
子ども基本法
この4月から子ども基本法という法律が施行されます
条文を読むといろいろ難しいことが書いてあります
要するに子どもが幸せになるように
大人はしっかり考えなさいということでしょうか
これまで保育所、幼稚園、学校で
まず子どもたちの幸せが第一という考えが
浸透しているかというとまだまだ疑問です
子どもたちを取り巻く環境は激しいスピードで変化しています
その中で子どもたちは様々な困難を体験しながら生きています
その時私たち大人が
従来の考えで子どもたちに関わることは
とても問題だと思います
よくマスコミでも取り上げられるのは
学校の校則です
髪型や服装に細かい制限を設けているのは
なぜなのでしょう
そうしなければいけない理由は何でしょう
社会に出ると昔と違い
服装も自由 髪型も自由という会社は増えています
こうでないといけないという会社は減ってきています
そんな時代に入っていることを
大人はしっかり受け止めなければいけません
今回の法律の条文には
子どもの考えをしっかり聞きなさいというものがあります
大人の解釈だけで子どもに納得できない考えを
押し付けてはいけませんよと言うものです
イギリスの教育者 A.S.ニイルの
「まず子どもを幸せにしよう すべてはそのあとに続く」という言葉があります
もう一度大人は考えないといけません
春ですねぇ
真っ青です
気持ちのいい季節になってきました
何をしてるかというと
花壇の土の袋を
はさみでチョキン
発酵もみ殻と混ぜて
植物が育ちやすいように
準備してくれています
タイヤの海で大冒険です
不安定な状態は
サイコーです
俺らも
行ってみようや
楽しそうな所へ集まります
年長さんが
新入学の準備かな?
縄跳びの練習に熱が入ります
バスケット?
マイケルジョーダンめざす?
知らないか
今日は
このポーズが
お気に入りみたいです
目の前に
二人がじっと立ってます
撮る?
ボールの上は
クッションがいいようで
ボヨンボヨン
狭いところへ
わざわざ入るのです
落ち着くのかな