logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

赤とんぼの季節です

赤とんぼって

なんとなく秋の雰囲気がありますが

田んぼや畑ではもう姿が見えます

イメージではのどかに見えるのですが

今はまだ暑くて

その情景は浮かんできません

 

以前のブログにも書きましたが

赤とんぼがいる田んぼは良い田んぼでしょうかという問いに

答えるとすればいいえなのです

赤とんぼがたくさんいるということは

田んぼに赤とんぼのえさになる虫がたくさんいるということ

普段いない虫がたくさんいるということは

自然環境がいびつになっているのです

虫たちにとっては絶好の環境なのでしょうね

田んぼの非常事態宣言です

 

だからこのエサを求めて赤とんぼは田んぼに集まるのです

といっても赤とんぼが悪いわけではありません

赤とんぼは害虫をたくさん食べてくれるので

とても助かるのです

自然は自浄能力があるので天敵が来てくれるのですね

でも過剰だと追いつきません

だから農薬を使うようになります

そうすると赤とんぼもいなくなります

どうしたものかなあ・・・と

 

 

やっぱりプール

気持ちいいよね

イェイイェイ

 

 

 

すずし~い

入りたいな

でも水着ないし

 

 

 

寒冷紗を張ったテント

その下は快適です

日差し70%カットです

 

 

 

ずっと座り込んで

水を出したり入れたり

飽きないんですね

 

 

 

こちらは

ちょっと暑い

でも黙々と・・・

 

 

 

ねえ

ちょっと貸してよ

ほら

 

 

 

こうやるの!

見て見て

 

 

 

 

なんだかわからないのですが

ずっと話してます

暑くないかい?

 

 

 

ほら!

いいよ見てて

蹴るよ

 

 

 

あのね

もうちょっとだったね

もう一回やってみる?

 

 

 

砂場に

水路を作ります

川を掘っていきます

 

 

 

待ってろよ

今水をもっていってやるから

頼もしい応援団です

 

 

 

乳児さんが

お部屋に帰ったので

ちょっと拝借

 

 

 

欅の下は

木陰ができて

涼しいのです

 

 

 

小休止

何しようかな

ねえ何する?

 

 

 

どうしたどうした

貸してくれなかったんだ

みんなどうする?

 

 

自分の居場所

しっかりつくって

大満足

 

 

 

チュウに見えます?

違うんです

侵入者を顔で排除してます

 

 

こうやって

ボールをね

ポーンってやるの

 

 

 

誰なんだろ

ず~~~~っと

見られています

 

 

 

 

 

強みを生かそう

オールマイティーの人間なんかいないと

自分に言い聞かせる毎日です

日本人男性の平均寿命を87%も生きてきて

やっと本当にそうだなと思えるようになりました

 

30,40代の頃は

自分がこうする結果を出すなどと粋がっていました

今の私から当時の私に言葉をかけるとしたら

粋がってもしょせん一人でできることはわずかだよ

自分の弱さを知ってしっかり周りの人に頼ったらいいよと

言ってやりたいですね

そのうえでこんな私でもできることがある

人の役に立つことがあると

 

往々にして自己評価をするとき

ネガティブなことがまず頭に浮かび

消極的になったりします

でも他人の見方は違うのですね

思わぬことを評価されたりしているものです

だからもう一度自分探しをして

自分の強みを自覚することにしたのです

 

するとおしゃべりが好きでしょ

だからネットワークが広がるでしょ

夢が頭の中をぐるぐる回っているでしょ

でも夢じゃなくてきっとそのうち実現すると思えるでしょ

頼りないと思われると

周りが支えてくてるでしょ

 

本当に生かされて生きていると思います

子どもたちにも

大丈夫何とかなるんだから

自分のいいところを伸ばせばいいよって

言ってあげます

 

 

ねえ

何が見える?

ゾウさんかな

 

 

 

なに?

何か困った?

う~~~ん

 

 

 

園庭の隅の農園

草が多いね

でも虫がいるかも

 

 

 

わらべ歌にのせて

子どもたちがリズム運動

懐かしい光景です

 

 

 

今から外に行くんだ!

まずは水分補給

しっかり飲むんよ

 

 

なによ

今手を洗っているんだから

わかるでしょ

 

 

 

広く見えるでしょ

押入れの下の段です

落ち着くんで死すよ

 

 

 

さて

給食です

先輩は終わったみたいよ

 

 

 

来て来てッていうから

やってきました

年中と年長では器が違うのです

 

 

 

食べた!

はやいね

ピカピカだ

 

 

 

はやっ!

私はゆっくり食べるのです

自分のペースでいいからね

 

 

 

ご飯を食べたら

おやすみなさい

夢の中へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

構って欲しかったのかな

今 早朝はハウスで農作業をしています

今朝もトマトの下葉落としの作業を黙々とやっていました

すると目の前に大きなヒキガエル

じっとこちらを見つめているような違うような

大きな目は180度周りの様子が見えているはず

近づいてみるとじっと動きません

邪魔になったのでおしりをつんつん

するとぴょこぴょこ移動されました

作業を続けて終わったので引き返すと

どこからともなく例のヒキガエルが出現

ついてくるではありませんか

懐いた?

ハウスの中で移動ができず構って欲しかったのかな

ちょっとほっこりしました

そして子どもたちのことを思い出しました

 

 

草が茂ると

虫が寄ってきます

おったおった

 

 

 

ゲットしたみたいですね

この集中力がすごい

さて観察だ

 

 

 

触られたくないんです

そっとしておいてほしいんです

でも構いたい人がいます

 

 

 

高いところから

ジャンプです

怖くないみたいです

 

 

 

落としあいこ

どっちが落ちるかな

 

 

 

 

コップの水を

ブクブクブク

泡が面白いんですね

 

 

 

赤ちゃんのお守りをしていたんです

何作ってるんだろ

興味津々

 

 

 

はい!

できました

ほうきかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

見えてない

子どもたちは実に様々な行動をとって

大人を翻弄するのです

急に走り出して人とぶつかったり

段差がある場所から落っこちたり

なんでかねえ・・・思うこともしばしば

 

先日ある資料を見ていて

ああそうかと納得することが・・・

大人は左右の視野は150度、上下は120度に対して

子どもはそれぞれ90度と70度だそうです

その角度に視野を妨げる器具を装着してみると

本当に見えません

だからかと思った次第です

見えてないのです

 

 

ねえ

草を取ってよ

運んであげるから

 

 

 

ひげじいさんより

ずっち高いところから

どうだ!

 

 

 

じ~~~っと

こっちを見ていたのですが

急にはじけました

 

 

 

ねえねえ

私もしたいんだけど

貸してよ

 

 

 

こうやってね

グルグル回すでしょ

そうすると粘りが出るの

 

 

 

ミミズと遊んでいたのです

でもかわいそうだから

畑に返してあげよう

 

 

 

キュウリが

もう取れました

ぬか漬けにするそうです

 

 

 

朝顔が

咲き始めたね

きれいじゃね

 

 

 

そろりそろーり

いっぱいにして

こぼさないように

 

 

 

冷たくないんかな

おしりはしっかり入ってます

でも楽しいんですよね

 

 

 

壊れちゃった

高く積んだのにねえ

もう一回やる?

 

 

 

タライですね

昔はこれで

産湯を使っていました

 

 

 

ペコちゃんみたい

うまく登れたでしょ

へへ

 

 

 

ブルドーザーらしいです

横から何か

連結するらしいです

 

 

 

トイレと

シャワールームと

お風呂です

 

 

 

 

 

水遊びは続く

水遊びは

子どもにとっては

とっても楽しいものなんですね

いったん始まると延々と続きます

ペットボトルにいっぱいにして

すぐにそれを出す

また入れてすぐに出す

何が楽しいんだろうと思うんですが

没頭しているということは楽しいんです

 

別の子は

絵具を溶かした水を混ぜて

様々な色のジュースを作ります

混ぜる量の違いで色がどんどん変化します

オリジナルの色を作ることに没頭しています

 

また別の子は

泥水がたまったところにぺったんと座って

スコップですくっています

服はぐちゃぐちゃです

そんなこと気にせずにドロドロになって遊びます

何でもないようなことですが

乳幼児期のこんな遊びは

とっても大事なんです

お母さんの困る顔と

子どもたちのうれしそうな顔と

う~~~んちょっと複雑

 

 

ペットボトルに

ロートを使って

黙々と水を入れます

 

 

 

水を

ぜ~んぶ捨てちゃった

また入れるんよ

 

 

 

美味しそうなジュースです

どれもオリジナルな色です

トマト ニンジン モモみたい

 

 

 

こっちは

グレープでしょうか

色々混ぜてますよ

 

 

 

私もしたいんだけど

それ貸してくれないかな

ねえ

 

 

 

ジュースを入れるやつを

探してるんだけど

これにしようかな

 

 

 

1人でしたいんです

邪魔されたくないんです

もお~って感じでしょうか

 

 

 

泥水の中は

ちょっと冷たくて

気持ちいいんよね

でも眠たい

 

 

泥に水を入れて

固まりやすくして型に入れて

さて何作ろう

 

 

 

木の幹を

ボロボロ剥いでます

止まりません

 

 

 

あのね

お花あげる

待ってて

 

 

 

なんだなんだ

帽子で受けてるね

何か落ちてくるみたいです

 

 

 

桑の実収穫隊

木の上から

下に投げてます

 

 

 

あっ

食べたんだ

ちょっと赤いね

 

 

 

 

+田舎は素晴らしい

日曜日はぐずぐずした天気でした

夜家を出て川のほうへ向かうと

黄色い光があちこちに見えます

ホタルです

そんな季節なんですね

晴れた日の夜は星空が最高です

家の周りは光がほとんどない暗闇に包まれます

田舎ならではですね

町に住んでいるころは会社と家の往復で

途中に自然もほとんどなく

せわしなく過ごしていたように思います

田舎は本当にいいですね

 

 

草の中に

野菜らしきものが

ジャガイモよ

 

 

 

野菜が

のどが渇いているからと

水やりです

 

 

 

 

ちょうちょ?

とってとって

待ってよ

 

 

 

細い木ですが

粘りがあって

折れないのです

 

 

 

花を集めたのです

どうしても見せたかったのです

ほらこれ!

 

 

 

見とってよ

ちょっとゆらゆら

慎重です

 

 

 

雲梯の金属は

ちょっと熱かったようです

手がね赤くなったよ

 

 

 

こちらは

軽快に進みます

さすが年長

 

 

 

ちょうどいい

水たまりができてました

本当はじゃぶじゃぶやりたいんね

 

 

 

恰好ができてます

結構遠くまで

蹴ることができるんですよ

 

 

 

ちょっとね

滑ったんです

苦笑い

 

 

 

おにいちゃんたちに

刺激を受けて

いざ挑戦

 

 

 

まだ昼までは

ちょっとあるよ

もうひと遊びだな

 

 

 

 

近くが見えない

今早朝はトマトのお世話をしています

気温が高いせいでちょっと目を離すと驚くほど伸びます

トマトを作ったことがある人ならわかると思いますが

脇芽の出方が尋常ではありません

鋏を片手に脇芽を落としていきます

 

1列を終わって反対側の列を落としていると

落としたはずの列に脇芽を結構見つけます

自分では完璧に落としたと思っていたのですが

うまくいっていません

よく見ると自分の手前側つまり近い側が落ちていないのです

見落としです

離れたところは目につくのですが

意外に近くが死角になっていました

 

こんなことはよくありますね

特に自分の子どもなどは

見ているようで見えてないという経験を

これまでにたくさんしました

他人のほうが変化に早く気付いてくれていて

助かったことがたくさんあります

他人を上手に利用することは

大切だなあと思いました

 

 

待てぇ

逃げて逃げて

シャワーが来るぞ

 

 

 

ん?

カレーよ

いっぱい作るんよ

 

 

 

何を持っているかというと

カエルさんです

全然平気みたいです

 

 

 

何かを作っています

何かの料理です

待っとってよ

 

 

 

よくあんなにスイスイ行けるな

ひょいひょいひょい

身軽です

うらやましい

 

 

今日は

さくら組の路面アート

うさぎと・・・なんだろう

 

 

 

これはわかるよ

アンパンマン

見て見てぇ~

 

 

 

落とし穴を掘るんだそうです

手には小さな木の枝

今年中にできるんだろうか

 

 

 

何かを

友達に作ってあげるんです

でもまだ決まっていません

 

 

 

畑にね

お水あげるの

今から持っていく

 

 

 

みなさん

なぜかフリーズ

どうした?

 

 

 

何してるんだろ

ちょっと気になる

でも見てるだけ

 

 

 

あれ

お姉ちゃんが見えたんです

よく見つけたね

 

 

 

周りがどうであろうと

自分の世界を持ってます

大事だよね

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんにあげる

園庭には

桑の木があります

ということは桑の実がなるのです

桑の実って食べたことあります?

熟してくると身が黒っぽくなって

食べてみると甘酸っぱい味がします

 

今よもぎ組では桑の実取りがブーム

低い枝の実をつま先を立てて必死にとっています

「これお母さんにあげる」って

大切そうに持って帰っていた子が

誘惑に負けてパクっ

今度は持って帰ってあげようね

食べたことがない保護者の方も

どうぞ食べてみてください

 

 

ホースでシャワー

子どもたちは

これが大好きです

 

 

 

足元から

冷たい水が吹きでます

もうぎゃあぎゃあ

 

 

 

泥水を

ただ黙々と入れます

集中できるんですね

 

 

 

いらっしゃ~い

元気よく迎えてくれます

うれしいですね

 

 

 

ジュースがあるよ

おいしいよ

飲んで

 

 

 

箱で

隠してあげる

でもちょっと迷惑そう

 

 

 

美しい歌声で1曲

あ~あ~あ^

聞いてよ!

 

 

 

フライパンを重ねて

何か蒸し焼きにするのかな

よいしょっと

 

 

 

もしも~し

寐たふりしても無駄よ

起きてぇ

 

 

 

ちょっと欲張っちゃいました

ドーナツが4つ

お腹すいてるんだもん

 

 

 

食事がすんで

夢の中へ

気持ちよさそうですよ

 

 

 

ねえ

高くなったでしょ

きゃはははは

 

 

 

ベートーベンの

第9より

歓喜の歌

 

 

 

寝起きです

まだ宇宙の中を

さまよってます

 

 

 

だれ?

この子かっこいい

見惚れています

 

 

 

 

 

 

カタツムリ

子どもたちが部屋の一角に集まっています

何してるんだろうと見て見ると

プラスティックの入れ物の中を覗き込んでいます

「ふたしとかんと逃げるよ」

葉っぱが入った容器を見るとカタツムリ

梅雨というとアジサイとカタツムリを想像します

今年は長梅雨になりそうですね

カタツムリをペットとして飼うのも

案外その動きが自由でゆっくりで癒されるかな

意外にも3年から5年は生きるそうですよ

 

 

なんだなんだ

がやがやわいわい

これだけ寄ってくるのは

 

 

 

カタツムリが

入っているのです

うまく飼うと10年生きるそうです

 

 

 

昨日

アスファルトのキャンバスに

チョークでアート

 

 

 

 

カブトムシかな

 

 

 

 

 

魚かな?

 

 

 

 

どしたの

やっちゃった?

なに?

 

 

 

お茶のコップを見つけて

さささささっ

速いんです

 

 

 

私が気になって

固まっています

でも握手してくれました

 

 

 

ねえ

写ってるみたいよ

うれしい!

 

 

 

ぷう~

ここにいるよ

ここ

 

 

 

どうしたの?

私も撮ってよって

言ってるの

 

 

 

場所取り合戦に

敗れたみたいです

残念

 

 

梯子を逆に降りる

結構怖いんです

ね!

 

 

 

赤ちゃんの

お食事の時間です

ピザ食べるの?

 

 

 

レジの計算が

合わないのでしょうか

何やらもめてます

 

 

 

おいしいもの

作ってあげる

待っててね

 

 

 

落ち着く?

狭いところが好きですね

ごゆっくり

 

 

 

お猿さんの診察

聴診器をもって

診断名を考えているのでしょうか

 

 

 

本人は

素敵な顔を

しているつもりです

 

 

 

おめかしした二人

いいでしょ

ピース

 

 

 

夏日

今日は予想では30度

なんと夏日です

こうなるとがぜん水遊びです

水場の近くには子どもたちが群がり

ぎゃあぎゃあ楽しそうな声が響いてきます

 

 

洗面器とじょうろ

バケツまでもって

どんな遊びなんだろう

 

 

 

足湯ならぬ足水

手には桑の実

食べる?

 

 

 

にらんでいます

どうした?

カメラが気になるようです

 

 

 

群がって

足水

ピース

 

 

 

裸足で遊んで

そろそろ帰ります

足を洗って・・・

 

 

 

寒冷紗の下は

ちょっと涼しいのかな

涼しい場所は人が集まります

 

 

 

果敢に

縄跳びにチャレンジ

1回飛べました

 

 

 

タイヤに入って

の~んびり

温泉だそうです

 

 

 

それはやっぱり

木陰が一番です

気持ちいいでしょ

 

 

 

3人娘が

暑い中

かしましくやってます

 

 

ありがね

おった

見とってよ

 

 

 

暑そう

転がしドッチの

コートを作るんです

 

 

 

見えます?

ポールの左手

黄色い蝶々

 

 

恐竜遊び

ねえ

こっちへ来て

 

 

 

狭い所へ

どうしても入りたいようで

よいしょっと

 

 

 

あきらめた!

ちょっと残念

う~~~ん

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.