
自由学校
敷信みのり保育所は自由保育です
なんだそれはという方もおられると思います
要は子どもが1日の過ごし方を自分で考える
問題が起きても自分で考える
そしてどうしたらいいか自分であるいは自分たちで結論を探す
大人は極力手を出さないのです
しいて言うなら結論が出せるように応援する
じっと待つなのです
話は聞きますが保育士から指示や解決への誘導はしません
これは結構大変です
一度体験にお越しください
こんな教育の延長のような学校があったらいいな
そんな思いで文科省認可の小中学校を作ろうと思っています
自由学校です
自分たちでやりたいと思うことをやりながら
その中で出てくる様々な問題を自分たちで解決する
その過程で文科省で定められた教育課程をクリアーする
そんなことできるのって思いますが
やってる学校があるんですね
そして今
そんな学校を作りたいと動き始めている都道府県や市町が
急激に増えてきているんです
起こっている問題を解決しようとすると
現行のやり方では無理な状況が増えているのです
子どもたちに色々な教育の選択肢を作っていきたいですね
じょうずに
食べられるんですよ
こぼすこともあまりないんです
食べた子どもから
ぐっすり睡眠
寝かせつけもありません
ぼくは
まだ順番じゃないので
遊びながら食事を待ってます
ねえ
今日はどれがいい?
これでいいかな
車かなって思ったら
バイクなんだそうで
サイドカーかな
工作ですね
のりを紙につけて
何かできてます
あ~
カメラ撮ってる
いやだぁ
ちょっと
こわいひとみたい
大丈夫かな
いや~
本当はこんなに
かっこいいんです
数字に
関心があるんですね
七よって教えてくれます
太鼓橋の上で
ちょっと休憩
何しようかな
かっこよく
グルグル回っていたんですが
あれ?