logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

なんと食味値90

今年も稲刈りが終わり

子どもたちが手伝ってくれた米作りも

いよいよ新米としていただく時が来ました

 

米には

おいしさの一つの目安として

食味値というものがあります

これはタンパク質やアミロース

そして水分含量を測定し美味しさの目安を示すものです

通常は70~79までがBランクで

一般に売られているものはほとんどがこのランクに属します

 

今保育所で食べている新米について

測定してみたのですが

なんとなんと90でした

80以上がAランクですが

この数値が出るものは本当に希少で

特Aと言えるものです

子どもたちに美味しく食べてもらえると嬉しいです

 

来月に予定している収穫祭で

保護者の方にも召し上がっていただきますよ

楽しみにしていてください

 

 

どんぐり?

どこにあったん

いっぱいとったね

 

 

 

こちらは

どんぐりをしまっているみたい

大切だからね

 

 

 

粘土を

丁寧にこねてますよ

釣り用の魚を作ってます

 

 

 

二人のモデルが

ポーズを作ってます

どお?

 

 

 

どした どした

お嬢様になってます

ちょっと前は怖かったのに

 

 

 

自分で

着ようと思ってるんです

思うようにならずイラッ

 

 

 

外は

ちょっと暑くなってきました

脱ぐ?

 

 

 

笑顔が見えます

珍しいのです

慣れてきた?

 

 

 

お姉さんぶって

何やらアピール

じゃあ

 

涼しくて

晴れの日が続いて

気持ちがよかったですね

でもちょっと暑かった

汗をいっぱいかいて遊ぶ子どもたちの体力が

とてもうらやましかったです

 

今日は曇り

あまり汗もかかず快適です

走り回る子どもたちの姿が

たくさん見られました

 

 

ちょっともめています

そばでまあまあまあ

そのうちまた遊び始めます

 

 

 

目のところにV

本人は

このポーズが気に入ってるのです

 

 

 

女子に引っ張らせるとは

なかなか強気だね

いぇ~いじゃないよ

 

 

 

上手なんですね

ダンス

社交ダンスはできたんだけどな

 

 

 

なんだなんだ

真剣な顔をして

草むらに向かっています

 

 

 

突っ込んできます

どうした?

写真撮って!

 

 

 

鬼ごっこ

追いつきそうで

追いつけない

 

 

 

手をつなごうかな

どうしようかな

ちょっと恥ずかしい

 

 

 

ねえ

早く直して

指示が飛んでます

 

 

 

シュートチャンスだったんだけどな

ちょっと外して

おっとっとっと

 

 

 

揺れるね

怖くない?

だいじょうぶ

 

 

 

さっき走っていたと思ったら

こんどは雲梯

スポーツの秋だな

 

 

 

木に登ろうと思って

ふと後ろを向くと

あっちも楽しそう

 

 

 

ここでもダンス

様になってるよね

ひげ爺さんに教えて

「たすけて」といえる強さ

世の中いろいろなことが日々起こっていきます

何とか自分で解決できることであれば

それほど問題でもないのでしょうが

自分だけでできることというのは

そんなにないかもしれませんね

 

私たちは往々にして

人に迷惑をかけてはいけないからと

我慢して頑張りすぎることがあります

その結果気が付かないうちに

心がしんどくなってしまうことがあります

子どもがいると

どうしても頑張りすぎる傾向がありますね

 

人に「たすけて」というのは勇気がいります

でも心がおれそうになる時は

勇気を振り絞って「たすけて」と言ってみてください

「たすけて」といえる人は強い人です

自分の心や命を守るために

強い人になってください

 

 

いい帽子があったね

おもちゃの兵隊さんの

帽子みたいです

 

 

 

大きな丸太

ちょうど格好の乗り物です

どうやって動かすかな

 

 

 

虫がいた?

逃げちゃった?

また探そうか

 

 

 

金属パイプ

経年劣化がないか

点検中

 

 

 

なんか

美味しそうじゃない?

お昼ご飯出来上がり!

 

 

 

濡れちゃった

今日は暑いから

ちょうどいいか

 

 

 

気持ちいい

腰までしっかり浸かって

満足です

 

 

 

あのね

私が指揮するから

歌ってよ

 

 

 

赤ずきんちゃん

ご飯の準備みたいです

どれを使おうかな

 

 

 

まったり

何もしない

この時間がいいのですよ

 

 

 

リレーの練習?

自分たちでコースを作り

バトンの練習です

 

 

 

ぶ~らん

ぶ~らん

背が伸びるぞ

 

 

 

逆さになって

どうだ!

世界が反対に見えます

 

 

 

え~

お笑いを一席

隣村の八つぁんが・・・

 

 

 

タイヤの中は

落ち着くようです

3人が定員みたいだね

 

 

 

お~い

早く蹴れよ

待ってるんだから

 

 

 

にらの臭いがプンプン

適当な大きさにカット

にらチジミを作るそうで

 

 

 

 

さっき喧嘩してたのに

秋日和が続き

気持ちも秋晴れ

あ~どこかで一杯やりたいっていう気持ちが

ふつふつと湧いてくるのです

 

それはそれとして

今朝男の子が二人泣きながらやってきました

どうしたのって聞いたら

付き添いの先輩が説明してくれます

口のところを突かれて血が出てる

で 当時者の別の子に聞いてみると

あっちが先に手を出したとおっしゃっています

それぞれ言い分があります

そうか

じゃあ自分たちで話をして解決しようかって

お任せしました

年長の先輩もいろいろお話をしてくださって

とりあえず収まったようです

すると何もなかったかのように

二人はまた遊び始めました

さっき喧嘩してたのに

子どもは早いですね

 

 

よもぎ組は

新しい遊び場が

できたみたいです

 

 

 

ちょっと梯子を

渡しただけで

たのしそうです

 

 

 

たくましい

お兄さんが二人

何の工事ですか

 

 

 

おや

右目の下がちょっと・・・

やっちゃった?

 

 

 

ビニール袋の中に

風船がいっぱい

触るとガサガサ・・・がいいみたいです

 

 

 

ちょっとぶつぶつがあるボール

刺激があって

気持ちいいみたいですよ

 

 

 

砂遊び

すくって入れすくって入れ

何度でも

 

 

 

木と対話してます

来年もね

美味しいリンゴつくってね

 

 

 

万里の長城

どんどんつなげていきます

足りるかな

 

 

 

こっちは

ちょっと大規模ですよ

どのくらい高くするんだろ

 

 

 

箱に

色付けです

きれいになったでしょ

 

 

 

アーチの下を

電車が進みます

どこまで続くか

 

 

 

おっ

海賊だ

やばい!

 

 

 

姫様

逃げてください

襲ってきます

 

 

 

ほら

こうやって描くんだよ

 

 

 

しんけいすいじゃく

今そんな呼び方するのかな

ほら合ったでしょ

 

 

 

え~とね

3がでたから

3進むよ 見てて

カメラじゃない!

 

 

 

 

さあ解除だぞ

すっきりした秋空は見えませんが

しかし気持ちは少しだけすっきり

やっと緊急事態宣言が解除され

ちょっと動き回ってもいいかなって気持ちです

子どもたちとも大手を振っていろいろなところに出かけるぞ

 

この2年にわたって

本当に我慢の連続でした

幸いみのり保育所は周囲が換気万全の環境でしたので

まだ外遊びができたことは救いでした

しかし予定していた行事は縮小するか中止せざるを得ず

悶々とした気持ちは

子どもたちや保護者の方、そして私たちも同じでした

 

10月は運動会に代わるクラス行事

保護者の方も参加いただける楽しいものをと考えています

また11月には収穫祭を予定しております

これもちょっと例年にないものを・・・

コロナはまだまだ収束はしませんが

気を付けながら思いっきり楽しいことを

考えていきたいと思います

 

 

昨日のおやつは

大人気のピザでした

いつものクッキングですよ

 

 

 

スプーンで

ケチャップを伸ばして

トッピングの準備

 

 

 

ほうれん草とツナ

コーンとチーズが

しっかり乗ります

 

 

 

可愛い花が

手のひらにいっぱいです

見せに来てくれました

 

 

 

僕もサッカーしたい

じゃあね

ボールを置いて・・・

 

 

 

何やら

消防のホース

さて?

 

 

 

リレーのコースだったみたい

バトンをもって

競争です

 

 

 

ビールのケースをもってきて

よいしょっと

がんばれ!

 

 

 

欅の木からおろした

ロープにぶら下がって

やぁ~~~

 

 

 

いつもの3人組

高いところで首脳会談

さて経済をどう回そうか

 

 

 

虫探し

バッタがいないかな

木陰は気持ちいいよね

 

 

 

マンホールからこんにちわ

ねえ下を見て

誰かいるよ

 

 

 

壊れちゃったみたい

一生懸命差し込むのですが

ちょっと力が足りないかな

 

 

 

気持ちがね

ちょっと載ってないのよね

じき回復するんです

 

 

 

バケツをもって

どこへ行くんだろ

それは誰にもわからない

 

嫌いなものは・・・

子どもは賢いとつくづく思うのですよ

顔色を見る力

察する力

上手に自分の思うようにやる力

 

こんなこともありました

みのり保育所では

食べたくないものを無理にということはしていません

しかしたまには「ちょっとチャレンジしてみる?」なんて

誘ってみたりします

でも当然誘いには乗りません

この状況をどうやって回避しようと考えるのでしょう

「あっ 落ちた」

きらいなものが落ちています

そうかその手で来たか

まあそんなことも社会に出たときにきっと役に立つ

かな?

 

 

ねえ

どっちか

どっち?

 

 

 

靴が脱げちゃった

ちょっと待ってて

すぐだから

 

 

 

カメハメハ~

ではないようです

光線が出ているのでしょうか

 

 

 

スコップで

突いてみるのですが

動かないねえ

 

 

 

足の上に

砂を落としてみるんです

落ちる感触がいいんですかね

 

 

 

こちらは

パンツの中に砂を・・・

なんでだろ

 

 

 

トマトが

まだあったんだね

ちょっとおいしくないかな

 

 

 

さあ給食です

どれにしようかな

好みや量で選んでます

 

 

 

にぎやかに

お話ししながらのランチ

楽しいですよね

 

 

 

左の子は年中さんなので

ワンプレートです

年長さんにはそれぞれの器です

 

 

 

ひよこさんは

1対1です

ゆっくりお話ししながら

 

 

 

つくしさんは

2対1です

少しずつ上手になります

 

 

 

よもぎさんになると

自分でどんどん食べます

保育士も

あまり手を出すことはありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育士は魔法使い

私は所長をしておりますが

保育士ではありません

施設長なのですね

保育所全体の運営管理が仕事になります

ですからこんな保育所にしようという方針は出しますが

ではそれを私が実践できるかというとそうではありません

保育士の方々に思いを伝えて

実現するのが仕事なのです

 

先日も子どもが何か気に入らないことがあったらしく

下駄箱のところでぐずってます

すると近づいて行って耳のそばで囁きます

不思議な呪文でもあるのか

子どもは何事もなかったかのように遊びに行きました

すごいなぁと思うのですよ

ああはいかない

 

保育所には様々な魔法が使える保育士がいます

私はその魔法の力が消えないように

ぼそぼそ囁いたり

美味しいものを差し入れしたり

夢を語ったりするのが仕事なのです

もちろん園庭や隣の田んぼの草刈りもやってますよ

 

 

サッカーゴールを作ったら

しっかり活用されているようです

さあ 来い!

 

 

 

よ~し

おりゃ

力みすぎたようです

 

 

 

こっちだよ

最近は捕まえることが

出来ません

体力の限界!

 

 

よもぎ組は

秋植えの準備です

何植えるんだろ

 

 

 

気持ちいい秋空です

ぶら~んって

できるんだよね

 

 

 

カップケーキです

食べたい?

うんお願いします

 

 

 

私は違うんだけど

とりあえず

盛ってるの

 

 

 

もの思う秋

しばし黙考

温暖化はどうにか・・・

 

 

 

小さな弓で

こちらを狙っています

当たる?

 

 

 

取りすがりの人

何してるの?

・・・・

 

 

 

お人形さんが

お話をしています

なんて言ってるんだろ

 

 

 

さっき見つけたやつは

どれだと思う?

え~~~っと

 

 

 

ばきゅ~ん

ウッ

やられた

 

 

 

ワンちゃんになってるみたい

お散歩に行くよ

今日もいい天気

 

 

ギュッだけでも

育児関連の記事を見たりしていますと

子どもに絵本を読んだあげることが

とても大切だと書いてあります

確かに絵本が与えてくれる想像力や

身近な人の語りかけは大切ですね

 

そこで私も頑張って絵本を読んであげなくちゃ

と思っている方もいるかもしれません

ただ現実的にそれができればいいのですが

仕事がいろいろ立て込んでいて

かなり頑張らないとできないということがあります

そんな時は無理してやらないほうがいいですね

子どもたちは保護者の方の忙しさは

結構理解してます

口には出しませんが

 

だからギュッだけでもいいと思います

気持ちが伝わることが大切です

もちろん納得してなくてぐずる場合もありますが

まあそれはどこかでお返しするとして

まずは自分が大事

 

 

今年も

手形を取る時期です

あと半年で卒園です

 

 

 

こんあふうに

できました

これを焼いて仕上げます

 

 

 

カマキリに

餌をあげようかな

う~ん食べるかな

 

 

 

ちょっと貸して

俺が餌をあげる

まかせて

 

 

 

タワーづくりと

鉄道づくり

都市づくりですね

 

 

 

どこまでやるんだろ

どんどん長くなります

友達から借りてこないと

足りないね

 

 

こうやって

色を付けるんよ

きれいでしょ

 

 

 

どこの美女かと思ったら

ちょっと気分

変えよっかなって

 

 

 

一緒に公園を作っています

リーダーシップは

女性みたいです

 

 

 

お兄ちゃんに

ちょっといじられています

うれしそう

 

 

 

恐竜パズル

それ

僕がやりたい

 

 

 

ねえ

写真撮ってもらったら

ほらほら

 

 

 

ねえねえ

遊ぼうよ

あ・そ・ぼ・う・よ

何もしない保育士は優秀な保育士

子どもたちが

自分で考えて自分で決めて行動する

そんなふうになれるには

どうしたらいいんだろと考えていたんです

いわゆる自立です

 

基本的には

大人ができるだけ手を出さない

というのが大事だとわかっているのですが

具体的にどうしたらそうなるんだろ と

 

それで「何もしない保育士は優秀な保育士」ということを

ことさら言うようにしました

保育士はついつい良かれと思って手を出すのです

あれしようこれしようと誘導してしまうのです

あれさせてやりたいこれさせてやりたい

そして指示を出してしまうのです

 

その背景には

子どもは大人が手を貸さないとできないという

思い込みがあるのではないでしょうか

手を出して自分の思うように動かすほうが

とても楽だと思います

子どもがやるのを待つというのは

とんでもなく忍耐力がいるのです

しかし手を出してしまうと子どもたちの自立心は育たない

だからそうしたことを我慢して

一見何もしていないように見える

そんな保育士に徹する

それがいいのなかと

 

それでまず徹底的に子どもを観察する

そして子どもがどんな特徴があって何が得意で何が苦手か

その個性に応じて遊び場や遊び道具を事前にそろえる

喧嘩にならないように数をそろえたり

遊びが多様になるように様々なコーナーをそろえる

そして全体が見渡せる位置にいて様子を観察する

決して大きな声を出さない

指示をしない

あとは子どもが興味に応じて遊びを選択し

1日を自分のリズムで過ごす

それを保育士は保障する

それができるのがいい保育士だと思っているのです

 

 

ドライバーが二人

右のほうは

自動運転車でしょうか

ハンドルがない

 

 

何やってるんだろ

みんな上を向いてます

なに?

 

 

 

簡易バスケットボール

オリンピック頑張ったし

今度は僕らが・・・

 

 

 

ねえ

今度の総理

誰だと思う?

さあ~

 

 

狭いところって

落ち着くんだよな

快適です

 

 

 

何作ってるのって聞いたら

お風呂

カラフルですねえ

 

 

 

机の上に

細長いひも状のもの

蛇だそうです

 

 

 

リズム運動の練習

ノリノリです

イェイ

 

 

 

貸して

いやー

貸してよ

 

 

 

たいこばし

後ろにずりそう

次の人が待ってますよ

 

 

 

ねえ

撮ってよ

よっしゃ

 

 

 

ほら

こんなに強いよ

ねっ!

 

 

 

私がね

ピンクの風船持ってたの

なんで取るんよ

 

 

 

私が思うにね

コロナは

当分収まりません

 

 

 

うどんができたよ

早い者勝ちよ

いらっしゃ~い

 

 

 

お買い物行きます

何か御用はありますか

今はないです

 

 

 

お馬さんに

服を着せてあげよっと

あっちのほうがいいかな

 

 

 

洗濯ばさみの

恐竜ごっこ

俺のが一番強い

 

 

 

もしもし

病院ですか?

赤ちゃんが病気です

 

 

 

撮るな!

その顔がいいね

パシャ

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り

今週は少し秋らしくなってきました

周囲の田んぼでは稲刈りが始まっていますよ

今年は収穫期に入って雨がたくさん降りました

日照が少ないともみに実が入りにくく

また病気にもなりやすいのです

米農家の方は心配されているでしょうね

 

先週に予定していた年中と年長組の稲刈りをやりました

先週の予定が雨で延期になり

ようやくできました

これから乾燥調製をして

もみ殻を取り除いて

それから新米が食べられる状態になります

10月の初めころになりそうですよ

 

子どもたちが食べているコメ

かなりおいしいものです

美味しさを測る指標の一つに食味値というのがあります

通常はその値が70代ですが

なんとみのり保育所のコメは80代後半なのです

この数値が出るコメはごくわずかなのです

もちろん食感や香りなどもろもろの要素が加わりますが

めっちゃ美味しいことに変わりはないのです

今年もしっかり食べてもらいます

 

 

広い田んぼですから

これを全部手狩りなんて

とても無理です

 

 

 

稲刈り用ののこぎり鎌で

じゃりじゃりじゃり

左手でしっかり株をつかんでます

 

 

 

大丈夫かな

できるかな

友達をじっとみてます

 

 

 

なかなか上手です

ザクっと鎌を入れ

ひけぇ~~~

 

 

 

乳児の園庭には

今年もリンゴ

見かけは悪いのですが

 

 

 

よし!

俺がとってやる

少年は果敢に挑みます

 

 

 

 

折れそうで折れない枝に上って

まかしとけ

リンゴをむしり取ります

 

 

 

ほら!

とったりんごを

友達にあげるんですね

やさしい

 

 

 

おすそわけしてもらって

ガンガン食べています

もぎたてはおいしいんです

 

 

 

みなさん

行儀よく召し上がっています

本当においしいみたいです

 

 

 

 

さくら組は

クッキングの日みたい

ピーラーを上手に使います

 

 

 

じゃがいもは

ちょっと難しそう

でもきれいにむいてます

 

 

 

洗ってくれてます

自分のかっこいい姿に

うっとり

 

 

 

まだ

水遊びが続いています

水しぶきの楽しいこと

 

 

 

別のグループは

かーどをつなげて

道づくり

 

 

 

すごろくあそびです

なんだかんだもめるのですが

落としどころは知ってるみたい

 

 

 

男子二人が

なにやらぼそぼそ

お部屋遊びだそうです

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.