logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

ミニ運動会をしました

例年保育所では

10月に運動会をしていました

今年は多くの保育所が

見送ったり形を変えて実施しています

 

みのり保育所では

密にならないように配慮しながら

来年就学する年長さんの運動会をすることにしました

いろいろ考えてたら

12月になってしまいましたが

 

家では見せない成長した姿を

少しでも見てもらえたらいいなと

4つの競技に絞って行いました

保護者の方がいると

予想以上に頑張ってましたね

いいかっこしたかったんでしょうね

 

 

保護者の方が

頭上にあげたカゴめがけて

それ~

 

 

 

これは盛り上がりました

タイヤを中心に三方から引っ張ります

後ろにある旗を

早く取った人が勝ち

 

 

もちろん

クラス対抗リレーは

サイコーでした

 

 

 

よもぎ組は

干し大根作りです

ダイコンに穴をあけて・・・

 

 

 

うまくできるかな

なかなか難しいんだよね

隣を参考にしてと・・・

 

 

 

ひもが通ったようで

ほらこうなるでしょ

いいよいいよ

 

 

 

なんだろなんだろ

全集中!

わかるかな?

 

 

 

スネークなんたら

ゲームだそうです

じいちゃんついていけない

 

 

 

ひっくり返っちゃった

重かったんだって

おんぶするの

 

 

 

材料選び

え~っと

あとどれがいるかな

 

 

 

ねえ

みてよ

みて!

 

 

 

今から料理作るよ

手伝うんだよ

わかった?

 

 

 

おうちなんだそうで

まったりです

でもこわれそう

 

 

 

ほら!

ゴムの下通るんよ

当たったらだめだから

 

 

 

ひげじいさ~ん

どこから呼んでるかと思った

そこ?

 

 

 

うん?

どうした

どうしたんだよ~

 

 

人が見てると

先日公開保育がありました

幼児のさくら組の担当でした

庄原保育所からも参加して

保育を様々な視点から検討して

子ども中心の保育になっているかどうか検討を行いました

 

しかし感心するのは

子どもたちは人が見ていると

普段よりしっかりしているんです

意識するんですね

クラス行事があるときは

保護者の方が見る中で結構うまくやってます

練習よりいいんです

やるときはやるんだという感じでしょうか

 

自分の小さい時のことを考えてみると

人が見ていると上がってしまって

失敗することが多かったような気がしますが

今はそんな光景は減りましたね

オリンピックを見ても

物おじせず堂々としている姿に

感動してしまいます

人前に出るとか自分を出す機会が増えたのでしょうね

いいことですね

もっともっと自分を出せるように

しっかり支援をしていきたいと思います

 

 

いないいない

手のひらからのぞきながら

注意を引いてますよ

 

 

 

4人組が

畑で作戦会議

俺が掘るからみんなは・・・

 

 

 

今日は

根菜汁です

野菜カットのお手伝い

 

 

 

ハンガーは

鉄砲に変わったみたい

しっかり狙ってよ

 

 

 

何撮ってんだよ~

肖像権っていうのが

あるんだからよ~

 

 

 

高い塔を作り上げて

つぎはパズル

発展してます

 

 

 

ピースした方がいいかな

カメラにとっさに

反応します

 

 

 

外はちょっと寒いしね

あったかくして

行くんよ

 

 

 

こちらも

外出準備なのです

やっぱり靴下履かんと

 

 

 

鬼ごっこ

必死に追いかけます

あったかくなるね

 

 

 

どんぐりが

落ちとったよ

はい

 

 

 

ラディッシュも

採っちゃった

ちょっとまずかった?

 

 

 

揺れるというのは

やはり心地いいのですね

可愛いマフラーが揺れてます

 

 

 

キャンプにでも

行くのでしょうか

荷物をいっぱい入れて移動中

 

 

今日は早いな

子どもたちが登園するのを見ていると

いつもと違う状況が見えます

全体的に来るのが早いのです

えっ何かあったっけ

そうです

今日は消防訓練で

あの大好きな消防車が来るのです

それだけで心がワクワクするのですね

 

乳児組は園庭に出て

早く来ないかなと待っていました

でも訓練が先にありますからね

「火事です!避難してください」という放送があって

幼児も園庭に出てきます

それからお話があっていよいよです

 

乳児から見ると

消防車はきっと巨大でちょっと怖いものなのでしょうね

こわごわ触ったり見上げたり

興味津々でした

これが幼児になるとちょっと違います

自分が消防車を動かすんだみたいな

積極的な姿が見られます

これがきっかけで

大きくなったら消防士という子が出てくるかな

 

 

幼児組は

消防士さんに質問があるんです

どうやったら消防士になれますか?

休みの日は何をしていますか?

 

 

よもぎ組ですね

消防車と比べると

さすがに小さい

 

 

 

上ってもいいよって

言ってもらって

フロントによじ登ります

 

 

 

いろんなものがあって

不思議そうです

大きなタイヤだ!

 

 

 

梯子を伸ばして

見せてもらいました

高いよ

 

 

いろいろな装備があって

大人が見ても結構楽しいです

今度は消防署に行ってみよう

 

サッカー

盛り上がっています

攻撃側です

 

 

 

3人も

ゴールキーパーがいます

鉄壁です

 

 

 

園庭の畑の

ラディッシュの収穫です

どうやって食べるんでしょう

 

 

 

今日は

お日様も見えたし

綱引きは盛り上がっています

 

 

 

まけるな!

相手は男の子が多いんです

でも負けない

 

 

 

木登りは

まだできないんですが

コーチの指導でいけそう

 

 

 

日向ぼっこのお二人

さっきまで追っかけっこ

しばしの休憩です

 

 

 

なになに

さっきからスキを狙って

カンチョーってやりたいんです

 

 

 

 

 

 

自然遊びが大切

少年野球をやっている子どもたちの中に

けがをする子が結構いるそうです

なぜけがをするのかというと

まだ体ができていないのに

無理なプレイをするからだそうです

 

先日ネットニュースを見ていたら

最近プロ野球の監督になった新庄さんが

股関節の柔軟性を確保することが

怪我をしないうえでとても大切だといわれていました

このことは子どもにも当てはまります

 

小さいときの体作りにぴったりなのが

自然遊びです

起伏のある野山をかけたり

木に登ったり急傾斜の坂道を上ったり下ったり

そうするうちに柔軟性や筋力が

遊びの中で無理なく育ってきます

楽しく遊んでいるうちに力がついてくるのですね

これが後に効いてくるのですよ

 

 

えっ!

なに?

びっくりしたみたいです

 

 

 

何に乗ってるのかな?

乗り物に乗ってるみたいですが

静止しています

 

 

 

悲しいモードです

来ないで!モードです

でも数秒後には笑顔でした

 

 

 

外に

何かを見つけた

ほら!

 

 

 

何らかの

アクションをしないと

気が済まないみたいです

 

 

 

ほら!

貸してあげるから

使ってもいいよ

 

 

 

ガオー

ライオンにしては

可愛い猛獣です

 

 

 

このケーキがいい

全部食べられる?

わからん

 

 

 

今から

ご利益のある説法を

心して聞きなさい

 

 

 

折り方がわからん

教えて

自分で考えなさい

 

 

 

え~~~っと

なんて書いてあるかな

わからんなぁ

 

 

 

どうだ!

まいったか

すごいでしょ

 

 

 

ハンバーグ

3段重ねです

お腹いっぱいになりそうだね

 

 

 

こちらは

控えめにきのこ

ちっちゃい

 

 

 

洗濯ばさみを

どうするんだろ

積み木のてっぺんに飾るみたい

 

 

 

 

昨日は間引き菜 今日は・・・

園庭に植えてあるラディッシュやダイコン

種を大胆にまいているものですから

それは大繁茂

昨日は 今のままでは大きくなれないよと

間引きをしてもらいました

すると大量の間引き菜

これはもう調理するしかないでしょ

それで炒めて調味料を入れておいしい1品が出来上がりました

これが結構いけるんです

あっという間になくなってしまいました

間引き菜が食べられることが分かったかな

 

今日は

よもぎさんがうどん作り

足で踏んで生地を作り

それを手でグルグルして細くしたり

それが嫌で団子にしたり

面白い食べ物が出来上がりそうです

お昼が楽しみです

 

 

袋に入れた小麦粉

団子状態を

しっかり踏んでいきます

 

 

 

あのね

それは団子かな

うどんにして!

 

 

 

こねていると

手につくんですよ

ちょっと気になるね

 

 

 

そうそう

そうやってコロコロ

もうすぐよ

 

 

 

あのね

前の人のを見て

まねしてくれるかな

 

 

 

いいね

うどんみたいだね

その調子です

 

 

 

それで

こうなりました

器のうどんが見えますか?

 

 

 

つくし組は

もうお食事の時間

あっと言う間に食べちゃった

 

 

 

ひよこさんは

まだ自分では無理ですね

おいしい?

 

 

 

ねえねえ

ご飯だってよ

いく?

 

 

 

順番です

ただいま順番待ちです

いい子してます

 

手を掛けず目をかける

先週子どもたちが保育士をどうとらえているかわかる材料として

保育士を書かせたときの絵の話を書きました

口やかましくいっていると

口の部分を大きく描いていたと言うあれです

 

保育所では

自分たちの保育を見直すために

外部や内部を対象に公開保育をしています

その時主任が

幼児のクラスごとに

保育士の方からどの子に何回声をかけて

子どもたちの方から保育士に

何回声をかけているか調べていました

その結果面白いことがわかりました

 

保育士の方から声掛けを多くしているクラスでは

子どもたちから保育士への声掛けも多く見られました

一方保育士からの声掛けが最も少なかったクラスでは

子どもたちからの声掛けも最も少ないという結果が出ていました

これだけ見ると

声掛けをすることは大切だねということになりますが

子どもたちの姿を見ていると

声掛けが少ない方が子どもたちが自立しているのです

声掛けの多い方は

困ったことがあるとすぐに保育士に訊きに来ます

一方のクラスでは

自分で考えたり友達に訊いたりして問題解決をしていました

声はかけなくても

しっかり子どもを観察して

アイコンタクトだけでも子どもたちが動いています

本当に必要な時だけ声掛けをすることが

とても大切なんだなと再度感じました

 

 

もう1歳

だんだんお兄ちゃんになってきました

私を見ても大丈夫になったね

 

 

 

カメラを構えると

撮ってということかな

近づいてきます

 

 

 

玉ねぎの苗を植えるので

準備してくれてるのかな

頑張ってよ

 

 

 

打合せでしょうか

それは無理ですね

集まりたかったんですね

 

 

 

ラディッシュです

ものすごく小さいです

一口で行けます

 

 

 

寒くなってきたね

でもはだし

みてる方はブルっ

 

 

 

帽子が飛んじゃった

風が強いから

しっかり被ろうね

 

 

 

大きなケーキ

美味しくなるように

葉っぱをトッピング

 

 

 

いつもは

砂場が大混雑ですが

今日は閑散としています

 

 

 

寒いからか

走り回っています

鬼ごっこです

 

 

 

園庭の隅の

小さな林

恰好の隠れ場です

 

 

 

パプリカをうたっていたので

一緒に歌ったら

ノリノリになってきました

 

 

 

 

 

収穫祭無事終了

先週土曜日は

子どもたちが待っていた収穫祭をしました

天気が気になっていましたが

ちょうどいい感じでした

 

ゲームのスタンプラリーでは

保育室や園庭に用意した様々なゲームを

保護者の方を引き連れて楽しんでくれていました

そして待ちに待ったお食事タイム

新米の炊き立てご飯のおむすび

ごぼうやさつまいもやダイコン

そして豚肉が入った具沢山のみのり汁

恒例のぬか漬け

それにポン菓子のデザートもついていました

ご家族の楽しそうな笑顔が

いっぱい見られました

笑顔いっぱいはサイコーです

 

 

空気砲です

横をたたくと

空気が前にボン!

 

 

 

ゴムの鉄砲

狙いを定めて

うてぇ~

 

 

 

ストラックアウトです

的をめがけて

赤い球をとりゃ~

 

 

 

園庭はちょうどよい温かさ

あちこちに

食事の輪ができてました

 

 

 

野外は

やっぱり食が進むね

しっかり食べてました

 

 

 

今日は

すずらん組が

丘陵公園に行ってきました

 

 

 

餅つきイベントです

蒸した米をこねて

つぶしていきます

 

 

 

そして

杵でついていきます

米粒を残さないように

 

 

 

子どもたちも

少しずつ

ペッたんぺったん

 

 

 

つき終わると

早速にいただきました

つきたてですからね

 

 

 

おいおい

伸びるなぁ

やってみようかな

 

 

 

 

お代わりできるのかな

 

 

 

 

 

目が大きく描いてある

子どもたちの反応は

とても素直でとても怖いものです

例えば食事

大人が食べておいしいと思っても

子どもの反応はそうとは限りません

子どもの舌のセンサーは大人の数倍あるんですね

だから感知能力はすごいんです

保育所で薄味にして添加物のない調味料を使うのは

そんな子どもたちの感知能力に応えようとするものです

 

ところでこんな興味深い話を聞きました

子どもたちに保育士の絵を描かせたところ

ある子どもは目を大きく描き

ある子どもは手を大きく描き

ある子どもは口を大きく描いていたということだそうです

だから?

ということなのですが

目を大きく描いた子は

自分をいつも見てくれていると感じている

手を大きく描いていた子は

たくさん助けてくれる

口を大きく描いていた子は

いつも叱られている

からかな?という解説でした

 

そうか

それではまず私が実験台になって

事実かどうか確かめてみるかと思っているのです

でもちょっと怖い

 

 

園芸日和で

ちょっと私もがんばってます

こうやって・・・

 

 

 

チラッ

あっちの畑に行かない?

行かないみたいですね

 

 

 

やる気満々

これから玉ねぎ植えるんよね

ちょっときれいにしとこ

 

 

 

園庭の畑

ほうれん草やダイコンそしてラディッシュ

大きくなってきました

 

 

 

あれ?

ダイコン?

だいぶ大きくなったね

 

 

 

食べちゃえ

どう?

苦いって言ってます

 

 

 

お兄ちゃんたち

なんか食べてる

おいしいのかな

 

 

 

なべなべ そ~こぬけ

わらべ歌をうたいながら

くるっとしますよ

 

 

 

ぼくもね

できるの

はたけ

 

 

 

逃げろ!

まてぇ~~~~

まてないよ

 

 

 

こちらも

鬼ごっこみたいですよ

気持ちよく走ってます

 

 

 

チューリップと

お日様

芸術鑑賞です

 

 

 

井戸端会議

カメラに気づくと

作ってきますね

 

 

 

お城を作って

防御の体制

あっち行って!

 

 

 

お散歩に行くの

いい季節だからね

しっかり楽しんでね

 

 

 

畑点検

こっちよこっち

年長さんは気になるのです

 

3年番茶

寒くなってきました

晩秋ですね

子どもたちも防寒着が増えてきました

それでも園庭には

本来春に咲く花が咲いています

植物も気温の激しい上下に

季節を判断する感覚がずれてきているのかもしれません

 

保育所では

ずっと以前は飲み物として

牛乳や番茶を出していました

しかし今は

体に良い飲み物って何だろうと考えだして

3年番茶を飲むようになりました

 

3年番茶は何が違うかと言えば

無農薬で育てた茶葉を茎も含めて3年間熟成させるのです

そうするとカフェインやタンニンが非常に少なくなり

胃にやさしく

カテキンが豊富なためビタミンcの吸収が高められます

夏バテや冷え性に効果があるとされ

子どもたちも大好きで飲んでいます

 

 

お~い

死んじゃったぞ

来て来て

 

 

 

お薬

お茶にして飲むの?

うん

 

 

 

かっこいい

ココだけ見ると

jリーガー

 

 

 

いい乗り物があったね

何のつもりなんだろ

馬かな?

 

 

 

一緒にやってると

なんか楽しいのですね

たくさん入れてあげる

 

 

 

どうした?

オバケがおった

どこに?

 

 

 

何かはわからんけど

動いた

ほら!

 

 

 

約1名

控えめにたたずんで

一緒にしたいなぁ

 

 

 

地球が

さかさまに見える

誰だかわかる?

 

 

 

ものすごいアピールです

歌舞伎?

未来の役者です

 

 

 

だれだ?

後ろにピタって

見えてるよ

 

 

 

幼虫がいるらしい

どんどん

穴を掘っています

 

 

 

担任にケーキをって

たくさんの

葉っぱのトッピング

 

 

なんで?

先日ちょっと面白いことがありました

私は面白いと思ったのですが

当時者はちょっと複雑

 

保育士に向かって結構きついことをいう子に

なんでそんなにきついこと言うの?って聞いたら

男じゃけ

それは女性の保育士だったのです

じゃあ〇〇さんは?

おんな

じゃあ△△さんは

???

訊いているのはすべて女性の保育士です

その子にはきっと基準があるのでしょうね

男と言われた保育士はちょっとショック

ある保育士はおばさんと言われていました

間違ってはいないけどね

 

年齢とかは関係ないようです

何らかの基準があるのですね

私の場合は間違いなく

爺ちゃん

 

 

何をしているんだろ

わかります?

分かる人はわかるな

 

 

 

じいじも

たまには役に立つのです

竹の先を二つに割って

枝を挟んでぐるぐるぐる

 

 

ねえねえ

美味しそうだと思わない

わかってる?

 

 

 

ねっ

おいしそうでしょ

帰って食べようね

 

 

 

離れたところから

しら~~~っと

ねえ手伝ってよ

 

 

 

こっちは

園庭のしなやかな木

揺れて楽しいんです

 

 

 

最初は

引っ張ってあげるって

言ってたんだけど

 

 

 

結局こうなって

言ってたことと

違うんだけど

 

 

 

葉っぱや草が

とても素敵な料理に

はい!これ

 

 

 

土管の上が

ほんのり温かい

気持ちいいんです

 

 

 

欅に登るのは

ちょっとまだ無理かな

でもチャレンジ

 

 

 

ビミョウに揺れながら

おっとっとっと

なんとか行けそうです

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.