logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

バレンタインデー

女の子が砂場に座って

何やら作っています

寒いのに頑張ってるねって言ったら

チョコレート作ってるの

ああそうか巷ではバレンタインデーか

 

最近ではほとんど縁がなくなった日ですが

その日だと聞くと

不思議と季節感が伝わってきます

立春を過ぎてバレンタインデーが去って

もう2週間もすると弥生3月です

気ぜわしい日々が続きますが

周りに惑わされず

しっかり自分を生きたいですね

 

小雪が降ってます

寒いんだそうで

帽子の上からフードもかぶって

 

 

 

木の枝を

指でググっと折って

お箸を作ります

 

 

 

2本のロープが

ブランコになりました

ヤッホー

 

 

 

ほら

火をつけるよ

かちゃ

 

 

 

ほら行くよ

同年代だと

主導権はもう・・・

 

 

 

かるた遊び

ほら読むよ

もう手が出ています

 

 

 

プリンセスのお城と

人間のお城と

妖怪のお城だそうです

 

 

 

まあまあ

そう怒らずに

召し上がってください

 

 

 

ちょっとね

調子が悪いかも

乗れないんだよね

 

 

ふれあい食堂

中国新聞の「広場」の欄に

うれしい投稿が載っていました

板橋放課後児童クラブの支援員をされている方が

誰でもとても安価で気軽に来られる

「ふれあい食堂}をされています。

私も何度か利用させてもらいましたが

それはもうすごい!の一言

ランチバイキングみたいな感じで

とてもおいしい料理が並びます

それを月に1回4年続けられています

今はコロナで予約弁当になっていますが

また早く皆さんと食堂で食べられるようになればいいな

そうした努力を見られた方が

ふるさと納税を使ってお米を半年間寄贈されたそうです

見ていてくれる人がいるというのは

うれしいですね

毎月みのり保育所にも

ご案内が貼り出されています

是非予約して一度召し上がってみてください

料亭並みですよ

 

 

グルーガンを使って

制作中

松ぼっくりやどんぐりや

 

 

 

これな~んだ

なんだろう

わからん

 

 

 

映画館です

どんぐりは

観衆なんですよ

 

 

 

こちらは

紙を見ながら

物語を語っています

オリジナルです

 

 

組みひもですね

きれいな紐ができています

何に使うのかな

 

 

 

箱をポイっと投げて

キャッチ

とはいかなかったんですね

 

 

 

何をするでもなく

まったりしてます

これがいいですね

 

 

 

今日は

猫の気分です

何かいる?

 

 

 

がんばって

高く積んだね

もう一つ積む?

 

 

 

気配を感じたかな

じっとこっちを見てます

何撮ってるんだろって感じかな

 

 

 

年長さんが

お米を研ぎ終わって

炊飯器を運んでいます

 

 

 

三寒四温

昨日は寒くて

朝 車のフロントガラスが真っ白

シートをかけ忘れたのは失敗

 

一転して今朝は

春先のような趣です

そういえばフキノトウが出ていました

そんな時期なのですね

 

三寒四温

最近この言葉を忘れていました

コロナ以降どこかで気持ちの余裕がなくなってたかな

自然を愛でる気持ちを

忘れないようにしたいですね

 

 

雪がなくなった園庭

男の子はサッカーで

盛り上がっています

 

 

 

トラップしてますね

しっかり止めて

行けぇシュート

 

 

 

こっちからも

シュートのようです

入るかな

 

 

 

これはずるい

3人も並んだら

入らんよね

 

 

 

何してるの

チョコレート作ってる

バレンタインの?

うん!

 

 

よもぎさんが

幼児組に上がる準備です

リズム運動

 

 

 

馬ですよ馬

ハイハイをしてこなかった子には

とてもいいんです

 

 

 

これはダンゴムシ

手足を持ち上げる力や

腹筋が鍛えられます

 

 

 

みんながんばれよ

高みの見物がいます

やってみようかなどうしよう

 

 

 

騎馬隊が

向かってきます

あぶないよ

 

 

 

カメラを

ちょっと意識してます

これがベストショット

 

 

 

お店屋さんです

ジュースやごはんやお菓子

何でもあります

 

 

 

おっ!

なんだなんだ

なにかあった?

 

 

 

節分ですよ

今日は子どもたちにとっては

とても怖い日ですね

朝からテンションが下がり気味の子や

やっつけるぞと意気軒高な子が

続々とやってきます

鬼に負けないで元気に育ってほしいですね

 

明日は立春

あたりはまだ雪がたくさん残っているので

春と言われてもと思うのですが

 

でも春は確実にやってきます

新しいステージに向けて子どもたちも動き始めています

これから上のクラスと交流し

徐々に気持ちを高めていきます

楽しみです

 

 

鬼も

リハーサルです

こんな具合でいい?

 

 

 

乳児のクラスに

やってきました

いよいよ侵入

 

 

 

事前に

新聞紙で剣を作って

精いっぱい戦っています

 

 

 

みんな泣き叫ぶ中で

鬼と平然と握手

つわものがいます

 

 

 

年長くらいになると

状況がわかる子もいるのですが

鬼を家来にしています

 

 

 

泣きながらも

あっちいけぇ~

頑張っていました

 

 

 

さすが年長さん

先頭に立って

戦ってくれます

 

お兄ちゃん大好きなのに

昨日まだ雪がちらちら

真っ白な景色の中

兄弟がお父さんに連れられてやってきました

お兄ちゃんは先頭に立って進んできます

弟君はお兄ちゃんと一緒に行きたかったのに

ちょっと置いて行かれた格好です

すると弟君何やら叫んでいます

一緒に行こうってことなんでしょう

でもお兄ちゃんはさっさと行ってしまった

 

さあここからが大変

怒った弟君 お父さんが差し出してくれた手を振りほどいて

クルっと回ってすたすた逆行

えっ!帰っちゃうの?

ほらお兄ちゃん 弟君怒ってるから怒ってるから

お父さんが迎えに行った姿を見て

お兄ちゃんも仕方ないかと迎えに

 

兄弟ってこうなんでしょうね

お兄ちゃんは時々鬱陶しいと思うかも

でも今のうちよ

大きくなったら弟の方がたくましいかも

そうやって支えあって生きていくんだね

 

 

トナカイみたいな

角が見えます

そっちじゃなくて私

 

 

 

スコップが

するするするって

楽しいようです

 

 

 

氷を集めてどうするの

手のひらにいっぱい

すごいでしょ

 

 

 

氷をブランコに載せて

行くよ

落ちないの?

 

 

 

手が真っ赤になって

小休止

あ~あ冷たい!

 

 

 

少しだけ残っている雪

でもよく滑るんです

障害物をよけていけるかな

 

 

 

も~

ひげじいさんあぶないでしょ

失礼しました

 

 

 

カラーボールが

きれいじゃね

楽しくなってきます

 

 

 

みなさん

料理で忙しいようで

迷惑そうです

 

 

 

あああああ^^^

どうした?

ねえどうした?

 

 

 

これは

明らかに狙ってるな

武器をもって突進

 

 

 

コマ回し大会

誰のが一番回るか

足の下から回す子も

 

 

 

動物が集まって

戦っているようです

ジュラシックパーク?

 

 

 

郵便番号も

ちゃんと書いてます

はがきを出すの?

 

 

 

ねえ

油を搾ったから

使ってよ

 

 

 

部屋の中にずっといると

ロックを歌いたくなるのです

誰も聞いてないかな

 

 

 

 

 

いい加減でいいですよ

先週世羅の保育所でお話をさせていただく機会がありました

1時間ほどお話をしてそれから質問タイムに

 

沢山質問をいただきましたが

どれもあるある

みなさん同じような悩みを抱えておられるなと思いました

一応 できればこんな対応がいいですよとお答えしますが

できるときもあればできないこともある

できる範囲でやればいいのです

そしてお伝えしたのは

頑張らなくていいですよ

いい加減でいいですよということです

今悩んでいることの大半は

後になればほとんどがどうでもいいなと思うこと

懐かしい思い出になります

自分が楽になるよう

適度に手を抜いて子どもたちに関わってください

 

 

来週は節分

予行演習でしょうか

鬼だそうです

 

 

 

段ボールにすっぽり

きもちいい~

もっと引っ張ってよ

 

 

 

どうした?

なんで泣いてるの

・・・・

 

 

 

コマ回し

段々上手になってきます

何人かできるようになりましたよ

 

 

 

ひげじいさん!

今日はよもぎさん来ない?

4月に向けて

よもぎさんの慣らしやってます

 

 

梯子を渡って

ジャ~ンプ

くりかえしくりかえし

 

 

 

カメラの前に来て

ねえねえ可愛いでしょ

うん!とっても

 

 

 

トランポリンで

ショーが始まってます

ミュージカル仕立てのようです

 

 

 

この横滑りが

かっこいいんよ

見とってよ

 

 

 

あれ?

気が付いた?

絵本に集中してたんです

 

 

 

まんままんまと

言っております

ご飯が来たのですよ

 

 

頼りになるお姉さま方

年長さんは

給食前になると昼寝の準備をしてくれます

布団ダンスから敷布団と掛布団のセットを取り出して

マットの上に整然と置いてくれます

それをそれぞれ個人が好きな場所に布団を敷いて寝ます

いつもは保育士がそばにいて

戸惑う子に指示をしたりしています

今日はその時間に保育士が忙しいのを察知した年長のお姉さん方が

「くわさん、今日はひとりで忙しいでしょ。

私たちだけでできるけぇ お部屋に帰っていいよ」って言ってくれるんです

周りを見てちゃんと判断ができるのですねえ

私たちより余程しっかりしてます

ありがたい

 

 

今日よもぎさんは

幼児園庭デビューなのです

広いし高いでしょ

 

 

 

こちらもウキウキ

つい踊りたくなるんです

見とってよ

 

 

 

乳児園庭は

よもぎさんが抜けて

ちょっと寂しいかな

 

 

 

でも

こんな空手道を

見せてくれるつわものも

 

 

 

ケーキができています

砂場中に

沢山できています

 

 

 

まだまだ作るみたいです

みんなの分

全部作るのかな

 

 

 

こちらは

たいやきですよ

あんことかまっちゃとか

色々種類が

 

 

園庭がぬかるんでいて

靴の裏に泥がたまるみたい

木の枝で掃除です

 

 

 

 

コアラ?

 

 

 

 

おかえりー

疲れた?

そうでもないか

 

 

 

 

とんど

子どもたちの健やかな成長を願って

とんどをやりました

お家からしめ飾りや熊手などをもってきてもらい

子どもたちの書初めと一緒に

空高く舞い上がってもらいました

今年1年病気などせずに

やりたいことがしっかりできますように

 

 

本番の前に

記念撮影

何か叫んでいる子が・・・

 

 

 

いよいよですよ

下の方に炎が見えます

いよいよクライマックス

 

 

 

辺りが

一気に暖かくなりました

炎の力はすごいですね

 

 

 

よもぎさんは

遠巻きにしながら

すご~~~い

 

 

 

すご~~~いを

体で表すと

こうなります

 

 

 

歳女ではないのですが

ちょっとうさぎさん気分

似合ってる?

 

 

子どもは愛を食べる生き物

大阪の公立の小学校で

こんなことできるんだと驚いた事例がありました

一番びっくりしたのは担任がいないのです

みんなで見るということだそうです

これによって

いわゆる「担任の当たりはずれ」はなくなります

学童期にはこの考えはありだなと思います

そしてそこの初代校長を務めた方が

子どもに必要な4つの力として挙げられているのが

次のようなものです

1.人を大切にする力

2.自分の考えを持つ力

3.自分を表現する力

4.チャレンジする力 失敗する力

みのり保育所でもこの4つの力を身につけられるよう

関りを工夫しています

そしてこの4つの力のもとになっているものは「愛」です

保護者からの愛が最も大事なことは言うまでもありませんが

周囲からの愛もとっても大事です

子どもは愛を食べて育つといわれます

大満足する愛をたくさん食べてもらいたいと思います

 

 

早春のような陽ざし

子どもたちが

鬼ごっこで盛り上がっています

 

 

 

鬼から逃げて

切り株に来ました

この靴買ってもらった

速く走れるんよ

 

 

小枝や石を使って

何やら創作中

お家だそうです

 

 

 

乳児さんは

真砂土の山で

おいしいものつくりです

 

 

 

写真撮れって

モデルさんがうるさいのです

はいポーズ

 

 

 

コップの中に砂

何回も何回も

スコップですくってます

 

 

 

タイヤの中って

落ち着くのかな

どお?

 

 

 

タイヤ転がし

ねえ競争しよう

ちょっと待ってよ

 

 

 

園庭に

マットを並べてみたら

前転にチャレンジしてました

 

 

 

作戦会議

鬼が来たらね

上に上がれんようにね・・・

 

 

 

大地がキャンパス

大作ができています

顔に見えるのですが

本人は違うと言ってます

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

2023年が始まりました

毎年のように様々な試練を与えられますが

すべて自分の将来にとって必要なことと考える機会です

曲がりなりにも今日まで生かされていることに

感謝以外ありません

 

40歳を過ぎて保育所をやりたいと思い

何のあてもなく55歳で前職を退職し

本当に奇跡的にいろいろなものがつながって

夢だと思っていた保育所を56歳で始めました

人のつながりのおかげで

きっかけをいただきました

 

大学受験の指導をする中で感じた

乳幼児期の課題

この時期の育ちが後に及ぼす影響の大きさを感じるとき

もっと子どもが自立できる方法を考えないといけない

次の時代を担う子どもたちが

自分らしさを存分に発揮できるようにとしないと

社会に出ていったときつぶれてしまう

そんな思いが保育所への思いを強めるきっかけになりました

その思いを形にすべく

出発当初から試行錯誤しながら

子ども中心の保育を模索しています

今年はどんなことしようかな

 

また最近考えていたのは

保育所を卒園した先はどうなるのだろうと

多様な個性を持った子どもたちが

従来の教育の「枠」にはまることができるのだろうかと

もっと子どもたちに選択肢があってもいいかな

従来の教育のやり方とは違って

学校中心のものではなく子ども中心の教育があるのではないかと

子どもたちの主体性を育てるやり方は

多様であっていいのではないのかな

 

2025年に小学校を

2027年には中学校を

保育所から一貫した理念のもとに

楽しい学校を作りたいと今活動しています

様々な試練が活動に力をくれます

生かされて在ることを忘れず

前を向いて進みたいと思います

 

 

わずかに残っている雪が

そり遊びを誘ってくれます

ほらしっかり引っ張れよ

 

 

 

いい感じで

しゃ~~~って

滑ってましたよ

 

 

 

ねえねえ

撮って!

撮れた?

 

 

チャレンジです

だいぶ高くなったね

もっと上行く?

 

 

 

大盛りのごはんに

大盛りのおかずのようです

待っててよ

 

 

 

まだだめ!

もう少し待ってよ

おいしくなるから

 

 

 

ん?

ちょっと撮ってるよ

かっこよく撮るからね

 

 

 

本人の希望です

このポーズがいいんだそうで

パシャ

 

 

 

書初め終わった?

色んなのがあるね

ちょっと見て見ようかな

 

 

 

雪だるまつくったんだね

大好きな友達描いたのかな

上手です

 

 

 

文字のような

記号のような

アートです

 

 

 

雪で緩んだ園庭

一所懸命に押すんです

ラグビーやるのかな

 

 

 

名人戦?

勝ってる?

わからん!

 

 

 

キャンプブームです

ファイアーの準備でしょうか

いい感じですね

 

 

 

飯盒をかけるのかな

ほっそ~

だいじょうぶ?

 

 

 

 

大丈夫です!

フフッ

 

 

 

今日は七草

ご飯もちょっと塩味

おいしいって言ってます

 

 

 

あ~

なんかおいしそ

でもこっちも

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.