

 

ハンバーグの注文が

入りました

お金を受け取って

少々お待ちください

 

 

バックヤードへ注文

一つお願いします

は~い

 

 

 

はい出来ました!

出来立てのホッカホカです

すぐに食べてよ

 

 

 

ケーキです

独り占めして

食べてるんです

 

 

 

もぉ~

邪魔せんでや

もぉ~~~

 

 

 

卵焼き

大きいねぇ

どうするの?

 

 

 

赤ちゃんにあげるんじゃね

ちょっと大きいかもね

でもあげたい

 

 

 

日本競馬会の

騎手になるのかも

様になってるでしょ

 

 

 

輪っかを落として

コロコロ動くのが楽しくて

はまってます!

 

 

 

インフルエンザに負けるな!

11月に入って気温も急激に下がり

今はもう完全に冬

こうなるとインフルエンザの季節

市内の保育所では

罹患した子どもの数が急上昇

保育所でもらって帰らないといいなと

保護者の方はご心配のことと思います

 

ところがみのり保育所

インフルエンザの罹患者ゼロ

2年前のコロナが流行ったころなぜか罹患者が少なく

ぬか漬けを食べた子と食べてない子でデータを取ってみると

食べていた子の罹患率が明らかに低かったのです

やっぱり乳酸菌の力です

このまま罹患しませんように

 

 

園庭の枝垂れ桜

こんな時期に

こんなにきれいだったっけ

 

 

 

なになに?

ボトルの栓をいっぱい袋に入れて

クマよけだそうです

 

 

 

2才児さんは

年長さんのエスコートで

お散歩です

 

 

 

田んぼの中の道を

ワイワイ言いながら

どこに行くんだろう

 

 

 

この道だと

1時間コースかな

曇ってちょっと寒い

 

 

 

いつものお宮

もうどんぐりはないかな

お土産お願い

 

 

 

帰る頃になったら

空が青く

暖かくなりました

 

 

 

ただいま!

ダッシュで帰ってきます

お帰り

楽しかったみたいだね

 

 

 

餅つきでした

師走に入ってすぐですが

子どもたちと園庭で餅つきをすることにしました

スタッフも自分の家でやったことがないものが多く

どのように餅つきするかワイワイやってました

以前は餅つき機など使ってなかったのですが

今はすっかり

 

今日は子どもたちに伝統的な餅つきを見せようと

色々持ち寄ってやりました

きっとおいしい餅ができることでしょう

 

 

園庭も

紅葉がとてもきれいです

どんぐりも

たくさん落ちていました

 

 

木臼と杵 準備万端

もち米が蒸しあがるのが

楽しみです

 

 

 

この木の臼古そうだなってみると

なんと明治44年1911年製造です

びっくり!

 

 

 

せいろで蒸しあげたもち米

3人でつぶします

この作業が一番大事です

 

 

 

始めは3人で

あまり慣れていない方々が

頑張ってついてます

 

 

 

そして真打です

こうやってつくんや

でも息が続かない

 

 

 

子どもたちもつきました

餅が杵に引っ付いて

どうしよう

 

 

 

一人で無理なら

3人でどうだ

いい感じよ

 

 

 

つき上げた餅は

さっそく美味しくなあれ

美味しくなあれ

 

 

 

丸めずに

潰しちゃったりして

粘土遊びみたい

 

 

 

楽しい餅つきでした

将来思い出してくれるかな

来年もやろうね

霜月も終わりに

霜月11月も最後の週になりました

来週から師走

この響きは何かしらせわしくなりそうで

何となく鬱陶しいんです

でもでもそのあとには新しい年が待っている

新しい年は

今年なかった楽しいことがきっと待っている

きっと待っているのだ

そう信じて頑張るぞ!

 

 

糸電話ですか

ピンと糸張った方が・・・

聞こえる?

 

 

 

1人神経衰弱

なかなか合わないね

でも頑張ってる

 

 

 

年長のお姉さんが

髪をきれいにしてくれます

素敵になってますよ

 

 

 

どこまで高くする?

このくらいまでよ

わかった

 

 

 

近い!

近いって

ハサミ使ってるんだから

 

 

 

赤ちゃんお腹空いたみたい

離乳食上げようか?

お願いしま~す

 

 

 

ぴょんぴょ~ん

ちゃんと輪の中に入ってる

上手になりました

 

 

マットを高く積み

舞台ができています

ということは・・・

 

 

 

踊りが始まりました

人から見られることが

心地いいみたいですよ

未来のタレント

 

 

お母さんしてるの?

着替えも手に持って

なかなか様になってます

 

 

 

競争競争

どっちが早いか

ドン!

 

 

 

レールがどんどん伸びて

電車もどんどん伸びて

どこまで行くんだろう

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.