logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

新緑に変わってきました

みのり保育所は

周りを見渡すと田んぼや山が目に入ります

自然に恵まれているなと感じます

ボォ~っと山を見ていると

萌黄色の木々が新緑に変わってきています

春というより初夏の感じになってきています

季節の移り変わりが身近に見られるというのは

本当に幸せだと思います

それを感じられる気持ちの余裕を

持つことができるというのも

幸せです

世界中がこうした自然をめでる状態になればと

心から願うばかりです

 

 

鬼に捕まって

泣いてしまいました

ねえねえ泣かんのんよ

 

 

 

誰と結婚するかと

盛り上がっていました

ん?

 

 

 

あれ?

あめ?

退避準備!

 

 

 

 

急げ急げ

 

 

 

 

あのね

濡れちゃった

ひげじいさんも?

 

 

 

雨が降ったら

たまねぎは大きくなるん?

うん大きくなるよ

 

 

 

室内遊びに変更

ロケットみたいなんが

いっぱい飛んでます

 

 

 

隣の子の顔を

しっかり描いてます

意外に似てます

 

 

 

保育士の膝は

とっても気持ちよくて

どんどんしてます

 

 

 

蛇腹のホース

丸めたり引っ張ったり

変幻自在です

 

 

 

じ~~~~~~っと

静止画像見たいです

どうした?

 

 

一人が幸せをくれる

保育所に通ってくる子の中に

どうしてもひげ爺さんの顔を見たい子がいます

どうしてかわからないのですが

いつのころからか

朝来た時や帰りに探してくれるのです

じいちゃんが好きなのかなと思いますが

とてもうれしいです

一人でも

関心を持ってもらえるって

とっても幸せです

 

 

さっきから

ずっと見ているのです

何が気になるのでしょう

 

 

 

作業の手を止めて

カメラを凝視

見て見てって感じでしょうか

 

 

 

姫リンゴの花が

いっぱい咲いています

今年も食べられるぞ

 

 

 

ダメダメダメ

カエルを追いかけています

だからダメ!

 

 

 

お姉ちゃんとじゃれてます

うれしいんですね

タッチ

 

 

 

視力がいいんでしょうね

私には見えないものを

探してます

 

 

 

あ~~

おった

あそこ

 

 

 

上空で

何やら音が

ヘリコプターです

 

 

 

本人によれば

草オバケだとか

こわいでしょ

 

 

 

ビールケースを

ずるずるずる

道ができるんです

 

 

 

本人によれば

かっこいいでしょ

そんな芸人いたような・・・

 

 

 

早稲のたまねぎを

植えたのですが

ラッキョウみたい

炒めて食べます

 

 

ほら

いくよ

見とってよ

 

 

 

あ~~~

休憩!

お茶でも飲もうか

 

 

 

おむつを持ってきました

二つあります

どうするんだろ

 

 

 

ねえねえ

ほら!

上書き

春になって

何やら気ぜわしく

色々なことをしなくてと

気ばかりが焦るのです

 

昨日職員と打ち合わせをしていると

電話がかかってきました

対応して打ち合わせに戻ろうとして

ふと 何の話をしていたのか

思い出せないのです

仕方ないので「何を話しとった?」と聞くと

「だいじょうぶですか?」

大丈夫か大丈夫でないかと言われれば

それは大丈夫ではない

しかし仕方ないじゃないかと開き直るのです

 

最近はこうしたことが多く

直前のデータが

新しいことが脳に侵入すると

すぐに上書きされて前の情報が消えます

保育所で子どもたちと接していると

同じようなことが起こります

脳が幼児返りしている

ということは若くなっているということか

喜ぶことにしました

 

 

陽ざしが強くなると

木陰は人気になります

木漏れ日がいいですね

 

 

 

あのね

今日よっちゃんの誕生日

 

 

 

 

ハッピバースデイ トゥー ユウ

一緒に歌って

はい!

 

 

 

葉っぱをパア~~っと

おめでとう!

 

 

 

 

何の授業でしょう

音楽の時間かな

 

 

 

 

オバケがいた

どこに?

あっちの土管の中

 

 

 

オバケがいたって

あっちで言ってるよ

大丈夫?

 

 

絵本の時間

1ページ読んで

次のページだ

 

 

 

ベランダの隅で

料理の時間

何ができるんだろう

 

 

 

こちらは

洗濯のようです

チェーンをゴシゴシ

 

 

 

もうすぐ給食

順番を待ってるんだよね

時間つぶし

 

 

 

 

待てない!

 

 

 

 

 

次 僕で~す

 

 

 

 

じょうずに

スプーン使えるよ

ほら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泣き声が聞こえない

新しい年度が始まって2週間

子どもたちはもうかなり慣れて

いつも通り楽しく遊んでいます

 

この保育所ができてもう16年目を迎えます

始まったころは保育士も子どもも

お互い慣れてなくて4月はずっと涙なみだ

そんなこともあったなという感じです

 

コダーイ保育法を導入して7年

保育士との愛着関係を築くうえで

本当に以前と比較して子どもが落ち着いていることを

実感しています

何が違うといって

4月当初からほとんど泣き声がないのです

落ち着いている感が伝わってきます

そんな様子が私たちの癒しにもなってきます

 

 

何のつもりなんですかね

荷台に何かを入れて

 

 

 

 

バシャ~ンって

やりたかったみたいです

 

 

 

 

それぞれに

やることが違うんですね

分担してるのかな

 

 

 

ランチセットが

出来たみたいですよ

食べていいですか

 

 

 

鬼ごっこ

まてぇ~~~

逃げるな

 

 

 

年長ですからね

ちょと難しいことに

挑戦したいんです

 

 

 

カメラの視界から

逃走してます

君はしっかり捕捉されてるぞ

 

 

 

一本橋から

ジャ~ンプ

さて着地は

 

 

 

水たまり

子どもは好きですよね

バシャバシャ

 

 

 

お~い

抱っこしてやろう

に見えます

 

 

 

ひげ爺さん

イカゲームって知ってる

知らな~い

 

 

 

視線が合ったとたん

固まってしまいました

邪魔した?

 

 

 

何だろうな

何かをかき集めて

何かをするんだろうな

 

 

 

右手にも

左手にもカエル

いっぱいいたんだね

 

 

 

あのね

誕生日が終わった

4歳!

 

 

 

お腹がすきました

人参スティック食べてます

ガブガブいきます

 

 

 

 

 

 

入っちゃいました

外は花曇り

暑くもなく寒くもなく

ちょうどいい気候です

子どもたちはさくらやグミの木の下で

枝を拾ったり花びらを拾ったり

とっても楽しそうですよ

 

今年も新入の子どもが

お母さんと離れられずに玄関で苦戦していました

なかなか保育室に入れず

例年だとまだ当分無理かなと思って見守っていました

今朝もいつも通り玄関でぐちゃぐちゃになっていましたが

気が付くと何事もないように保育室で遊んでいます

入っちゃいました

 

時間が来たらお母さんが迎えに来てくれることが

分かったのでしょうかね

一つの壁を越えました

これからまた新しい課題に向かって

進んで行きます

 

 

園庭には

いろんな花が咲いてます

これは何だろう

 

 

 

昨年は

秋にも咲いた枝垂桜

今年も咲いてくれました

 

 

 

雪柳も見頃です

子どもたちの

かくれんぼに貢献してます

 

 

 

グミの花も

いっぱい咲いていますから

6月はたくさん食べられる

 

 

本人は

軽トラと言っております

そろそろ農繁期です

 

 

 

向こうまで

行けるようになったよ

見とって

 

 

 

俺は

一つ飛ばし

すごいでしょ

 

 

 

う~~~ん

ちょっと重いかな

でも大丈夫

 

 

 

砂場は

人口密度が

ちょっと高い

 

 

 

なんだなんだ

ミミズですよミミズ

どこどこどこ

 

 

 

タイヤのキッチンで

気持ちよく遊んでます

何ができる?

 

 

 

遊び終わって

靴を履きたいんだけど

履けない!

 

 

 

がんばって

ここで見ているから

ほら

 

 

 

去年は

お兄ちゃんがやってたのです

今年は・・・

 

 

 

ほら出来たでしょ

僕だって

できるんだよ

 

 

 

ツナ1本で

宇宙の旅

行ってきま~す

 

 

 

無事帰還

おかえり~~~

 

 

 

 

えっ!

食べるの?

どうしても

 

 

 

ガブッて

やっちゃいました

たまねぎの赤ちゃん

でも甘かったよね

 

 

ゆら~りゆら~り

ブランコは

精神安定剤なのです

 

 

 

よく遊んだね

この一杯がなんとも

効くぅ~~~

 

 

 

 

 

 

 

男?女?

子どもたちの様々な言動は

時々思いっきり???なのです

 

ある時女性の保育士が

「私は男?女?」と男の子に聞いていました

すると「男」

じゃあ〇〇さんは?

「女」

それじゃあ△△さんは?

「おばさん」

その子の中には基準があるのですね きっと

どのへんが男で

どの辺がおばさんか

保育士は悩んでました

きっとまだ言葉の定義が

はっきりしないのでしょうね

 

 

園庭の桜

満開です!

気持ちいい

 

 

 

なに

バーべキュウ?

キャンプみたいじゃね

 

 

 

お花が載った

美味しいかき氷だそうで

どっちがおいしそうかな

 

 

 

狭いところは

落ち着くのでしょうかね

見つけたぞ

 

 

 

枝につるした

ひもにぶら下がって

着地決めました

 

 

 

お日様が

しっかり降り注いでます

ボールを追うのも楽しい

 

 

 

スコップを

グイグイグイって押して

ブルドーザーなのです

 

 

 

 

シーソー?

ではないですね

立ったり座ったり

楽しそうですよ

 

 

ちょっと休憩

気持ちいいね

春風が吹いてるね

 

 

 

ピンクの風呂敷を

スカートにしようかな

見とってよ

 

 

 

機関士さん

ウィ~ン ウィ~ン

出発進行

 

 

 

だれ?

誰じゃろね

まだ見慣れないよね

 

 

 

目をそらしています

新人さんには

不審者に見えるのですね

きっと

 

 

 

 

園庭遊具の使い方

今日は園庭遊具の使い方について

一つ一つ回りながら

気を付けることを伝えていきます

ブランコ うんてい 鉄棒 石窯 雨水タンク

一つ一つの正しい使い方や誤った使い方について

具体的にやって見せて教えていきます

先輩はわかっているのですが

年少のちいなさんは初めてです

怪我をしないでしっかり楽しんでください

 

 

ブランコの順番待つとき

どこにいたらいいかな

ここでいい?

 

 

 

雲梯をするときは

どうやってやる?

ビール箱持ってきてねぇ

先輩が教えてくれました

 

 

何やってるんだろ

乳児組が

羨ましそうに見ています

 

 

 

何やってるんだろ

みんなで話聞いてるんだけど

僕たちもやるのかな

 

 

 

桜が

満開近くです

なんとなく楽しい気分

 

 

 

花を見ているの?

何かを探しているようです

何だろう

 

 

 

ミミズがおった

そうか

ミミズ探しか

 

 

 

ひげじいさん

これ

何じゃと思う?

 

 

 

草笛やろうと

葉っぱゲットへ

もう少し

 

 

 

幼児組の真似をして

ちょっと登ってみようかな

がんばれ

 

 

 

始まりました

新しい年度が始まりました

乳児は新しい部屋に引っ越し

部屋の方も模様替えがしてあります

スタートしてから1年の間に

子どもたちはどんどん成長します

それに合わせて遊び方も変わり

使う遊具も変わってきます

ですからまたスタートに合わせて

子どもたちの個性に合わせて

変えてあります

 

幼児組では

新しいちいな組さんが戸惑いながら

お兄さんお姉さんたちに交じって遊んでいます

縦割りの3つのクラスでは

年長さんは張り切って

年少さんのフォローをしてくれています

頼られるということは

何よりも子どもたちを成長させてくれるのですね

 

 

さくらが

咲き始めました

来週は花見かな

 

 

 

木の枝を

じっと眺めて

何思う?

 

 

 

今日は

このポーズで

決めてみました

 

 

 

丸太に

すずめが5羽

何やら話している様子

 

 

 

忙しいのです

話しかけても

スルーなのです

 

 

 

あのね

今ね

お仕事してる

 

 

 

呪文を唱えて

これから変身

見とってよ

 

 

 

保育所初日

さっきまで泣いてたのです

でもぐっすり

 

 

 

気持ちが

切り替わったみたいで

いい感じです

 

 

 

戸を開けると

風が吹き込んできて

うわぁ~

 

 

 

 

 

 

旅立ちの日

昨日は修了式と

離任転任する職員のお別れ会をしました

そこで思いがけない光景がありました

普段はちょっとやんちゃな年長の男の子が

転任する保育士にすがって泣き出したのです

まったく想定外だったので

私たちももらい泣き

友だちとの別れや保育士との別れが

悲しかったのですね

こんな別れを経験し

また新しい出会いに巡り合います

頑張れよ!

 

今日は

雨の日の小学校への通学を想定して

ホースヒルまで散歩です

傘の花が開いて

とってもかわいいな

 

 

雨が降っているつもり

開いてひらいて

隣と間を取るんよ

 

 

 

渡るときは

左右を見て

手をあげて

 

 

 

 

間をあけないようにね

 

 

 

 

前を向いて

こっちを見なくていいよ

不思議

桜の花が咲き始め

少し心がウキウキしています

蔓延防止対策も終了し

さぁパアッ~と行くかという気にもなりますが

もうちょっと我慢するか

 

先週のこと

いつものようにお昼寝タイムのことですが

これが苦手な子がいるのです

担当の保育士が添い寝するのですが

なかなか眠れません

すると別の保育士が添い寝をします

ぐずぐずは続いていたのですが

気が付くと眠っていました

どうもその保育士が添い寝すると寝るようです

不思議です

本人はその保育士が苦手のようです

不思議です

 

 

ちょっとだけって

やり始めたのですが

結局最後まで・・・やったね

 

 

 

あのね

砂場の砂減ってるんだけど

外に出すのはちょっと・・・

 

 

 

ムンクの「叫び」かな?

似てる!

 

 

 

 

ボールを投げたら

反動で

ひっくり返りそう

 

 

 

入り口付近は

穴ぽこがいっぱい

子どもたちにとっては

絶好の遊び場

 

 

今日は

いなほ組がいないんです

僕が主役

 

 

 

地質学者の卵

この石は何だろう

何かを見つけたようで

 

 

 

大山が見えるぞ~

高いところは

違う景色があります

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.