logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

イチゴ頂戴

子どもたちが給食を食べ終わって

デザートのイチゴを食べています

「ねえねえ そのイチゴ頂戴 ね」

「あげん スーパーに行って買いんさい」

数があるものだったらくれたかもしれないけど

二つだもんね

そりゃあ無理な話だよね

でも答えが非常に現実的でした

ははぁ

 

別の日

蛇イチゴとミミズとダンゴムシを

器に入れて遊んでいる子に

「ねえねえこの蛇イチゴどうするん?」

「食べるんよ」

「だれが?」

「ミミズ」

「食べたらどうなるん?」

「蛇になるんよ}

ははぁ

 

今日は雨です

外遊びができなくて

保育室で思うが儘に遊んでいます

 

 

何やら

いやよいやよと言いながら

カメラ目線

 

 

 

 

笑った方がいいかな

でもちょっとそんな気分じゃないしな

これでどう?って感じ

 

 

ポーズ決めてたのに

誰か乱入してきたぞ

ほら ぼけちゃった

 

 

 

ちょっとちょっかい出しちゃった

ほら怒らせちゃった

し~らない!

 

 

 

お城づくりを

二人でやってます

ラピュタかな

 

 

 

何やら目を閉じて

自分の世界へ入ってます

頭の中では

何が起こっているのでしょう

 

 

エクステンションをつけて

お姫様のようです

どうしても1枚とのご要望です

 

 

 

小さな団子を作って

もっと小さな団子作って

もっともっとチャレンジしてます

 

 

 

はさみが使いたくなって

見よう見まねでチャレンジ

うまく行ったりいかなかったり

 

 

 

こちらは

コツをつかんだようです

気持ちよさそうです

 

 

 

袋の中のお菓子を

ざば~ん

あははは

 

 

 

画伯が

新しい作品に向かって

集中!

 

 

 

見える?

どこどこ?

ここだよ~ん

 

 

 

近い近い

もぉ~運転してるんだから

あぶないでしょ

 

 

 

可愛い子には旅をさせろ

先週は家人が急病になり

1週間お休みをいただくことになりました

まだ老々介護というには早いのですが

まあそんな感じになって

慣れない家事を頑張ってみました

当然慣れていないせいであたふたしたのですが

将来に向けていい経験になりました

 

そんな中で収穫がありました

普段はなにもしない中3の孫が

おばあちゃんのただならぬ状態を見て

自分も何かしないといけないと思ったのでしょう

急に「僕弁当を作る!」というのです

いつもはぎりぎりまで寝ている子が

果たしてできるのかなと思いましたが

どうぞ頑張ってくださいとやらせてみることにしました

5時半に起きてやるのですが

こちらは何もせず見守っていました

すると目覚まし時計が鳴るとちゃんと起きて

おかずを作り始めます

どうもおばあちゃんのやっていることを見ていたようで

卵焼きを作って冷凍食品を調理して

それなりに弁当になっています

「ねえすごいでしょ」ってしきりにアピールしてきます

いつまで続くか見ていたら1週間続きました

やればできるんですね

私たちはついやってやらなければと思いがちですが

子どもたちは結構やれる能力が備わっています

今度は洗濯して干して取り込んで

たたんでアイロンかけてまでを教えなくては

 

 

ひょっこり顔を出しても

泣かなくなったので

油断してしまいました

ごめん!

 

 

こちらは

だいぶ慣れてくれました

でも不審者扱い

 

 

 

見とってよ

ほら!

すごいでしょ

 

 

 

いそがしい

もうカメラなんか気にできない

声をかけないで!

 

 

 

何してるの

見たらわかるんじゃない

う~ん でも・・・

 

 

 

タイヤの海を

軽やかに飛び回ります

ビミョーな柔らかさだよね

 

 

 

 

ねえねえ

撮ってよ

 

 

 

ままごとじゃなくてね

プリキュアしようよ

ねえ

 

 

 

サクランボ見っけ

お皿に大事そうに持ってきて

ジュースにするのかな

 

 

 

何してるんだろう

じ~~~~っと

よく見るとアリさんがいました

 

 

 

なすびが

元気よく育っています

水やり当番かな

 

 

 

女3人寄れば・・・の感じ

何やら盛り上がってます

サミットも終わったし

宮島行く?

 

 

いる?

いない

はさみ虫探しです

 

 

 

なんだなんだ?

手に巻き付いているものは

なんとなが~いミミズ

 

 

 

チーズやって!

???

写真撮れってことだそうです

 

 

 

 

 

 

お弁当遠足

夏かと思うような天気と打って変わって

今日は5月らしい気温で心地よい日になっています

昨日は黄砂で景色がどんよりしていましたが

今日はさほどでもありません

 

さて楽しいお弁当遠足の日がやってきました

子どもたちは送迎バスに乗って

近くの備北丘陵公園に出かけました

それぞれの頭の中にはお昼の弁当のイメージが

入道雲のように沸き上がっていましたよ

 

 

つくし組は

遠足はないのです

園庭の草むらでカエル探し

 

 

 

 

よもぎ組は

田んぼ周りを散策

いいねえ牧歌的

 

 

 

備北丘陵公園の

北ゲートに来ましたよ

広いねぇ

 

 

 

さすが広い!

少々走っても

端っこまで行けない

 

 

 

宇宙船みたいなのがある

上に飛んでいくと

面白いのにね

 

 

 

さて本日の

メインイベント

お弁当タイム

 

 

 

見て見て

いいでしょ

どれからにしようかな

 

 

 

もしもし

食べ終わったの

カエルのお友達ができたみたい

 

 

 

何が見える?

後ろから

早く代わってって

 

 

 

建物が大きくて

トラック練習ができます

足が速くなるぞ きっと

 

 

 

 

 

 

田植えでした

今朝は晴天

とっても気持ちがよかったですね

予定していた田植えが安心してできました

 

 

さあ始まるぞ

田んぼが鏡になっています

足をつけるのが苦手な子も

 

 

 

苗を渡すから

こうやって持ってね

事前講習

 

 

 

棒についたしるしを見て

上手に植えていきます

いい感じよ

 

 

 

尻もちをついちゃった

おしりがべちゃべちゃです

まあいっか

 

 

 

田植えが終わると

部屋に帰って

お城づくりです

 

 

 

こっちは

ずいぶん高いのが

出来てますね

 

 

 

消防車が

ぶつかりそうです

よけてよ!

 

 

 

ツーチングでしょうか

まぶしくて

サングラスが要るようです

 

 

 

迷路みたいです

こうやって

こうやって

 

 

 

コマ回しの

新しい技を開発

見とってよ

 

 

 

魚釣りみたい

どっちがたくさん釣った?

僕だよ~ン

 

 

 

ドーナツみたいなこれは

なんだろう

絵合わせみたいです

 

 

 

自分の城を

着々と作っています

結構狭いかな

 

 

 

だれが

箱に隠れてるんだ

めっけ

セミが鳴いてました

保育所の田んぼは

今日大きなトラクターが入って代掻きです

田んぼ一面に水が張られ

一枚の鏡のようです

この鏡が縦横に何枚も並んで

とても美しい景色が見られます

5月だなぁと感じます

 

先日出張で高知に行ってきました

晴天で気温も高く

初夏かなと思うほどでした

仕事を終えて駐車場に行くと

そばの木立から蝉の声が・・・

虫たちはもう夏が来たと思っているようです

 

そういえば

春の花々も早かったな

季節の感覚がずれてきています

そのうち庄原でパイナップルができたりして

それはいやだな

そうならないように

子どもたちに季節が残せるように・・・

 

 

保育所の田んぼ

トラクターが代掻き

今年もおいしいコメを

よろしく

 

 

つくしの部屋に行くと

外に出ない子どもたち

注目しれくれます

 

 

 

あまり見ない顔でしょ

おじいちゃんは

怖くないからね

 

 

 

ちょっとだけね

写真撮らせてね

何もしないからね

 

 

 

じ~~~~っと

見ていたのですが

ついに泣き出して

ごめん

 

 

いい湯加減のつもり

二人でゆったり

のはずだったのですが

 

 

 

わざわざ

狭いところに

何で入るの?

 

 

タイヤ散歩

バランスを崩さないよう

気を付けてよ

 

 

 

最近

めきめきと上達

誰が一番速いかな

 

 

 

カミキリムシの

赤ちゃんがいる

そぉ~っと

 

 

 

石窯を

どうしようと思ってる?

パンでも焼く?

 

 

 

木から下がったロープ

しっかり持って

上まで昇れ!

 

 

 

赤いバットで

大谷翔平やります

今絶好調です

 

 

 

 

不親切教師のすすめ

なんじゃこりゃというようなタイトルです

現役の教師が書いた本のタイトルです

筆者は自分のやってきた教育を振り返り

子どものためにと思ってやって来たことが

結果的に子どもが主体性を伸ばす機会を奪っていると

振り返ることになります

 

そしてまた

親切にしようとすると仕事が非常に増えて

結果的に子どもとかかわる時間が減り

気持ちの余裕もなくなる

このやり方が本当にいいのだろうかと

 

近頃は

言ったことはするが

指示がないことはしないという大人が増えていると言います

それはそのように育った あるいは大人が育てたからで

必ずしもその人のせいではないかもしれません

その反省が日々の教育に生かされないといけないですね

 

子どもをしっかり観察する

上から出た指示をただ守るだけでなく

自分で考えて動くことができる大人になるよう

必要以上手を出さない

極力手を出さない

これが難しいのですが

でも将来のために今頑張らなければ

 

 

なんだなんだ

子どもたちの頭が7つ

ダンゴムシだそうです

 

 

 

こちらは何だろう

フェンス沿いに何か探してます

見つからないのかな

 

 

 

あったよ

ほら

カラスノエンドウです

 

 

 

切り株に

何かいたようですね

将来のファーブル

 

 

 

高いところに行くと

叫びたくなるようです

何が見えるかな

 

 

 

行けぇ~

追いつけるぞ

がんばれ!

 

 

 

疲れたぁ~~~

小休止

ちょっとポーズ

 

 

 

から揚げから揚げ

おいしそうでしょ

糸で作ったんよね

 

 

 

心地よい天気の中

保育所の周りに

お散歩です

 

 

 

あぜ道の下の川には

鯉の大きいのが

いるんです

 

 

 

私も外に

散歩に行きたいな

ここ開けてくれない?

前の方がよかった

昨日2か月ぶりに髪を切りに行ってきました

さすがに夏日になってきては

いつまでも長い髪でもあるまいと

バッサリ切ったのです

 

今朝保育所に来ると

早速子どもたちに声をかけられます

「髪切った?」

「うん切ったよ」

子どもは画像認識が優れているので

少しの違いにすぐ気が付くのですね

「どお?」

「・・・」

何か言いたかったんだろうか

 

少しすると年長の女の子

「髪切った?」

「うん切ったよ 似合ってる?」

「前の方がよかった」

そうかそういうことか

 

子どもは遠慮ということを知りません

これをいったら相手が傷つくなんて

ぜ~んぜん考えないんです

でも相手を見て言っているのかも知れない

私はなら大丈夫だと思っているのかも

でもちょっとは傷つくのです

 

 

ついこの前までは

黄色いチューリップが

黄色の方が成長が早いのですね

 

 

 

たんぽぽがあちこちに

一生懸命摘んでます

何するんだろ

 

 

 

ほら

たんぽぽ

きれいだね

 

 

 

水遊びのシーズン

まずは足湯ならぬ足水

混雑してます

 

 

 

二人だと

バシャバシャできます

跳ねて顔にかかってます

 

 

どこに行くんだろ

笑顔が走り抜けます

ばいば~い

 

 

 

振り返ったら

そこには保育士

この安心感が大事です

 

 

 

眠くなってきた

まだお昼食べてないよ

もう少し頑張って

 

 

 

 

 

黄砂の影響か

最近黄砂の飛来が話題になっています

目が充血したり咳が出たり

いつもの年よりひどい気がします

これにヒノキ花粉が追い打ちをかけています

 

保育所でも外遊びや窓を開けての換気を

控えなくてはいけない状況です

結果的に室内遊びが主流になるのですが

空気清浄機や換気扇をフル活動して対応しています

しかしこの時期にインフルエンザが広がってきていて

丁寧な手洗いうがいを心がけていますが

なかなかに厳しい状態があります

早く普通に戻ってほしいですが

これからも昔の普通は戻ってこないのかな

 

 

今年は

りんごの花がいっぱい

昨年はほとんどなかったんです

 

 

 

枝を揺らせたら

沢山受粉して

沢山りんごができるかな

 

 

 

グミの花も

びっしり咲いています

十分食べられそう

 

 

 

もうすぐサミットが

あるんだって

このたんぽぽ持っていく?

 

 

 

花びらに

石を載せてみると

やっぱり落ちるんです

何度もトライするんですけど

 

 

すると今度は

木に登ってみたくなって

登り始めました

2歳です

 

 

足の置き場を

探しているのです

指先で探っています

 

 

 

かなり上まで

登っていくんですよ

ハラハラドキドキ

 

 

 

ボチボチ下りたいと思って

大丈夫そうな枝を探しています

しなり具合で判断するんです

 

 

 

下りるのは

ほんと難しいのです

でも10分以上あきらめずに

経路を探していました

 

 

いい枝が

見つかったようです

最後が大事よ

30分の旅が終わりました

 

 

 

なんでみんな横に?

近くで女の子が教えてくれました

ミミズよ

探しとったんよ

 

 

ままごとをしていた子が

じっと遠くを見ています

なんだ?

 

 

 

なんか揉めていますね

4対1くらいになってます

なんだなんだ

 

 

 

ちょっと悔しかった

涙目でしたが

この後反撃していました

よくやった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物って不思議ですね

人の手の指の長さって

どうして違うんだろうって考えたことありません?

同じ長さでもいいんじゃないって

でも球体を持った時に

ひょっとして一番力が入る形なのかなって

ふと思いました

 

たんぽぽは

綿毛のような種を

風に載せて遠くまで運ぶんですね

そして自分の子孫を広げていくんですね

 

蝶々はその大きな羽のおかげで

鳥の周りに生じる気流に身を任せて

捕食されることから逃れているのですね

 

それぞれ自分の特長を生かして

命をつないでいるのですね

私たちも一人ひとり

人にはないものをもって生きています

それを信じる力を持ちたいですね

 

 

そうだよね

見慣れない顔だと

こうなるよね

 

 

 

こちらは

かなり慣れてきたみたいです

いい感じですよ

 

 

 

トンネルかごで

遊んでいたんです

 

 

 

 

でもそろそろ

出ようかなって

出口に向かっているんです

 

 

 

でも

みんなが引っ張り始めて

ねえ出してよ!

 

 

 

結局

こんなになって

出してくれぇ~

 

 

 

おいしそうなちらし寿司

どんなになるんだろ

隣ではピザ

 

 

 

きれいにできたね

絵画みたいだね

食べるのがもったいない

 

 

 

大きなボールと

戯れています

前に突っ込むなよ

 

 

 

もしもし私だけど

帰りにしょうゆを買ってきて

分かった?

 

 

 

ねえ

こわいでしょ

無視しないで!

 

 

 

泣き声が・・・

先週は今年の保育所のはじまり

予想通り乳児組では大合唱が始まっていました

この鳴き声を聞くと今年も始まったなぁと思います

 

そして今週

月曜日は土日とお母さんと一緒だったから

きっと離れがたく大きな泣き声が聞こえるぞと思っていたら

ほとんど聞こえません

ひとり遊びに夢中になっている姿が見え

かなり落ち着いています

 

この状態になるまでは

結構保育士も自分との戦いになります

泣いてもできるだけ手を出さないように言っています

可愛そうという感情との戦いです

目線はしっかり注いでも

自分で抱いてほしいと寄ってくるまでは

抱いてはいけないと言っています

すると自分の気持ちと折り合いをつけることができるようになるのか

長泣きをしなくなり

そして一人遊びに移行します

子どもがもっている自立する力を育てられたらと

 

 

木登りです

順番待ちがすごいです

早くしてよ!

 

 

 

やったぞ!

みんな諦めて行っちゃった

どうぞごゆっくり

 

 

 

べろべろばぁ

なんかちょっとしそうだな

用心しなくっちゃ

 

 

 

今年幼児組に入って

色んな遊びにチャレンジ

昨日はできなかったんです

 

 

 

登れる?

できるよ

見とってよ!

 

 

 

何してるの?

🌷が風に揺れて

折れそうだったの

守ってくれたんだね

 

 

ダンゴムシいないかな

この辺によくいるよ

いないなぁ

 

 

 

さくら組は

春の植物観察へ

何があるかな

 

 

 

何かあった

ヨモギじゃね

いっぱいとってよ

ヨモギ団子作る?

 

 

沢山あったね

いい匂いでしょ

みんなでクッキングしようね

 

 

 

たんぽぽじゃ

茎が長いんじゃね

食べられんよ

 

 

 

散歩の途中に

たけのこがあったようです

保育所の竹林は豊作です

 

 

 

皮をむくのは

楽しいよね

むいてもむいても・・・

 

 

 

できたね

今日食べる?

今から茹でる?

間に合うかな?

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.