logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

めんどくさい

給食が終わって

子どもたちが炊飯器を片付けに来てくれました

幼児組はそれぞれの部屋で米を炊きます

二人で重いものを持ってきてくれたので

「お客様本日もお手伝いいただきありがとうございました」

「重いですからご注意ください」

といってヨイショしたら

「もぉ~めんどくさい」と叱られてしまいました

めんどくさいとはなんだ!

こっちは労をねぎらって言ってるのに

なんだなんだ!

でもこんな光景家の中でも家の中でもあるんだろうな

お父さんの顔が浮かんできます

良かれと思っても相手にはめんどくさいことがあるんですよ

お父さんたち 気を付けましょうね

 

 

気付かれないように

そぉ~っと近づいたのですが

くるっと

気配を感じるのです

 

 

僕も食べたいよ~

まだかなぁ

もう少しだからね

順番ね

 

 

さっきから

ずっと同じところです

でも周りは気になる

 

 

 

自動車

ぶ~~~って行くの

いいでしょ

 

 

 

引っ張って引っ張って

あのね楽じゃないんよ

やってみてよ

 

 

 

アマガエル

どこにいたの?

あっち

 

 

 

ひもに手が届いたね

ぶら下がれる?

ちょっとだけ

 

 

 

僕もできるよ

ほら

もうすこし!

 

 

 

給食です

野菜たっぷり

具だくさんの汁

 

 

 

これはだれが食べるんだ?

食欲旺盛の保育士がいるようです

1日分の栄養を稼ごうとしています

 

 

 

この食べ物は

お日さまと水と土からできました

沢山の生き物のおかげで育ちました

育ててくれた自然やすべての人に感謝していただきます

 

 

 

 

 

36℃ 30%

園庭の気温は36度 湿度30%

いや~なかなかにしびれる天候です

子どもたちはとみるとさすがに賢いのです

木蔭や寒冷紗の下で

思い思いに様々な遊びに興じています

 

みのり保育所の園庭は結構広いのです

テニスコートが3面位取れるのかな

周辺には緑がいっぱいなのですが

真ん中は照り返しがきつくて

何か対策をしなくては

真ん中に大きくなる木を植えようか

そうすると影ができるし木登りができるし

なんて考えるのです

でも大きくなるまで時間がかかるし・・・

 

 

そうだな

やっぱり熱いときは

シャワー

 

 

 

とりあえず

ひっくり返して

ダンゴムシいない

 

 

園庭に

クローバーが侵出

裸足が気持ちい~い

 

 

 

暑そう!

パティシエは

牛乳を入れてケーキ作り

 

 

 

今日は

大人の数が多い

所内の公開保育なのです

勉強会です

 

 

木蔭で何してる?

小さなバッタがいるみたいです

沢山見つけたみたいです

 

 

 

あ~ひとり占め

涼しいよね

英気を蓄えて・・・と

 

 

 

砂を掘って

温泉場づくりです

夏の温泉もいいね

 

 

 

園庭のケヤキも

保育所が始まったころは

大人の2倍くらいだったのに

今や6倍

 

 

 

 

梅もぎ体験

この2~3日雨模様で

保育所の周辺ではとても大きな雷

激しい音や光にちょっと怖い子どもたちがいました

今日は青空も少し見えて

気持ちのいい朝を迎えています

 

保育所では

近くの庄原国営丘陵公園に梅をもぎに行ってきました

夏に向けておいしい梅ジュースを作るのです

梅の木はとげがあるので

気を付けないといけません

でも出来上がった梅ジュースを想像すると

勇気が湧いてくるのですよね

 

 

梅の木の下で

やる気満々

いっぱい取ってよ

 

 

 

 

大人の人が

枝を引っ張ってくれます

取りやすくなったね

 

 

 

この後 瓶に梅と氷砂糖を入れて大切に持って帰りました

 

 

朝寝ですよ

うらやましい

涼しい風が入ってます

 

 

 

お部屋組です

それぞれに

マイペースで過ごされています

 

 

 

こちらの方は

先ほどから位置の変化がありません

日陰が気持ちいいのかな

 

 

 

調理実習みたいです

協力するということを

学習しているみたいです

 

 

 

やっぱりこれだよね

水を掛け合って

びしょびしょ

 

 

 

調理の時間

今日は具だくさんの汁

たまねぎの皮むきです

 

 

 

 

なすびの小口切り

様になってますよ

ちゃんと自炊できるようになるんだよ

 

 

 

 

ねぎも切るみたいですね

誰から切る?

沢山あるよ

 

 

 

 

頑張って

こんなに切りました

いい味が出るぞ

 

 

 

 

 

 

 

大人の発達障がい

先日先生と呼ばれる方と

子どもの居場所づくりについて話をしていました

学校に行きづらい子どもたちが

ホッと気を抜ける場所を作っていきたいというお話でした

私もそのことはずっと考えていましたので

何かお手伝いをしたいと思っています

 

その話の中でその先生が

「私は自分が発達障がいだと思うんです」とおっしゃいました

大人の発達障がいという本を読んでみて

とても自分に当てはまるんですと

小学校の頃の通知表をお母さんが残しておられたそうで

それには毎年落ち着きがないと書かれていたそうです

それで確信を持たれたそうです

 

発達障がいは何が問題かというと

周りがその人の個性を理解せず

本人にとっては限りなく不可能なことを平気で要求していて

結果的に問題のある人にしてしまうことではないでしょうか

私は今や発達障がいと呼ばれる人が

世の中の変革を推し進めていると思っています

私たちが考えつかないような発想や視点を

様々な分野で生かしていただいて

私たちはその恩恵で暮らしていける

だからこそその人たちの個性を生かすこと理解することが

とても大切だと思います

 

 

 

ねえねえ

見とってよ

 

 

 

 

すごいでしょ

本人えらく感動してます

 

 

 

ひよこさんのそばを通ると

こちらに向く視線

私はまだ認知されていないのです

 

 

 

中学生が

職場体験に来ています

いつもと違います

 

 

 

何が違うかと言えば

走り回れる

疲れない人間がいるということです

うらやましい

 

 

蓮華の首飾りはね

こうやってね

こう!

 

 

 

リンゴの果実です

梅の大きさまで育っています

今年は食べられるかな

 

 

 

若い人の周りには

自然と子供が集まります

大きいお姉ちゃんは憧れ

 

 

 

なぜだか

雲梯は女の子に人気なのです

腕力 腹筋 背筋力

将来役に立つぞ

 

 

ダンゴムシ?

あのね

今土の中でお昼寝

 

 

 

夏はやっぱり

これですよ

気持ちいいんです

 

 

 

ねえねえ来て

と呼び寄せておいて

バシャってかけるんですよ

倍返しダ

 

 

目線の先に

モンシロチョウ

食べ物を探しているのでしょう

 

 

 

虫はねぇ

ごはんがいるんよ

草だけじゃいけんのよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にんじんの芽が出ました

梅雨の感じですね

日替わりで晴れたり曇ったり

気温も上がったり下がったり

気持ちも上がったり下がったり

 

でも適当に雨が降ってくれるおかげで

なかなかに難しいにんじんの芽が出ました

まだ1センチほどですが

一生懸命伸びようと頑張ってます

大きくなってぬか漬けになって

子どもたちの口に入る日が楽しみです

 

昨年は

ぬか漬けを食べた子の免疫力が高かったのか

食べなかった子に比べて

コロナの罹患率が低かったように思います

今年も暑くなってくるし

しっかり食べてもらいます

 

 

かわいい芽が

子どもたちが撒いたので

群がっています

 

 

 

画面の中に

生き物がいます

さてどこにいるでしょ

 

 

 

じゃがいもの芽が

沢山出てきました

捨てるのはもったいないので

 

 

 

こうやって

根が付いた状態で切り離し

苗がたくさんできました

 

 

 

これを15センチ間隔に

植えてみました

1本に2~3個できる予定

少ない種芋からたくさんとる裏ワザ

 

 

走る気満々

気持ちは伝わってきます

とても伝わってきます

 

 

 

あれ?

違う方向に進む子がいます

ちがうコースを走るみたいです

 

 

 

雨水タンクから

水を運んでいるのです

砂場に温泉を作るみたいです

 

 

 

雨のあとは

粘土がドロドロになって

サイコーなんです

 

 

 

イチゴのキャンディ

色はちょっと違う気がするんだけど

脳が錯覚を起こしています

 

 

 

冷たくて

気持ちがいい

サイコーの水風呂

 

 

 

梅ジュースを

作るようです

串で穴をプチプチ

 

 

 

邪魔しないから

睨まないでいいよ

たべて食べて

 

 

 

気になる?

パクってするとこ

ちょっと撮ろうかなって

 

熱を出す子が増えています

気候のせいでしょうか

熱を出すお子さんが増えています

高い熱が数日続くこともあり

保護者の方の心配もひとしおです

 

保護者の方は

今日は仕事が忙しいので

お迎えに行って休むのはいやだな

周りにも迷惑をかけるし

と思われることもあるかと思います

でもひょっとしたら

子どもが休みをくれたのかもしれません

ゆっくり子どもとの時間を取ってほしい

とのサインかもしれません

いずれにせよとてもいい時間になると思います

 

 

園庭の隅で

座り込んで何やらやってます

何だろうと横を見ると

 

 

 

ダンゴムシ

ダンゴムシは地球のお掃除屋さん

何でも食べてきれいにしてくれるそうです

 

 

 

ちょっと遅い田植え

大きな田植え機が向かってきます

来るよ来るよ!

 

 

 

ケーキ作ったよって

教えてくれました

真ん中にローソクが立っています

 

 

 

おっシュート!

いい角度でボールが

飛んでいきます

 

 

 

でもこれだけキーパーがいたら

ゴールは無理かな

でもひょっとして・・・

 

 

 

足腰を鍛えます

学校に行くようになったら

役に立つよ

 

 

 

靴にね

泥が入っちゃった

こうやって出すの

 

 

 

何やら

追っかけているようです

何だろう

 

 

 

なんだろうね

噛みつかない?

大きいね

 

 

 

ちょっと小雨

中から幼児組を観察

僕もやりたい

 

 

 

長い草をもって

何か見せに来てくれたようです

たまごかな?

 

 

 

ちょっと高いところから

失礼します

え~この度立候補しました・・・

 

 

 

今日はちょっと気温が低く

布団をかけて寝ています

気持ちよさそうで

私も横で寝たいような

 

 

ひとりで

ずっといい子して遊んでます

邪魔?

 

 

 

べぇ~

以上

 

 

 

 

どうしてもてるんだろ

朝出勤すると保育室をグルっと見て回ります

その日その日で様子は違うのですが

幼児と乳児では反応が全然違うのです

乳児の部屋に行くと

ぎゃ~~~~っと子どもたちが群れて集まってきます

本当にぎゃ~~~~っと集まってくるのです

餌を持った飼育員に動物が集まるようにです

もちろん私は何も持ってないのです

でも集まってくるのです

どうして?

 

で 考えたのです

私は無害なんですね

世話をするでもなく一緒にいる訳でもなく

時折ぷらっと来るおじいちゃんなんですね

もちろん叱ったりすることはなく

何するんだろと

ひとり一人を興味津々で観察するのです

そのいい加減さが安心感につながっているのかなと

こんな人間が一人くらいいると

子どもたちにとっては息抜きになって

ホッとするのかもしれません

何にもしていないのですが

その何もしていない大人を

子どもたちは上手に使って楽しんでいるのですね

まあおもちゃみたいなものです

ずっと楽しいおもちゃでいたいな

 

 

初日です

新しい環境は不安

わかるよ

 

 

 

高く上がっています

ちょっと怖い

目が閉じてしまいます

 

 

 

ちょっときて!

こうやって魚釣るの

ワカサギ釣りの要領かな

 

 

 

桑の実が

赤く色づいてきました

食べ応えがありそうです

 

 

 

あのね

黒くなって来ないと

食べられないよ

 

 

 

粘土と砂を混ぜて

何か作ろうとしてます

材料が大事だよね

 

 

 

泥団子だったんだ

大きいのは作らないの?

小さいのが好き・・・とか

 

 

 

このシーズンは

緑の草の間を

緑のものがぴょんぴょん

 

 

 

乳児組の畑は

さつまいもを植える準備

秋が楽しみ

 

 

 

土の中に

何か発見

取って取って

 

 

 

大きいミミズ

長いねぇ

肥料をたくさん作ってくれるよ

 

 

イチゴ頂戴

子どもたちが給食を食べ終わって

デザートのイチゴを食べています

「ねえねえ そのイチゴ頂戴 ね」

「あげん スーパーに行って買いんさい」

数があるものだったらくれたかもしれないけど

二つだもんね

そりゃあ無理な話だよね

でも答えが非常に現実的でした

ははぁ

 

別の日

蛇イチゴとミミズとダンゴムシを

器に入れて遊んでいる子に

「ねえねえこの蛇イチゴどうするん?」

「食べるんよ」

「だれが?」

「ミミズ」

「食べたらどうなるん?」

「蛇になるんよ}

ははぁ

 

今日は雨です

外遊びができなくて

保育室で思うが儘に遊んでいます

 

 

何やら

いやよいやよと言いながら

カメラ目線

 

 

 

 

笑った方がいいかな

でもちょっとそんな気分じゃないしな

これでどう?って感じ

 

 

ポーズ決めてたのに

誰か乱入してきたぞ

ほら ぼけちゃった

 

 

 

ちょっとちょっかい出しちゃった

ほら怒らせちゃった

し~らない!

 

 

 

お城づくりを

二人でやってます

ラピュタかな

 

 

 

何やら目を閉じて

自分の世界へ入ってます

頭の中では

何が起こっているのでしょう

 

 

エクステンションをつけて

お姫様のようです

どうしても1枚とのご要望です

 

 

 

小さな団子を作って

もっと小さな団子作って

もっともっとチャレンジしてます

 

 

 

はさみが使いたくなって

見よう見まねでチャレンジ

うまく行ったりいかなかったり

 

 

 

こちらは

コツをつかんだようです

気持ちよさそうです

 

 

 

袋の中のお菓子を

ざば~ん

あははは

 

 

 

画伯が

新しい作品に向かって

集中!

 

 

 

見える?

どこどこ?

ここだよ~ん

 

 

 

近い近い

もぉ~運転してるんだから

あぶないでしょ

 

 

 

可愛い子には旅をさせろ

先週は家人が急病になり

1週間お休みをいただくことになりました

まだ老々介護というには早いのですが

まあそんな感じになって

慣れない家事を頑張ってみました

当然慣れていないせいであたふたしたのですが

将来に向けていい経験になりました

 

そんな中で収穫がありました

普段はなにもしない中3の孫が

おばあちゃんのただならぬ状態を見て

自分も何かしないといけないと思ったのでしょう

急に「僕弁当を作る!」というのです

いつもはぎりぎりまで寝ている子が

果たしてできるのかなと思いましたが

どうぞ頑張ってくださいとやらせてみることにしました

5時半に起きてやるのですが

こちらは何もせず見守っていました

すると目覚まし時計が鳴るとちゃんと起きて

おかずを作り始めます

どうもおばあちゃんのやっていることを見ていたようで

卵焼きを作って冷凍食品を調理して

それなりに弁当になっています

「ねえすごいでしょ」ってしきりにアピールしてきます

いつまで続くか見ていたら1週間続きました

やればできるんですね

私たちはついやってやらなければと思いがちですが

子どもたちは結構やれる能力が備わっています

今度は洗濯して干して取り込んで

たたんでアイロンかけてまでを教えなくては

 

 

ひょっこり顔を出しても

泣かなくなったので

油断してしまいました

ごめん!

 

 

こちらは

だいぶ慣れてくれました

でも不審者扱い

 

 

 

見とってよ

ほら!

すごいでしょ

 

 

 

いそがしい

もうカメラなんか気にできない

声をかけないで!

 

 

 

何してるの

見たらわかるんじゃない

う~ん でも・・・

 

 

 

タイヤの海を

軽やかに飛び回ります

ビミョーな柔らかさだよね

 

 

 

 

ねえねえ

撮ってよ

 

 

 

ままごとじゃなくてね

プリキュアしようよ

ねえ

 

 

 

サクランボ見っけ

お皿に大事そうに持ってきて

ジュースにするのかな

 

 

 

何してるんだろう

じ~~~~っと

よく見るとアリさんがいました

 

 

 

なすびが

元気よく育っています

水やり当番かな

 

 

 

女3人寄れば・・・の感じ

何やら盛り上がってます

サミットも終わったし

宮島行く?

 

 

いる?

いない

はさみ虫探しです

 

 

 

なんだなんだ?

手に巻き付いているものは

なんとなが~いミミズ

 

 

 

チーズやって!

???

写真撮れってことだそうです

 

 

 

 

 

 

お弁当遠足

夏かと思うような天気と打って変わって

今日は5月らしい気温で心地よい日になっています

昨日は黄砂で景色がどんよりしていましたが

今日はさほどでもありません

 

さて楽しいお弁当遠足の日がやってきました

子どもたちは送迎バスに乗って

近くの備北丘陵公園に出かけました

それぞれの頭の中にはお昼の弁当のイメージが

入道雲のように沸き上がっていましたよ

 

 

つくし組は

遠足はないのです

園庭の草むらでカエル探し

 

 

 

 

よもぎ組は

田んぼ周りを散策

いいねえ牧歌的

 

 

 

備北丘陵公園の

北ゲートに来ましたよ

広いねぇ

 

 

 

さすが広い!

少々走っても

端っこまで行けない

 

 

 

宇宙船みたいなのがある

上に飛んでいくと

面白いのにね

 

 

 

さて本日の

メインイベント

お弁当タイム

 

 

 

見て見て

いいでしょ

どれからにしようかな

 

 

 

もしもし

食べ終わったの

カエルのお友達ができたみたい

 

 

 

何が見える?

後ろから

早く代わってって

 

 

 

建物が大きくて

トラック練習ができます

足が速くなるぞ きっと

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.