logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

道徳教育

先日新年互例会があり出席した

型通りのあいさつ等が終わった後に

会食になって周りの方とおしゃべりタイムになった

その中で言われたことに違和感を覚えたので

どおしても言っておきたいと思い

ブログにしたためることにしました

 

言われたのは

昨今の子どもたちの問題行動は

道徳教育が足りていないからではないかという事でした

道徳教育をすれば問題行動がなくなると思っている

道徳教育は大人の方が必要かもしれないのに

自分たちのことは棚に上げて・・・

こんな大人が増えているから

子どもたちは反乱を起こしているのかな

 

学校でどんなに道徳教育をしようと

手軽に様々な情報が手に入る時代

道徳教育、高等教育を受けた大人が

悪いことをたくさんしているのを連日見聞きしているのに

説得力があるのかなぁ

子どもたちはちゃんとわかっているのですよ

とりあえず先生の気に入るような解答をすれば

それでいいのかなって

表面上いい子していればいいのかなって

 

私が考えるに

道徳教育をする前に

子どもたちの気持ちを受け止める努力を

周りの大人がするのが効果があると思うんですけど

それが乳幼児期ならもっと効果があります

そうすることが劇的に効果があることは

保育所ではたびたび経験します

 

 

外は寒い風が

それでも子どもたちは元気

ちょっと高い木に登って

 

 

 

小さな水たまりなんです

ぴちゃぴちゃやってます

楽しいんです

 

 

 

お兄ちゃんたちが

まさ山の上に行っちゃった

僕も行きたいんだけど・・・

 

 

 

よもぎ組

新聞紙を広げて

何かやってます

 

 

 

結構上手にやってます

もう少しで

汚れ防止完了

 

 

 

それではっと

苦戦しながら

エプロンをつけて

 

 

 

次は三角巾

えっとこれでよかったかな

鏡を見ながら確認

 

 

 

そしてマスクでしょ

もうばっちり

ひとりでできた

 

 

 

畑の小松菜をとってきて

小さくちぎっています

食べやすい大きさだよね

 

 

 

味付けはどうかな

ガブッていってますから

おいしいようです

 

 

 

僕はもう

ぜ~んぶ食べちゃった

サイコー

 

 

 

さくら組は

丘陵公園に行って

昔遊びを楽しみました

 

 

 

 

福笑い

変なところに目がついて

爆笑の連続でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とんど

子どもたちの無病息災や

困難の中にある人たちの

一日も早い回復を祈ってとんどを行いました

子どもたちが書いた書初めが

炎とともに空高く舞い上がっていくと

子どもたちから大歓声が上がっていました

いろんな思いが届くといいな

 

 

書初めがいっぱい

いろんな思いが詰まっています

どうなるかな

 

 

 

無事点火

炎が一気に登っていきます

周りの子からウワァ~~~

 

 

 

乳児組は

少し離れたところから

不思議そうな顔

 

 

 

書初めが

空に舞い上がりました

たか~~~く

 

 

 

うわ~

上がった上がった

すごいねぇ

 

 

 

竹がパンパン割れて

ちょっと怖い!

思わず耳を押さえます

 

 

 

午後から

おきびを使って

お餅を焼きました

 

 

 

年長さんは

ベランダでおやつです

砂糖醤油をつけて食べました

 

 

 

ひとり4個ずつあったんです

しっかり食べて

お代わりもしてましたよ

 

忘れ物

今日も朝から忘れ物

出社途中にふと携帯を持ったかなと不安になり

上着のポケットを探るも反応なし

またやったかと急いで家に引き返し探すもなし

なんで?

 

何とはなしに上着の右のポケットを探ると

なんとあるではないか

左のポケットは確認したのだけど

それでなしと判断したのですよ

何でかというと

いつもは左に入れているからです

 

それで改めて反省

置き場所 入れる場所を変えない

いつもの場所をちゃんと守る

何度この反省を繰り返すのだろう

自己嫌悪

でも完璧な人なんていないよって

自分を励ますのでした

 

 

書初めです

迷路や高速道路

色んなものがありますよ

 

 

 

どらえもん

おさんぽ

一番書きたかったことです

 

 

 

部屋では

色んな遊びが・・・

集中力すごいですよ

 

 

 

マイスケッチブックに

お正月のこと

描いてるのかな

 

 

 

こっちは

車や動物園や公園など

立体制作です

 

 

 

ラピュタに出てきそうな

不思議な飛行機です

特別保存版なのでしょうか

 

 

 

毛糸で

まあるい物を作って

ポンってしたら・・・

 

 

 

おいしいもの作ったから

ちょって食べていかない?

ねえねえ

 

 

 

畑の大根の葉を

ご飯のお供にちょっとアレンジ

おいしいんですよ

 

 

 

手を洗ってよ

大根食べるって!

ん?

 

 

 

カメラを持って歩いていたら

手を振ってくれました

撮るの?

 

 

 

こちらは

食事が終わり

気持ちよくお休みです

 

1日1日を

新年早々悲しいことが起こってしまいました

日々心が重くなることが続いていますが

じぶんたちに何ができるんだろうと考える日々です

 

保育所に来ると

子どもたちは元気に遊んでいます

子どもたちの姿を見ると

頑張ろうという気持ちをもらいます

子どもたちが幸せでいれるように

全力で関わっていくことが

いま私たちにできる最も大切なことだと思っています

1日1日を精いっぱい全力で生きていくことが

とても大切なことだと自分に言い聞かせています

 

そのうえで

被災された方や関係者の方を

どう支援できるのか考えたいと思います

様々な困難を乗り越えてきた私たちです

きっと乗り越えることができます

みんなで乗り越えましょう

 

 

トラをね

ちょっと上にあげたんだけど

泣いちゃった

 

 

 

私は何も

していません

見てたでしょ

 

 

 

泣き疲れたみたいよ

いいこして寝てます

爆睡

 

 

 

私の毛布

貸してあげるって

ちょっといやかも

 

 

 

ねえ食べてよ

ラーメン

大きいドンブリじゃね

もうちょっと麵が欲しいかな

 

 

縄跳びできるんよ

見とってよ

自信があるみたいです

 

 

 

こっちは

跳んでみました

もう少し!

 

 

 

園庭は

朝もやの中です

気持ちいい朝です

 

 

あったかいのがいいね

今朝も氷点下

外に出ると真っ白で

時々晩秋か?という天気もあったけど

これはもう覚悟を決めないといけません

 

そんなわけでもないのですが

今日は乳児組があったかいことやってました

落ち葉をもってきて

火を燃やす缶をもってきて

何やら始めるようです

 

火が燃えだすと

あったかいんです

みんな寄ってきました

焼き芋だって言ってます

 

 

残念でした

羽釜ご飯です

おいしいぞ

 

 

 

子どもたちは

畑に行ってだいこん抜いて

洗ってます

 

 

 

だいこん だいこん!

きれいになったでしょ

食べるんよ

 

 

 

大根菜飯

とっても美味しそうな匂い

早く食べないとなくなっちゃうぞ

 

 

 

途中ちょこっと

ちょこっとよ

ちょこっと

 

 

 

そんな中

我関せずで

豚さんにそぉ~っと布団を

 

 

 

さあ

食べるぞ

おいしいぞ

 

 

 

ひよこの部屋では

かくれんぼかな

見つかるよ隠れて!

 

 

 

本を読めって?

車の絵本が好きなようで

これって持ってきました

 

 

 

ちょっとね

気になる

かゆいの

 

 

 

クールダウンの

最中です

何かあったのかな

 

 

 

そうだね

クリスマスの時期だね

可愛いツリーができてます

 

 

 

カメラを向けると

向こうからも見てる

何が見える?

 

 

 

ゲームに使うのかな

紙をまあるく切ってます

上手になったよね

 

 

 

こちらは

団らんの模様

ほんわりしてます

 

 

 

 

 

 

 

 

見習いたい

他人のお子さんだと

じっと我慢できるんですが

自分の子だとつい感情的になって叱ったり

叱った後で落ち込んだりします

しかも結構引きずったり

 

しかし子どもは

叱られた後は落ち込んでいますが

結構回復が早く

少しすると何事もなかったように接してきます

するとこれがまた腹が立ったりします

こっちは悪かったと思って反省しているのに

反省の姿が見えん!

 

こんなことを繰り返しているのですが

子どもの切り替えの早さは見習いたい

くよくよしても過去は帰ってこない

それより未来に向けてポジティブにポジティブに

こう思いながら73年

成長がない

 

 

ひよこさん

園庭デビューです

ちょっと固まってます

 

 

 

砂遊びは

とっても楽しいようです

すくってはポイしてます

 

 

 

泥水を

黙々とすくってます

何にするんだろ

 

 

 

スキップ スキップ

上手でしょ

バッチリじゃね

 

 

 

なになに?

中に誰かいる?

ん?

 

 

 

誰もいません

何見とったんじゃろ

う~ん

 

 

 

あのさ

石窯のひびをつっつくの

やめてくれる?

 

 

 

確保

君はもう逃げられない

観念しろ!

 

 

 

板の上で

ジャ~~~ンプ

落ちないんです

 

 

 

えへ

僕はしないよ

でも撮って

雨上がりの朝

昨夜来の雨

園庭のあちこちに水たまり

もうこれは子どもにとってはワンダーランド

わざわざ水たまりに入って靴をじゅぶじゅぶにする子

泥水を使ってケーキを作る子

服を泥んこにしてそれをつけてやろうと

追っかけまわす子

楽しい光景がいっぱいです

お母さんお父さんごめんなさい

洗濯ものがすごいです

 

 

さて

何をやっているのでしょう

葉っぱや枯れ木やいっぱい

 

 

 

そうです

焚火なんです・・・

ではないのです

 

 

 

花火ではないですよ焼き芋です

濡れ新聞に包んでホイルに包んで

おいしかったんです

 

 

 

チーズフォオンデュ

え?

家で作るの

 

 

 

こっちは

カープケーキだと

言っております

 

 

 

同じ色の泥なんですけど

色んなものに見えるんですね

チョコレートのケーキとか

 

 

 

 

水たまり

長靴はいてきたんよね

鏡に映ってるね

 

 

 

やっぱり

水たまりだよね

仲間が来ました

 

 

 

葉っぱが落ちた木に

登ってみました

もう少し上に行くって言ってます

 

 

 

こっちの木は

まだ葉っぱが残ってます

さすが年 長高いです

 

 

 

ジャ~~ンプ

ちょっと鳥になった気分

先輩はすごいね

 

 

 

ねえ見とってよ

見とってよ

駆け下ります

 

 

 

にやにやしながら

近づいてくるのです

服の前はべっちゃべちゃ

あぶない気配を感じます

 

 

誰を取ってるんだ

肖像権があるんだぞ

訴えるぞ

 

 

 

ごめんね

ちょっと怖い?

みたいです

 

 

 

今日はひよこ組の公開保育

人見知りがあるので

外の画像で観察してます

残菜が残らない

今朝はフロントグラスが凍っていました

そうなんですよね 冬ですね

でも9時を過ぎると真っ青な空が広がっています

気持ちがスカッとしますね

 

先日ほかの保育所の調理の人と話をしていた時

この保育所は残菜が少ないですねと言われました

いわゆる食べ残しですが

確かに言われてみるとほとんどないのです

それが普通だと思っていましたが

少ないみたいです

 

何でだろうと考えたのですが

みのりは園庭が広いし自然探索は多いし

しっかり体を動かしているんですね

それに加えて地域の安全な野菜を使っているんです

鮮度が抜群に良くて

野菜本来の味がするんです

おいしいんですね

だからお代わりも多いんです

そんな訳で残菜が少ないのだと思います

 

 

霜が解けたあぜ道を

お散歩中です

外はポカポカ

 

 

 

川土手て停止

なんだなんだ

じっと見てます

 

 

 

鯉がいるみたいなんです

あそこにいるんじゃない?

指さす方を注目

 

 

 

園庭からは

遠くの先輩の姿をみて

何してるんかなぁ

 

 

 

枯葉を集めて

玄関にばらまいたら

楽しい遊び場に変身

 

 

 

ん?

枯葉を集めて

こっちへ向かってくるぞ

 

 

 

 

ぶつけるんか~い

 

 

 

 

前に来たかと思うと

足を広げて見せてくれます

うらやましい

 

 

 

長く伸びた木の影が

すっぽり隠してしまいました

ねえ 見えないよ

 

 

 

自己主張は大切です

でもちょっと近い

下がって下がって

 

 

子どもとの関係性の基本

今朝保育所に行くと

机の上に「ふたば」という冊子が届いていました

「乳幼児期の心理発達に必要なアタッチメント(愛着形成)」

上記のシンポジウムがありその内容が書かれていました

乳幼児期の愛着形成は非常に大切なこととして

最近特に関心が高まっています

その中で再度自分たち保育に関わる者も

あるいは保護者も

心にとどめておきたいことが書かれていましたので

ご紹介しておきます

 

子どもとの関係性の基本

・安心基地/安全な避難所である:基本的にどっしり構え

あちこち不規則に動き回らない

・子どもがシグナルを送ってきたら応える

・弱って帰ってきたら情緒的に燃料補給してやる

・大人の方から子どもが一人でやっていることに踏み込むことを極力しない

(「黒子」として仕える)

・心理的に寄り添いつつ 離れたところから「応援団」として温かく見守り

時折声かけなどしてエールを送り 子どもの自発的な活動を励ます

 

というものです

大人はついつい手を出し過ぎて

子どもの自発性を阻害することがよくあります

分かってはいるのですが

でも将来性のある子どもたちの能力を引き出すためにも

心得ておきたいものです

 

 

昨日終わらなくて

遊びの途中だったんです

壊さないよう保存中です

 

 

 

3つ積んだのです

ちょっと得意げ

できたよねぇ

 

 

 

今度はちょっと

バージョンアップです

高くなったでしょ

 

 

 

頼んでないのに

誰かが積んじゃった

やめてほしいんだけど

 

 

 

リズム運動なのです

単に寝っ転がっているわけでは

ありません

 

 

 

こんなふうに

色々な動きをするのです

わかります?

 

 

 

突然ですが

園庭の畑からだいこん

洗って食べると申しております

 

 

 

創作活動です

どんぐりが木の上に乗っかって

さて何作るんだろ

 

 

 

パズルをやってたら

私も私もって

順番こになりました

 

 

 

う~ん

もうちょっと違うんだな

どうしようかな

 

 

 

大きなお家を作ろうと

色々アイデアを練ってます

どんなんがいいじゃろ

 

 

 

 

ちょっと模様替え

 

 

 

 

芝生張ったら

いいかもしれない

どお?

 

 

 

すごろくですね

人生ゲームではないですね

集中してます

相手にしてくれません

 

 

パソコン作ったんですね

タブレット

便利ですね

 

 

 

こっちは

デスクトップみたいです

画面が縦型のようです

 

第3者評価

昨日は第3者評価の日でした

事前にチェックした自己評価表に基づいて

2名の評価員の方が来園していろいろ突っ込んで質問されます

大きく管理面とサービス面に分かれて

10時から16時半までびっしり続きました

保護者の方から直接評価者に届いた保育所評価表や

保育スタッフへの聞き取り調査など

ドキドキの時間が続きましたが無事に終わり

あとは第3者評価表が届くのを待つのみです

 

自分たちでは良かれと思ってやっていることでも

見方によってはそう受け取れないこともあります

第3者の目で点検いただくのはとてもありがたいことです

これでよいということは当然ながらないわけで

生涯の視点から

今の子どもたちにとって何が大切かを考えて

保育に関わっていきたいと思います

 

 

遊んでいた子が

じっと静止

どうした?

 

 

 

気が付いたみたい

ココだよココ

棚の間からこんにちわ

 

 

 

ちょっとお姉ちゃんをまねて

コップをグルグルグル

食べる準備かな

 

 

 

おいしそうでしょ

両手遣いだからね

がっつり食べちゃお

 

 

 

なんだなんだ

何が始まる?

いい子してます

 

 

 

音楽が

始まりました

体が動くんです

 

 

 

どうぶつの森

楽しいのが出来そうです

これがここで・・・

 

 

 

カードゲームですが

カードが少ないな

でもジャンケンポン

 

 

 

騎馬軍団が

戦いに向けて

訓練を行っています

 

 

 

おっと

馬の取り合いが発生

負けるながんばれ!

 

 

 

男の子って

どうしてああなんだろうね

困ったもんだね

 

 

 

はい!

こちらギフトセンター

お歳暮シーズンですね

 

 

 

そうだね

暮れに向けて

頭もきれいにしようかね

 

 

 

クリスマスツリーの

飾りつけを作ってます

準備がいいね

 

 

 

今日のクッキングは

おでんでした

食べやすいように小さく切ります

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.