logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

裏庭の遊び

新型コロナウイルスが庄原市でも発生し、とても心配な状態です。引き続き感染予防にご協力をよろしくお願いします。

今年は木々や草花の多い裏庭に積極的に出て遊んでいます。草花を摘んだり、虫を探したり、木登りに挑戦したり・・・。目の前には実業高校の田んぼもあり、高校生が田植えを準備する姿も見られ、子どもたちは見学したり、気軽に話しかけています。裏庭の空間は、開放的で季節を全身で感じられる貴重な場所になっています。

 

「見て見て」

「かわいいでしょ」

 

 

 

 

 

 

ダンゴ虫 み~つけた!

 

 

 

 

 

 

 

オオバコ相撲がプチブーム

 

 

 

 

 

保育士が画用紙に草花を挿んで石でたたいて色を出す遊びを提案しました。シンプルな遊びでしたが、子どもたちの探求心は広がります。初めはクローバーで色出しをしていましたが、次はタンポポ、次はつつじの花、次は梅の実・・・次々に試してみようとする姿が見られました。子どもたちが意欲的に遊ぶ姿が見られ、私たちにとっても嬉しい時間になりました。

 

こんな色になったよ!

次は何で色出ししようかな~

 

 

 

 

 

ぼくもやってみる!!

 

 

 

 

 

 

タンポポの芸術作品ができました!!

 

 

 

 

 

来週には裏庭の畑に野菜の苗植えしていきます。美味しい野菜ができれば嬉しいですね。そして、色々な発見を楽しみたいですね。

 

誕生日会と日々の遊び

毎月25日は、誕生日会です。

4月のお誕生日の子どもたちには特別な日。

胸に飾りをつけてもらい、一日過ごします。

プレゼントするお誕生日の絵本は、世界に一つだけの絵本。

お家でゆっくり読んであげてくださいね。

 

 

いなほ組さんがお誕生日会の司会をしてくれました

 

 

 

 

 

 

 

おめでとう!

今日はわたしたちが主役!

 

 

 

 

 

手作りの布製ケーキで

つくし組さんはお部屋でお祝いしました

 

 

 

 

☆   ☆   ☆

 

 

 

新入園児さん、お友だちが笑わせてくれて笑顔になれました

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと、はずかしい~

けど、撮ってほしいな

 

 

 

 

 

 

砂遊びに夢中

 

 

 

 

 

 

つい先ほど泣いていたことも忘れて

面白いしかけに興味深々

 

 

 

 

 

 

 

ふしぎ

きみはぼく?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちだよ

おいでおいで

 

 

 

 

 

 

 

一つ下のクラスの子の手を取りエスコート

やさしい握り方ですてきだね

 

 

 

 

 

 

 

ふっー

 

 

 

 

 

 

 

 

よいしょ、

だたいま工事中

 

 

 

 

 

 

 

 

シロツメクサで花束づくり

 

 

 

 

 

 

 

何に注目してるのでしょうか?

こたえは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

ぼくのショーを見ていって!

 

 

 

 

 

 

 

おいしいのできたよー

 

 

 

 

 

 

 

お子さまランチかんせーい

 

 

 

 

 

 

 

マットの上でジャンプ

 

 

 

 

 

 

 

ナポリタンにオムライスはいかが?

 

 

 

 

 

 

 

きれいな模様ができたよ

 

 

 

 

 

 

 

磁石ブロックで遊んでいたら不意打ちに・・・

わぁ、まけないぞー

 

 

 

今年度がはじまり1か月。新しく入所された子どもたちも少しずつ保育所に慣れ、遊びにも目が向くようになってきました。

連休明けにも少し涙がでるかもしれませんが、大丈夫。

気候の良い季節です。外遊びができる時間をたっぷり設けて、子どもたちのしたい遊びが十分ににできるよう配慮していきたいと思います。

みなさん、連休中もどうぞお元気にお過ごしください。

春ですね

ようこそ庄原保育所へ!24名のこどもたち。

そして、よもぎ組さんは幼児組のクラスへようこそ!

更新が遅れてしまいましたが、今回はお散歩と日々の保育所の様子です。

☆ ☆ ☆

 

年上のこどもたちと一緒に手をつなぎ、お散歩へ

 

 

 

 

 

 

裏庭の八重桜が満開になり、とってもきれいです

 

 

 

 

 

 

さくらの花の香。

いいかおり~

 

 

 

 

 

桜さん、散ってしまう花びらを少しわけてくださいね。

子どもたちが桜の塩漬けや桜シロップで

春を長く楽しめるように。

 

 

 

 

 

 

 

 

私もいいものみつけちゃったよ

 

 

 

 

 

 

やさしいお姉ちゃんが一緒に見つけてくれた!

妹ができたみたい、かわいー!

 

 

 

 

 

あついねー、

ここに寝転がると気持ちいいよ

 

 

 

 

 

 

満足そうな笑顔です

 

 

 

 

 

 

 

お母さんを求めて涙する時もあれば、楽しく遊べる時もあります

 

 

 

 

 

 

 

 

中には何があるのかな!?

 

 

 

 

 

 

 

夏のような日差しの日に・・・

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうができたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはサファリパーク

 

 

 

 

 

 

 

すばやい剣さばき

様になっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

和太鼓の音と掛け声が聞こえてきそうです。

 

 

 

 

 

 

4月のこどもたちの姿、

まだまだ紹介しきれていませんが、来週は乳児さんや誕生日会の様子をお知らせする予定です。

卒園式のご報告と御礼

 

 

卒園記念制作「ゆめ キラキラ」

 

 

 

 

 

 

花道を歩む卒園児さん

 

 

 

 

 

 

思い出の服で作られたお人形と

子どもたち手作りのマグカップ

 

 

 

 

 

31名のいなほ組さん

ご卒園おめでとうございます!

 

 

 

 

令和2年度修了式と卒園式が無事終わり、4月2日には園児のみではありますが入所を祝う会を行い新年度をスタートします。
昨年度は新型コロナウイルスの影響により生活様式が大きく変わりました。保育所においても感染予防のため登園自粛や行事の中止や変更の対応をさせていただくなど、保護者の皆様に度重なるご協力をいただきましたことを心からお礼申し上げます。お陰様で保育所内に感染者が出ることなく、また例年心配されるインフルエンザやノロウイルスなどの感染症も広がることが無く、一年間、無事に開所することができました。
保育内容についても、予定行事のすべてを実施することはできませんでしたが、分散しての開催や動画配信などを実施させていただき、これまでにない形で取り組むことができました。未だ新型コロナウイルスの心配が続いていますが、新しい生活様式の中でも子どもたちが充実した保育所生活が送れるように今後も職員一同、全力で努めていきたいと思います。
一年間本当にありがとうございました。新年度も引き続きよろしくお願いします。

庄原保育所
所長 小田和彦

 

 

お別れ会

今日はいなほ組さんとのお別れ会でした。

縦割り保育の中で、いなほ組さんたちは、自分より小さな子どもたちに自然に優しくできるようになりました。

その優しさが在園児さんたちの心の中に残り、これからも引き継がれていくことでしょう。

 

 

いなほさんの登場を待つ在園児さんたち

 

 

 

 

 

 

音楽に合わせていなほ組さんが登場です

 

 

 

 

 

 

ちょっと恥ずかしいけどうれしいな・・・

 

 

 

 

 

 

いなほ組さん手作りのカレンダーをプレゼント!

 

 

 

 

 

 

使ってくださいね!

 

ありがとう!!

 

 

 

 

 

どうぞ!

わぁ、かわいい絵がかいてあるー!

 

 

 

 

ちょっとしんみりしてしまったところで、この日のために練習したダンスの音楽がかかりました。

 

 

 

 

♪向かい風の中で嘆いているよりも

 

 

 

 

 

 

上手く行くことを想像すれば

いつの日か変わる時がくる・・・

 

 

 

 

みんなで踊って、

楽しい会になりました。

 

 

 

 

 

いいこと発見

ランチルームで遊んでいる年長児さんのアイデアと意欲に感動した1つのエピソードを紹介します。

「なかにはいってるポンポン、 まさつでとれるかな~?」

保「摩擦って知ってる?」

「うん、なんかがでてきてくっつくんよ」(摩擦を知っていたようです)

 

 

 

(マヨネーズ容器の中に入っている丸いポンポンが取れない。あやとりの毛糸を容器の口から垂らして摩擦でくっつくのをまっている)

「うーん、くっつかないなあ?」

 

 

「こうしたらどう?」

「とれんね~」

「あっ!ひっかかった」

(容器を横にする。あやとりの毛糸でポンポンがひっかかるのを発見。引っ張ってみる。)

 

 

 

 

 

 

「うわ~、のぞいた!」

「でも、なかなかとれんね」

(容器の口まで出てきたけど、指先でつかもうとすると引っ込んでしまったり、なかなか難しい。)

「はしではさんでみる?」

(ままごとのはし、トングを使って取り出そうと工夫する)

 

 

 

 

 

スポーン!

「とれたー!」

(やっとこさ出てきてほっとした表情。その後も1個ずつ協力しながら取り出していました)

 

 

 

 

 

「やったー!」

「ぜーんぶでたよ♡」

(6個あったポンポンを最後まであきらめずに出しきりました。すごい!)

 

 

容器の口が狭くて、なかなかスムーズには取り出せなかったのですが友だちと知恵を出し合い、最後の1つまで出しきった時の笑顔がとても素敵でした。遊びの中でいろいろな力が育ってきていますね。

 

2月も終わりますね

2月も終わりますね。

修了証のコメントが少しずつ届いています。

4月の子どもたちの姿を思い浮かべながら、1年間の子どもたちの成長を感じてくださっているのではないでしょうか。

この機会にお子さんの良い所をたくさん見つけてほめてもらえたらと思います。

 

 

走る!ことを楽しんでいます

 

 

 

 

 

 

 

まってー!

 

 

 

 

 

 

 

ウイーン

ブルドーザーだぞー

 

 

 

 

 

 

砂を器に入れて

何ができるのかな。

 

 

 

 

 

きょうはなんのごはんにしようかなー?

つくし組さんの食卓に

ひよこ組さんも

いれていれて!

 

 

 

 

 

おにぎりつくりょうるんよ!

ぎゅっぎゅっ。

 

 

 

 

 

みてて!のぼるよ。

木に足をかけて

背が高くなった気分です。

 

 

 

 

 

 

これ撮って~

パチリ

 

 

 

 

 

山をキレイにするよ

 

 

 

 

 

 

 

 

くつに砂が入ったんよ。

自分で器用に砂を出して、また遊びに戻りました。

 

 

 

 

 

これは、おかあさんのごはんで、

こっちはおとうさんのでしょ、

そして・・・

 

 

 

 

はやくごはん作らなきゃ、

赤ちゃんがおなかすいたって

泣いてるのよ。

まあ、おかあさんたいへんね。

 

 

 

 

こちらでもごちそうができていますね。

大好きなおかあさんの姿を子どもたちはよーく見ています。

おかあさんが大変そうなときこそ、甘えたくなったりします。

 

 

 

そろそろ入ろうかなと思ったのでしょうか。靴を自分で脱ごうとするひよこ組さんの姿をみかけて思わず撮りました。

自分でできるなんて!うれしいね。

 

 

 

風が寒いですね

日が出てきて暖かいですが、少し風が冷たいですね。

動くと気持ちの良い日です。

 

 

幼児園庭に子どもたちの歓声が響きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳児園庭です

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はひよこ組さんも探検にでました

 

 

 

 

 

 

 

園庭で遊ぶお兄ちゃんたちを興味津々、見つめています

 

 

 

 

 

できーんー!

とちいな組さん。

少し甘えながらいなほ組さんに助けを求めています。

 

 

 

 

 

ちょっとおうちを拝見!

キャー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おひめさまに変身!

みてみて!

 

 

 

 

 

 

 

切って開いたらりんごになったよ!

 

 

 

 

 

 

かわいい絵、どーにーかくん?

 

まずー、こうでしょ…こうかいて…

 

 

 

 

 

磁気ブロックで街ができていました

 

 

 

 

 

 

 

5組さんは米炊き用の落ち葉を拾いに

お散歩へいきました

おかえりー!

 

 

 

 

三寒四温

寒くなったり暖かくなったりしながら、春が近づいていますね。

秋以降、お昼前からおやつの後までいなほ組は横割りで過ごしています。

残り少ない時間を大切に、過ごしていきたいと思います。

☆今日のいなほ組の様子です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節分の会

明日は立春。まだまだ寒いですが、少しずつ暖かくなって眠っていた虫が起きてきたり花が咲いたり・・・春が近づいてきていますね。

 

 

豆を持って、鬼退治に!

エイエイオー!

 

 

 

 

 

保育所のホールの入り口が鬼にのっとられています。

みんなでやっつけよう!

 

 

 

 

 

 

こんなところにも鬼がおるー!

 

 

 

 

 

 

 

エイッ!

今年はゲーム感覚で楽しめるようにいろんな鬼を用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

まめを拾ってきては

真剣に投げるこどもたち

 

 

 

 

 

上にも鬼がいるぞっ

 

 

 

 

 

 

こちらは映画「ローマの休日」にでてきた「真実の口」ならぬ「鬼の口」

勇気を出して、手を入れてみたら・・・

銀色に輝く豆がでてきました

嘘ついてないからこわくないよー!

 

 

 

ホールに入るまではドキドキの子どもたちでしたが、

今年のホールは子どもたちの鳴き声・・・でなはなく、歓声が響いて楽しい節分会になりました。

 

 

 

 

おにはーそと!!

心の中の鬼をやっつけるぞ!

強くなるぞ

そう、炭治郎みたいに!

 

 

 

 

そして、「福は内」。

乳児組さんには、福の神がきてくださいました。

 

 

 

 

 

一年元気で楽しく過ごせますように。

こちらをお食べなさい。

 

ありがとう!

 

 

 

 

給食は、自分で巻いた恵方巻きといわしです。

いわし、にがーい!

といいながらも、子どもたちはいわしをよく食べていました。

 

 

 

 

鬼が逃げて、

いいことがたくさんありますように!

願いながら食べると本当にいいことがあるそうですよ。

ガブリ!

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.