
食育だより 4月
保育所では、毎月19日に食育だよりを発行しています。
今回は今旬のアスパラの栄養価やアスパラを使ったメニューを掲載しています。
よかったら作ってみてくださいね。
食育だより 4月 PDF(142KB)
保育所では、毎月19日に食育だよりを発行しています。
今回は今旬のアスパラの栄養価やアスパラを使ったメニューを掲載しています。
よかったら作ってみてくださいね。
食育だより 4月 PDF(142KB)
4月2週目が終わりました。
4月に入ってお仕事に復帰されたり、就職されたり
新しい生活がはじまった保護者の方もこの週末で少しほっと一息
つけるといいですね。
今週の火曜日は田園文化センターの裏の桜並木にお花見へいきました。
ちいな組さんもお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで、楽しくお散歩できました。
金曜日になり、在園児さんも新入園児さんも、新しいクラスになれてきて、落ち着いて生活することができてきています。
特に年上の子どもたちが、困っている新入園児さんたちに自然に手を貸してあげている姿がみられ、異年齢クラスのよさを感じています。
また、異年齢クラスでは兄弟姉妹は同じクラスになっているのですが、お家での兄弟関係とは違う姿を保育所ではみせてくれているようです。子どもたちは兄弟で協力しながら、絆を深めています。
サクラの花が咲きましたね。
今年は38名の子どもたちが入園されました。
おめでとうございます!
別れる時は泣いたけど・・・
今は夢の中
二日目ですが、
涙せずに過ごせている時間もあります
笑顔で遊んだり、
思い出して泣いてしまったり。
早く慣れるといいね
朝は涙が出ていましたが
「バキューン!」
としてきてくれました
☆ ☆ ☆
元さなえ組さんは新しい生活が始まって
ウキウキ気分。
いなほ組になって
急にしっかりしてきた気がします。
新しいお友だちに
声をかけてくれていました
☆ ☆ ☆
乳児組から幼児組の広い園庭にきた
元よもぎ組さん。
「この穴ふたりでほったんよー!」
活き活きした表情です。
「あー!つかれたから
おちゃのも!」
☆ ☆ ☆
おいしーい!
開催自体を心配していましたが、卒園式を3月28日に無事執り行うことができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒園式は時間短縮で、最小限の人数で
となりました。
子どもたちはいなほ組のお部屋で深緑色のガウンに着替え、角帽をかぶり
少し緊張とワクワクのなかで入場。
短い時間でしたが、その分とても集中して式に向かうことができました。
農吉が運営する保育所(庄原保育所・敷信みのり保育所)では、独自の卒園証書を
作っています。証書入れの左側にはガウンと角帽姿の写真を、右側は卒園証書にな
っています。
式では子どもたちは卒園証書を受け取り、保護者の方へありがとうの気持ちを込めて、
証書を渡し、着席します。
そして、「ありがとう~こころをこめて~」を歌いました。
♪いつのまにかぼくたちは 一人で歩いていたよ
六年前にこの世にうまれた小さなこの命
晴れた日にも雪の日にも 元気な時も病気の時も
変わらない優しい眼差しが 僕たちをつつんでくれた
気が付けば春の風が あんなに歌っているよ
ありがとうこころをこめて ありがとう そして さよなら
卒園記念の「やってみようの樹」も完成!
卒園しても遊びにきてくださいね!
今日のメニューは「春色サラダ」
春色って何色だと思いますか??
良い天気なので、テラスや裏庭で給食です。
写真では色がよくわかりませんが
実際はきれいなオレンジ色の
すりおろしにんじんが入った
ポテトサラダでした。
今日はいなほ組さんのお別れ会をしました。
感染症拡大予防のため、今年は外でのお別れ会です。
いなほ組さんが雨の日以外はほぼ毎日続けてきた「やってみマラソン」
「やってみよう」の曲に合わせて走ります。
最近はちいな組もさなえ組も一緒に走るようになっていました。
いつもは3曲分走るのですが、今日はその後お別れ会なので1回だけ。
こちらもいつものダンスです。
♪勇気、希望。
いつだってそばにある~
みんなで踊ると楽しいね。
さなえ組さんの司会で
お別れ会がスタート
いなほ組さんから手作りの
プレゼントを渡してもらった
さなえ組さん。
かっこいいいなほ組になりたいな。
御礼にカレンダーマーチなど
歌のプレゼントをしました
☆卒園制作つづき
ぼくの足型はこんな感じに横にしてみました!
今日はよく晴れてお散歩日和ですね。
外に出ると、少し冷たい空気と明るい陽射し
暗いニュースが多い中、すっきりとして明るい気持ちになります。
いなほ組さんの卒園が近づいてきました。
皆さんお忙しい朝を過ごしておられると思いますが
園の入り口の壁にペインティングがしてあったことに
お気づきになられましたか?
いなほ組の卒園制作です。
子どもたち一人ひとりの足型を取り、ペインティングをしています。
お帰りの頃にはどうなっているでしょう、お楽しみに!