logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

もっと協力できるといいな

年度末が近づくにしたがって

年長の子どもたちは小学校との交流が始まる

先日も進学する学校へ子どもたちが出かけてきました

学校では子どもたちを歓迎しようと

先生や先輩たちが迎えてくれました

 

そこではグループに分かれてゲームをしたようです

色々なゲームをたくさん用意してくださって

準備は大変だったろうなと思います

 

色々なゲームをしたようですが

そのゲームの理解ができない子もいたようです

しかし説明が終わると決められた一定の時間の中でゲームをし

時間が来ると次のゲームに替わっていき

いくつものゲームを体験させていただきました

 

その中で感じたのは

指示をする先生はもしかしたら今の子どもたちの

個々に抱える課題に気づいていないのかなということでした

例えば保育所では支持をできるだけ短く出します

年中や年長の子どもが

耳で聞いて即座に理解できる文字数は一般的には9文字程度だそうです

まだワーキングメモリーが小さいのですね

しかも視覚優先の子どもが増えていて

耳からの情報取得は難しい場面が多くなります

そういったことを理解いただくために

事前に実施するプログラムを

保育所と一緒に作っていけたら

子どもたちはもっと楽しめたのかなと思います

学校が楽しい場所だと思ってもらうことが目的だと思いますので

学校だけで考えずに一緒に作れたらいいですね

 

 

つくし組は

きょうはクッキングです

さて何を作るのでしょう

 

 

 

え~っと

どうしたらいいんだ

押さえたらいいのかな

 

 

 

上手にできるかな

周りは心配してます

でもきっと大丈夫よ

 

 

 

おっ

いい感じですよ

完成形が見えてきた

 

 

 

できましたよ

これをおやつで食べます

楽しみです

 

 

 

何か悲しかったんです

涙が出ていたんです

そしたら先輩がどんぐりくれて

ちょっと元気になりました

 

 

見て見て!

縄跳びうまくなったよ

ホラ

 

 

 

雨が降った後

泥水遊びに最適環境

冷たくない?

 

 

 

わ~~~はっはっ

何かツボにはまったようで

止まりません

 

 

 

きゃっ

何々?

ムシ

 

 

ムシ?

今年はカメムシが多いし

なんだかな

 

 

 

葉っぱから

2本の角が

でんでんむしです

 

 

 

ねえ

作り方教えて

こやってね・・・

 

 

知ってます?

先日学校についていろいろ勉強しているとき

色々な誤解があるなと思いました

例えば成績評価した通信簿というものは

作らなくてもいいのです

たいていの人が作らないといけないと思っているのですが

そんなこと法律のどこにも書いてないのです

したがって実際に作っていない公立学校があります

校長の権限で自由に決められます

 

また義務教育についても誤解している人が多いようです

義務教育というのは

子どもが労働力として考えられていた時代に

本人が学校に行きたいにもかかわらず

親の都合で学校に行かせないのはだめという親への義務なのです

本人が行きたくないのに行かせる義務はありません

 

社会環境が激変しているときに

様々な制度も柔軟に対応する必要があります

子どもたちが幸せになるということを大前提に

教育の在り方も考えられたらいいですね

 

 

先週来てくれた

みゆきこども園の子どもたちから

お礼の手紙が届きました

園庭の山が楽しかったようです

 

 

新人さんです

午前睡が気持ちよさそう

寝る子は育つです

 

 

 

ピザ屋さんみたいです

おいしいのができましたよ

食べてくださ~い

 

 

 

そしたらこっちは

ラーメンです

歯ごたえがありそうです

 

 

 

みんなで引っ張れぇ

それ~

ヨイショ ヨイショ

 

 

 

どこからともなく

2名の女子が

行かせないぞ~~~

 

 

 

最近

年長さんは縄跳びブーム

かなり上手になりましたよ

 

 

 

兄弟で

坂の上からダァ~~~

楽しいよね

 

 

 

ぽっくり競争

そこが円形になっているので

バランスがとりにくい

 

 

 

ロケット開発集団

エンジンに不具合か?

なかなか直らない

 

 

 

エンジンオッケー

あとは大丈夫かな

話し合いが続きます

 

 

 

散歩に行っていたすずらん組

背中に杉の葉がいっぱい

ご飯炊くの?

 

 

 

 

 

 

 

10杯食べる

保育室から

カレーのおいしい匂いがします

つられて行ってみると

大きな鍋にぐつぐつ野菜が煮えています

周りに子どもたちが集まって

はやくできないかなぁと待ちわびています

 

「ねえねえ ひげ爺さんも食べていい?」

「いいよ」

「じゃあさ10杯食べちゃおうかな」

「だめ!1杯だったらいいよ」

「じゃあ9杯は?」

「だめ!」

「じゃあ8杯は?」

「だめだって!」

「わかった じゃあ3杯は?」

「いいよ」

交渉とはこういうふうにやるのです

 

 

カレーは

たまりません

私は今でもカレー小僧です

 

 

 

ねえ

やっぱりおいしいよね

お代わりあるよ

 

 

 

あったかいんですね

キャベツやブロッコリー

白菜にたまねぎそれにほうれん草

順調です

 

 

スナップエンドウの種が

まだ余っていたので

植えてみることにしました

 

 

 

料理を作ったみたいで

何やらぶつぶつ

おいしくな~れ

 

 

 

登る?

隣は高いところに行ってるぞ

がんばれ!

 

 

 

どうだ!

僕は高いじゃろ

ここまでおいで

 

 

 

シーソーかな

前からきてるよ

気を付けて

 

 

 

ひとりでやってみよっと

そろ~りそろ~り

ちょっと怖いんです

 

 

 

ちょっと大きいお兄ちゃんたち

結構大胆にギッタンバッコン

落ちるなよ

 

 

 

ボビンの穴に

何か見つけたようです

奥の方なんだよね

 

 

 

マンホールの中

狭いところに何人も入って

声を響かせてます

 

 

 

何やってるんだろ

出てくればいいのに

おそいよ!

 

 

 

縄文時代の絵かな

って思ったら横にアンパンマン

園庭美術館

 

 

 

芸術家集団は

創作活動に忙しい

監督の指示は厳しいよ

 

 

 

昨日のおやつは

アンパンマンでした

色んなアンパンマンがいます

青空金管合奏団

昨日は

ホールにとても楽しい音が響き渡りました

トランペット トロンボーン ユーフォニアム(チューバより一回り小さい楽器)

そしてドラム

子どもたちに馴染みのあるトトロやミッキーマウス

赤鼻のトナカイなど沢山演奏してくださいました

子どもたちは一緒になって歌ったり手拍子をしたり

ノリノリでしたね

やっぱり本物は違います

初めはすごい迫力に戸惑っていましたが

いつもの様にイェイ イェイ イェ~イ

終わった後は余韻が残っていたらしく

部屋に帰って太鼓を叩いていました

青空みのり合奏団結成か

 

 

4人の金管合奏団

マイクのお姉さんは

とてもお話が上手でした

 

 

 

グーチョキパーで

グーチョキパーで

何作ろう

 

 

 

景色はもう冬だなぁ

今年の冬は暖冬って言ってたけど

カメムシ多いしどう思う?

 

 

 

一杯やる?

ホットよホット

これがたまらん

 

 

 

年長さんは

もう少しで学校

学校ごっこで準備中

 

 

 

立っている人が

どうも先生みたいです

はい!聞いて!

 

 

 

マンホールの入り口が

ちょっと角張ってあぶないから

左官作業をしてます

 

 

 

山よ山

二つも作った

すごいでしょ

 

 

 

消防車のようです

もう一人乗りたいけど

何とかなりませんか

 

 

 

席を譲ってくれたみたい

そうだね

譲り合いだね

 

 

 

ひとり占めしたいんです

なわばりの中に

入ってほしくないんです

 

今年もおいしいお米が

先週土曜日は収穫祭をしました

保護者の方やおじいちゃんおばあちゃん

卒園生もたくさん来てくれました

 

今年もたくさんおいしいものを用意しました

塩むすび 栗ご飯むすび 具だくさんのみのり汁

そして石窯焼きたてのピザ 同じく焼き立てのさつまいも

皆さんに美味しいと言っていただいて

職員も大喜びです

 

そして今年もおいしいお米ができました

前にも書きましたが

お米にはおいしさを表す食味値があります

高いほどおいしく感じるものです

この食味値は通常は70~75くらいなのですが

保育所で食べているコメの食味値を測ると

なんと96

ありえない数値が出ていました

テキト~な私が作っているので不思議です

肥料は全くやっていないので

土がもつ力なのでしょうね

重粘土の土と微生物が作ってくれているのですね

 

 

寒いね

なんかちょっと悲しい

お日さまが見えないしね

 

 

 

カメラ?

撮ってよ

うふふ

 

 

 

縄跳びをしていたんです

急に持ち手を耳につけて

何か聞こえるみたいです

 

 

 

車とベッドを作るんだそうで

どこにもその形跡はないのですが

大人にはわからない世界です

 

 

 

年長さんは

黙々と穴を掘ります

トンネルかな

 

 

 

掘った穴に

すっぽりはまって

ピース

 

 

 

ブランコの順番待ち

まだかなぁ

早くしてほしいな

 

 

 

料理を作っているのは

間違いないのですが

本人たちにも何かはわかりません

 

 

 

ついこの間までは

気持ちの良い木蔭だったんですが

今はちょっと寒い

 

 

 

お日さまでないかなぁ

見えないなぁ

見えない

 

 

 

誰も来ない空間

クールダウンかな

この時間が大切なのです

 

 

 

この木は

粘りがあって

折れないのです

 

 

 

ぽっくりと縄跳び

子どもたちの遊びは

刻々変わるのです

 

 

 

今日もアルプスの縦走路は

大賑わいなのです

高いところが大好きです

 

 

 

 

 

保育士の声が聞こえない

最近保育関係者がよく見学に来られます

みのり保育所で取り組んでいることに

とても関心を持っていただけるようです

 

見学の中でよく言われるのが

保育士の声がほとんど聞こえないということです

保育士の声が聞こえるというのは

指示を出すか注意を促しているのだと思います

 

みのり保育所では

大きな声を出すことはありません

注意や指示もほとんどありません

極力自分で考えて動ければなと

どうしたらいいかねえとか

なんでかねえとか

どっちがいいと思う?とか

本人にだけ聞こえるような声でささやきます

そのことで集中力を高めます

 

またこんなことも言われました

子どもたちが保育士の周りにいませんね

自分たちだけで

十分に遊びこんでいる

大人に頼っていないんですねと

言われてみればそうです

 

自分で考えて自分で決めて行動する

自立と自律を保育目標にしていることが

少しずつ形になっているのかなと思います

もっともっと子どもに

いろんなチャレンジをしてもらいたいな

 

 

湯加減は

どうですか

ちょっと狭くありません?

 

 

 

読書の秋ですよ

ねえ

これ読むんです

 

 

 

マットを出して

何かするようです

みんなで協力

 

 

 

重ねるんだね

でもキレイになんて

考えないのです

 

 

 

マットから

ちょっと転げて

痛てぇ~

 

 

 

トランポリンで

はじけています

ジャ~~~ンプ

 

 

 

給食当番のつもり

準備できた?

まだのようです

 

 

 

試食ですか?

がっつり

召し上がっておられます

 

 

 

狐さんと

赤ちゃんがお昼寝です

寝かしつけてくれるんだ

 

 

 

先輩の

折り紙教室です

こうやってね・・・

 

 

 

小さな枝と

麻ひもを使って

ブランコ

 

 

 

こちらは

コップをハサミで刻んで

ジュースを作るんです

ぬか漬けの人

先日夜一杯やりに行きました

その店は子どもさんが以前保育所に来られていて

そのお子さんはもう中学2年生でした

卒園して8年くらいになるのかな

 

部活を終わったのでしょうか

ユニフォーム姿で厨房に入ってきた姿を見ると

身長も高くなっていて

さすがにいいお兄ちゃんになっていました

「よっ 元気?」って声をかけると

もう恥ずかしいお年頃なんでしょうか

「はい」って返事をして奥に入ってしまいました

 

あとからお母さんが

「ねえひげ爺さんが来とってよ 覚えとる?」って聞いたら

「うん ぬか漬け配ってた人でしょ」って

そうなんです

ぬか漬けを作ってクラスに配っていたんです

そのことを覚えていてくれたんですね

ぬか漬けの味と一緒に

私のことも覚えてくれていたのが

とてもうれしかったです

 

 

昨日すずらん組は

クッキングで

餃子を作りました

 

 

 

どうやら

3つずつあったようです

お代わりはあったのかな

 

 

おいしそうですよ

 

 

ジロッ

何で撮ってるの?

おいしそうだから

 

 

 

草の中を

カエルが逃げています

逃がすまいと・・・

 

 

 

ちょっと高いところへ

散歩したら

サイコー

 

 

 

葉っぱを取っていたら

ちょっとバランス崩して

よろっってしたんよね

 

 

 

とお~くに

ミキサー車が見えるみたいです

見えるんですね

 

 

 

あっ

飛びそう

風が強いね

 

 

 

下から見たらさぁ

豚の鼻に見えるぞ

ブゥブゥ

こうか?

 

 

どんぐりがあった?

もうないみたい

上の方にあるかも

 

 

 

グミの木に

少年二人が挑戦

あ~あぁ~

 

 

 

心地よい場所をめざして

子どもたちにとって

保育所はどんな場所だったらいいのかな

色々考えるのです

 

なんといっても行きたくなるところですね

保育所に行ったら楽しいことがあるというイメージが

しっかりできる

思いっきり遊べる場所があって

あそべる遊具道具がそろっていて

仲の良い友達がいて

自分のペースが守られていて

おいしい給食があって

指示する大人がいなくて

受け止めてくれる大人がいて

 

あとはダンゴムシがいて

ミミズがいて

カブトムシがいて

四季の花が咲いて

野菜が育ってて

果物があって

色々な命を感じるところかな

 

そうすると

あと動物がいてもいいかも

でもねえ飼育がねえ

休みの時にだれが面倒を見るんだとか

そこが問題ですね

 

 

今日は

お弁当遠足

準備万端

 

 

 

保育所から

ホースヒルまで歩くのです

ちょっと長旅

 

 

 

幼児組は

みんな遠足に行っちゃったね

僕はテラスで日向ぼっこ

 

 

 

最近歩き始めました

目を離せませんよ

おったぁ~

 

 

 

如雨露代わりの

ペットボトル

上手に水やりです

 

 

 

最近

砂遊びがマイブーム

お椀に入れてはひっくり返し

 

 

 

ホースヒルに

着きましたよ

ワンちゃんや牛や馬がいます

 

 

 

おとなしいね

じっとカメラ目線の

ワンちゃんでした

 

 

 

おそるおそる

草を口のところへ

おいしそうに食べてくれます

 

 

 

斜面を

綱を伝って

恐る恐る・・・

 

 

 

お腹がすいた

今日はお弁当

外で食べるのおいしいよね

 

 

 

紅葉が

青空に映えて

とてもきれいです

 

 

 

 

 

新しいことへの挑戦

秋が深まってきたという感じです

標高の高いところでは紅葉もみられるようになりました

物思いにふける絶好の季節です

 

みのり保育所は

乳児の担当制保育や幼児の異年齢保育を導入して9年目になります

初めの5年くらいは手探りが続き保育士にも迷いがありました

どのような保育が子どもたちにとって良いのか

様々な情報を取り込み検討を続けながら

乳児期の愛着形成に最も有効だと判断して

コダーイの保育法を導入しました

当初は保護者の方や保育士からも反対の声が聞こえました

しかしそれまでの様々な課題を

データを取って分析し対策を打っていったのですが

大きく改善することができなかったのです

それで様々な情報を集め

現在の保育方法にたどり着いた経緯があります

 

今の子どもたちの様子と

以前の方法での子どもたちの様子を比較すると

もう断然落ち着きが違います

保育士も子どもたちにゆっくり関われるといい

以前の保育には戻れないと言っています

本当にやってよかったと思います

 

 

今日は

上の子たちがみんな散歩

今のうちだぞ

 

 

よもぎ組が

帰ってきたぞ

お弁当遠足の予行演習

 

 

 

人参スティック

おいしそうに食べてます

後ろで

僕の番はまだかな

 

 

早くに食べる組

こぼさずに上手です

見守りの女子がいます

 

 

 

どうしたどうした

急にガオ~

やってみたかったんだね

 

 

 

食事の準備の間に

年長さんがホールのそうじ

この後布団の準備もしてくれます

 

 

 

給食を待つ間

お城づくりです

早くブロック持ってきて!

 

 

 

お寿司のサイコロゲーム

お昼食べる前に

お腹いっぱいになるかも

 

 

 

ブロックの

積立マニュアルを見て

上手に作るんです

 

 

 

動物園を

俯瞰するとこうなります

動物園じゃなくて わ た し

 

 

 

でかいね

体の半分あるね

でしょ

 

 

 

ほらこれ

迷路

え?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒園生でした

昨日は消防訓練

調理室から出火の想定で

火元確認から非常ベルで出荷を知らせ退避

慣れない通報訓練や消火器の使い方などを経て

無事終了しました

 

2人の消防士さんが来てくれましたが

なんとなんと一人はみのり保育所の卒園生でした

現在20歳でまだ初々しいです

8月の成人式の時は

2人の卒園生が訪ねてきてくれました

大きく育って活躍している姿を見るのは

とてもうれしいですね

この仕事をしていてよかったと思える瞬間です

 

はしご車です

子どもたちに見せてあげようと

起動してくださいました

 

帽子が大きくて

ほとんど顔が

隠れてしまった

 

これでも

子ども用なんです

乳児にはまだ大き過ぎた

 

消防車の写生です

それぞれ思い思いに

描いてます

 

車輪の描写が

とても繊細で

きれいです

 

アルファベットも

正確に上手に描けてます

すごいなぁ

 

カエルにね

遊び場作ってるの

ちょっと狭いかな

 

木の枝を使って

何か制作ですねぇ

なんだろうね

 

バッタを見つけたよ

よく捕まえたね

ちょっと小っちゃい

 

畑に水やりです

ペットボトルがちょうどいいですね

ちょっと外れてるかな

 

お散歩のようです

どこに行くんだろ

いつものお宮だそうです

 

わざわざ

草が生えてる道を行くのです

その方が楽しいかな

 

僕の弟です

見て見て

可愛いでしょ

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.