節分は毎年「2月3日」とばかり思っていましたが、必ずしも2月3日とは限らないようです。
節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日を指し、
立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、その前日である2月3日が節分になることが多いようです。
ちなみに今年の立春は2月4日(日)なので、明日が節分になりますね。
保育所では、一足早い節分行事を行いました。
節分の由来を聞いたり、豆まきをしたり、恵方手巻きを食べて季節の行事を楽しみました。
♪おに~の ぱんつは いいぱんつ 強いぞ!!
ひよこ組のお友達ものりのりです。

「鬼は外!」「福は内!」


つくし2組さんに行ってみると、お面姿を披露してくれました。
似合うでしょ!!

鏡を見ながらチェック中。

なかなかいい感じだね~


福の神が福豆をもってきてくれました。
ちょっと緊張したけど、お豆のプレゼントはしっかりもらいます。

つくし1組にも福の神がお豆をもって来てくれました。
ちょっと怖い・・・。みんなフリーズ中。

もらったお豆を早速いただきます。
うんうん いい味だね。

もう食べたよ~
おかわりほしいな~

新しいお友達もお豆をぱくり。

よもぎ組の部屋の中を誰かが横切りました。
今横切ったのは誰だ??

横切ったのは福の神でした。

福の神からもらったお豆を食べて元気もりもりです。

さあ お豆パワーで鬼退治です!!




今日の給食は恵方手巻きです。自分で作ってかぶりつきました。




























