logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

落書きだぁ

今日も暑くなりそうです

何時まで外で遊べるかなと心配になります

熱中症には本当に気を付けないと

 

園庭を歩いていると

外側の道路に子どもたちが座って

何かワイワイやってます

見ると道路にチョークで絵をかいています

道路は保育所の敷地内なので

何をやってもオッケー

描きたい子どもたちが集まって

キャンパスに色々な作品が完成しています

 

 

それぞれに

場所を選んで

創作に没頭

 

 

 

これは・・・

虹でしょうか

下の方は雲かな

 

 

 

じっとはしてないですね

あっちに行ったり

こっちに来たり

 

 

 

 

ブルドーザが

突進してきます

 

 

 

えっとねぇ

何でもないよ

これから何するのかなって

 

 

 

新入所なのです

お母さんと離れて

ちょっと悲しい

 

 

 

大きな梅に

串でぽつぽつ穴をあけて

何するんだろ

 

 

 

梅ジュースを

作ってるみたいです

 

 

 

 

ちょっと色々ありまして

一人の時間を

楽しんでいるのです

 

 

 

 

鬼滅かな

一緒ブームです見て見て

 

 

 

ねえ

こんなに長くなっちゃった

すごいでしょ

 

 

 

一番素敵なポーズ

将来の女優です

今のうちにサインを

 

 

 

こちらは

一人にカメラを向けたら

ドドドドって来ちゃった

 

 

ねえ

磁石ついてるから

ひっつけちゃお~

 

 

都市計画を

とりあえず模型のようにして

イメージを作っていきます

 

 

 

紅白のチェーン

おめでたいことがありましたか

楽しそうです

春が短くなった

夏と言えば

大体が7月からという認識がありましたが

昨今の気候は5月からという感じです

今日は薄曇りで心地よい気候なのですが

連日30度前後になると

もはや春とは言いにくいですね

 

以前は咲いている花や気温で

ああ春だなと感じたのですが

植物もきっともう咲く時期なのとか

暑すぎて体がもたないとか思っているに違いありません

 

子どもたちは今

桑の実を取って食べることに夢中です

通常は6月中旬くらいから食べられるようになっていましたが

今は5がつ中旬からです

2~3週間くらい早まっています

でも子どもたちは大喜びです

 

 

何がいる?

みんなで何か探してるみたい

ほら!そこ!

 

 

 

 

いっぱい取った

そうなの?

見せて

 

 

 

ダンゴムシ

いますねえ

うれしいんですね

 

 

 

薄暗い

寒冷紗のおうち

落ち着くみたいですよ

 

 

 

何するでもなく

ただつるんで一緒にいる

それが楽しいみたいです

 

 

 

お山

高くするの

見とってよ

 

 

 

なんだなんだ

1列になってどこへいく?

あ~分かった気がする

 

 

 

これですよ

桑の実

競争で食べてます

 

 

 

俺も食べる!

取っといてよ

わかった?

 

 

 

イチゴも

狙われています

まだ青いよ

なぜ箸は年長からなの

保育所でも学校でも何が楽しいと言って

それはもう給食でしょう

献立は事前にわかっているものの

どんな料理なんだろうと

見て食べるまではワクワクします

栄養士も子どもたちの食欲にチャレンジします

おかずが残らないように

あれが食べたいって言ってもらえるように

 

でも時々わざとちょっと苦手かなというものも試します

それはいろんな料理や旬の野菜に親しんでほしいという

作る側の思いですね

残菜がどのくらい帰ってきたかで

一目瞭然なので

チャレンジなのです

 

ところでみのり保育所では

箸を使うのは年長になってからです

よくどうして箸を使わせないの?という質問を受けます

それは次の理由によります

人の骨は

手首から上に8個の手根骨というものがあります

これが発達してくると手首が安定してきます

4歳くらいでは男女で1歳程度の発達の差があり

女の子の成長が早いため

男の子が不器用で女の子が器用に見えてしまいます

でも5歳になるとこの差は徐々に解消され

つまんだり挟んだり握ったりする動作がスムーズになります

この時期に箸を持たせると安定しやすく

変な癖がつきにくいといわれています

そんなわけで年長から端に切り替えているのですね

さて今日もしっかりお代わりしてもらいましょう

 

 

色水遊び

いろんな色を混ぜると

不思議な色になるんですよ

 

 

 

怪しい物体

中に人影が見えるのですが

何だろう

 

 

 

あのね

テントなんよ

キャンプ

 

 

 

車両整備なんだそうです

どこが?と思うんですが

この子にとっては立派な車両

 

 

 

穴を掘って

なんか温泉気分

砂が冷たくて気持ちいい!

 

 

 

髪をきれいに解いていたのです

じっと見てたら怒って

もぉ~

焦点ぼけちゃった

 

 

折り紙の本から

ジェット機制作

ここの翼がちょっと・・・

 

 

 

あのね

ひげ爺さんに電話中

聞こえる?

 

 

 

 

変顔

でした

 

 

 

お母さんになってます

よしよし そうやって

抱っこしてもらったのかな

 

 

 

今日軽トラは?

いつも軽トラを心配してくれます

会社に置いてきたよ

 

 

 

環状山手線

完成しました

試運転です

 

 

 

 

 

子どもの視野

お家でもそうでしょうが

保育所でもよく物にぶつかったり

躓いてこけたりする光景が見られます

しっかり前を見て歩いてね とか言ったりしますが

子どもの視野は大人とは全然違うのです

 

大人の場合は

左右は150度 上下120度なのに対して

子どもの場合は

左右は90度 上下は70度なのです

この子どもの視野に該当するメガホンを作って

辺りを見てみると実に見にくいです

 

そうかこの視野で生活しているのかと思うと

なかなかに不便です

このことを頭に入れて

物の配置や同線の確保をしないといけないなと

色々教えられます

 

 

さあ

今日もいい天気

がっつり外遊びだ!

 

 

 

砂場では

さらこなを作って

美味しいケーキができるようです

 

 

 

こっちのグループも

同様にさらこな

でもトッピングづくりだそうです

 

 

 

暑いからね

やっぱり水遊び

ジュースづくりが進んでます

 

 

 

バスケットボールの

シュートがちょっと

外れてしまった

 

 

 

園庭の姫リンゴ

かわいい実が

少しついていました

 

 

 

これは桑の実

まだ青いですが

早く食べたいな

 

 

 

 

グミもしっかり

実ってます

 

 

 

 

あのね

まだ青いと思うよ

 

 

 

おっ

出来た?

得意満面です

 

 

 

それそれ

それ取ってよ

よいしょ

 

 

 

「虹」歌ってます

盛り上がっています

前で誰か踊ってます

 

 

 

 

 

 

 

マスクをしてないひげ爺さん

コロナはなかなかに収束せず

マスクの生活も普通になってしまいました

先日園庭を草刈りしているとき

暑かったのでマスクを外して作業をしていました

近くに来た子どもに

「おはよう」って声をかけたらキョトン

「だれ?」

「ひげじいさん ひげじいさん」

「ふ~ん」

もう2年もマスク生活しているので

顔半分は認識されないのですね

顔の表情が見えにくい生活からは早くぬけだしたいな

 

 

はしごが

結構いい遊具になってます

体幹できるかな

 

 

 

これがいいんよって

真剣に話し合ってます

蛇の図鑑です

 

 

 

磁石の釣り竿で

魚をゲット

釣れたよ~

 

 

 

う~~~ん

それもいいけど

どっちかというと・・・

 

 

 

ん?

何してるんかなって

没頭してたね

 

 

 

マットでくるんで

ぐちゃぐちゃ

関心ない子が約1名

 

 

 

神経衰弱ってやつかな

これで合わせるって

なかなかじゃね

 

 

 

キュウリに水やり

早く大きくなって

ぬか漬けになってくれぇ

 

 

お~

ダイレクトシュートか

いけぇ~~~

 

 

 

キャンプ気分

食事の用意です

何作るかな

 

 

 

うちのおばあちゃんと一緒

先日職員が笑いながら話してくれました

ごみを片付けるとき

袋の中にをしっかり手で押し込んで

コンパクトにしていたようです

するとそれを見ていた子どもが

「あっ おばあちゃんと一緒 〇〇さんはおばあちゃん?」

ぎゅっと入れる人はおばあちゃんという解釈なのでしょうか

そうですね

おばあちゃんだけではないですが

よく見かけます

大切なことですね

資源を大切にすることは受け継いでほしいです

おばあちゃんが孫に大切なことを

行動で教えてくれます

 

 

だんだん

笑顔が増えてきます

見てるだけで幸せです

 

 

 

机の下にもぐって

何やらごそごそ

狭いとこが好きですよね

 

 

 

はい!出ました

宝塚への道

長い道のりになりそうです

 

 

 

なんだろう?

レーシングカーかな

それとも馬?

 

 

 

これ

作ったの

すごいでしょ

 

 

 

ベランダから

田植え機が見えます

ほらほら

 

 

 

お手伝いが

うれしいんだよね

ありがとね

 

 

 

アリが足の上

ちょっと気になる

触ってみようかな

 

 

 

何かアピールしようと

それぞれにポーズ

う~んまあまあ

 

 

 

力強い手の運び

器械体操は大丈夫そう

今度は一つ飛ばし

 

 

 

あれがとりたいんだけど

ちょっと高いな

どうしようかな

 

 

 

とったぞ!

さくらんぼ

まだ緑いろだね

 

 

 

どうしても

取ってやる

どこにあるかなさくらんぼ

 

 

 

ご飯作ってます

おかずは何だろう

まだ決まってないそうです

 

 

 

左足を突き出して

こけたの

膝のとこ

 

 

 

あのね

二人で守るんよ

そしたら勝てる

 

 

 

EXILE

華麗に踊り始めます

待ってろよ

 

 

 

野菜の苗植えました

水曜日に野菜の苗植えました

次の日が雨の予報だったので

水やりが省けてちょっとラッキー

なすびでしょ

キュウリでしょ

トマトでしょ

ピーマンにかぼちゃ そしてケール

色々植えました

ぬか漬けにしたりピザに使ったり

いろいろできそうです

収穫まで子どもたちと楽しみます

 

 

ポット苗を

上手に穴に入れて

やったぁ~

 

 

 

トマトの苗です

沢山なるといいね

土をしっかり被せています

 

 

 

ねえねえ苗植えるんだけど

ナメクジ見てる場合じゃないけど

でもそっちの方が興味あるよね

 

 

 

植えるのは

順番待ちなのです

早く植えたいな

 

 

 

高架橋ができてます

もう少し伸ばす?

電車が走れないよ

 

 

 

お猿さんのぬいぐるみ

会話が進んでいますが

何を話しているんだろう

 

 

 

ほら

これがね

・・・・

 

 

 

作品が出来上がっています

色んなイメージを

形にしてますよ

 

 

 

 

恐竜です

 

 

 

 

大型絵本

ねえ

こっちの方が面白いよ

 

 

 

赤ちゃんのお世話

下にかわいい妹ができたので

お母さんしてるんです

 

 

 

美味しいジュースができる予定

早くしてくれないかな

お客さんはちょっとイライラ

 

 

 

な~にしようかな

ちょっと考え中

う~~~ん

 

 

 

年長さんが

お昼寝の布団を

準備してくれます

 

昨日は田植えでした

昨日の朝はどんより曇って肌寒く

予定した田植えをどうしようかなと

ちょっと迷ったのですが

子どもたちのやる気満々を見て実行しました

田植えを始める頃は気温が上がってきて

絶好の田植え日和

気持ちよかったですよ

 

 

先ず下準備があります

竹に目印をして

植える場所を決めます

 

 

 

やるよ

準備はできてる?

 

 

 

 

こう?

そうそう

じょうずよ

 

 

 

こちらは

なかなかに堂に入って

うまいもんです

 

 

 

初めてのたんぼ

ヌルヌルがなんとも・・・

戦っています

 

 

 

慎重にしんちょうに

そろりそろり

初めての感触

 

 

 

やります

覚悟はできています

精神を集中して

 

 

 

教えたとおりに

上手にやります

お米がたくさん撮れるといいね

 

 

 

手で支えてもらわないと

ちょっとダメ

 

 

 

 

お待たせしました

やらせの写真

モデルがそろっています

 

 

 

見えます?

手前が子どもたち

奥が機械植え

今年は結構上手でした

 

 

まだよまだよ

ちょっと待ってよ

もしもし

そこの早い人

 

 

はい!どうぞ

田植えみたいで

いいですよ

 

 

 

保育所ではよもぎ組が

トマトを移植していました

沢山なるといいね

 

 

 

園庭のグミも

実がつきました

6月には食べられるかな

 

 

連休のはざま

気持ちの良い日が続いています

まわりの田んぼでは代掻きが進み

水が入った状態は

沢山の鏡が並んでいるようです

子どもたちは

トラクターを見つけては

ねえねえ見てと教えてくれます

身近に季節が感じられる光景があるのは

いいですね

 

 

まだ

一本橋は無理なんですが

そのつもり

 

 

 

砂を手で握って

さらさら~って

何でしょうねぇ

 

 

 

あれ?

向こうで気になることが

何やってるんだろ

 

 

 

泣き声が気になって

慰めたいのですが

どうしたらいいんだろ

 

 

 

保育所の真ん中で

愛を叫ぶ

あ~~~~~

 

 

 

蓮華の花に

何かのイメージを重ねて

じ~~~っと見つめています

 

 

 

何がおった?

おったねえ

 

 

 

こっちは

アリさんみたいです

おるかねえ

 

 

 

砂場に

深い穴ができているんですが

温泉でも掘っているのでしょうか

 

 

 

ランチタイム

ワンプレートでしょうか

ごちそうみたいです

 

 

 

デザートです

お花が入っていて

とってもおいしそうです

 

 

 

こちらは

宝探し

きれいな石があるかな

 

 

 

じっと見ているんです

何かはわかりませんが

じっと見ています

 

 

 

一人で

何やらぶつぶつ

自分の世界に入ってます

 

 

 

鬼滅らしいです

十の型らしいです

私にはわかりません

 

 

 

これも引き続き鬼滅

なりきってますからね

かっこいいんです

 

 

 

暑くなると

水遊びです

飛び跳ねて喜び全開

 

 

 

もう座って

しっかりプール

私も入れて

 

 

 

何か怒ってる?

集中してるんだから

邪魔しないでかな

 

 

 

犯人を捕まえろ!

叫んでおります

でも消防士だと言っております

 

 

 

玄関横の日陰で

摘んだ花を観賞

写真はちょっと恥ずかしい

 

 

 

幼くなっています

子どもたちは日々成長しています

特に乳児の成長の姿には驚かされます

ついこの間まで表情が少なかった子が

突然笑顔が出てきたり

伝い歩きだったのが歩き出したり

見ているだけで何か力をもらうような気がします

 

子どもたちは

体の成長は著しいのですが

心の成長は以前よりゆっくりな気がします

 

これは様々な理由があると思いますが

最近ではコロナ下の影響により

活動が抑制されコミュニケーションが減少していることなども

その一因とみられています

ぱっと見には元気そうに見える子どもたちですが

心の中ではいろいろな葛藤があるのですね

大人でもそうなのですから

表現力が弱い子どもたちはもっと発散できずため込みます

その状況を受け止めて

関わりたいと思います

 

 

田んぼの代掻きが

始まってます

でもこっちが気になって

 

 

 

あれ?

見つかった?

隠れなくっちゃ

 

 

 

色んなおもちゃが気になって

とりあえずこれ

でもあっちも気になって

 

 

 

キノコ

見つけた

僕がとる!

 

 

 

見えます?

石の頭に黒い虫

ほら

 

 

 

土管の上は

あったかいのです

石と木の枝で何やら

 

 

 

見つかった

こっそり写真

撮ろうと思ったのに

 

 

 

お兄ちゃんたちを見て

僕もやりたい!

やってやって

 

 

 

たんぽぽの綿毛

ふう~~~

種が飛んでいきます

 

 

 

葉っぱをくわえて

草笛のつもり

鳴らないねえ

 

 

 

ねえ

ちょっと邪魔になってるかも

その棒で何するの

 

 

 

あ~はっはっは

なんだか楽しそう

こっちも楽しくなるよ

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.