logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

記録的な早さの梅雨明け?

朝、ラジオを聞いていたら6月中に梅雨明けの発表があるかもしれないという話をしてました。

中国地方では観測史上最も早い梅雨明けの可能性もあるとのことでした。

(ちなみに、中国地方の梅雨明けが最も早かったのが1978年の7月3日ということです。)

梅雨が早く明けるということは、暑さも早くやってくるということなんですよね・・・。

今年も熱中症など気を付けなければいけませんね。

 

よもぎ1くみさんが遊戯室を使って遊びました。

大玉が壁にぶつかって止まることも楽しい~。

友だちと目を合わせて楽しさを共有します。

「これ、おもしろいね~」という心の声が聞こえてくるようです。

遊んでいたら、自分の足が新幹線に似ていることに気づきました。

「この辺が新幹線みたいでしょ!🚅」

言われてみると、新幹線に見えてきます。

こんな会話をしていたら・・・みんなの新幹線も集まってきます。🚅🚅🚅

音楽が流れると、自然に体が動き出します。

リズムに合わせてレッツダンス。

指先での表現も多彩です。

季節外れではありますが、鬼のパンツの歌が流れてきました。

髪の毛を上げて鬼に変身です。

(♪わーおの歌が流れると)

♪だんごむし だんごむし まって まって・・・

♪だんごむし だんごむし ひっくりかえってだんごろりん

 

食育の日

毎月19日は食育の日です。

19日が食育に日になった理由は

食」という言葉の「しょ」を漢字にすると初、初が数字の「1」を連想させること

「く」が数字の「9」を連想させること

そして「育」という言葉は「いく」が数字の「19」を連想させることから

毎月19日を「食育の日」にしてあるとのことでした。

そして食育基本法が公布された月である6月の食育の日は特別ということで

色々な場面で食育活動が進められています。

保育所でも、今日は食育の日としてカレークッキングを楽しみました。

興味がある子が中心になって、野菜を切ったり、お米を炊いたり(火起こし)、

また食卓の準備を手伝ってくれる子もいました。

クッキングを通して食への興味を広げた子どもたちです。

慎重に 慎重に

鍋に火を入れるよ 熱いから気を付けてね♪

いなほ組の子がちいな組の子を優しく抱えてくれます。

野菜投入!!

ご飯も自分たちで炊きます。うまく炊けるかな~。

なかなか火が付きません💦

私たちはテーブルをきれいにするね♡

カレーライスが完成!!

おなかのすいた子どもたちが次々に集まってきます。

大盛お願いしま~す。

好きな場所で誰と食べるのかを自分で決めて、いただきま~す。

美味しい笑顔が広がります。

職場体験

昨日から中学生の職場体験を受け入れています。

保育所の子どもたちは、鬼ごっこをしたり、ままごと遊びに誘ったり、

中学生とのかかわりを大いに楽しんでいます。

お兄さんやお姉さんと一緒に遊びたくて、友だちとトラブルになることもありますが

中学生の皆さんも、「〇〇した後に遊ぶね」と子どもたちとやりとりをしながら

そして子どもたちの思いを汲み取りながらかかわってくれています。

双方にとって良い刺激になっているようです・・・。

 

中学生の周りに子どもたちが集まっていきます。

鬼ごっこの相談中です。「氷鬼にしようか」と中学生も提案してくれます。

オオバコ相撲でお姉さんに勝負を挑みます!!

お姉さんを誘って、お家づくりに取り組みます。

 

只今、乳児園庭側テラスの塗装工事が入っているので

乳児組の子どもたちは中庭で遊ぶことにしました。

樹の切り口から、何やら液が出ています。

なんだ?なんだ?と興味深々です。

小さな虫を見つけました。

捕まえようかな どうしようかな~。

虫がすのこの下に入っちゃいました。

草の茎を右手や左手に持ち替えながら、いろいろ確かめ中です。

えっ 僕に何か用?

何か見つけました。捕まえるぞ!!

よもぎ組のお姉さんが上手にタイヤ渡りをしているのを見て男の子も挑戦です。

僕は入って遊ぶ方が楽しいな~。

 

 

 

実業高校生と芋植え交流

中国地方も梅雨入りしましたね。

今朝も雨模様です。

予定していた実業高校との芋の苗植え交流の中止を心配しましたが

開始頃には雨も上がり、予定通りに苗植え交流をすることができました。

初めはお互いに緊張した様子もありましたが

作業が進むにつれて少しずつ仲良くなり、交流が進んだ子どもたちでした。

 

小雨が降っていたので、実業の高校生が心配して迎えに来てくれました。

お互いちょっと緊張した中で交流がスタートしました。

高校生のお話に、興味を持って目と耳を傾けます。

いよいよ 苗植えスタートです。

優しく接してくださるので、子どもたちも参加しやすかったようです。

方法を聴きながら、意欲的に取り組みます。

やり方がわかると、一層やる気が出ます。

作業が進むにつれて、自然に交流も増えてきます。

水やりの順番をお姉さんの提案でじゃんけんで決めることになりました。

 

 

み~つけた。

今朝、テレビを見ていたら

2日にニューヨークの公園で“オトナ”の「椅子取りゲーム」が行われ

市民や観光客900人が椅子取りゲームを楽しんだというニュースが流れていました。

昨今、暗いニュースが多いのですが

楽しそうなニュースが流れると気持ちがほっこりしますね。

 

雨上がりの園庭は、普段とは違う楽しさがあります。

水たまりに入って感触を味わったり

新たな生き物を発見したり

・・・。

乳児組の園庭ではなめくじを見つけ

子どもたちの「みてみて」の声が

色々なところから聞こえてきました。

 

「みてみて なめくじ」おったよ~。

子どもたちは触るのも平気みたいです。

「ねぇねぇ ここにもおるよ!」

台の上に数匹のナメクジを並べて品評会??

私はこんな虫見つけたよと

新しい虫の発見を教えてくれました。

誰か帽子落としてるよ~。誰のかね~。

きれいな花を見つけたよ♡

お姉ちゃんが弟を見つけ、窓からのぞいてくれました。

僕、これから自分の部屋に行くんだけど。 またね・・・。

あっさりとしています。

私の妹は何してるのかな~

きょうだいのことは やっぱり気になります。

積み木を穴の中に落として遊びます。

入った!

こっちの容器にはなかなか入らないな~

色々試しながら学んでいます。

僕は車の観察中だよ!!

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.