logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

おわかれーパーティー

温かな日差しに、中庭のサクランボの木が花を咲かせ始めました。

今年も美味しいサクランボが実るといいですね・・・。

さて、3月17日 いなほ組さんを送る会を行いました。

今年は幼児組のみんなでカレークッキングを楽しみ、その後、園庭でみんなで会食しました。

子どもたちの嬉しい、楽しい笑顔がいっぱい溢れた行事となりました。

 

クッキングがスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみたいという子が集まってきました。

只今、順番待ち中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭では米焚き準備スタート

水の冷たさもへっちゃらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米が洗い終わるころを見計らって、火おこしです。

興味のある子が集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米が炊けているのか気になります。

振動で炊け具合を確認します。

「ぐつぐつ なってる!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、カレールーが仕上げの段階になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊がしっかり見守ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

カレーライス完成!!

 

 

 

 

 

 

 

園庭にテーブルを出して、青空会食です。

美味しい笑顔がいっぱい見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おかわりください!!」

いなほ組 親子行事

裏庭の梅のつぼみも膨らみはじめています。

いくつか花も咲いていました。

寒い寒いと思っていましたが、春はそこまで来ていますね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日はいなほ組の親子行事を行い、卒園式用の鉢にお絵かきをしました。

短い時間ではありましたが、親子の交流と共に思い出となる記念の鉢ができました。

貴重な時間を計画して頂いたクラス役員の方には心より感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

あたたかい見守りの中で、思い思いのイメージを表現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の方の優しい見守りやアドバイスなど、

微笑ましい様子が沢山見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージが広がり、筆が進みます。

 

 

 

 

 

 

 

親子の共同作品です。

 

 

 

 

 

 

 

親子の特別な鉢が出来上がっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

最初は何を描こうか悩んでいましたが、描きたいことが決まると次々に・・・

 

 

 

 

 

 

 

前日から何を描こうか悩んでいましたが、無事に描き終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

親子の協力作品が無事に完成しました!!

節分

今日は節分です。

まだまだ寒さが厳しいのですが、暦の上では明日から春ですよ。

さて、

保育所では各クラスで節分の会を行いました。

節分のお話を聞いたり、歌をうたったり、豆まきをしたり・・・

季節の行事を楽しみました。

 

<ひよこ組>

福の神がやってきました。

よく見る職員なのに衣装や飾りが違うので、

子どもたちがフリーズしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

福の神が部屋から出て行くのを見守る子どもたち・・・

ドキドキの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

福の神からお豆(お菓子)をもらいました。

なかなか美味だね~

 

 

 

 

 

 

 

 

福の神に出会えなかったので、お豆を持って記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし組では、帽子に鬼のつのをつけて節分気分。

絵本に入り込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

つくし組にも福の神が登場です。

子どもたちは飛び上がって迎えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

上手にお豆ももらって・・・。

 

 

 

 

 

 

 

皆で美味しく、いただきました。

お豆パワーで まめになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

<よもぎ組>

遊びの中で作った鬼の面。

鏡を見ながら似合うかな~

 

 

 

 

 

 

 

鬼のパンツをペープサートで見たり歌ったり楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

豆まき(新聞玉)遊びをしていると、福の神がやってきてみました。

子どもたちから大歓迎をうけ、部屋まで案内してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は節分メニューです。

恵方巻ののようにして、がぶり!

美味しい表情がいっぱい溢れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪遊び

寒気の流れ込みにより、庄原市内も一晩で30センチ近く積雪しました。

積雪の影響で保育所を欠席される方も多くおられ、今日は、いつもに比べちょっと静かな保育所になりました。

が、子どもたち待望の積雪に園庭では賑やかな声が響き渡りました。

 

木についた雪を落としたいのですが、なかなか落ちてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

ふかふかの新雪があると、寝転びたくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

「きもちいい~」

 

 

 

 

 

 

 

「ねえ、雪合戦したいな~」

 

 

 

 

 

 

 

かまくらを作るそうです。皆で雪を集めて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

穴も掘り始めました。

ちょっと小さいような気がしますが、誰がはいるのかな??

 

 

 

 

 

 

 

中庭では、そり遊びが盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に乗り方も変えてみます。

 

 

 

 

 

 

 

3人乗りに挑戦!!

 

 

 

 

 

 

 

今日は乳児組さんも雪遊びを楽しみました。

よもぎ組さんが出てきました。

園庭一番乗りは、誰も歩いていない所を歩けるので気持ちいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

ふかふかの新雪を見つけると寝転びたくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

膝近くまで雪が積もっているのでなかなか前に進みません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黙々と雪だるま製作中

 

 

 

 

 

 

 

いっぱい遊んで、ちょっとひと休み。

 

 

 

 

 

 

 

つくし組さんも雪遊びです。

準備万端整いました。

さあ遊ぼう!!

 

 

 

 

 

 

 

黙々と前進・前進します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溝にはまってしまいまいました。どうしよう~

 

 

 

 

 

 

 

日中は日差しも出て、最高の雪遊び日和になりました。

明日も雪が残っているといいですね。

大寒

まさに大寒の時季ですね。

ニュースでは10年に一度クラスの寒気が日本列島に流れ込むとも言われています。

大事に至らないと良いのですが・・・。

 

幼児組の子どもたちが室内・戸外を自由の選んで遊んでいます。

しっかりと防寒して戸外遊びも楽しんでいます。

 

寒い中でもブランコは人気です。「1・2・3・・・・・。」

 

 

 

 

 

 

 

2人の冒険家がいました。

行く先には大きな溝がありあす。

さあ、どうしようか・・・。

勇気を持ってジャンプ!!

 

 

 

 

 

 

 

裏庭では氷鬼が始まりそうです。

いなほの子どもがリードして鬼決めです。「おにきめ、おにきめ・・・」

この鬼のめ方、自分が子どもの時にはなかったのですが、いつ頃からこの決め方になったのかな~

 

 

 

 

 

 

 

いなほさんが鬼になっていました。

タッチされたら氷のように固まらないといけません。

ちいなさんもルールも分ってきて、みんなで楽しめるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

氷鬼のあとは、かくれんぼかな??

近っ。

 

 

 

 

 

 

 

寒さが厳しくなってきたので、かまどを作っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり今日は寒いんですね。こちらでも火おこしを始めています。

何で火がつかないのか聞いてみると

手が冷たいからだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪混じりの強い風が吹いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さむ~い。

 

 

 

 

 

 

 

寒そうな空模様になりましたが、室内で遊んでいた子も外に出てきました。

でもちょっと寒そうです~。

新年がはじまりました。

今日は朝方がかなり冷え込みましたね。高野では氷点下8℃だったようです。

昨日から近隣の小中学校の3学期が始まりました。お兄さんお姉さんと一緒に冬休みをしていた子どもたちも保育所への登園が始まり、いよいよ新年の始まりといった感じです。

 

裏庭では残った雪が遊び場になっています。

雪山の峰歩きに挑戦です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の塊をソリに入れて運んでいます。

何しているのかな??

芋を運んでいるとのことです。焼き芋をするみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

雪はありませんが、そり遊びです。今日は地面が凍みてよく滑ります。

 

 

 

 

 

 

 

裏庭にトゲのある木を発見しました。

「何でトゲがあるん?」「何の木なの?」

 

 

 

 

 

 

 

高いところまですいすいと登り、カメラに向かってvサイン!

 

 

 

 

 

 

 

「だるまさんがころんだ!」

「今動いたよ」

「動いてないよ」

「だって笑ったじゃん」

・・・。

子ども同士のルールで楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あそこにプテラドンがおるよ!!」

保育士と一緒に空を眺めています。

 

 

 

 

 

 

 

「ほんとだ!」

 

 

 

 

 

 

 

こちらでは、庄原の街を見ながら。

どんな会話をしているんでしょうかね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

園庭では、学年に関係なく、みんなで集まって何やらしています。

 

 

 

 

 

 

 

覗いてみると、

足を集めて鬼ごっこの鬼決めしています。

年長の子が「おにきめ、おにきめ・・・」と歌いながら。

 

 

 

 

 

 

 

学年に関係なくたくさんの子どもたちが集まって、かけっこが始まりました。

昨日、3年ぶりに開催された西宮神宮の「福男選び」のような光景です。

 

 

クリスマス会

新年、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

12月23日に保育所でクリスマス会を行いました。

クリスマスのパネルシアターを見たり、歌に合わせて鈴を鳴らしたり、製作遊びを楽しんだり、それぞれのクラスでクリスマスをお祝いしました。またサンタクロースからプレゼントをもらい、大喜びの一日を過ごした子どもたちでした。

 

音楽を流すと、気分も高まります。

体を揺らしたり、鈴を鳴らして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタクロースとの出会いにちょっとどきどきです。

 

 

 

 

 

 

 

パネルシアターに釘づけです。

 

 

 

 

 

 

 

サンタクロースから上手にプレゼントをもらうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと緊張。

 

 

 

 

 

 

 

絵本を見たり、お友だちと歌に合わせて鈴を鳴らしたり楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタクロスの登場!!

興味津々の子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

目をキラキラさせながらプレゼントを待っている子どもたちがとってもかわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

会議室にはもう1人のサンタクロースがやってきました。

幼児組の子どもたちはクラスごとにサンタクロースに会いに行きました。

サンタクロースに色々質問してみたり、一緒に踊ったりしました。

「どんな食べ物が好きですか?」「トナカイは何処にいますか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマス会の後もクリスマスツリーの制作をするなど余韻を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

調理のスタッフも子どもたちがクリスマスを楽しめるように盛り付けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

おやつはホットケーキにクリームと苺をのせてオリジナルケーキの出来上がり!!

美味しい笑顔がいっぱい広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会

今日は庄原の町にも雪が降っています。いよいよ本格的な冬の到来を感じます。

大人の心配をよそに、子どもたちは「たくさん雪が積もってほしいな~・・・」と楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは雪が降る中も元気いっぱい外遊びをしました。

外遊びが終えて「寒かった~」と言いながらも満足そうにお部屋に戻ってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週は庄原保育所の発表会を開催しました。

日頃楽しんでいる遊びや今チャレンジしている遊び、リズム運動をなどをお家の人に披露した子どもたちです。

発表会という雰囲気に、いつも以上に張り切って発表した子、いつも通りマイペースで発表した子、恥ずかしくなってしまった子など、色々な表情を見せてくれた子どもたちでした。

保護者の皆さん、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

<1組>

日頃取り組んでいるリズム運動を披露してくれました。

指先まで意識していてかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気な歌声がホールに響き渡りました。

「あわてんぼうのサンタクロース~ ♪」

 

 

 

 

 

<2組>

ひびの遊びの中で楽しんでいる縄跳びを披露しました。

年長児の姿に憧れてチャレンジした年少児、とっても意欲的な姿を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

大縄跳びも自信を持って発表してくれました。

 

 

 

 

 

歌声と楽器で、あわてんぼうのサンタクロースを披露しました。

 

 

 

 

 

<3組>

クラスで盛り上がっている劇遊びを発表しました。

劇の中にリズム運動も取り入れながら日々の様子を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

年長児がジェスチャーあてゲームをしてくれました。

これもいつもの生活の中で楽しんでいる活動の1つです。

お家の方にも参加していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

あわてんぼうのサンタクロースを

それぞれがかわいい振り付けで表現してくれました。

 

 

 

 

 

<4組>

空き箱などを使って、工作を楽しみました。

オリジナル楽器や船などを紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育実習生が実習期間中に教えてくれたダンスを発表会で披露してくれました。

 

 

 

 

 

<5組>

色々な動物や虫が集まる劇遊びを披露してくれました。

日頃やっているリズム運動やだるまさんが転んだなどをステージで発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に大好きな歌や踊りを披露してくれました。

 

挑戦しています

今日は気温が上がってきませんね。

時雨の様な天気に冬の訪れを感じます。

 

よもぎ組の子どもたちが乳児園庭や中庭を使って遊んでいます。

ドングリを拾ったり、真砂山に登ったり下りたり、タイヤ引きをしたり、思い思いの遊びを楽しみました。

友だちと連れ立って遊ぶす姿も増え、互いに刺激を与えあっています。

 

真砂山は子どもたちの色々な挑戦の場所です。

斜面をいっぺんにかけおります!

 

 

 

 

 

 

 

お友だちの様子を見て、挑戦します。

慎重に慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

斜面が滑りそうでドキドキします。

でもお友だちも一緒なので大丈夫!

 

 

 

 

 

 

 

タイヤ引きが始まりました。

平地を引くのでは物足りない。山に登りたいんです。

 

 

 

 

 

 

 

もう少しです。頑張れ!!

お手伝いする人も集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

タイヤが挟まってしまいました。

どうすればいいのか悩み中。

 

 

 

 

 

 

 

中庭からホールでリズム運動をしているクラスが見えました。

「お兄ちゃんが寝てる~」

リズム運動の汽車の動きで停車中だったようですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくのお兄ちゃんがいた。

カメラマンが声をかけても見向きもしてくれません。

お兄ちゃん愛が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

窓ガラスに自分が写っているのに気づきました。

ちょっと話しかけてみます。

 

 

 

 

 

 

 

園庭を探索中に滑って転んじゃいました。

するとお友だちがやってきて、

頭をなでながら「大丈夫?」と声をかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

意識しています

山の木々が赤や黄色に染まり秋の深まりを感じます。

県北の紅葉も今が見ごろですね。

先日、帝釈峡の近くを車で通ったのですが、たくさんの行楽客がありました。

どこにでも自由に行き来できる日常が、ようやく戻ってきたと思っていたのですが、

また、新型コロナウイルスが広がってきています。心配ですね。

1日でも早い収束を心から願います。

 

まだ霧が残る中、つくし組さんが園庭で遊び始めました。

子どもたちが、ドングリがなっていることを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両手いっぱいにドングリを持って・・・。プレゼントしてくれました。

カメラマンにも積極的に関わってきてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは、どんぐりより葉っぱが気になるな~

葉っぱを眺めたり、ちぎったり・・・。

でもカメラマンと目が合うとストップしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

大きなスコップがお皿変わりです。

ドングリやまつぼっくがうまくのって、満面の笑みを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

ひよこ組さんもお外に出てきました。

今日は何して遊ぼうかな?何を使おうかな?

 

 

 

 

 

 

 

私も中に入らせて。

 

 

 

 

 

 

 

同じ空間に仲間入り。

テーブルにどんぐりがありました。

いっぱい背伸びをしますが、なかなか手が届きません。

がんばれ!!

 

 

 

 

 

 

 

最近、いつも一緒な2人。1人がスコップを持てはもう1人も。

1人が探索に行くと、後からついて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも2人で仲良く何かを覗いています。

ねこがいたようです。

「にゃーにゃ にゃーにゃ」と連呼中

 

 

 

 

 

 

 

その後も2人で何かを観察中!何を見つけたのかな~。

 

 

 

 

 

 

 

もう少しすると2人でタイヤ転がしをしてるのかな~。

 

 

 

 

 

 

 

ひよこ組の子たちも色んな挑戦をするようになってきました。

小さな切り株にのぼってみたいようですが、苦戦中!

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは軽々だよ、片足立ちで立って披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

私もやってみると、もう一人の子が挑戦しました。

できた!

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちができるようになったのを見て、再チャレンジです。

見事に達成!ですが、緊張~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくもやってみると挑戦。

切り株に座るところを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.