logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

散歩

今週に入り、子どもたちの様子が少し変わってきています。

保育所での自分のお家(クラス)、担任がわかるようになり

4月が初対面だった担任にも困った時に相談できるようになってきています。

少しずつ安心した関係が築かれてきています。

安心した関係ができることで、遊びにも集中できるようになってきます。

これからが子どもたちの本領発揮ですね!!

 

幼児4組さんは保育所横の田んぼにお散歩に出かけました。

田んぼに到着して早々に溝にはまっちゃいました~。

「あしがぬけないよ~」

僕は溝にはまらないように

それっ!

散歩の目当ての1つは、水路の生き物探しです。

「タコがおったよ~」??

わかめがとれたよ!!

あそこにカエルがいるんだけどな~。

どうやってとる?

ひよこ組さんも廊下をおさんぽ!!

お部屋をのぞいてみると、よもぎ組のお姉さんがいました。

ガラス越しに表情でコミュニケーション。

保育士の真似っこ遊び。

屈伸中!

 

学ぶ

先日、新聞の記事を読んでいると

国内初の「恐竜学部」が福井県立大にできたという記事がありました。

保育所の子どもたちにも恐竜を好きな子が多いので

将来、志望する子も出てくるのかな・・・なんて想像しちゃいました。

興味のあることが学べることは、とっても魅力的ですね。

本来、学ぶっていうことは楽しいことです。

今まで知らなかったことを知ることや、自分が興味のあることを調べたり・・・

まさに、学ぶって保育所の子どもたちの遊びの姿そのものですよね。

 

図鑑を隅々まで読み込んでいきます。

将来は学者かも。

ジュラシックパークかな?

遊んでいる中で、光る石を見つけました。

「おれ ダイヤ見つけたよ💎」

虫を見つけたのでお家づくりが始まりました。

木造建築のようですね。

「見て見て 立ち乗りができるようになったよ!」

絵具を使って表現遊び。

「ここはエルサのお家なの」

イメージは膨らみます。

仲良し3人組でジャンプぶら下がりに挑戦中!!

1人目

2人目

3人目

素敵な3人組 パート2

一輪車チームが爆走中!!

素敵な3人組 パート3

ゆっくり、リラックスして絵本タイム📖

素敵な3人組 パート4 🐛

みんなで何してるの??

聞いても、返事は帰ってきません。全集中です。

 

 

声をかけてもらうと嬉しい

この4月から新しく入所してくれた2歳児クラスの男の子から

「〇〇さん髪切ったね」と言ってもらいました。

あまり髪型も気にしなくなってきている自分ですが

やっぱり声をかけてもらうと、嬉しいですね。

相手が嬉しくなるような声かけ、私も見習わないと・・・ですね。

 

今日は雨模様。

よもぎ組は遊戯室で遊びました。

 

自分の背丈より大きい大玉です。まずは押してみないと!ですね。

だんだんスピードにのってきたぞ~。

楽しい~!

僕は障害物がないか確認しながら安全運転です。

今から投げるから、キャッチしてね。

いくよ~!

飛び石遊びも楽しいけど、ドラムにしてもいいんじゃない。

僕はこれからピアノ演奏?

気持ちを集中して・・・。

みんな仲良くリラックスタイム。

ねえ、一緒に遊ばない。

お友だちを誘う姿も見られるようになりました。

カメラマンさん ちゃんと写真撮れていますか?

なかなか いいアングルだね~。

音楽を流し始めると自然に体が動き始めます。

踊るときはやっぱりステージに上がらないと。

最後はラーメン体操です。

♪どんぶりもって 背中を伸ばして どんぶり戻す

♪最後はスープを豪快に飲みほします。

♪ごちそうさまでした。

 

 

 

少しずつ慣れてきています。

新年度が始まり2週目です。

新入児はまだまだ涙が出る姿もありますが

保育者のこともわかり始め、

少しずつ遊びにも目が向くようになってきています。

保育者と目があって、おててパチパチ。

アイコンタクトでしっかりコミュニケーション。

この宝石は美しい。鑑定中?

いいものみ~つけた。「がぶり」

僕、この車が好きなんだよね~

バスが走りますよ~

2人の赤ちゃんをお世話中。

とってもお世話上手の2人組です。

優しくお腹をとんとん、もうすぐ眠りにつきそうですね。

すくっては落とし、すくっては落とし・・・。

戸外に出ると気分も変わります。

涙も止まり、遊びに向かいます。

 

いいとこ探し

先日、映画を見に行ったのですが

その話の中で、デート中の食事で苦手なトマトに手を出そうとしない主人公を見て

主人公の妻になる方が「嫌いなもんも、ええとこ3つ見つけたら好きになるよ。試してみたら?」

というくだりがありました。

この言葉に、ほっこりとした気持ちになったのですが

これって食べ物に限らず、すべてのことに言えることで

子育てにおいてもとても大切だよな~と思いました。

マイナス面として捉えていることも見方を変えると長所につながります。

ポジティブな視点で子育てができれば

子も親もとっても幸せです。

保育所でも、子どものいいところに目を向け

そして、いいところを言葉で伝えて認めていきたいと思います。

 

 

中学校や小学校も始まり、いよいよ令和7年度が始まったという感じです。

まだまだ朝の別れがつらい子もいますが、日中は遊びに目が向くようになってきています。

 

きょうだいが一緒に過ごせることは、何よりも安心感です。

異年齢の関わりも出始めました。

いなほさんが自然にちいなさんのお世話をしてくれます。

気の合う友だちとクラスに関係なく一緒に遊びます。

「私は泥団子作るね」「僕はいらっしゃいませする」遊びが広がります。

「どろんこつけるぞ~」

家で見つけた虫を見せてくれました。

「それ何という虫なの」と聞くと

「自分で図鑑で調べて」と言われました。

そうだよね。知りたいことは自分で調べるべきだよね。

素敵な葉っぱを見つけたようで大切に持ち歩いていました。

「これエイだよ!」

体をゆらゆらさせて何しているのかな~と見ていたら

後ろの木を表現しているとのことでした。

素晴らしい表現力♡

網に引っ掛かっちゃた~

これも豊かな表現力ですね♡

いいほうき み~つけた。

僕飛んでいくね~

 

令和7年度 入所を祝う会

本日、令和7年度「入所を祝う会」を行い

新入園児と昨年度途中入所の園児の新たな門出をお祝いしました。

会の途中には、いなほ組から手作りペンダントと園歌のプレゼントもあり

和やかな雰囲気で会が進みました。

今年度、新しい園児が入り114名で保育をスタートします。

子どももたちのやりたいを実現できるように

職員一同、全力で努めていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

いなほ組から手作りペンダントを渡しました。

いなほ組が庄原保育所の園歌をうたってくれました。

やさしい歌声が会場の雰囲気を和やかにしてくれました。

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.