logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

助けてという勇気

子どもを指導する立場の人は

指導要領に則してちゃんとやらないといけないとか

全部自分が教えてやらねばならないとか

自分がしてやらないといけないとか考えるようです

大した能力があるわけでもないのに

子どもより上だと思っている

 

子どもは優秀ですよ

保育士が問題行動が多い子に手を焼いていても

上手に寄り添って変えてくれたり

行事のやり方に悩んでいたら

一緒に考えてくれてヒントをくれたり

その都度感心しますね

子どものことは子どもが一番わかっているのですね

子どもに任せると

意外に問題が解決していきます

 

問題は大人の方ですね

子どもに頼れない

助けてっていう勇気がない

やらせてもないのにできないと決めつけてしまう

いや~日々反省です

 

 

外は雨

ホールで発散

すずらん組独占

 

 

 

たたかいごっこ

道づくり

はしご渡り

色々やってますよ

 

 

ガオ~

なんだなんだ

威嚇してきます

 

 

 

段ボールブロックで

お城を作っているのでしょうか

どこまで高くできるかな

 

 

 

ちょっと疲れた

この空間が

至福なのです

 

 

 

二人シェフ

そろそろ始まりますか

頑張ってください

 

 

 

料理を分担してる?

黙々と手を動かして

何やらできているようです

 

 

 

あれ?

お客さん来たのかな

いらっしゃ~い

 

 

 

鬱陶しいときはさ

こうやって

ダンスダンスダ~ンス

 

 

 

おっ

カメラ大好き4人組

ポーズを取り始めます

 

 

 

場所取りが始まって

ぎゃははは

勝っちゃった

 

 

 

泣き声もなく

静かな時間が過ぎてます

う~んなんだろう

 

 

 

お食事中

お邪魔しております

ガン見です

 

 

 

 

 

 

 

新年度の始まりです

土曜日に入所を祝う会を行いました

今年は新入園児は乳児組だけで

保護者の方と一緒に会を楽しんでいました

 

今日はいよいよ本格的に新年度スタートです

乳児組は朝から元気な泣き声の大合唱

いいよいいよ しっかり泣いてよ

感情が出せるというのはとても大切だからね

お母さんと離れて見知らぬ人ばかり

そりゃあ悲しいよね

でも大丈夫

みんな同じ道を通って大きくなったよ

来週ぐらいから意外に楽しいじゃんってなるよ

 

 

初日です

ご機嫌です

明日からはこうはいかないかも

 

 

 

ちょっと悲しい

いや かなり悲しい

でもちょっと気になる

 

 

 

ハイハイをしながら

近づいてきます

広いでしょ

 

 

 

先輩としては

ほっとけないのです

大丈夫よ

 

 

 

こちらは2年目

もう余裕です

風格があります

 

 

 

積み木に没頭

車が並んでますね

レースでも始まるかな

 

 

 

ちょっと悲しかったんです

でも気持ちを切り替えて

遊んでるんです

 

 

 

幼児組は

大きな変化がなく

楽しく遊んでいます

 

 

 

こちらは

絵画教室かな

何描くんだろ

 

 

 

ドライバーと

ナビゲーターかな

曲がりま~す

 

 

 

段ボールのおうち

狭いところは

落ち着きます

 

 

 

今日は

あんかけご飯です

いちごのデザートも

 

子どもの心

一気に桜が開花しました

例年よりかなり早いようです

でも桜が咲くと心がウキウキしますね

 

昨日ある方とお話をしていて

こんなことが話題に上りました

子どもが成長していくにつれ

常識という大人の心が子どもの心を侵食していくのですね

そして面白くない発想をしがちになります

結果としていわゆる常識人が出来上がります

しかし年を取って社会の縛りが少なくなると

また子どもの心が頭をもたげてくるようです

 

自分を振り返ってみると

この年になって(72歳ですが)むくむくと

学校をつくろうなんて言う考えが頭をもたげてきました

数々のハードルを越えなければいけないのに

先も長くないのに・・・なんて言葉が聞こえそうですが

走り出してしまったんです

自分の中でも困ったもんだという声が聞こえます

でも走り出したんだから

ゴールまで走らなくちゃ

 

 

園庭に

沢山の花が

これは白菜のなばな

 

 

 

これも野菜の花

さやえんどうです

来月食べられるかな

 

 

 

外の空気がおいしくて

外で食べることに

さくらの下です

 

 

 

おいしいな

お代わりあるって

ゆっくり食べて

 

 

 

キャンプみたい

話がはずみます

これですよ

 

 

 

ひよこさんは

部屋が替わりました

ちょっと広くなったね

 

 

 

かぼちゃの大きいのを

ガブッ

ビタミンAだぞ

 

 

 

せっかく寝たのに

起こすなよ

ほら目がバッチリ

 

 

 

ひとりで結べるんよ

ねっ

できたでしょ

 

 

 

あぶないあぶない

突進してきます

痛いからやめて!

 

 

 

 

イケメンパパが

昨日は小学校の卒業式

兄弟が卒業式を迎える方もチラホラ

 

保育室にいると

子どもたちがザワザワ

ん?なんだ

あのイケメン誰なん?

だれだれ?

あの人見たことない

知っとる?

 

普段は仕事着なので

キリっとスーツで決めるとわからないみたいです

私も時折スーツで決めるのですが

誰もスルーです

子どもたちに素敵な老人の魅力は

伝わらないみたいです

 

 

園庭の桜が

チラホラ咲いています

花見かな

 

 

 

雨のあと

あちこちに水たまり

虫がいた

 

 

 

ブランコの下の

水たまり

すくってバケツに

 

 

 

砂場にじゃじゃ~

おふろを作るのかな

温泉かな

 

 

 

こっちも水たまり

お~い

掘ったぞ

 

 

 

こっちもだ

水に手を付けては

ぴちゃぴちゃ

 

 

 

タイヤの海は

なんとなく楽しいんです

跳んだり転がしたり

 

 

 

小さいミミズ

雨のあとは出てくるみたい

ほら!

 

 

 

こちらもミミズ

何か興味があるのか

じ~~~~っとみてます

 

あと2週間

弥生3月もあと2週間

すっかり春めいて穏やかな気候です

園庭は子どもたちが元気に遊ぶ姿であふれて

幸せな時間をいただいています

イギリスの教育者でニールという方が言われた言葉があります

「まず子どもを幸せにしよう すべてはそれに続く」

乳幼児期にどんな時間を過ごすかは

一生に関わる大切なことです

この時期の大人とのかかわりが

生涯影響を与えることは様々な研究で明らかになってきています

最後の2週間も思いっきり自分らしく過ごせるよう

しっかり見守りたいと思います

 

 

どうしたどうした

何で叫んでるんだ?

なんとなく・・・かな

 

 

 

大地がキャンパス

怪獣かな

自由です

 

 

 

普通に行くんじゃなくて

ちょっと横から

すごいでしょ

 

 

 

大丈夫か

揺れてるぞ

でもやりたいんだよね

 

 

 

すごいでしょって

見せてくれるんです

切り株が遊具です

 

 

 

今日はクッキング

火をおこす準備です

隙間を作ってよ

 

 

 

あのね

木を折ってるの

なかなか折れんのよ

 

 

 

火がおこってきました

ちゃんと火の番がいるのです

いい感じじゃね

 

 

 

今日はカレー

具材はそろってます

楽しみです

 

 

 

 

羽釜に材料を入れて

 

 

 

 

 

しっかりかき混ぜて

 

 

 

 

 

カツカレーができた

どれが多いかな

 

 

 

 

畑のそばで

シートを敷いて

 

 

 

 

ガンガンに食べてます

お代わりありま~す

 

 

 

 

わたしは

カレーじゃありません

 

 

 

 

 

 

 

卒園式

先週末は卒園式でした

今年は18名が新たに旅立ちます

卒園証書を渡しながら

0歳で入ってきたときのことや

畑でバッタを探したこと

変則の運動会をやったことなど

様々に思い出されます

 

今年になっては特に

年長としての自覚が出てきて

いろんな場面で年下の子どもたちに

アドバイスしたり手助けしたり

急に大きくなったように感じました

その成長は驚くほどです

子どもだからと勝手に決めつけて

つい手を出しそうになりますが

彼らは予想以上に知恵がありたくましいのです

 

4月からは1年生

保育所ではたくましいなと思っても

小学校の生活ではさすがに1年生

上級生の知恵や能力を上手に盗んでください

 

 

ご飯の時間が

来たのですが

君たちは後からよ

 

 

 

スプーンで

上手に魚を切って

食べるんですよ

 

 

 

土曜日は防災の日

災害の時のための食品を

みんなでいただきます

お湯を入れて15分

 

 

山菜やいろいろ入って

炊き込みご飯

おいしそうでしょ

 

 

 

春の日差しの下で

これから始まるランチタイム

ワクワクです

 

 

 

全部そろった?

やっぱり外はいいよね

話も弾みます

 

 

 

怖い顔して

睨んできます

どうした?

 

 

 

食欲が進みます

まだお代わりあるからね

全部食べてからね

 

 

 

思い思いの場所で

気が合う友だちと

いいねえ

ひげ爺さんはげてる

小さい子どもというのは手加減を知りません

思ったことを遠慮なく言います

今朝も園庭をカメラを提げて歩いていると

ブランコに乗った男の子が

高く上がったところから見下ろして一言

ひげじいさん 頭の真ん中がはげてる

うん 最近は急激にその傾向がある

気にしないようにしているのだが

そこまでダイレクトに言われるとね

遺伝なんだよ

隔世遺伝なんだ

皆さん!子どもは可愛いだけではありません

思ったことを素直に言います

素直なことがすべていいとは限らないというのは

まだまだ理解できないのです

でもそれでいいんだよ

 

 

木の幹に

おへそがあったんです

こちょこちょって

 

 

 

今年は

ブルーベリーがなるかな

楽しみだね

 

 

 

新年少さん

4月からの練習です

ねえ 押してよ

 

 

 

何?ジュース?

ちがう プリン

ストローで吸うの?

 

 

 

あ~

誰か入ってる

出られないよ

 

 

 

春眠暁を覚えず

切り株の上で気持ちよさそ

春だよね

 

 

 

散歩に行ったんだね

お花があったんだ

きれいでしょ

 

 

 

ねえねえ

かけっこしない?

やるやる

 

 

よ~い

ドン

はしれ!

 

 

 

一番だ

はやいねえ

ぶっちぎりです

 

 

 

農道は一直線

短距離走にはもってこい

気持ちがいいんです

 

 

 

おっ

花を見つけた

オオイヌノフグリだよ

 

 

 

杉の葉がいっぱいだね

何するの?

来週カレー作るみたいです

よく燃えるよね

 

 

明日は卒園式

調理からのメッセージです

特別おいしいぞ

 

空を飛んでいた

ねえ 人間はなんで空を飛べないかわかる?

男の子が嬉しそうに話しかけてきます

わからないだろうって感じで

 

ここで大人の回答をしては白けてしまいます

なんでかねぇ

あのねぇ重いからよ

それもあるかな

だからねぇ僕が赤ちゃんの時空を飛んだの

そっか飛んだんだ 軽かったんだね

頭の中はドローンのような景色が見えているのかな

きっと大きくなると

空飛ぶスーツを発明すると思うな

 

 

タイヤの森は

結構な遊び場です

転がしたり重ねたり

 

 

 

高いところへ

登れたのですよ

見てほしいんです

 

 

 

この葉っぱ

どうしよっかな

どうがいい?

 

 

 

切り株の位置が

日々変わっています

これが楽しいのですよ

 

 

 

ちょっと高いところです

これが大きくなったようで

うれしいのです

 

 

 

春から幼児組

お姉さんたちが

とっても優しいのです

 

 

 

なになに?

何か見つけたようです

小さなものが見えるんですね

 

 

 

お昼ご飯かな

おかずの種類も

多そうです

 

 

 

こちらも春から幼児組

これまでの小さな砂場から

大きな砂場に来ました

 

 

 

引っかかっちゃった

もう一回 もう一回

やればできる!

 

お別れ会

今日は年長さんと他の園児とのお別れ会です

ひよこさん つくしさん よもぎさんへは

それぞれの部屋に行って

自分たちが作ったプレゼントを渡していました

 

幼児組ではこれまでの思い出を

ひとり一人後輩たちに話をしてくれていました

徐々に旅立ちへの準備が進んでいます

 

 

ひよこさんのクラス

プレゼントだよ

何だろうって感じ

 

 

 

つくしのクラスは

なんとなく嬉しそう

くれるの?

 

 

 

よもぎさんは

紙で作ったカバンを

プレゼント

 

 

 

どっちが渡すか

多少もめていましたが

二人で渡します

 

 

 

後輩へ一言

僕はねえ・・・・

楽しかった事話してくれました

 

 

 

両脇に後輩たちが

その中を

プレゼントと行進です

 

 

 

 

ありがとぉ~

 

子ども基本法

この4月から子ども基本法という法律が施行されます

条文を読むといろいろ難しいことが書いてあります

要するに子どもが幸せになるように

大人はしっかり考えなさいということでしょうか

 

これまで保育所、幼稚園、学校で

まず子どもたちの幸せが第一という考えが

浸透しているかというとまだまだ疑問です

子どもたちを取り巻く環境は激しいスピードで変化しています

その中で子どもたちは様々な困難を体験しながら生きています

その時私たち大人が

従来の考えで子どもたちに関わることは

とても問題だと思います

 

よくマスコミでも取り上げられるのは

学校の校則です

髪型や服装に細かい制限を設けているのは

なぜなのでしょう

そうしなければいけない理由は何でしょう

社会に出ると昔と違い

服装も自由 髪型も自由という会社は増えています

こうでないといけないという会社は減ってきています

そんな時代に入っていることを

大人はしっかり受け止めなければいけません

 

今回の法律の条文には

子どもの考えをしっかり聞きなさいというものがあります

大人の解釈だけで子どもに納得できない考えを

押し付けてはいけませんよと言うものです

イギリスの教育者 A.S.ニイルの

「まず子どもを幸せにしよう すべてはそのあとに続く」という言葉があります

もう一度大人は考えないといけません

 

 

春ですねぇ

真っ青です

気持ちのいい季節になってきました

 

 

 

何をしてるかというと

花壇の土の袋を

はさみでチョキン

 

 

 

発酵もみ殻と混ぜて

植物が育ちやすいように

準備してくれています

 

 

 

タイヤの海で大冒険です

不安定な状態は

サイコーです

 

 

 

俺らも

行ってみようや

楽しそうな所へ集まります

 

 

 

年長さんが

新入学の準備かな?

縄跳びの練習に熱が入ります

 

 

 

バスケット?

マイケルジョーダンめざす?

知らないか

 

 

 

今日は

このポーズが

お気に入りみたいです

 

 

 

目の前に

二人がじっと立ってます

撮る?

 

 

 

ボールの上は

クッションがいいようで

ボヨンボヨン

 

 

 

狭いところへ

わざわざ入るのです

落ち着くのかな

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.