logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

お泊り保育でした

今日はちょっと曇ったりしてくれたので

多少過ごしやすかったです

年長の子どもたちは

待ちに待ったというかちょっと不安というか

一大イベントのお泊り保育なのです

泊まるのを渋っていた子も

蓋を開ければ「たのしい たのしい」なのです

この体験はやってみようという動機付けになります

この体験をする前と後とは

子どもたちの行動への自信が大きく変わります

ホームシックを乗り越えて

がんばれ!

 

バスで

少し遠くの川に出かけました

ちょっとビビってる?

 

 

 

 

慣れてくると

大はしゃぎです

おりゃ~

 

 

 

 

あれ?

沢蟹がいたんだ

よく見つけたね

 

 

 

 

 

どこどこ

どこにおるん?

もう必死です

 

 

 

 

なんか

温泉みたい

気持ちよさそう

 

 

 

 

 

 

痛い

でも優しい滝なんだけどな

少し控えめに滝行

 

 

 

 

 

 

これは

本格的ですよ

無心!

 

 

 

 

 

 

何の願いでしょう

二人でやれば

怖くない

 

 

 

 

肩を

優しくマッサージ

これは意外に気持ちいい

 

 

 

 

 

 

あそぼ疲れて

お腹がすいて

おやつタイム

 

 

 

 

保育所に帰ってくると

夕ご飯の準備

畑でレタスを収穫して

 

 

 

 

 

手際よく

小さくちぎって

サラダの準備

 

 

 

きゅうりも叩いて

サラダに入れます

太鼓叩いたようになってます

 

 

 

こちらは

カレーの準備

具をドバっと

 

 

 

それで

優しく炒めます

おいしくなぁれ

 

 

 

外では

ご飯を炊く準備

ねえ ちょっとへっぴり腰

 

 

 

湯気も出てきました

もうすぐ

炊きあがります

 

 

 

出来たカレーを

夕涼みをしながら

戸外でいただきます

 

 

 

熱っ

でもおいしいようで

あっという間でした

 

 

 

なに?

にんじん?

甘口だけど

 

 

 

そして最後は

花火の環礁で終わりました

おやすみなさい

 

 

 

 

 

 

 

ひょっこりひょうたん島

園庭には

今重機が入って工事中

何が始まるかと子どもたちは興味津々

 

実はひょっこりひょうたん島ができるのです

私が小さい頃ですからもう60年位前かな

NHKでやってた番組で

ひょうたん型をした島で

楽しいことが繰り広げられていたのです

そこでそれを再現?しようかなと思って

 

これができると

普段とは違う様々な運動が始まって

しっかりしたからだが出来上がってくるかな

冬にはきっと

そり遊びの格好なゲレンデになる予定

楽しみです

 

 

先日夕方

奇麗な2つの虹

うっすらと見えるかな

幸せな気分になりました

 

 

ひょっこりひょうたん島

まだ一部分です

これからどう変わるかな

 

 

 

真砂土が搬入されてます

今の倍くらいの高さに

なる予定です

 

 

 

あのねぇ

ダンプ写さずに

僕を撮ってよ

 

 

 

やっぱり

気になります

なんだなんだ?

 

 

 

残念ながら

外遊びが出来ません

シェフが奮闘中です

 

 

 

本人が言うには

ガイコツ

かわいすぎるやつです

 

 

 

まず水分補給

こまめにとってよ

すぐなくなるね

 

 

 

水遊び用に着替えて

脱いだものは自分で

片づけます

 

 

 

ん?

スロープ上は

気持ちいいんでしょうか

 

 

 

あ~~~

行っちゃった

行っちゃった

 

 

 

暑いと

とにかく疲れるのです

とにかく寝るのです

 

 

 

箱入り息子が

バァ!

はい!よくできました

バッチリです

 

 

ババババ~~~ン

ウッ

やられた

 

 

 

この顔

この顔撮ってよ

わかったバシャ

愚痴っていても

暑い!暑い!

と言っても何の解決にもならない

子どもたちは朝9時半くらいになるともう外は炎天下

外遊びができる状況ではありません

そうなると体を使った大きな遊びは

ほとんどできなくなります

今は水遊びを30分くらいしていますが

それではねえ 面白くない

 

これまでは9時半くらいから外遊びでしたが

涼しい時間帯というと9時まで

そこで登所するとすぐ外遊びにして

体を思いっきり使い切ることをすれば

子どもたちは満足するのかなと

今いろいろ検討をしています

 

 

外遊びができないと

室内遊びが中心になります

いろいろ工夫して遊んでいますよ

 

 

 

画伯は

ポートレイトの作成中

素敵でしょ

 

 

 

とりあえず

お話が盛り上がってます

3人寄ればですから

 

 

 

今からプール

干してあった着替えをとって

準備します

 

 

 

人間トンネルを通って

ワニさんが泳いでます

やっぱり気持ちいいね

 

 

 

終わって着替え

裸はサイコー

そりゃあ気持ちいいわ

 

 

 

どこに行くの?って聞いたら

ねえどこに行く?って

まだ決まってないようです

 

 

 

リズム運動

柔らかっ!

うらやましい

 

 

 

何やら

口上のような声が聞こえてきます

神楽のようです

 

 

 

ままごとの途中を

失礼します

邪魔?

 

 

 

自分も十分小さいのに

お母さんやってます

布団をかけてやるんじゃね

 

 

 

スプーンに

口が向かってます

食欲満点

 

 

 

サイフォンの原理知ってた

土曜日の午後は

小学校の子どもたちのキャンプに付き合って

ちょっと手伝いをしてきました

 

お母さんたちは

料理担当の子どもたちとカレー作り

私はお父さんたちと風呂づくりをやってきました

 

借りてきたドラム缶と五右衛門風呂をセットして

水を入れます

近くに水道がなかったので

タンクに水を貯めて風呂スペースに運び水を入れます

ポンプがないので

タンクから浴槽に水を移すためにホースを持ってくると

ひとりの男の子が

アッ知ってるとホースの一端をタンクに入れ

もう一方を浴槽に垂らします

すると重力差で水がタンクから流れ始めます

灯油缶からストーブに移すポンプの原理ですね

言葉で言うとサイフォンの原理となりますが

どこかで経験したのかな

物理の原理をしっかり使えるのです

こういう体験を通して知識を身に着けていくと

しっかり身について忘れないのですね

 

 

バランス崩して

こけちゃったんです

泣いていたんですが・・・

 

 

 

帽子で窓ふき?

水が垂れるのが面白くて

なんどもなんども

 

 

 

何してるんだろ

ガラスゴシゴシやってる

・・・・

 

 

 

僕もみてたんだよね

早く水遊びしたいね

もう少しだからね

 

 

 

誰が一番?

う~~~ん

わ・た・し

 

 

 

ゴムでっぽう

見とってよ

近いねぇ

 

 

 

ちがうちがう

レジはこうやってやるんよ

先輩の指導が入ります

 

 

 

すごろくですか

ゴールまでまだまだのようです

エアコンの効いた部屋は

快適です

 

 

ピースしてたので

普通でいいよ普通でって言ったら

こうなりました

 

 

 

こちらは警察官

隣に変装しそうな人がいます

気を付けてください

 

 

 

お父さんは

赤ちゃんの世話が

忙しいんです

 

 

 

ロボット!

確かにロボットじゃね

強そうじゃね

 

 

 

 

今日も頑張ります

朝空気清浄機をONにすると

「今日も頑張ります」という音が出てきます

なんとなくほっこりします

途中「水がなくなりました 補充してください」だとか

「手入れをしてください」だとか

色々指示が来ます

そしてそばを通ると「空気が汚れています 奇麗にするね」

思わずムッとするのです

人と人との関係が薄くなってくると

こんな音声でも癒されたりするのでしょうね

私もこっそり

今日も頑張ります

 

 

昨日は歯磨き指導

歯科衛生士さんの話を

しっかり聴いてますよ

 

 

 

ズッキーニです

UFOみたいでしょ

どんな味なんだろう

 

 

 

畑の土を掘り返して

何か探しています

カブトムシの幼虫と言ってます

 

 

 

セミの鳴き声が

騒々しくなってきました

ちょっと届かないなぁ

 

 

 

キャンプ気分です

土屋ら葉っぱやら水やら

持ち寄ってクッキングタイム

 

 

 

年長さんが

草取りをしてくれます

たくさんとれたね

 

 

 

待てぇ~

こっちだよ

捕まえてみろ

 

 

2両編成の電車

どこに行くんだろ

もっと長くなるのかな

 

 

 

貸してと

言えるようになりました

はい!

 

 

 

さて

何するんだろ

スプーンが来ました

 

 

 

 

子どもはエネルギー源

どんよりした日が続きます

天候に影響を受けて

大人は気持ちがどんよりしていますが

子どもたちを見ていると

元気をもらいます

自分のペースで自分の場所で

楽しそうに遊んでいるのを見ると

私たちもそれなりに楽しいことを見つけて

心にエネルギーを蓄えたいと思います

 

 

微妙な気温でしたが

やっぱりプール

足で水のかけっこです

 

 

 

盆踊りではありません

準備運動です

私たちも挑戦

 

 

 

おつむてんてんでは

ありません

頭に水をかけてるんです

 

 

 

高いところから

大人になった気分で

ひげ爺さんを見下ろします

 

 

 

園庭には

野菜の花がいっぱい

じゃがいもです

 

 

 

なすびです

なすびは花をつけると

必ず実がなるといわれてます

 

 

 

きゅうりです

今年も順調です

ぬか漬けの材料です

 

 

 

昨年は

給食でも活躍しました

かぼちゃです

 

 

 

これは菊の仲間?

可憐で

とってもきれいです

憎めない子

保護者の方の相談を受けることがあります

「言ったことはすぐ忘れるし 兄弟にパンチを振るっても言い訳するし

私もかっとなってってしまうんです」

「これって駄目ですよね」

 

大体男の兄弟が多ければ普通のことですよね

感情的にならずに対応できる親御さんはとっても素敵です

でもそれができる親はどれだけ希少か

私はできません

でも怒った後は落ち込みます

ほかに言い方はあったやろ

なんであんな言い方をしたんじゃろ

サイテー

 

で これを解消する方法は

素直に子どもに謝ることがいいのかなと

言い方の問題として

大事なことは

ちゃんとあなたに関心を持っているよと伝わること

そうすれば憎めない子に育っていきます

いるでしょ?

腹が立つけど憎めない子

そんな子が将来大きなことをやっているんですよ

楽しみです

 

 

合羽持ってきたしね

せっかくだから

雨を楽しむか

 

 

 

あら~

モデルさんみたい

スカウト来るぞ

 

 

 

 

ちょっと濡れるけど

いつもと違う散歩

楽しそうです

 

 

 

 

カブトムシドームへ

行ってきました

そこらじゅうにカブトムシ

 

 

 

 

角をこわごわ

おっきいねぇ

飛んで逃げるかもしれないよ

 

 

 

 

 

機嫌が悪いわけでは

ありません

 

 

 

 

お昼寝のあとは

こんな感じです

 

 

 

 

まだ起きる気が

全くありません

 

 

 

 

このだる~い感じが

いいんですよね

もう少し・・・

 

 

 

月面探査機みたいな

かっこいい乗り物が完成

僕のももうすぐできる

 

 

 

 

すべてのことに時がある

「すべてのことに時がある」

時々ふっとこの言葉を思い出します

私たち大人は

ついつい成果を求めて

子どもたちのペースを無視してことを進めようとします

しかし子どもには子どものペースがあり都合があります

大人の都合と子どもの都合をどう折り合いをつけるかは

とっても難しいことですが

今この時はとても大切かもしれないという視点をもって

子どもたちに関わっていきたいと思います

 

 

土曜日は

夕涼み会

子どもたちはノリノリ

 

 

 

つくしさんの

水遊びです

こっちが気になるね

 

 

 

シャワーを浴びて

きゃ~~~

寒冷紗の下は涼しいね

 

 

 

ひとり占め

バシャバシャが楽しい

明日もしようね

 

 

 

プールというより

風呂という感じ

せまいねぇ

 

 

 

タイヤ島は

ちょうど木蔭です

鬼ごっこかな

 

 

 

暑いさなか

雲梯に励む

絶対最後まで行く!

 

 

 

泥水温泉が

出来ています

もうちょっと水がいるかな

 

 

 

完成!

湯加減はどうですか

・・・・?

 

 

 

あ~した天気になぁれ

明日は夕涼み会

普通に実施するのは4年ぶり

子どもたちも大人も楽しみにしていた行事が

やっと普通にできますと思っていたら雨予想

お~い頼むよ風神さま

雨雲を吹き飛ばしてくれ

 

願いが通じてきたのか

明日の昼からは晴れてきそう

どうかどうか

焼きそば250人分焼かなくちゃいけないんだから

その気になってるんだから

 

 

何をしているかというと

明日のお土産を入れる

袋づくりなのです

 

 

 

明日が

待ちきれないのです

踊ってしまいます

 

 

 

こちらも

乗ってます

イェイ

 

 

 

身長測定ですね

どのくらい大きくなったかな

この時期は速いですね

 

 

 

変な座り方

何するのかなと思っていたら

・・・

 

 

 

ブリッジですね

しっかり手が伸びて

よくできました

 

 

 

そしたら

負けたくない子が

見て見て

 

 

 

鳥作った

へぇ~

何の鳥だろ

 

 

 

本を読んでいるときの方が聞いている

昨日ユーチューブでラジオ局を開設している方の企画で

対談形式で番組参加しました

その中で出てきた話で興味深いものがありました

 

ある所でその方が子どもたちに話を始めたら

いきなり本を開いて読み始めた子がいたそうです

講師は話を進めていったそうですが

相変わらず本を読んでいたので

担任がそばに行き

「今は本を閉じた方がいいかな」というささやき

子どもは本を閉じたそうです

話が終わった時に講師は

「君は本を読んでいる方が話を聞けるのかな」と聞いたら

頷いたそうです

話の内容は入っていたようです

 

私も似たような経験をしました

特性を持っている子が

保育士が話をしているのに周りをうろうろしています

何かほかに関心があるのでしょう

そのままにしていました

話が終わって活動を始めると

話を聞いてないとできないことをやり始めます

聞いていたんですね

 

勉強するにしても何かを身に着けるにしても

その子その子のスタイルがあるのでしょうか

私たちはこうでないと成果なんか出ないと決めつけることがあります

子どもはいろんな形で

私たち大人に気付きを与えてくれます

 

 

外は蒸し暑く

室内に移動

ピザづくり始まり

 

 

 

こっちはウインナー

餃子かと思っちゃった

沢山食べれそう

 

 

 

僕はねぇ

ホットケーキ

見とってよひっくり返すから

 

 

 

うどんだそうです

カラフルですね

これから流行るかも

 

 

 

う~ん

ジュースなんだけど

ミックスにしようかな

 

 

 

先輩のを見て

鶴を折っていきます

まなぶはまねぶですからね

 

 

 

こっちも

まねぶと来てみたのですが

難しい

 

 

 

う~~~ん

わからん

分かるように教えてくれ!

 

 

 

だからね

こうやってね

お~青春だな

 

 

 

僕らも

色々やってるんだけど

撮ってほしいな

 

 

 

木と紐を使って

ええ~~~っと

何ができるんだろ

 

 

 

ハハハハ

見て見て

受けようと思ってる

 

 

 

ちがうよ

こうやったら目立つでしょ

それが大事なんだよ

 

 

 

ひげじいさんのまね

ねえ見てよ

似てるでしょ

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.