logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

子どもたちの姿がとても・・・

薄曇りです

気温がちょうどよく心地よい朝です

園庭を見ると

子どもたちが真砂土の山に登って

群がって遊んでいます

よじ登ったり滑ったり駆け下りたり

それぞれの気持ちのままに遊んでいます

こんな姿が

私たちにとって大きな力になります

心が穏やかになります

今日もたくさん楽しいことをして遊びます

 

 

1歳にとって

真砂土の山はちょっと怖い

そろりそろ~り

 

 

 

登るまではよかったのです

ふと気が付くと

たか~~~い

でも滑って降りられましたよ

 

 

おいしいごはんが

出来ているようです

何を作ってるのかな

 

 

 

山から

下りられんみたい

どうするんじゃろねぇ

 

 

 

何かトラブル発生

年長さんの仲裁で

話し合いが始まっています

 

 

 

幼児組の園庭に出張

先輩がこうやって登ってたよね

僕も・・・

 

 

 

週末の運動会

今日は練習みたいです

どうやるんだろう

 

 

 

乳児組さんが

観衆で参加してます

先輩がかっこいいでしょ

 

 

 

段ボールが

ベランダに所狭しと

並んでます

 

 

 

う~ん

これをどう使うか

それが問題だ

 

 

 

何だろう

結構大きいね

窓かな?

 

 

 

そうか

そう使うのか

ピザ屋さんだそうです

 

 

 

木からつるした2本のロープ

登るの?

違う!

 

 

 

そうか

ブランコ作ったのか

ちょっとお尻痛そう

 

 

 

 

 

運動会は楽しい

朝晩急に冷え込み

秋が来た~というのがよくわかります

今日は秋晴れ!

園庭では子どもたちが運動会の練習

と言っても当日はこんなふうに流れるんだねという

流れを知ってもらうためにやってもらってます

だからきちっとなんてしません

 

子どもたちの素の姿は

とっても楽しいです

かっこよく見せようとか

人に勝ちたいとかないんです

我が道を行く

過剰に忖度する大人から見ると

うらやましい

 

 

入場行進です

前に追いつこうという気配は

全くありません

いいねえ

 

 

どうもこんな競技が

あるようなんですが

関係ない人が盛り上がっています

 

 

 

空が青いと

駆け下りたくなります

気持ちいいね

 

 

 

朝顔の種取りは

楽しいみたいですね

茶色の種を取るんよ

 

 

 

木の汚れを取っています

庭師さんでしょうか

細かい作業です

 

 

 

何をするでもなく

木に身を任せて

気持ちいいようです

 

 

 

縄に掴まって

ぶら~~~ん

ブラ~~~ン

 

 

 

ブラ~~~ンしたけど

ちょっと失敗

落っこちちゃった

 

 

 

ボビンを

畑まで運んで

さてどうしたものか

 

 

 

葉っぱを取って

しばし考えています

どうしよう かな

 

 

 

何してるの?

待ってるの

何を?

順番

 

 

今日のおやつは

お団子なんだね

みんなで潰してるんだ

そうか

 

 

私も待ってる

みんなやりたいんだね

やりたいやりたい

 

 

 

何の絵本だろ

読書の秋だしね

でもあっという間に

終わっちゃった

 

 

 

 

 

 

 

色んなスタイルがあるな

幼児のあるクラスでは

これからやることに関してミーティングの最中

ほとんどの子はじっと保育士の話を聞いています

でもAちゃんはみんなの周りをうろうろ

ときどき保育士の方を見ていますが

変らずうろうろ

 

話が終わりました

みんな一斉に動き始めます

すると話を聞いてないと思われたAちゃん

同じように行動を始めます

あれ聞いてなかったと思ったんだけど

聞いていたのかな

何事もなかったように行動しています

 

子どもたちは

その時々で自分に合ったスタイルで

話を聞こうとすることがあるんですね

じっとしていないとか

寝転がっているとか

その姿だけでダメ出しをするのはどうかな

教えられますね

 

 

最近

歯科検診があったんです

ハ~イお口開けて

 

 

 

パーティーでしょうか

カラフルな食べ物が

テーブルいっぱいです

 

 

 

 

何やってんの?

 

 

 

 

ハンバーガー

食べてるんだけど

おいしいのなんの

 

 

 

ちょっと疲れちゃった

一杯やって

元気付けるね

 

 

 

最近

けん玉にはまって

猛烈に成長です

 

 

 

段ボールに

色を付けているの

上手でしょ

 

 

 

絵具ってさ

色によって匂いが違うの?

青は・・・

 

 

 

祭りだ祭りだ

竹の太鼓を叩きながら

はぁ~~~~

 

 

 

 

秋かな?

暦の上ではとうに秋なのですが

実感として秋になってきました

日中と朝夕の気温差が激しく

子どもたちの中に体調を崩す子が増えています

体温調整がまだ難しい子どもたちにとって

季節の変わり目は鬼門ですね

秋はいろいろな行事が目白押し

体調を整えて参加できるといいな

 

 

雨が降った後は

絶好の水場ができています

お尻を濡らしながら夢中です

 

 

 

タイヤレースの

練習かな

乳児さんは大喜び

 

 

 

朝顔の種取り

沢山あります

カップいっぱいにとるようです

 

 

 

タイヤの内側

スコップで掻き出しています

何だろう

 

 

 

あっ!

はさみ虫がいた

目的達成

 

 

 

ん?

何見てるんだろ

向かいが気になってるみたい

 

 

 

今日のお昼はラーメンなのです

ついでに餃子を作るみたい

先輩は上手にやります

 

 

 

そうか

こうやるのか

これでいいのかな

 

 

 

僕の具は

ちょっと多めなんだけど

だいじょうぶかな?

 

 

 

ほら!

できたでしょ

予想以上

 

 

 

時代は変わってきている

来年小学校へ上がる子にとってこの時期は

保育所でも家庭でもいろいろ準備することが出てきます

特に集団生活になじみにくいかなって思う子は

支援学級へ行くか普通学級へ行くか

様々な情報やデータをもとに判断をしていきます

 

以前は集団生活になじみにくい場合は

落ち着いて生活を送るうえで

小集団で見てあげる方がいいと思っていました

しかしそのような個性を持つ子が

集団の中で人との関りや興味関心を伸ばしていくのを見ていると

多少の困難があっても

子どもは子どもの中で育っているんだなと

つくづく思わされます

 

周りの子にとっても

その子の個性を受け止めて関わり方を学習する機会があります

これからの社会は

今まで以上に様々な個性を持った子が巣立っていきます

その時に関わり方を学習した友だちが周りにいてくれることは

とても心強いことです

だから特別なクラスは必要ないかなって思います

ただし前提として

一斉に何かするとか

こうでなければならないというやり方を見直す必要があります

時代は大きく変わっています

 

 

オバケのダンス

こうやってね

こうやるの

 

 

 

私の場合は

こうやって

こうなんよ

 

 

 

ねえねえ

ちょっと邪魔なんだけど

何とかならない?

 

 

 

大蛇が

とぐろを巻いている上は

見晴らしがいいのです

 

 

 

砂をね

集めとるんよ

お菓子作るん

 

 

何かわからんけど

乗らんのよね

わかる?

 

 

 

 

食材が

そろってきました

腕の振るいどころです

 

 

 

こんなんが

できました

 

 

 

 

秋空っぽくなってきて

ブランコも高く

たか~く たか~く

 

 

 

渾身の一品

どうよ

食べたくなるでしょ

 

 

 

のぞき穴を通して

何が見えるかな

世界が見える

 

 

 

ねえ

私にも見せてよ

早く!

 

 

 

僕はロケット

ほらこうやって

宇宙を飛んでいるよ

 

 

 

 

 

非常食

一昨日は

度重なる能登の災害を思いながら

保育所で備蓄してある非常食をいただきました

年に2度の災害は心が折れるという

地元の方のお話を聞いていると

出来ることをと思うばかりです

この困難を何とか乗り越えていただきたいと思います

 

 

α化したお米を

アルミの袋に入れて

熱いお湯を足して仕上げます

 

 

 

 

そしてレトルトのカレーを

お湯で温めて

おいしくいただきました

 

 

 

 

3人仲良く砂遊び

してたのかなって思ったでしょ

カメラが目当てなのです

 

 

 

バッタ捕まえた

ほんとじゃ

見せて

 

 

 

でも自分のポーズが

気に入らなくて

撮り直しです

 

 

 

ボビンを

結構なスピードで

操ります

 

 

 

朝顔の種が

いっぱいあるみたい

来年植えようかね

 

 

 

ちょっと涼しくなってきたけど

やっぱり泥水は

たのしい

 

 

 

ちょっと帽子が

下がって来ちゃって

うるさいようです

 

 

 

わたしは

山から吹き下ろす

風になるんだぁ

 

 

 

ねえねえ

こんなに高く登った

すごいでしょ

 

 

 

「木立と私」

写真集の一コマです

いかがでしょう

 

 

 

跳ぶぞ跳ぶぞ

見とってよ

はい!

 

 

 

 

 

 

 

涼しくなってきました

日中はまだ多少暑い日がありますが

朝夕は秋になります

これまでは外遊びがほとんどできなくて

保育室で何やかやして遊んでいましたが

いよいよ園庭で楽しい声が聞こえるときが来ました

嬉しいですね

駆け回る姿や虫を探す姿は

幸せを感じます

 

今週の土曜日は

年長いなほの運動会

ひげ爺さんも走らないといけないようです

息切れが心配ですが

涼しくなってきたので大丈夫かな

子どもたちのヒーローになります

 

 

さっきから

じっとして動かないのです

特に左手が・・・

 

 

 

バッタさんが

左手にくつろいでいたのです

だから動かなかったんだ

 

 

 

こっちも負けずに

虫探し

あっ カエルが

 

 

あ~しあわせ

心地よい風と陽の光

ありがと~

 

 

 

まさかね

ここからけあがり?

次の次の次のオリンピック

 

 

 

誰が遠くまで行けるか

私からよ

よいしょ!

 

 

 

群れて遊ぶのは

とっても楽しいですね

揺らして落としてやる

 

 

 

お兄ちゃんやったことがない子には

下の子の世話は

とてもうれしく楽しいことです

 

 

 

綱の輪っかに足をかけ

行くよ行くよ

見とってよ

 

 

 

長い枝は

忍者の武器のようです

どっちが長いのか競争

 

 

 

歳が近く仲良しこよし

大きな部屋に2人だけ

みんなお外だね

 

 

 

 

 

おやじの会やる?

昨日保護者であるお父さんと話をしていて

体験したことは身につくけど

お勉強でやったことは忘れるんですよ

そんな話をしていました

そして結構やんちゃしていた子が

大人になったら意外にちゃんとしてるとかも

AIの時代になって

従来とは求められる能力が変化しています

これまでの知識中心の能力から

特に答えがない問題に自分の頭で考え抜く力が

求められるようになっています

そのためにもたくさんの体験をすることが大切です

 

そこでお父さんの出番ですよ

お母さんが得意な分野もありますが

遊びの分野でお父さんに頑張って欲しいな

遊んでいる子は

色々な知恵がついていて

将来きっと役に立ちますよ

そんな話をするおやじの会をやるかな

どうですか?

 

 

なに?

怒ってる?

お邪魔しました

 

 

 

さっき

箱を勢いよく押していて

ド~ンてなって

抱っこしてです

 

 

そぉ~っと

落ちないように

集中 集中

 

 

 

バリバリのビジネスマン

携帯 メモ帳

プッシュホンまでもって移動です

 

 

 

そうか

そうやるのか

う~ん

 

 

 

ハンドル ハンドル

見とってよ

ほら!

 

 

 

糊を使って

遠くまで飛ぶ飛行機をね

作っとるんよ

 

 

 

最近は

これにはまってます

車が壊れないかな

 

 

 

こっちは

傾斜を考えてコース作り

この微妙な角度が大事なんよ

 

 

 

これね

どんぐりの木

大きくなったでしょ

 

 

 

1枚の紙があります

はて?

空想の世界が広がっています

 

 

フランスでは

子どものことはいくつになっても心配が絶えません

しかしそれは親の立場であり

子どもは親に心配をかけているという感覚はあまりありません

自立してほしいようなほしくないような

しかし頼って欲しいような

複雑ですね

 

ところでフランスでは

赤ちゃんの夜泣きはあまり気にならないのだそうです

というか夜泣きをしないようです

外国では早い段階から

赤ちゃん一人だけで寝かせることが普通になっているようで

始めは泣くのだそうですが

少しすると泣かなくなるようです

もちろんそれだけではないのですが

前提として大事なことは生活のリズムを作ること

1日のリズムの中で決まった時間に食事をし

決まった時間に寝る習慣を作っていくと

質の良い眠りが得られ途中で起きることは

あまりないようですね

 

 

お姫様のような

素敵な髪飾りです

気に入ってるんです

 

 

 

こちらは

サングラスのようです

いいでしょ

 

 

 

転んだみたいで

痛いんです

涙が出たんです

 

 

 

そしたら

ほかの男の子が

変顔したりして慰めてます

 

 

 

ちょっと切り替わって

笑顔も出てきました

優しい友達です

 

 

 

今日の女の子は

髪がきれいなブルー

になるようです

 

 

 

窓から遠くの景色を眺めて

何かが見えてきたようです

妖怪のようです

 

 

 

なになに

いきなりパーカッション

いい音がする?

 

 

 

オンブバッタではないし

何だろう?

ともかく気持ちいいんです

 

 

 

師匠!

さすがの棒さばき

餃子はこうですよね

 

 

 

こちらも

負けてはいません

手際よくちゃっちゃと

 

 

 

紙飛行機の大型が

間もなく就航です

お急ぎください

 

 

 

これ見てよ

ヘリコプター

飛行機に戦車もあるよ

 

 

 

僕も作りたい!

でもできん

もぉ~~~

 

 

 

あっ

片手にうさちゃんを抱え

ダッシュ

 

 

忘れ物なかったかな

これとこれと

OK!

 

 

 

よ~くご覧あれ

このカップにチェーンが入ります

さてどうなるか

目をよ~く開けて見ててよ

 

 

 

 

 

 

いい子は心配

昨日こども園に行って

そこの園長先生とお話をしてきました

その中で心に残った話がありました

 

園長先生の娘さんは

小さいころから聞き分けがよくて

周りの人もうらやむほどのいわゆるいい子だったそうです

習い事も勉強もよくできる模範的ないい子だった

そのお子さんが小学校6年生の時突然

私は今日から自分がやりたいことをやると

これまでとは真逆とも取れる行動をとられたそうです

それから15年間かなり荒れた行動をとられたようです

 

当初はいつになったら今の状態が終わるのだろうと

とても暗い気持ちになられたようですが

今は仲良く過ごされているようです

そこで言われていたのが

自分としては意識したことはなかったけど

いつの間にかいい子に育てようとしたことで

本人に無意識にいい子を演じさせたのかもしれない

そのストレスがたまっていたのでしょうか

 

このような体験は時々目にします

子どもはひとりの人格を持った人間

普通はとか 常識ではとか

大人の価値観を押し付けないように

子どもの心を受け止めながら

親も-@-c一緒に育つといいですね

 

 

おしゃれして

お買い物みたいですね

どちらへ?

 

 

 

急傾斜のレース場

自慢のレーシングカーで

行けぇ~~~

 

 

 

何か楽しそう

ディズニー行った?

ミッキーマウス歌ってます

 

 

 

何にしますか

今調理中です

少々お待ちください

 

 

 

4人で一緒に座っているのですが

やってることはバラバラ

でもいい雰囲気

 

 

 

だから

撮ってってば

はやくぅ

 

 

 

お城のような

断崖のような

何かわからんそうで

 

 

 

さっきから

ずっと何かやってます

頭の中にデザインがきっとある

 

 

 

絵柄が付いた木のカルタを

長~くつなげると

どうなるんだろ

 

 

 

水道がね

故障中

直してよ

 

 

 

おっと

倒れちゃう

こうやって直して・・・

 

 

 

帰らんでという女の子

そうはいかんのじゃという男の子

どうするどうする

 

 

 

どれにしようかな

これじゃないし

あれにしようかな

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.