logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

今年も子どもと育つ

新年度になって2週目を迎えます

新しい子どもたちはまだまだ慣れませんが

それでも少しずつ周りの状況に順応してきているようです

涙が止まらなかった子も

少しずつ遊びに入っていけるようになりました

 

子どもたちが新しい環境に慣れていくように

大人の方も新しい子どもたちを迎え手探りで保育を進めます

進級した子どもたちも昨年までとは違った姿を見せてくれ

沢山のサプライズをくれます

いつもの光景ではありますが毎年1年生です

今年も子どもたちと一緒に育っていきたいと思います

 

 

昨日は

保育所の花見でした

桜の木の下で給食です

 

 

 

きれいに晴れて

サイコーの天気

食も進みます

 

 

 

着ているものも

春だなぁって感じです

カープも頑張れ!

 

 

 

桜に向かって

進め!

気持ちが高揚します

 

 

 

チューリップの球根

いっぱい植えたのに

黄色ばっかり

 

 

 

あっち行ってみようかな

どうしよっかな

気になるな

 

 

 

もう帰るの

あっち

了解です

 

 

 

園庭での砂遊び

まだ始まったばかり

恐る恐るなのです

 

 

 

今からね

お味噌入れるの

何の料理なんだろう

 

 

 

カラスがね

あっちへ行った

ほらあっち

 

 

 

来て来てって

そしたらグラタンでしょ

カレーでしょ

そしてねスープ

 

 

桜を愛でながら

しばし思いにふけます

何考えているんだろ

 

 

 

こちらはチューリップ

きれいじゃね

落ち着くね

 

 

 

どうもこんな年頃みたい

カメラがあると

変顔です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行きたくない

今年度の保育が始まって1週間

玄関では保護者の方とのお別れが悲しくて

泣いている姿を見ることがあります

そうですよね

これまでずっと一緒にいたのに

おいて行かれるのですからね

 

子どもたちはこの時期行きたくない症候群が出てきます

また一人で置いて行かれる・・・と拒否反応が出るんですね

それを見ていると

保護者の方は後ろ髪を引かれる思いだと思います

でもさっと預けてさっと行ってください

冷たいかなと思わないでいいんです

保護者の方と離れた子どもは

一時泣きますがすぐに気持ちの切り替えができるようになります

そして保育所の中で楽しい遊びを見つけていきます

時間が来たら保護者の方が来ることを学習します

そして自立への道を歩き始めます

 

この「行きたくない」は

自分の下に兄弟姉妹が誕生したときにも

自分を見てほしい 構って欲しいと思うとき

同じように起こります

でもぐずっているようでも

保護者の方が離れると

何事もなかったように過ごします

子どもってたくましいのですよ

 

保育所では

それが通常とは違う状況にあると思うときは

保護者の方にご相談しますので

安心して預けていただきたいと思います

そして子育てを楽しんでいただきたいと思います

 

 

園庭のあちこちに

きれいな花が咲き誇っています

春だなぁ

 

 

 

幼児組は

春の野山に散歩です

ウキウキしてますよ

 

 

 

わかるよ

悲しいよね

でもすぐ慣れるからね

 

 

 

広いスペースを確保して

おうちごっこ

壁があるだけでちょっと違うね

 

 

 

ひらめいた!

創作意欲に火が付いたようです

これと これと

 

 

 

ベランダで

一緒に絵本鑑賞

心地よい日差しが注ぎます

 

 

 

ビバルディの四季より「春」

指揮は

ちょっと目立ちたい僕

 

 

 

今までは

上のお姉ちゃんたちの場所

でも今年はお化粧もして

 

 

 

お掃除してくれるの?

そうよ

だって年長さんだもの

 

 

 

シーソー気持ちいい?

バランスとるの

結構難しいよね

 

 

 

斜面を

ほふく前進

まだ半分だぞ

 

 

 

長靴で外に出たんだけど

なんかちょっと違うかな

どうしよう

 

 

 

前かがみでないと

倒れちゃうの

腹筋鍛えてるんだから

 

 

 

ああ~~

春だなぁ

私の服も春

 

 

にぎやかです

新年度が始まりました

最近は3歳から入ってくる子どもが少ないのと

縦割りにしていることで

幼児はこれまでと変わらない落ち着いた保育が進んでいます

 

一方乳児はさすがにそうはいきません

新人さんが多いので朝早くは大合唱

これは手ごわいぞと思っていましたが

10時過ぎには2人くらいになっていました

切り替えが早いのか諦めが早いのか

馴染んでいっています

保護者のみなさ~ん心配いりませんよ

 

今年も自立と自律を目標に

子ども中心の保育を行っていきます

ご心配なことがあればどうぞお気軽にご相談ください

 

 

園庭には

沢山の花が咲いてます

何の花だろう?

 

 

 

花見でしょうか

お弁当もあるし

お花もあるし

 

 

 

手作りジューサーかな

バナナジュースと

ぶどうジュースだそうです

 

 

 

体操の選手目指して

まずは雲梯から

いくよ~

 

 

 

こっちは綱渡り

バランスが難しい

揺れるねぇ

 

 

 

ブルドーザーのつもり

すごいでしょ

やるときはやるんだよね

 

 

 

木蔭が気持ちいいね

木登りが得意です

まだ上がる?

 

 

 

創作料理

イメージを作り上げています

出来上がってきているようです

 

 

 

運動会の練習?

ちょっと早いけど

練習かな

 

 

 

1才児の部屋

泣いている子や遊んでいる子

混とんとしてます

 

 

 

悲しいんです

わかるよ

少しずつ慣れるからね

 

修了式でした

真っ青な空が広がっています

気持ちが晴れ晴れしますね

 

今日は保育所の修了式でした

1年間いろいろなことがあったけど

みんなそれぞれにたくましく成長してくれました

乳幼児の成長は

本当に目に見えるのですね

その成長にたくさん教えてもらい

沢山感動をもらいました

未熟な大人の私たちを鍛えてくれて

徐々に一人前に導いてくれます

ありがとうしかないですね

 

 

修了証書授与

ちょっと緊張

でもなんかうれしいね

 

 

 

子どもたちへのお話

毎回思うんです

もう少し楽しい話をって

自己嫌悪です

 

 

離任式も

あわせて行いました

ありがとうございました

 

 

 

子どもたちの

心のこもったプレゼント

ありがとね

 

 

 

あったかいねぇ

春になったねぇ

今日が最後だね

 

 

 

相変わらず

お山は大人気

空が青いと近づきたくなるんです

 

 

 

虫を見つけたそうです

そろそろそんな時期だよね

楽しくなるぞ

 

 

 

菜の花見つけた!

ほら!

いっぱいあるよ

 

 

 

昨日の雨のあと

水たまりは絶好の遊び場

いつまでやるんだろ

 

 

 

水仙が咲いてます

さりげなく咲いてます

ねえ視界に入ってる?

 

 

 

うんとこしょ

どっこいしょ

それでもカブは抜けません

 

 

 

抜いた大根を

水洗いしてくれます

給食に使うの?

 

 

自由って

先日自由を考える機会があって

自由って何だろうと改めて考えてみました

 

その時に小学生対象にやっている模擬学校で

子どもたちに自由にやっていいよと言って

可能な限り手を出さずに

子どもたちのやりたいようにさせてみました

もちろん危険回避をしながら

 

1日のプログラムが終わって

振り返りの会をしていると

ひとりの子どもが言いました

「この学校には自由がある 自由ってすごくいい」

と言った後に

「でも自由って難しい」と

 

ひとり一人が

完全にほかの人の迷惑も考えずに好き勝手をすると

当然そこでぶつかり合いが出てきます

そのぶつかり合いを自分たちで収めるのは

大変難しいのです

そんなことを学習したのですかね

そこで自由って難しいという言葉が出たのでしょう

 

大人はね

もっともっと難しいことがあるよ

でも自由って大切だよって言いたいです

 

 

今日は曇ってます

ちょっと心も曇ってます

そんなことあるよね

 

 

 

マジックをつなげてみると

長いのが出来そう

なにかうれしい!

 

 

 

あのさぁ

僕たちあと5日だよね

新しい学校で頑張ろうね

 

 

 

このチェーンは

何になるかというと・・・

う~ん

 

 

 

イェーイ

カメラに気づいて

ちょっとポーズ

 

 

 

芸備線を

懐かしい汽車が

楽しいこと考えてよ

 

 

 

お家かなと思ったら

車の中だそうで

キャンピングカー?

 

 

 

ね~ぇ

ね~ぇ

こんな時ももう少しだね

 

 

 

お茶してる?

狭~い押入れが

サイコーの空間です

 

 

 

せっせせっせ

何やらコップにいれて

準備が進んでます

 

 

 

どうじょ

おいしいジュースができたみたい

ありがとね

 

 

 

不安定な積み木の上を

そろりそろーり

体幹トレーニング

 

 

 

私にも

慣れてきたようで

笑顔がうれしいよ

 

 

 

湯加減は

いかかでしょう

どこの温泉かな

 

 

 

チューリップの歌を

一緒に歌ってるつもり

楽しいよね

 

 

 

 

 

子どもを丸ごと受け入れる

自分の個性って何だろうと考えると

自分ではなかなかわかりません

でもほかの人を見ていると

よくわかりますよね

 

保育所で子どもたちを見ていると

本当にかわいくて楽しくて

時々憎たらしくて

そんな中から気付きをたくさんもらって

子どもたちに関わる仕事は

本当にハッピーだなと思うんです

 

でも本当に子どもたちの個性を把握して

子どもファーストで行っているかというと

その努力はしているのですが

なかなかだなと思うのです

 

子どもを丸ごと受け入れて

自分で考えて 自分で決めてそして実行する

失敗を失敗とせず成功への一歩だと思える

そんな子どもになって欲しいなと

また余計な大人の方向付けが頭をもたげるのです

いけないいけないと反省です

 

 

今日はのどかな日です

ベランダで日を浴びながら

なんだかんだ

 

 

 

菜の花があったんだね

もらってきたんだ

見て見て

 

 

 

 

先輩がやってると

ちょっと真似たくなるんです

ケーキかな?

 

 

 

目いっぱいのパフォーマンス

ねえねえ

料理に集中して

 

 

 

こちらは

シェフが仕切ってます

よろしく

 

 

 

砂をシャカシャカ

ふるいにかけてます

ケーキ作ってるのかな

 

 

 

おっきい板を

ヨイショっと

シーソー作ってます

 

 

 

登れる?

やってみる

やってみるぞ~

 

 

 

あ~~~ん

腕力がない

悔しい!

 

 

 

園庭では

幼児組がはしゃぎまわってます

新しい幼児さんは

何やってんだろって・・・

 

 

何持ってるかというと

フライパン一杯の土

重いんですよ

なんで?

 

 

春ですよ

虫が出始めますよ

いた?

 

 

 

 

 

卒園式でした

今日は卒園式でした

空は気持ちよく晴れ

子どもたちの門出を祝ってくれました

 

卒園証書を渡しながら

背景に写される乳児期からの写真を見ていると

本当に大きくなったなと感慨深いものがあります

 

卒園式でのリハーサルでは

挨拶もちゃんとできないことが多く

本番は大丈夫かと心配したのですが

全くの杞憂でした

やるときにはやるんよという言葉が聞こえてきそうでした

緊張感は子どもを大きく育ててくれるんですね

私たちの頃とは違います

 

小学校に上がっても

きっと自分らしさを見失わず

あるいは見失いそうになっても

乗り越える力をしっかり身に着けてくれました

新しいステージを楽しんでくれるといいな

リハーサル

今日は卒園式のリハーサルでした

3月は何となく気ぜわしく

色々なことに追い立てられる気がします

 

リハーサルで見る子どもたちの姿は

緊張気味でしたが

当日の衣装を身に着けると

さすがに顔が引き締まりかっこよかったです

背景に映し出される写真を見ていると

これまでの日々が思い出されます

巣立ちというのは

嬉しいのですがちょっと寂しいですね

もう少しで顔が見られなくなる

残りの2週間をしっかり楽しむことにします

 

 

気持ちよく遊んでいたのです

でも水たまりに落ちて

片方が濡れちゃった

 

 

 

あと2週間

別々の小学校になるから

今はべったり一緒です

 

 

 

水たまりを

葉っぱで隠して

罠を作るそうです

 

 

 

見てよ見て!

こけたんよ

汚れた

 

 

 

桃のケーキと

こんぶのごはん

どんな組み合わせや

 

 

 

カメラの前に来ると

ばたっとこけます

スタントマンみたい

 

 

 

乗っちゃえ乗っちゃえ

段々重くなる

げぇ~~

 

 

 

昨日のおやつは

アンパンマンのパン

かわいいでしょ

 

 

 

大体どれも同じなのですが

でもどれが可愛いかなって

選んじゃいます

 

 

 

パーツを見ながら

どこから食べようかな

楽しいですよね

 

 

 

こちらは

躊躇なくガブッ

おいしいって言ってくれました

 

ミラーリング

ミラーリングという言葉をご存じですか

ミラーとは鏡ですから

鏡の役割をすることをいうようです

カウンセリングの中でよく使われる手法です

相手が言った言葉を繰り返すことで

自分の話をちゃんと受け止めてくれていると感じ

信頼されるようになります

問題解決には相手との信頼関係が大切です

相手との信頼関係の醸成に役立つものです

 

このミラーリング

乳幼児には別の形で役立つようです

子どもが乱暴な行動を取ったり落ち着きがないときに

子どもがする行動をそのまま真似てやるのです

そうすると子どもは自分が受け止められたと感じ

行動に落ち着きが出てくるようです

知人のお子さんが

4歳になるお子さんに試してみたところ

てきめん効果があったといわれてました

 

ミラーリングとは

言葉や行動の受け止めなのですね

この受け止めは子どもだけでなく

大人にとっても重要だなと思います

なかなかできないことだけど

 

 

昨日のリクエストメニュウー

石窯の中で

おいしいピザが・・・

 

 

 

おいしく焼きあがりました

おやつで食べましたよ

もちろん残りませんでした

 

 

 

今日はお別れ会

もうすぐ年長さんは

お別れです

 

 

 

沢山あるね

何だろうって

つい見たくなって

 

 

 

年少さんからも

花束のプレゼント

喜んでくれるかな

 

 

 

歌のお返しです

段々と巣立つ日が近づき

ちょっと感慨にふけるのです

 

 

 

年少さんも

山を恐る恐る下りていたのが

ダッシュで行けます

成長を感じます

 

 

スコップで

道を作っていきます

自分で道を切り開くのです

 

 

 

よもぎ組は

幼児組への準備で

大きな園庭の方へ移動です

こんなにできるよ!アピールです

 

 

風が強いのです

私の後ろに回って

風よけかな

 

 

 

ウワ~~

風だ風

隠れろ!

 

 

 

 

 

 

常識を疑え

大げさなタイトルですが

職員との会話の中で感じたことがあったので

ちょっと書いてみることにしました

事の発端は職員のつわりでした

つわりがひどくて米を研いでも吐き気がすると

だから米研ぎがつらいんですと

 

えっ!!!研がなくても大丈夫よ

基本的に糠が落ちればいいんだから

バサッと水で流して気持ちゴシゴシで1回水を通せば

味は変わらないよ

で やってみた結果変わらなかったと

手を抜けるところは抜けばいいんだと思います

 

田植えもそうですね

普通は3~5本くらいの苗を植えていくのですが

1本でも実は収量はそんなに変わらないのです

以前私は1本苗を手植えしたのですが

8月くらいまではみすぼらしい田んぼ風景でした

ところが盆過ぎくらいから猛然と成長が進み

収穫期には周りとそん色がなかったのです

手で植える大変さはあるのですが

苗代が5分の1で済み現金はあまり使わないで済みましたね

 

ほかにもいろいろありますが

昔からこうやっているとか

ほかの人がやっているというのも

ちょっと疑ってかかるのもいいかもしれません

その点では子どもたちの行動は

常識のはるか上を行くことがあり

本当に勉強になります

 

 

まだ朝10時前です

お茶をもって部屋に行ったら

もう給食かなって思ったのでしょうか

何となくツバメの巣を・・・

 

 

 

今日ホールは

スケジュール一杯

2・3歳が遊んでます

でも写りたいって主張してくる子が

 

 

見つけた!

箱の中に隠れていたのです

ヤバい

 

 

 

二人で一つの絵本

お話してもらいながら

文字を追ってます

 

 

 

鍋を持つと

つい踊りたくなるのです

あらよっと

 

 

 

何が笑いのツボか

よくわからないのですが

とにかくおかしい

 

 

 

段ボールを切って

絵をかいて

かるたを作っているのかな

 

 

 

ずっと何やらお話

近づいていくと

ギロッ!

 

 

 

七色カレー

おいしいよおいしいよ

しっかり食べてよ

 

 

 

レンズの前に顔を出し

じっと見つめてきます

じゃあパシャ

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.