logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

ギュッだけでも

育児関連の記事を見たりしていますと

子どもに絵本を読んだあげることが

とても大切だと書いてあります

確かに絵本が与えてくれる想像力や

身近な人の語りかけは大切ですね

 

そこで私も頑張って絵本を読んであげなくちゃ

と思っている方もいるかもしれません

ただ現実的にそれができればいいのですが

仕事がいろいろ立て込んでいて

かなり頑張らないとできないということがあります

そんな時は無理してやらないほうがいいですね

子どもたちは保護者の方の忙しさは

結構理解してます

口には出しませんが

 

だからギュッだけでもいいと思います

気持ちが伝わることが大切です

もちろん納得してなくてぐずる場合もありますが

まあそれはどこかでお返しするとして

まずは自分が大事

 

 

今年も

手形を取る時期です

あと半年で卒園です

 

 

 

こんあふうに

できました

これを焼いて仕上げます

 

 

 

カマキリに

餌をあげようかな

う~ん食べるかな

 

 

 

ちょっと貸して

俺が餌をあげる

まかせて

 

 

 

タワーづくりと

鉄道づくり

都市づくりですね

 

 

 

どこまでやるんだろ

どんどん長くなります

友達から借りてこないと

足りないね

 

 

こうやって

色を付けるんよ

きれいでしょ

 

 

 

どこの美女かと思ったら

ちょっと気分

変えよっかなって

 

 

 

一緒に公園を作っています

リーダーシップは

女性みたいです

 

 

 

お兄ちゃんに

ちょっといじられています

うれしそう

 

 

 

恐竜パズル

それ

僕がやりたい

 

 

 

ねえ

写真撮ってもらったら

ほらほら

 

 

 

ねえねえ

遊ぼうよ

あ・そ・ぼ・う・よ

何もしない保育士は優秀な保育士

子どもたちが

自分で考えて自分で決めて行動する

そんなふうになれるには

どうしたらいいんだろと考えていたんです

いわゆる自立です

 

基本的には

大人ができるだけ手を出さない

というのが大事だとわかっているのですが

具体的にどうしたらそうなるんだろ と

 

それで「何もしない保育士は優秀な保育士」ということを

ことさら言うようにしました

保育士はついつい良かれと思って手を出すのです

あれしようこれしようと誘導してしまうのです

あれさせてやりたいこれさせてやりたい

そして指示を出してしまうのです

 

その背景には

子どもは大人が手を貸さないとできないという

思い込みがあるのではないでしょうか

手を出して自分の思うように動かすほうが

とても楽だと思います

子どもがやるのを待つというのは

とんでもなく忍耐力がいるのです

しかし手を出してしまうと子どもたちの自立心は育たない

だからそうしたことを我慢して

一見何もしていないように見える

そんな保育士に徹する

それがいいのなかと

 

それでまず徹底的に子どもを観察する

そして子どもがどんな特徴があって何が得意で何が苦手か

その個性に応じて遊び場や遊び道具を事前にそろえる

喧嘩にならないように数をそろえたり

遊びが多様になるように様々なコーナーをそろえる

そして全体が見渡せる位置にいて様子を観察する

決して大きな声を出さない

指示をしない

あとは子どもが興味に応じて遊びを選択し

1日を自分のリズムで過ごす

それを保育士は保障する

それができるのがいい保育士だと思っているのです

 

 

ドライバーが二人

右のほうは

自動運転車でしょうか

ハンドルがない

 

 

何やってるんだろ

みんな上を向いてます

なに?

 

 

 

簡易バスケットボール

オリンピック頑張ったし

今度は僕らが・・・

 

 

 

ねえ

今度の総理

誰だと思う?

さあ~

 

 

狭いところって

落ち着くんだよな

快適です

 

 

 

何作ってるのって聞いたら

お風呂

カラフルですねえ

 

 

 

机の上に

細長いひも状のもの

蛇だそうです

 

 

 

リズム運動の練習

ノリノリです

イェイ

 

 

 

貸して

いやー

貸してよ

 

 

 

たいこばし

後ろにずりそう

次の人が待ってますよ

 

 

 

ねえ

撮ってよ

よっしゃ

 

 

 

ほら

こんなに強いよ

ねっ!

 

 

 

私がね

ピンクの風船持ってたの

なんで取るんよ

 

 

 

私が思うにね

コロナは

当分収まりません

 

 

 

うどんができたよ

早い者勝ちよ

いらっしゃ~い

 

 

 

お買い物行きます

何か御用はありますか

今はないです

 

 

 

お馬さんに

服を着せてあげよっと

あっちのほうがいいかな

 

 

 

洗濯ばさみの

恐竜ごっこ

俺のが一番強い

 

 

 

もしもし

病院ですか?

赤ちゃんが病気です

 

 

 

撮るな!

その顔がいいね

パシャ

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

今週は少し秋らしくなってきました

周囲の田んぼでは稲刈りが始まっていますよ

今年は収穫期に入って雨がたくさん降りました

日照が少ないともみに実が入りにくく

また病気にもなりやすいのです

米農家の方は心配されているでしょうね

 

先週に予定していた年中と年長組の稲刈りをやりました

先週の予定が雨で延期になり

ようやくできました

これから乾燥調製をして

もみ殻を取り除いて

それから新米が食べられる状態になります

10月の初めころになりそうですよ

 

子どもたちが食べているコメ

かなりおいしいものです

美味しさを測る指標の一つに食味値というのがあります

通常はその値が70代ですが

なんとみのり保育所のコメは80代後半なのです

この数値が出るコメはごくわずかなのです

もちろん食感や香りなどもろもろの要素が加わりますが

めっちゃ美味しいことに変わりはないのです

今年もしっかり食べてもらいます

 

 

広い田んぼですから

これを全部手狩りなんて

とても無理です

 

 

 

稲刈り用ののこぎり鎌で

じゃりじゃりじゃり

左手でしっかり株をつかんでます

 

 

 

大丈夫かな

できるかな

友達をじっとみてます

 

 

 

なかなか上手です

ザクっと鎌を入れ

ひけぇ~~~

 

 

 

乳児の園庭には

今年もリンゴ

見かけは悪いのですが

 

 

 

よし!

俺がとってやる

少年は果敢に挑みます

 

 

 

 

折れそうで折れない枝に上って

まかしとけ

リンゴをむしり取ります

 

 

 

ほら!

とったりんごを

友達にあげるんですね

やさしい

 

 

 

おすそわけしてもらって

ガンガン食べています

もぎたてはおいしいんです

 

 

 

みなさん

行儀よく召し上がっています

本当においしいみたいです

 

 

 

 

さくら組は

クッキングの日みたい

ピーラーを上手に使います

 

 

 

じゃがいもは

ちょっと難しそう

でもきれいにむいてます

 

 

 

洗ってくれてます

自分のかっこいい姿に

うっとり

 

 

 

まだ

水遊びが続いています

水しぶきの楽しいこと

 

 

 

別のグループは

かーどをつなげて

道づくり

 

 

 

すごろくあそびです

なんだかんだもめるのですが

落としどころは知ってるみたい

 

 

 

男子二人が

なにやらぼそぼそ

お部屋遊びだそうです

 

 

園庭遊具

9月です

いよいよ秋かなと思うのですが

秋晴れとはなかなかいかないようです

 

昨年耐用年数に基づいて

大型遊具が撤去されました

代わりのものとして木製の大型遊具を入れる予定で

市のほうにもお願いしてあります

しかし財布の中身が厳しいのだと思います

設置される雰囲気を感じません

 

でも面白いですよ

子どもたちは草や枝や石や

自然のいろいろなものを利用して遊んでいます

大型遊具は遊び方が固定されますが

自然の材料はいろいろに形を変えます

子どもたちの発想を豊かにしてくれます

これって無から有を生み出す能力を引き出し

大きくなって生き抜いていくときに

結構役立つかなと思うのです

 

園庭の草も

バッタやカマキリやカエルやトンボの

住処になっています

じ~~~っと草むらを見つめている姿は

とってもかわいいです

 

 

よもぎ組が

幼児組の畑に遠征

ピーマンの収穫です

 

 

 

畑は

ピーマンやトマトやしそ

林になっています

 

 

 

トマトをくわえながら

ピーマン採った

小さななすびも後ろの子の手に

 

 

 

足がね

虫にかまれたかも

ちょっとかゆい

 

 

 

幼児組は

しその茎をわっしょい

なかなか抜けません

 

 

 

抜いてもらったしそを

よもぎ組へ回収

大きいね

 

 

 

バッタがおったぞ

どこどこ?

う~んこの辺

 

 

 

近寄ったら

いきなりバシャ

水をかけてくるんです

 

 

 

泥水を

無心にすくっています

なんどもなんども

 

 

 

寒くなってきたね

今日の晩御飯は

おでんにしようか

 

 

 

ピクニックの

準備でしょうかね

食事を作ってますよ

 

 

 

今日もガン見

ちょっと目をそらしては

またガン見

 

 

 

ひよこさんには

私はまだ異邦人みたいです

何しに来たんだろって

 

 

 

 

 

夏の終わりの夏祭り

8月31日です

明日はもう9月

過ぎていく日々は

本当に早いですね

 

子どもたちはそれなりに

楽しい日々を過ごしたのですが

でもやっぱり

大きな行事とかやりたいですよね

そこで今日は

いつもの行事とはちょっと大掛かりに

夏祭りをしました

 

ポン貸しを作る道具を借りてきましたよ

ちょっと大きな音がするから

子どもたちがびっくりするかな

それから焼きそばやかき氷の実演

ポテトがあって焼きトウモロコシがあって

冷やしキュウリでしょ

それからフルーツ

 

ゲームコーナーもいろいろ

子どもたちがたくさん参加できるように

頑張って準備しました

詳細は画像で

 

さあ 夏祭りだ!

 

 

ランチルームは

風鈴づくりとかき氷です

 

 

 

 

風鈴つくりは

結構真剣にやってました

どんな風にやってるかな

 

 

 

紙コップに

短冊付きの

糸を通して

 

 

 

 

ああ

そんなふうに

なるんじゃね

 

 

 

 

小型のかき氷機

手動式です

なかなか見ないですね

 

 

 

保育所の畑でとった

しその葉で作ったシロップ

きれいでしょ

ほかに梅シロップも

 

 

 

冷たい!

でもおいしい

お代わりしようかな

 

 

 

 

ホールは

いろんなゲームが

いっぱいです

 

 

 

的入れです

乳児さんは前から

楽しんでます

 

 

 

エアーようよう釣り

かねのフックで

釣りあげます

 

 

 

つくし組さんは

まだヨーヨー釣りができないので

好きなの取って

 

 

 

 

これ

とってもいいの

いい?

 

 

 

 

こっちは

金魚すくい

破るなよ

 

 

 

 

ボーリングの予定が

なぜか

ドッジボールになってます

 

 

 

 

そろそろ

お昼が近づいてきました

ひげじいさん

頑張ってます

 

 

 

外で焼いてると

においがするのですね

寄ってきます

 

 

 

 

トウモロコシ入り

焼きそばの出来上がり

お代わりあるからね

 

 

 

 

焼きそばとトウモロコシ

ポテトチップス

冷えたきゅうりとブドウ

デラックスランチです

 

 

 

まず

トウモロコシから

みたいです

 

 

 

そして仕上げは

ポン菓子つくり

大きな音を立ててかごに

吹き出します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール終わります

この夏は

初めは暑かったのですが

途中からは雨が多く

子どもたちが楽しみにしていた水遊びも

堪能するところまではいきませんでした

そして今日は

最後のプールの日です

最後くらい

ぱっと晴れてくれるといいのに

曇り空

でも子どもたちは

いつも通りのパワーです

 

 

水遊びサイコー

びっちゃびちゃ

それがいいみたいですね

 

 

 

ペットボトルで

ちゅ~~~

的あてゲーム

 

 

 

今度は

標的が変わった

どうだ!

 

 

 

園庭の赤しそ

みんなでちぎっています

何作るんだろ

 

 

 

収穫して

それを水で洗って

しそシロップを作ります

 

 

 

このグループは

生地の型抜きを

黙々とやってます

 

 

 

どうやら

おやつのクッキーに

なるようです

 

 

 

ピアノ弾きたい?

もう少し待ってね

 

 

 

 

うわっ一斉にやってきた

音が出るのが

楽しいみたいです

 

 

 

おうち

つくってみました

ゆっくり時間が

将来が不安だから結婚できない

先日ある方と話をしていたら

娘が結婚しないのですと

理由は将来が不安だからということでした

そうなんだと思いながら

世の中が不安で満ち溢れていることを

あらためて思い知らされました

 

でも個人では

その不安の多くはを解決することは難しく

むなしいと感じてしまうことも多いですね

 

でも不安と思っている人は

きっと備えをしようと思っているのですから

何とかなるのですよ

大切なことは

小さいころからしっかり失敗して

そこから立ち直る経験をたくさん積んで

不安への対処法を身に着けることですね

また他人に頼ったり

自分の隠れている才能を引っ張り出してもらったり

いろいろ動き回っていると

まずまずの答えが近づいてきます

だから不安の先取りをしないようにして

まず今を楽しみましょう

 

 

😢

久しぶりに来たんです

やっぱりお母さんがいい

 

 

 

長靴の奪い合い

二つ欲しい子と

履いてみたい子と

 

 

 

風呂場の丸椅子

重ねるのが楽しい

だよね

 

 

 

今日もやっぱり

バイバイ

早く行ってって

 

 

 

ちょっと固まって

こちらを見たり

保育士を見たり

 

 

 

錦帯橋のような

たいこ橋を渡って

おはよ~

 

 

 

 

みつけた!

 

 

 

 

みんなが飛んでくれると

寝っ転がっていても

ぼよんぼよんって

 

 

 

ちょっと高いところに

登ってみました

ピース

 

 

 

ハ~イ

ご挨拶ありがとうございます

 

 

 

 

はい

手を出して

教えてあげるからね

 

 

 

パソコンは

普通の時代ですね

幼児にもすぐ追い越されます

反応速度が全然違う

 

 

紙飛行機で

攻撃しています

やめ~や

 

 

 

こんな時だから楽しいことを

楽しい話題がないですね

大人もぱあ~~~っとやりたいなんて

思っているのです

子どもたちもきっとそうですね

 

今保育所では

31日にやる夏祭りを

思いっきり楽しいものにしようと

夏祭りには恒例のものをしっかり集めて

ぱあ~~~っとやりますよ

まあ何をやるかというのは秘密です

仕込みや準備は大変です

でも大人が楽しまないと子どもも楽しくない

 

当日は

大きな鉄板をもってきて

がんばるぞ~

 

 

乗り物図鑑

大型工作機械みたいです

こっちのほうがすごいよね

 

 

 

何かを作っているのですが

何作ってるのって聞いても

無視!

 

 

 

折り紙が

流行っているのです

おり方がちょっと難しい

 

 

 

貸してあげたんだけどな

お礼がないな

どうしてかな

 

 

 

こちょこちょを

仕掛けてきたんです

反撃してやりました

 

 

 

あやとり

どれにしようかな

むずかしそう

 

 

 

あのね

僕も乗りたいかな

代わってくれる?

 

 

 

じゃれてきたとき

私のノートが下に落ちたのです

反省してます

 

 

さくら組が

給食のお手伝い

パセリをむしります

 

 

 

ねえ

このくらいの大きさでいい?

キャベツをちぎってくれます

 

 

 

あのね

美味しいのはわかる

でもちぎるとき

 

 

 

こちらは

ピーマンの種を

洗って落とします

 

 

 

よもぎ組で

バトル発生

これは僕の!

 

 

 

このポーズが

一番のようです

かわいいよ

 

 

 

部屋に入るなり

バイバイ!

早く出て行ってというサインです

 

 

 

寒くないのかな

泥水の中のべちゃべちゃ

サイコーです

ママがいい

雨が降るということは

気圧が低いということ

気圧が低いと心の気圧も低くなるのかな

 

登園してきた子が涙をぬぐっています

こちらを見ながら

何か我慢をしているように通り過ぎます

荷物を片付けながら

こちらをチラチラ見ています

あいかわらず涙をぬぐっています

気持ちを整理しているのかなと思っていると

スッとそばに来て何か小さな声で囁きます

なに?耳を寄せてみます

ママがいいと小さな声

そうなんじゃねママがいいね

お母さんと離れたくなかったんですね

そっとそばにいます

しばらくすると

気持ちに折り合いをつけることができたようで

笑顔で遊び始めました

少しずつ自立への道を歩き始めています

 

 

天気が悪いときは

読書に限るのよね

 

 

 

ほら

こうやっておどるんよ

わかる?

 

 

 

 

一本橋

落ちちゃった

 

 

 

どっちが

高くなるか

のぼるよ

 

 

 

しっぽとり

待って待って

ここまでおいで

 

 

 

泥団子です

たくさん作るようです

待っとってよ

 

 

 

風船を手で

ぐにゅ

きもちいい!

 

 

 

砦にこもってます

ここに来たら

鬼も手を出せません

 

 

 

あっ

カメラが目に入ったようです

チラッ

 

 

 

ねえねえひげ爺さん

靴の中に

砂が入ったんよ

 

 

 

鬼がどこにおるか

確認中

どこ?

 

 

大きな背中が

とっても気持ちいい

何かいてるんだろ

 

 

 

トンボを

つくってあげる

こうやって・・・

 

 

 

なが~い

こんなに長いんだ

どうしよう

 

 

雨はいらない

洪水警報が出て

周りの小川も水位が上がって

ちょっと緊張感が出てきます

朝出勤するときもすでに冠水している道もあり

帰りが怖いなと思いながら

どうか大変なことにならないように

 

今年は

雨が降らないかと思うと

いらないほど降ってくるし

どうなってるんだと怒っても

どうにもならないのですね

 

今日は子どもたちの人数も少なく

幼児 乳児がクラスごとでなく

一緒になって過ごしました

それもまた楽しかったですよ

 

お盆だというのに

お墓参りにも行けそうにありません

もう雨はいらない

 

 

幼児組が

棚に入って遊んでます

おもしろそう

 

 

 

ちょっとスペースが

空いたスキに

おじゃまします

 

 

 

いやいや

僕らがいたんだし

ちょっとよけて

 

 

 

幼児さん

何やってるんだろ

変なの

 

 

 

いやいいんだよ

いぇ~~い

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.