logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

玉ねぎのとう立ち

昨日は気温がとても高く

日中は30度にもなっていました

春はどこへ行った?

 

そういえば温暖化の影響か

野菜の成長に結構異変があります

知り合いのたまねぎ畑に行ってみると

とう立ちしたものが結構見られました

玉も小さく収量が少なかったようです

 

一方で別の畑のたまねぎを見てみると

こちらはとう立ちもなくまずまずの大きさ

この違いは何だろうと考えてみます

 

玉ねぎのとう立ちは

暖かい気温の中で急に寒冷な状態になったり

肥料のやりすぎなどで起こるようです

とう立ちがなかった玉ねぎは

有機栽培をしていて

少量のたい肥で作られていました

 

肥料分が少ないと

植物は生きていくために

土の中深くに根を張って肥料を取りにいきます

地表から10センチ以下では大気の影響を受けにくいそうです

そのため寒冷な気候の影響を受けにくく

根を張らなくても肥料をもらえる植物とは

しぶとさが違うのです

天候異変が起こった時にはその差がはっきりしますね

 

このことは子育てにも言えることかと思います

保護者が先を読んで

苦労をしないように育てていくと

困難に弱い子どもが育っていくことになります

子どもの状態をしっかり観察することは大事ですが

出来る限り手を出さず

自分で考えて動けるようにしていけば

将来自分で困難を乗り越える力が付きます

子どもは親が育てたように育ちます

 

 

ペットボトルの

消防隊です

穴あきボトルで消火です

 

 

 

涼しくしてあげる

蒸発熱で涼しくなるかも

でも大きなお世話かも

 

 

 

別のペットボトルで

水の補給

こぼさないで上手にやってます

 

 

 

ほら!

あそこあそこ

虫がいるでしょ

 

 

 

砂がだいぶ熱いよね

ズボンをまくって

しゃぁ~~~

 

 

 

切り株を見つけて

持ち上げたいと奮闘中

ちょっとねぇ 重いかな

 

 

 

サラサラの砂は

少しヒヤッとして

気持ちがいいんですよ

 

 

 

室内組は

都市の交通システムに

取り組んでおります

 

 

 

 

 

色々な生き方がある

先日小中学校の子どもをお持ちの方と

子育てについて話をしていました

その中でびっくりしたのが

もう大学までいろいろ考えておられたのです

親からすればできるだけ苦労をせずに

いい高校に入っていい大学に入って

そしていい会社に入って幸せになってくれれば

という考えなのでしょうね

 

私は以前大学入試のための受験指導をし

担任した学生の数は4000人くらいになります

その学生の現在までの姿を全員知ってはいませんが

しかし大学卒業後の様々な姿を知っています

それを見ると当然いい大学に行った人がいい会社に入って

幸せになっていると思いがちですがそんなことはありません

そもそも何が幸せなのかは

本人の考えで違ってきます

 

親が先々を考え過ぎて

子どもの自立を妨げておいて

会社に入るまで挫折らしい挫折を経験していなくて

理不尽なことが起きる社会生活を送っていけるんだろうかと

ちょっと心配になります

 

親ができることは

できるだけ手を出さず自分で決めて実行させて

そして失敗させて

そこから立ち直る支援をするくらいだと思うのですが

所詮子どもは親の思う通りには育ちません

でも自分で考えて育った子は

自分で課題解決の道を探せると思います

それが自立へつながると思うのですが

 

 

スナップエンドウが

沢山なっています

給食に使おうね

 

 

 

こちらは

腐れかけた丸太

どうもはさみ虫がいるようです

 

 

 

左手の甲に

カエルさんが休憩してます

いいこしてるねぇ

 

 

 

田んぼの水路を

じぃ~~~っと見てます

何がおるん?

 

 

 

カエルが

泳いどったよ

教えてくれました

 

 

 

ペットボトルが

水鉄砲には早変わり

2丁拳銃もいます

 

 

 

今年も高温が続くのかな

外遊びが減るの嫌だなぁ

どうしたらいいかなぁ

 

 

 

砂をふるいにかけて

サラサラ粉を作ります

そして料理の上からパラパラって

 

 

 

さっきまで

私を見ると泣いていたのですが

柵から入ってこれないとわかると

ニコッ

 

 

なんだか

遊具を長~くつないで

蛇みたいな

何だろう

 

 

ポットの中に

何か隠したんです

確認中

 

 

 

もしもしあなた

結婚するわよって

相手に選択権はないようです

 

 

 

棚の上は

サーキットコース

見とってよ行くよ!

 

 

 

 

 

 

Believe

たとえば君が傷ついて

くじけそうになった時は

かならず僕がそばにいて

支えてあげるよその肩を

 

もしも誰かが君のそばで

泣き出しそうになった時は

だまって腕をとりながら

いっしょに歩いてくれるよね

 

ふと突然にBelieveの歌詞が

頭に浮かんできました

そんなふうに関われる大人になって欲しいなと思うとき

そんなふうに関わってもらってないと

出来ないよねと

自分たちを振り返るのです

 

 

何探してるの

段ボール?

ないんじゃね

 

 

 

見つけたか!

頑張った

何作るんだろうね

 

 

 

どうしても

水が欲しかったみたいで

タイヤの中ら回収です

 

 

 

雨上がりって

ダンゴムシが多いんですかね

ほら!いっぱい

 

 

 

競争だ!

やる気満々でダッシュ

そこまででない子もスタート

 

 

 

う~ん

なかなかいい仕事してますね

何を盛ろうかな

 

 

 

ひとり

お話の世界に

没頭しております

 

 

 

すごっ

からだやわらか

羨ましい限り

 

 

 

これ入れる

見とってよ

これよ

 

 

 

これ何かわかる?

ねえわかる?

わからんの?

 

 

 

さっきから

襟のところの何かを取ってます

あっご飯粒がついてる

 

 

 

彼にとっては

私はまだ異邦人

逃げ出したくなるようです

 

 

 

上手にすくえたね

長いね

ちょっと得意気

 

 

 

 

色々いっぱい

5月は忙しいんです

田植えがあるでしょ

畑の苗を買いに行くでしょ

そして植えるでしょ

自分でお弁当を作るでしょ

そしてお弁当遠足

子どもにとってはワクワクですよ

 

 

田植えです

苗をね

少しずつあげるからね

 

 

 

 

なんか冷たそう

できるかなぁ

不安がいっぱいなのです

 

 

 

 

第2陣出動

そろーりそろーり

泥の何とも言えない感触

これがいいんだよね

 

 

 

空のお弁当箱を持ってきてもらって

給食を入れて

マイ弁当を作ります

 

 

 

 

どお?

いける?

マイ弁当はおいしいのです

 

 

 

 

あっという間に

なくなります

食欲をそそるよね

 

 

 

 

ナフコに行ってきました

畑に植える野菜の苗の購入です

何を買うんだろう

 

 

 

 

トマトかな

結構あるね

7月からは食べられるかな

 

 

 

 

こっちは何だろう

クラスによって

買うものを決めているみたいです

 

 

 

 

鶏糞も買うんだね

重たいのを

協力して運びます

 

 

 

 

コメ袋をもらってきて

マルチ代わりにしています

そこに穴をあけて

植える準備です

 

 

 

ちょっと土が硬いんですが

しゃもじを使って

穴を掘っています

 

 

 

暑いねぇ

でも頑張る!

もう少しで終わるよ

 

 

 

オクラかな

スイカもあったし

イチゴもあったし

色々食べられそう

 

 

さて

水はしっかりやってよ

頼んだよ

 

 

 

 

こうやって育てると

苦手なものも

食べちゃうんですよね

 

 

 

 

感謝を記録する

5月の爽やかな朝です

連休が明けて子どもたちの様子はどうかなと心配していましたが

最近は泣いてぐずる姿は見かけなくなりました

保育所が楽しいところになっているかな?

 

子どもたちが楽しく来られるのは

どんなことが必要かと保育士はいろいろ考えます

基本的には自分で行動を決められるということが

とても重要だと感じています

そして保育士がそれを支援できるよう

ド~ンと構えていることが重要です

 

そんな中で保育士が幸せになる方法も考えてみました

子どもたちが幸せになるためには

働いている保育士も幸せにならないとねぇと思ったわけです

そしてその方法として次のようなことを試してみました

毎週5つ感謝したことを書き留めること

そしてそれを10週間続けること

これはアメリカの大学で実験されたことで

それをしなかったグループとのしあわせ感に

おおきな差が生じたということでした

 

結果として感想に多かったのは

自分がたくさんの人に支えられていると実感したや

平和な国にいて安全に暮らせていること

何でもないことが実は感謝することだということに

気付いたということでした

結果として前向きになれたということが多数報告されました

 

そうなんですね

実は沢山感謝することがあって

それに気づくだけで幸せ感は膨らむんですね

今日も職員の皆さんの働きに感謝です

 

 

外遊びが終わって

部屋に帰ってきました

ベランダはとても心地いいです

 

 

 

ねえ

まだお部屋に入らないの

帰っておいでよ

 

 

 

あのね

口を開けていても

桑の実はまだ食べられないよ

 

 

 

園庭の中の大草原

草を踏む感触

生き物を見つける絶好の場

 

 

 

これ見て!

なんだろう?

赤いものが見えるね

 

 

 

サクランボの赤ちゃんだね

いっぱい取ったね

どこでとったの?

 

 

 

そうか

桜の木の下か

みんな一生懸命探しています

 

 

 

何してるの?

塗り絵 ???

タイヤの中の水で文字をなぞってました

 

 

 

雲梯をやりたいのは

山々なんです

まずはその気分を味わって・・・

 

 

 

おりゃ~

どうしたどうした

俺は強いんだアピール

 

 

 

木蔭は涼しいね

ちょっと枝を使って

枝バウアーやってみました

 

 

 

よし!

頑張って登った

もっと上に登る?

 

 

 

 

 意見をいう権利

先日幼児と小学生が参加するプログラムに行ってきました

子どもたちは自分の興味や関心に基づいて

用意されたプロジェクトの中から参加したいものを選びます

そしてこれから何をどのように行うかを

大人も参加して話し合います

 

あるプロジェクトでは

竹を使って何かを作ろうととなって

話し合いがもたれました

その中でいくつかのアイデアが出され

どれをしようかという決定をすることになりました

多数決を取って決めるのですが

1回目はある計画が5票 ほかに3つの計画が1票ずつでした

通常だとこれで決定なのですが

1票しかなかった子にそれぞれ

なぜこれがしたいかをもう一度意見表明してもらったのです

それを聞いていた5票の子が

それじゃあこうしたらその意見も生きるよと

提案してくれました

少数意見を受け止め

そして全会一致で新しくやることを決めました

 

少数意見も丁寧に聞くことで

新しい考えが生まれ 新しいものが創造される瞬間でした

このようにゆっくり子どもの考えを受け止めるという機会が

少なくなってきています

大人が大人の都合で決定へのプロセスに誘導したり

一見突拍子もない考えを無視したり

そんなことがいたるところで増えています

1990年に国連で発効した児童の権利条約には

子どもが意見を表明する権利が認められ

1994年には日本も批准しています

ちゃんと子どもの意見を受け止めることが大切だと思うのですが

 

 

ドアの向こうに

誰がいるんだろ

見ているねぇ

 

 

 

スイス生まれのビリボという

おしりがスポッと入る遊具

バランスとるのが難しいよね

 

 

 

何やら話しています

会話が成立しているのか

あうんの呼吸のようです

 

 

 

枝垂桜に群がって

何やらやってます

サクランボ取ってるんだ

 

 

 

園庭のスナップエンドウ

そろそろ大きくなってるよ

給食で食べるようです

 

 

 

さっきから

ずっと砂を盛って

段々山が大きくなってきます

 

 

 

一つ一つが温泉なんだそうで

順番に入らないといけないって

指示をいただきました

 

 

 

アリがね

お仕事してる

えっ 捕まえるの?

 

 

 

砂の中に

宝石が隠れているのです

見つけるの大変なんです

 

 

 

桜の幹に

ゼリー状のものが

何じゃろ気持ち悪い

 

 

 

登ったぞぉ~

見える?

ハハハハ・・・

 

 

 

自然は人口遊具に勝る

今週はずっと天気が悪いのですが

その谷間の今日は快晴!

やっぱり空が青いと気持ちも晴れる

子どもたちも

室内の遊びから一転して

外遊びに夢中です

 

みんな何して遊んで塩るんだろうとみていると

例の山に群がっている子どもたちが

ワァワァ キャアキャア言っているので行ってみると

みんな土や草や花や木や

自然をおもちゃにしっかり遊んでいます

頭の中で楽しいおもちゃや宝物に変身しているのですね

 

 

小枝を見つけて

ねえ見とってよ

えっ 枝笛?ってあったっけ

 

 

 

どういう場面かと言いますと

お花を摘んできたので

見せようと来たのですが

相手がカメラに注目 残念

 

まさ山の斜面を

食い入るように見つめています

はさみ虫がおった!

 

 

 

土の中には

色々なものが埋まっています

キラキラ石を見つけたようです

 

 

 

砂場では

山づくりの職人が

孤独な戦いをしています

 

 

 

空が真っ青で

ブランコも空に吸い込まれそう

もっともっともっと

 

 

 

昨日の雨で

マンホールの中は水たまり

水を出してくれるんです

 

 

 

暑くなってくると

みんな水に集まって

わちゃわちゃやりたくなるのです

 

 

 

部屋の中では

画伯が

作品作りに集中

 

 

 

ほっほぉ~

なかなかじゃない

いい感じだよ

 

 

 

ドローンかな?

違う! ヒコーキ

失礼しました

 

 

 

カメラに収めようと近づくと

ぎゃぁぁぁって逃げて

でも「見せて」って

どっちなんや

 

 

おむすび職人

真剣そのもの

おいしいのができるぞ

 

 

 

はい!

おいしそうじゃね

ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士の担当人数を減らす

現在保育士が受け持つ子どもの数を

少なくするよう見直そうという動きが出ています

これまでの国の基準を緩和して

一人ひとりの子どものケアーが

よりよくできるようにという狙いだと思います

また保育士の負担を軽減するという狙いもあると思います

 

ただ保育所の現場を見ていると

保育士が十分足りているというところは

かなり少ないと思います

それで保育士がさらに必要になるように変更されると

現在受け入れている子どもも受け入れることができない

そんな状況が起こることが想定されます

経過措置はあるのでしょうが・・・

考えている方向はよいと思うのですが

保育士が足りてないという現状の理解が

法整備をされる方に認識されてないのかなと思います

 

まず保育士の仕事をしたいという人が増えるように

待遇面や仕事量の軽減を国が見直すことが大切だと思うのと

保育所自身も働きやすい環境を整えて

ブラックな職場にならないように努力することが

保育士確保には大切だなと思います

 

 

お~

仕事してきたな

頑張った!

 

 

 

悲しいときは

とりあえず聞いてもらわないとね

わかるよ

 

 

 

坂を駆け下りるというのは

難しいんだよね

チャレンジ成功だね

 

 

 

年長さんが

登らせてあげようと

一生懸命です

でも自分で登りたいみたい

 

 

ここだよ~

捕まえてみてよ

逃げる気満々

 

 

 

捕まっちゃった

まだお姉ちゃんたちには

かなわないか

 

 

 

土を掘って

ミミズを探してます

おらんねぇ

 

 

 

ダンゴムシがおった

見てみる?

一匹だけよ

 

 

 

ブランコしたいんだけど

代わってくれん

でも我慢してくれるんです

 

 

 

高~いところから

走って降りたいんです

でも勇気がいるんです

今勇気がたまってます

葉っぱが踊ってる 

先日突風が吹き荒れた日がありました

園庭のテントは風のために倒れ金属の一部が折れ曲がり

使用できない状態になりました

ビックリです

 

そんな中園庭を見ていた子どもの一人が

「あっ 葉っぱが踊ってる」って言ってます

見て見ると

沢山の葉っぱが流されたり高く舞ったり

なるほどそう見える

 

すると別の子が

テントに掛けた寒冷紗が波打っているのを見て

「風がピアノ弾いてるよ」って

自動演奏のピアノだと

音が鳴るキーが出たり入ったりしていますが

寒冷紗の動きがそれに見えたようです

 

迷惑な突風が

二つもほっこりする材料をくれました

被害があったけど

まあいいか

赦す

 

 

みんなで滑るんです

一人じゃ面白くないんです

いけぇ~~~

 

 

 

何やってるかというと

竹を切っているのです

巣の子を作るんだそうです

 

 

 

がんばれ

がんばれ

応援団です

 

 

 

頑張って運ぼうね

竹がわしゃわしゃして

ちょっと面倒くさい

 

 

 

カエルと格闘中

逃げ足が速いのです

待って 待って

 

 

 

私たちも

本当はやりたいんだけど

ちょっと怖い

 

 

 

いやっ!

これ私のだから

ちゃんと主張できます

 

 

 

一緒にグルグル

難しくない?

一緒がいいんよ

 

 

 

バスに乗って

料理をしているのです

運転手さんかな?

 

 

 

何してるのって感じです

あのねお散歩中って言ったら

・・・・

 

 

 

カエル遊びは終わって

別の遊びに移行中

砂遊びみたいです

 

 

 

子育て懇談会

先日 新しく就任いただいた保護者会役員の方と

役員会を行いました

その席でお子さんの気になることや

発達に伴って起こる様々な行動について

少しだけ関わり方や声のかけ方についてお話をしました

するとそんな話を聞きたいという要望が

役員の方から出てきました

 

子どもを育てるというのは

もちろん保護者の方が中心なのですが

我が子のことはなかなか客観的には見られません

そこで第3者の目を通して話を聞くというのは

参考になることも多いかなと思っています

 

そこで子育て中に保護者の方の悩みとか疑問を事前にお聞きして

それに答えていくような懇談会をしようかなと思っています

事前に困りごと疑問等をお寄せいただいて

色々な悩みは実はかなりの部分共通だと知っていただければ

ちょっとは悩みが消えるかもしれません

一緒に考えましょう

 

 

何をしているかな

水遊びかと思ったら

じょうろに水を入れているのです

 

 

 

野菜に水をやるんじゃね

助かるよ

がんばってね

 

 

 

スナップエンドウが

だいぶ大きくなってきました

いつ食べれるかな

 

 

 

畑のネギを

収穫してくれてます

どれを取ったらいいんじゃろ

 

 

 

ネギを取って

みんなに見せようとしたんですが

転んじゃった

でもネギは離しません

 

 

こちらは

チョコレートの製造

だそうです

 

 

 

何をしてるかと言えば

カエルがいたんです

水槽に入れるんです

 

 

 

園庭に深い穴を見つけて

畑の水やりを急きょ変更

どのくらい入るかな

 

 

 

ねえ見て!

何か素敵なものだったんでしょうね

わざわざ見せに来てくれました

 

 

 

露店風呂の気分

気持ちいいかい!

うん

ほんと?

 

 

砂を運んできて

じゃぁぁ~

ユンボのつもりかな

 

 

 

ご飯作ってるの

おいしいよ

後であげるね

 

 

 

木に登るの?

ちょっと狭いんじゃない

やめて~って言ってるみたい

 

 

 

じ~~~~っと

あのね怖くないから

固まらなくても大丈夫

でもバイバイしてくれました

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.