logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

よもぎ組 バスに乗って上野総合公園へ

朝方の深い霧もはれ、気持ちよい青空が広がっています。

絶好の外遊び日和です。

今日はよもぎ組がバスに乗って上野総合公園に行きました。

子どもたちのお目当ては総合遊具。

バスから降りると早速、遊具に直行です!!

 

慎重に慎重に・・・。

何度も繰り返す中で余裕も出てきました。

これも楽しいよ!!

私もやってみる。

自分で乗れるから、手伝わなくても大丈夫!

登ってみせるぞ!!

滑りたいけど、ちょっと急だな~・・・。

とっても楽しかったね。

帰って給食を食べようね。

 

さなえ・いなほ運動会

10月7日 さなえ組といなほ組の運動会を開催いたしました。

4年ぶりに人数制限無く開催することができ、ご家族の皆さんにも多数ご来場して頂くことができました。

ご家族の皆さんの温かな声援の中、子どもたちは緊張しながらも、自分の力を試してみたり、友だちと力を合わせて取り組むことができていたように思います。

またコロナ禍で控えていた親子プログラムも今年は実施させていただきました。親子の嬉しい笑顔も会場いっぱいに広がり、温かな雰囲気の運動会となりました。

 

<さなえ組>

日頃取り組んでいるリズム運動を披露します。

♪なべなべ底抜け~ 手を繋いだ状態で内向き、外向きに入れ替ります。

 

 

 

 

 

 

 

今度は全員で・・・。うまくできるかな!?

 

 

 

 

 

 

 

かけっこ 「よーい どん!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス対抗 大型パズル

 

 

 

 

 

 

 

クラス対抗 親子タイヤ引きリレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの休憩時間を使い、会場の皆さんにも競技を楽しんで頂きました!!

保護者VS小学生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は親子のふれあいプログラムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<いなほ組>

いよいよ運動会が始まります。

ちょっと緊張した様子ですが、友だちと一緒が安心感に・・・。

 

開会式・園歌

 

 

 

 

 

 

 

日頃取り組んでいるリズム運動をグランドいっぱいで表現します!

 

 

 

 

 

 

 

いなほ組も全員で ♪なべなべ底抜け~に挑戦です。

途中ハプニングが・・・。円になるはずが無限大∞になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

親子でサーキット

跳び箱に玉入れ、平均台など色々な種目を親子で楽しみながらクリアしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間を使って、会場の皆さんで綱引き

小学生の兄弟が沢山参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

自然にいなほ組の子どもたちの応援が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

夏頃にいなほの子どもたちに「運動会に何がしたい?」と聞くと

一番に出たのが「バルーンがしたい」です。

昨年度のいなほ組の取り組んだ演技がとっても印象的だったんでしょうね。

今年もバルーンに挑戦しました。息の合ったところを披露します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラムは全て終了し、帰る前にお土産渡しです・・・。

お土産渡しも競技です。見事にゲットできるかな!

 

 

 

 

 

 

 

 

よもぎ組 おさんぽ

今日も日中は心地良い天気になりました。

よもぎ組がお隣の田んぼに初めてのお散歩です!

わくわく どきどき 何があるのかな~?

 

 

 

 

 

 

 

今年のよもぎ組はなかなかダイナミックです。

次々に田んぼの中へ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り株の迷路です。

 

 

 

 

 

 

 

どっちに行こうかな?

ぼくはこっちに行くよ!

 

 

 

 

 

 

 

ようやくゴールかな?

 

 

 

 

 

 

 

田んぼ迷路の後は、じっくりあぜ道の探検です。

「何か おったよ!」

 

 

 

 

 

 

 

ぼくはアサガオの種を見つけたよ!

 

 

 

 

 

 

 

私も見つけたよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼく、カエル見つけたよ。かわいいね~

 

 

 

 

 

 

 

ねこじゃらし(えのこぐさ)でこちょこちょするぞー!

 

 

 

 

 

 

 

 

はぎの種が服にいっぱいひっついています。

いっぱい遊んだ証拠ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~ 楽しかった!

 

 

 

 

 

 

 

イナゴも一緒に保育所に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋めく

朝方が急に肌寒くなってきましたね。

この夏の暑さが、この冷え込みを余計に強く印象付けます。

朝のあいさつでも思わず「寒くなりましてね」と声をかけてしまいます。

 

さて、朝方は肌寒くなりましたが、日中は日差しは心地よく、子どもたちも積極的に戸外で遊んでいます。

様々な素材や道具を使いながら、イメージ豊かに遊んでいます。

 

鍋やフライパン、ボウルの位置を変えて、自分なりのキッチンを作ります。

子どもの座る場所もこだわりがあるようですよ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

こちらではレストランが間もなくオープンです。

まだ仕込み中の様です。

「出来たら呼んであげるね」

 

 

 

 

 

 

 

「チョコレートをかけてあげるね」

 

 

 

 

 

 

 

様々な種類の木の葉を入れて特性スープを作ります。

 

 

 

 

 

 

 

乾いた砂の上に、水と混ぜ合わせた泥を載せていきます。

パティシエの様です。

 

 

 

 

 

 

 

私はカップケーキよ!!

 

 

 

 

 

 

 

オシロイバナの花びらと花糸を分けています。

何しているの?と聞いてみると、お茶を作るんだそうです。

どこかでお茶を作るところを見たんですかね?

お茶の葉を乾燥させた様子をイメージしているんですかね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらではオシロイバナで、色水作りです。

「もうちょっと水がいるんじゃない?」

「もう大丈夫よ!」

 

 

 

 

 

 

 

辛抱強く水を汲みます。

あと、もう少しでいっぱいになるぞ がんばれ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

砂の赤ちゃんのすべり台だそうです。

2人の中でイメージが広げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

乾燥する時期は、泥だんご作りに最高です。

黙々とさらさらの粉を団子に振りかけます。

 

 

 

 

 

 

 

○○君は石が好きなんよ。と、彼の所にみんなが石を持って来てくれます。

将来は鉱物博士ですかね。

 

 

 

 

 

 

 

今週末は運動会。

かけっこの自主練です!?

 

 

 

 

 

 

 

登れるようになったよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆーら ゆーら

心が落ち着くね~。

お外であそぼ

今日も暑いですね。

こんなに暑い日が続くと、朝方の涼しい時間が貴重な外遊びの時間です。

 

園庭では発見がいっぱいです。

皆で頭を寄せて、何を見つけたのかな??

 

 

 

 

 

 

 

虫見つけたの! 見て見て!!

 

 

 

 

 

 

 

こちらでは、ダンゴムシを発見。

ちょっと怖いので、おそるおそるスコップで触ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

蝶々を発見!

抜き足、差し足、忍び足・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「キャー」保育士の声が響き渡ります。

「何、どうしたの?」とみんなが集まります。

あおむしが靴紐を歩いていました。小さいあおむしなのに立派な角が生えています。

 

 

 

 

 

 

 

私、赤い実を拾うのに夢中なの。小さいけど上手につまめるのよ!

 

 

 

 

 

 

 

タイヤ渡りに挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

私もやってみる!!

 

 

 

 

 

 

 

ぼくもやってみる!!!

 

 

 

 

 

 

 

タイヤの山に登るぞ~ とお兄ちゃん

でも、つまづいちゃった。

痛くて動けません・・・。

大丈夫かな~

 

 

 

 

 

 

 

このタイヤ、溝が擦り減っているね。

そろそろ交換が必要だね。

 

 

 

 

 

 

 

草がいっぱい生えてるね。手伝って抜いてあげるね。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んだので、ひと休み。

「あ~美味し」

 

 

 

 

 

 

 

私は、足洗でひと休み。

 

よもぎ・ちいな運動会

9月も中旬になりますが、まだまだ暑さが厳しいですね。

この暑さは、いつまで続くのでしょうか・・・

 

先日、9月16日によもぎとちいなの運動会を開催いたしました。

新型コロナウイルス感染症が5類に移行して初めての運動会。

ご家族の皆様にも多数ご来場いただき、温かなまなざしとご声援の中で運動会を開催することが出来ました。

いつも以上にはハッスルした子もいれば、緊張して立ち止まってしまう子もいましたが、どんな姿も愛らしい姿でした。

来月には、さなえ・いなほの運動会があります。

日頃の遊びの中でも運動会遊びが、さらに盛り上がっていきそうですね・・・。

<よもぎ運動会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ちいな運動会の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クッキング

ここ数日、朝方に窓をあけるとひんやりとした風が入ってくるようになってきました。

お盆を過ぎると、どことなく秋の気配を感じますね。

電気代を心配しながらのクーラー生活からも早く解放されたいでね~。

 

さて、以前に子どもたちが散歩に出かけて取ってきてくれたサンキライの葉っぱが残っていたので、かしわもち作りを楽しみました。

今回は3・4組の子どもたちが、かしわもち作りに挑戦です。

美味しく出来上がるのかな~。

 

 

初めての挑戦です。

栄養士に作り方をよーく聞いています。

まずは丸い形に・・・「これでいい?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、丸めてペッタンね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地を広げたら、次はあんこを包みます。

慎重に慎重に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に葉っぱで下準備は出来上がり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使った後のお片付けも上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組もクッキングスタート!!

やり方を見たり聞いたりしながら挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こんな感じでいいかな?」

 

 

 

 

 

 

 

あんこを包んじゃうよ!

見ててね。

 

 

 

 

 

 

 

かしわもち作りの後に、粘土を持ち出してきました。

かしわもちづくりの復習ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひよこ組

台風6号の心配が続く中で、台風7号も接近しています。

大事にならないことを願います・・・。

保育所の園庭の木々も時より強く揺れたり、洗濯物が強くなびいています。

時よりふく強風に子どもたちはプール遊びが出来るのか心配しています。

 

ひよこ組に新しいお友だちも入り、6名のクラスになりました。

新しいお友だちも、徐々に保育所に慣れてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

職員としっかりと目を合わせてコミュニケーションをとっています。

 

 

 

 

 

 

 

体を動かしたり、指先を使ってチェーンの出し入れを楽しんだり、

保育者の所で休憩したりしながら、それぞれのペースで過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

網のボールの中にチェーンを入れています。

チェーンの長さが違うときも、うまく調整しながら穴に入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

よいしょ!

バランスを取りながら、ボールプールへ。

 

 

 

 

 

 

 

風がすごいね~

田んぼの苗が揺れてるよ

 

 

 

 

 

 

 

押し箱で移動中。

最近は方向転換もできるようになってきました♡

 

 

 

 

 

 

 

ここには、何があるんだ?

探索 探索

 

 

 

 

 

 

 

絵本を手渡して、読んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

いない いない ばあー

 

 

 

 

 

 

 

「そのピンクの布、おしゃれだね。」なんて言っているのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

見とってよ 今から登るからね!

 

水遊び

毎日、激しい暑が続きますね。まさに猛暑です。

心なしか、車のガソリンの減りも早いような気がします。

国連では「地球沸騰化の時代が到来」と危機的な状況を表現していました。

地球沸騰化を防ぐために、私たちに出来ることは今すぐ始めないといけないですね。

 

保育所の子どもたちは、水を使って遊びながら涼をとっています。

3組さんはプールの日、学年ごとに順番に入水し、たっぷりの水の中で体を浮かせてみたり、潜ってみたり、それぞれのペースで楽しみました。

ちいなさん・・・

冷たくて気持ちいい~。見て見てバタ足してみるよ!

 

 

 

 

 

 

 

ワニ歩きやけのびでトンネルくぐりに挑戦!!

 

 

 

 

 

 

 

お友だちの様子をみて・・・、私もやってみる!!

 

 

 

 

 

 

 

大人も一緒に泳ぎます!

 

 

 

 

 

 

 

さなえさん・・・

友だちと一緒にワニ歩き。「足が浮かぶね」

 

 

 

 

 

 

 

友だちと よーいドン!!

 

 

 

 

 

 

 

いなほさん・・・

浮かんでみたり、水の中で目を開けてみたり、泳ぐことへ興味が出始めました。

 

 

 

 

 

 

 

腕を交互に回し、クロールの様な泳ぎを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻をつまんで何をするのかなと見ていたら、背泳ぎに挑戦です。

色々な泳ぎにチャレンジする子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

他の組の子どもたちは、園庭で水遊びを楽しんでいます。

ミストシャワーの水をつまんでみようとしていますが、なかなかつかめません。

ちょっとしたことも子どもたちにとっては遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらでは、水を汲んで色々な場所に水を垂らしていました。

水を垂らしたところがどのように変わるのかを観察していたのかな~?

とっても研究熱心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の水遊びの後の水が干上がり、表面がチョコレート状態になっているのに気づきました。

今日はチョコレート作りだ!!と2人で一生懸命にチョコレート集めを楽しんでいました。

色々な変化に気付き、遊びに取り入れていく子どもたちに感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

オシロイバナで色水作り!!

綺麗な赤い色に変身。とっても満足そうです。

 

 

 

 

 

 

 

できた色水をこぼさないようにペットボトルに入れて、

「何にして遊ぼうかな~。」

 

 

 

 

 

 

 

白いボウルで、薄い朱色の色水を作ったのですが、青いバケツに入れたら色が無くなりました。

手品のように色水の色が消えたことに驚き、そして発見した喜びを早速お友だちにも披露していました。

大発見した時のわくわくした表情がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かしわもち

サルトリイバラの葉を見つけたのをきっかけに、

1組の子どもたちが、かしわもち作りを計画しました。

 

 

栄養士がクッキングの準備を始めると、

子どもたちが気付いてエプロンをつけはじめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

実習のお姉さんにも手伝ってもらいながら準備万端。

さあ、始めます!!

 

 

 

 

 

 

 

サルトリイバラの葉をきれいに拭くところからスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

そして生地作り。

水を入れすぎないように、慎重に慎重に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かしわもちづくりに気付いた子どもたちが次々に準備を始めます。

 

 

 

 

 

 

 

生地にあんこをつめていきます。

遊びの中で泥だんごを作っている子どもたちです。なかなか上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来たよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼寝から起きて、待望のおやつタイムです。

 

 

 

 

 

 

 

食べたいのに、葉っぱがとれない~。

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.