logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

豚のお母さん

休日に知り合いのところへ行ってきました

そこでは豚を放牧しており豚の様々な姿が見えてとても楽しいところです

そこで聞いた話

最近豚が出産したのだそうです

全部で5頭生まれたのですが

そのうち最後の1頭はかなり時間がかかったそうです

4頭が出てこれで終わりかなと思って家に引き上げ

次の日行ってみるともう1頭

母豚はかなりの難産で体力を消耗しており

危険な状態だったようです

食べ物を与えて元気をつけようと思っても一切口にしない

困って獣医さんに相談をしてとりあえず手当てをしたようです

それでも何か食べさせないといけないと思って

出産経験のあるお母さんは自分の出産時を思い出して

食べ物を与えたそうです

豚と人間では違うなと思いながら

カルシウム源になるいりことミネラル源になる海藻を

するとそれは必死に食べていたそうです

生き物が生き抜こうとするときに必要なものって

共通だなって思ったといわれていました

いや~母親ってすごいなと思うのですよ

生き抜く力が強いのは平均余命からもわかります

 

 

箱の陰から

こちらをうかがう姿が

獲物を狙うヒョウのような

 

 

 

 

おったぁ~

 

 

 

 

チェーンを

出したり入れたり

飽きないんですね

 

 

 

本人は

何かアピールしたいと

こうなりました

 

 

 

ラクダに乗って

お買い物みたいです

袋をよいしょ

 

 

 

兄ちゃんだ!

いぇ~い

 

 

 

 

今日の雨水タンクは

昨日の雨でいっぱいです

思いっきり使えます

 

 

 

いつもは溝が

水いっぱいの川

川下りです

 

 

 

何して遊ぼうかな

周りを見ながら

思案中です

 

 

 

足を上げて

ごろ~ん

見て見て

 

 

 

泥水の

宅配便です

待ってて

 

 

 

あのね

苦いお酒作ってる

おろちに飲ませるの

 

 

 

あの~

ブランコ代わってって

言ってますが

 

 

 

写真撮るだけだから

そんなに怒らなくても

でも怖くないよ

 

 

今日は原爆が落とされた日

8月6日

今日は76年前に広島に原爆が落とされた日です

その原爆のために多くの方がなくなり

いまだに被爆の後遺症で苦しんでおられる方がおられます

私の祖父も被爆者でした

どんな理由であろうと戦争はいけません

ましてや一般の人も巻き込む大量破壊兵器など

もってのほかです

1人ひとりの心の中に平和を守る気持ちが

ずっと続いてほしいと思います

 

 

広島に

原爆が落ちた時の

お話です

 

 

 

この本を

スライドで見てもらいました

静かに見入っていました

 

 

 

そのあと

平和ってどんなこと

話し合いました

 

 

 

初めは

無表情だったのですが

笑顔くれました

 

 

 

朝寝です

うらやましい

夢の中に行ってます

 

 

 

風船捕まえました

どうだって感じなんですよ

がんばったね

 

 

 

様々なコーナーに分かれて

それぞれに遊びます

 

 

 

 

洗面器に

ブロックを集めて

さてどうしようか

 

 

 

もしもし

ぼくですよ

聞こえますか

 

 

 

給食で使うキャベツ

ばらばらにするの

手伝って

 

 

 

集まってきました

私も私も

競争です

 

 

 

あっ

クワガタだ

 

 

 

 

こっちは

オオクワガタでしょうか

でかいねえ

 

 

 

お母さんごっこが

始まってます

ねえお腹すいたって

 

 

 

なに?

いやねあのね

何作ってるのかなって

 

 

 

今日のよもぎ組の

おやつなのです

ジョーズ

 

 

 

フルーツポンチ

いいねえ

しっかり食べてよ

 

 

 

 

ジョーズと同じポーズ

もっと食べたかったぁ

ウワ~~~ン

 

 

 

 

 

お泊り保育

いなほ組の保護者の方にはお知らせしたのですが

その他の保護者の方にも見ていただきます

お泊り保育の前と後では本当に違ってくるのです

 

クッキー作りまではお知らせしました

その後

 

いつものように

リズム運動 亀のポーズ

前とは全然違っています

 

 

 

 

トンボです

決まってます

9.55

 

 

 

 

おしり歩き

前は何とかなるのですが

後ろは難しい

 

 

 

 

トランポリンも

着地がうまくいって

金メダル!

 

 

 

 

恒例のスイカ割り

ちょっと方向が違うかな

みぎ右

 

 

 

 

とりあえず

無事食べられるね

冷やしてあったから

おいしいでしょ

 

 

 

様々なゲームで

遊びましたよ

たこちゃんの

カゴめがけてそれ!

 

 

 

金魚すくいならぬ

ボールすくい

破らないようにね

 

 

 

 

やったね!

難しくなかった?

大丈夫だった

 

 

 

 

え~

そんなにとれたの?

全集中で頑張ったかな

 

 

 

 

 

 

夕ご飯は

自分たちで作ります

まずお米を研いで

 

 

 

 

ジャガイモの皮を

丁寧にむいて

あと切っていきます

 

 

 

 

玉ねぎも

上手に切ります

猫の手です

 

 

 

 

ニンジンや

なすびや

ぜ~んぶ入れちゃえ

 

 

 

 

やっぱりおいしいよね

自分で作ると

違います

 

 

 

 

そうなるよね

お代わりいっぱいあるからね

しっかり食べてよ

 

 

 

 

夜は

パネルシアター

何が始まるんだろ

 

 

 

 

静かに見入っています

まだ何とか

眠気は大丈夫

 

 

 

 

豚さんは

さてどれが好きなのでしょう

わかるかな

 

 

 

 

器用に

マルができています

夢の中で回転競技をしてるのかな

 

 

 

 

 

これは

何のピクトグラムだろう

オリンピック開会式に

出れるぞ

 

 

 

 

 

 

いよいよお泊り保育

何か楽しいことがないとね第2弾

いなほ組はお泊り保育なのです

楽しいことばっかりかというとそうでもない子も

保護者の方と離れて1日暮らすというのは

結構大冒険なのですね

不安と期待と入り混じった1日が始まります

 

まあ子どもたちばかりではなく

保護者としても大丈夫かな

泣かないかな

いろいろ不安があったりします

そうやって徐々に親離れ子離れしていくのでしょうね

保護者の方が心配していると

それは子どもにも移りますからね

不安を顔や言葉に出さないようにしてくださいよ

ド~ンとしていていれば

子どもは安心して帰れることろがありますから

不安を乗り越えていきます

 

1日を乗り越えると

子どもは大きく変身します

それはひとりでやれたという自信と達成感があるからです

毎年のことですが

このお泊り保育を過ぎると

一皮むけた姿が見られますよ

 

 

いよいよ始まりました

お泊り保育のスケジュール

しっかり聞いてよ

 

 

手始めはクッキング

クッキー作りです

生地から型抜きです

 

 

 

 

ほら!出来たでしょ

ちょっと見えにくいけど

星形です

 

 

 

いろんな形ができてます

これを焼いて

午後のおやつ

 

 

 

シャボンをつけて

手をきれいにしてます

上手にやってます

 

 

 

保育士を探して

ここまで来てみました

こっちも気になるみたいです

 

 

 

気持ちよく遊んでいたのですが

私が顔を出したばっかりに

ごめんなさい

 

 

 

食事どころではないのです

眠たくてもう

笑ってしまいます

 

 

 

鉢巻をして

お祭り?

写真受けを狙っています

さすが!

 

 

気をつけの横で

ぎゃははは

なんだろう

 

 

 

 

新聞紙機関銃

どうだ

まいったか

 

 

 

アイスクリームあるよ

食べる?

おいしいの?

 

 

 

ねえねえ

こっちはかき氷

カラフルだねえ

 

 

楽しいことがないとね

炎天下

外に出るのも躊躇してしまう

思いっきりなにかするというのも

なかなかに勇気がいります

 

でも楽しいことがないと

元気が出ないよね

というので

クッキングをしました

園庭の畑でとれたなすびやピーマンやトマトやキュウリ

ツナもたっぷり入れて

ピザトーストを作りました

自分たちで作るのは

やっぱりサイコー

 

 

先輩に手伝ってもらって

エプロンを着ます

うれしいよね

 

 

 

こんなふうに

野菜やツナを入れます

入れすぎちゃだめよ

 

 

 

よっしやるか

準備できたし

私から

 

 

 

けっこう

重装備ですね

どちらかお出かけ?

 

 

 

ピクニックへ

行くんだから!

弁当も持ったし

 

 

 

 

オバケだぞ

どうだ怖いだろ

 

 

 

夏は

オバケの出番が多いのです

つかれたときは休憩

 

 

 

あやとり

うまくいったようです

うんじょうず

 

 

 

ずっと一緒にいるんですね

飽きないのかな

いらぬお世話のようです

 

 

 

なに?

ケーキ作ってるの?

アップルパイ

ほほう~

 

 

折り紙の本を見ながら

新しい作品に

挑戦です

 

 

 

手形で

花火を作っているみたい

おりゃ

 

 

 

きれいな花火

どこが空いてるかな

ここ!

 

 

 

今日は二人

柔らかい布の上で

まったりしてます

 

 

 

こちらも

布団の上でグダグダ

夏だしねえ

 

 

 

ねえ

動物園には

何がいると思う?

 

 

 

お馬遊びも

ちょっと飽きたし

よいしょっと

 

 

 

食欲ばっちり

今日はブドウがあるみたいで

上手に皮を出します

収録してきました

先週木曜日15日に

「そ~だったのかカンパニー」という番組の収録に行ってきました

先月21日には保育所の子どもたちの取材もありました

会社名が「敷信村農吉」というので

てっきり農業がメインの会社だと思っていたら

保育所がメインだった

その保育所から次々に新しい事業が起こってきた

ということが関心を引き出したらしく

取り上げようとなったようです

 

保育所は9時くらいから3時くらいまで

映像取りや取材があり子どもたちもしっかり撮られていました

しかし30分番組ですから一部が使われることになり

果たして誰が登場するのやら 楽しみにしていてください

私はスタジオでの発言が滑舌が悪くて

ちょっとがっくりして帰ってきました

年を取ってひどくなってきたように感じます

 

まあしかし

子どもたちの元気な姿を

多くの方に見ていただけるので

とても楽しみです

放送は8月29日日曜日9時30分からの予定です

8チャンネルTSSであります

特番が入れば変わります

広島 岡山 島根 山口に流れます

その地区に実家がある方は見ていただけます

 

 

今からプール

どうやって水に入るか

イメージトレーニング

 

 

 

まだみんな

準備ができてなくて

およげるぞ~

 

 

 

ミニミニプール

近くのトマトに

ついでに水やり

 

 

 

あのね

部屋のほうが涼しいから

ここにいようよ

 

 

 

ひげ爺さん聞いて!

あのねきのうお月様のうさぎ

見たよ すごいでしょ

 

 

 

包丁をもって

パンを切るつもりです

パンは?

イメージの中にあるようです

 

 

まだ協力して一緒になんて

できませんよね

自分が自分がの時期ですから

 

 

 

帰るよ

お片付けだよ

よいしょよいしょ

 

 

 

あの人見たことない

そうだね

隣のクラスの担任よ

 

 

 

笑顔が出るようになりました

慣れてきたのかな

もう少ししたら外にも行こうね

 

 

 

 

 

 

 

保育士じゃダメだった

朝玄関で迎え入れをしていると

時々調子の悪い子どもがいます

朝お母さんと離れるのが嫌でずっと泣いてぐずっています

今朝は保育士がなだめても全然効果がなく

ついにはお母さんの後を追って駆け出しました

距離を取りながら見ていると

途中でストップ

それでも相変わらず泣いています

そこに年長と年少の兄妹が登園してきました

そして何か言って両側から手をつないでやっています

するとあっというまに笑顔になります

友達の力はすごいですね

普段から子どもたちに助けられているのですが

いまさらながら感謝です

 

 

水遊びが

終わりました

水着を所定の位置に

 

 

 

水遊びの後は

おしゃべりタイムですよ

食べてみてよ

 

 

 

高い壁を作っていたのですが

何か別のものが

ひらめいた感じです

 

 

 

机の下

絶好の休憩場所

邪魔してる?

 

 

 

棒を穴に差し込んで

上からたたいていきます

どんどん低くなります

 

 

 

今まで活発に

動き回っていたのです

カメラを感じておしとやかに

 

 

 

外遊びから

帰ってきました

帽子を自分の位置にかけます

 

 

 

こっちは

帽子掛けの位置が部屋の中

ちょっと苦戦

 

 

1~2歳だと

まだうまく積み木ができません

でも磁石がついてるので

重ねられるんです

 

 

カブトムシと対話

いいな

ゼリーが食べられて

 

 

 

笑ってくれるように

やっとなりました

とてもうれしいよ

ねえ頭下げてみて

廊下を歩いていると

後ろから年長の女の子が声をかけてきます

「ねえ 頭下げてみて」

なんだろうと思って聞くと

「こうやって下げてよ」とやってくれます

これでいい?と下げると

「やっぱりはげてる」

そうか下のほうから見ても

後頭部が寂しかったんだなと自覚

あのねこれは遺伝でね

頑張ってもなってしまうんだよ

「ふ~ん」

何事もなく通り抜けていきました

はげてる人は珍しかったのかな

はげてないと一人前じゃないという国もあるんだよ!

 

 

見学の男の子

先輩のやり方を見て

挑戦です

 

 

 

みんなで

運ぶのが

とても楽しいみたいです

 

 

 

泣かないで

よしよし

お姉さんになった気分

 

 

 

爆笑です

理由はわかりません

私の顔を見ているのです

 

 

 

手首に腕輪みたいなもの

巻き付けて追っかけてます

ねえその腕輪もちょうだいよ!

 

 

 

ちょっと踊ったら

一緒に乗ってくれました

たのしかった?

 

 

 

周りの喧騒をよそに

静かに読書

哲学してるのかな

 

 

 

すぐそばの畑から

キュウリをゲット

おいしいでしょ

 

 

 

どう?

おいしい?

びみょ~

 

 

 

つかれた

もうつかれた

・・・・

 

 

 

画伯!

手が止まってますよ

もう少しですよ

 

 

 

病人は

静かにしてること

わかった?

 

 

 

滑り台も

雲梯もないけど

公園なの!

 

 

 

男性軍と女性軍に分かれて

綱取りです

男性軍ちょっと苦戦

 

 

 

なに?

チューしてくれるの

いらないかも

 

 

 

板が磁石になってて

いろんな形が

組み立てられるのです

 

 

 

後ろでは

だるまさんが転んだ

我が道を行く

 

 

 

ねえ

隠れたって駄目よ

パシャっ

 

 

 

落ち着く空間

周りを机で囲って

誰にも邪魔されないで

 

 

意外に受けた

昨日は朝 急きょ乳児のクラスに入りました

普段はちらっと顔を見せる程度のことが多いので

はてさてどうなることやらと思って

部屋で待機していました

 

7時半過ぎからボチボチやってきます

顔を見ると笑顔をくれる子

固まってしまう子

どうするかなぁと思案して

ダイナミックな遊びをすると

これが意外に受けたのですよ

じ~~~~っと見つめて

ニコッ

やったぞ

結構自信を持ったのです

でも1時間です

短期決戦だからよかったのかな

お母さんや保育士はすごいなと思うのでした

 

 

ちょっと

お昼ご飯をと思って

食券を買いに行きました

レジでカードを読んでいます

 

 

焼きそばを

お願いしたいのですが

わかりました

美味しそうですよ

 

 

調理が終わると

後片付けのようです

食器洗いです

 

 

 

巣ごもりです

バーベキューの網が見えます

今からやるんよね

 

 

 

何かアピールしてます

なに?

シティーボーイ?

 

 

 

紙飛行機を

それ~

うまくいったようです

 

 

 

目が10個ある

不思議な生き物がいるようです

宇宙人かも

 

 

 

戦いごっこです

必殺チョップが

当たったようです

 

 

いろいろな

生き物が生まれています

でんでんむしもいます

 

 

 

こっちから

撮ってあげる

パシャ!

 

 

建物で

遊んでいたはず

突然空中戦になりました

 

 

恐竜制作班

特撮に使うのかな

イカの怪獣がいます

 

 

 

パトロールに行きます

変わったハンドルですね

 

 

 

 

泣かなくてもいいよ

大丈夫だから

お母さんは優しくなだめています

 

 

 

クワガタ観察会

う~ん

結構大きいね

 

 

 

アイスクリームの

メニュー表をじ~~~

どれにしよう

 

 

 

あっ

ゴジラのうんち

エッ?

出来そうにないことはできる

保育所の運営を始めて15年

前職で青少年へのかかわりの中から

乳幼児期の大切さを気付かせてもらい

それで何とか保育所を作りたいといろいろ動いていました

しかし以前は開設へのハードルがとても高く

思いは達成されることなく時間だけが過ぎていきました

このまま仕事を続けながらでは思いを実現することはできないと

とりあえず退職しました 何のあてもなく

55歳でした

 

それが退職したころに制度が変わって

かなり柔軟になってきたのです

そこに庄原市板橋町で新しい保育所の運営を民間にという話が舞い込んだのです

以前の職場は資金的にも信用の上でも問題がなかったにもかかわらず

出来なかったのです

しかし退職して資金も信用もない状態にもかかわらず

頑張って応募したら保育所運営を受託できました

普通に考えたら出来そうにないことです

出来そうにないってことは

意外にできるんですね

あきらめなければ

持ってるかも

 

そしてまた

出来そうにないことを考えています

私立小中学校の設立です

今度はかなりハードルが高いようです

でもあきらめなければできるかも

生きてるうちに作りたい!

 

 

・・・

何か考えてる様子

固まってます

 

 

 

持ってるぬいぐるみ

急にこっちへ

ポイ!

 

 

 

何かわからないけど

マル

なに?

 

 

 

鬼滅の刃

剣よ剣

 

 

 

なるほど

なりきってるわけだ

 

 

 

 

ねえねえ

見て見て

こっち

 

 

 

 

なるほど

 

 

 

 

環状線です

ぐるぐる ぐるぐる

飽きないんですね

 

 

 

駅長さんですか

帽子にスーツにネクタイ

気に入ってます

 

 

 

三角や四角の板を

上手に組み合わせて

夢の国のおうちです

 

 

 

ねえ

入りたいんだけど

今いっぱいです

 

 

 

ボールにボールを

ぶつけてみると

よく弾むのです

 

 

 

いつの間にか

できるようになってるんです

うらやましい

 

 

 

 

私も練習しようっかな

 

 

 

 

 

カブトムシをいじってたら

 

 

 

 

見えます?

手の甲の白いもの

カブトムシがウンチしたんです

 

 

 

写しに行ったら

写されました

パシャっ

 

 

 

カメラを向けると

ポーズをとるのは

共通してるのでしょうか

 

 

 

お見送りです

また来るね

バイバイ

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.