logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

休むのがもったいない

3月もあと1週間ちょっと

年長さんとももう少しです

先週も書きましたが残り僅かになると

一日いちにちがとっても大切に思えるみたいです

今週も年長さんと話をしていると

今はねえ もう休まんの

楽しいけえ休むのがもったいない

以前は休みがちだった子が

笑顔で跳ね回っています

良かったねえ

学校に行ってからも土曜日には遊びにおいで

 

カメラがストを起こして動きません

そこで卒園式の写真をちょっと

 

今年は保護者の方にしっかり

大切なお子さんを見てほしいと

向き合って座ってもらいました

 

 

 

すると私は

お尻を向けることになるのですが

そこは子どもが大事

ということで

 

卒園式でした

先週の土曜日は卒園式でした

今年は23名の子どもたちが巣立っていきました

いつもの年とは違う環境の中

最初は不安定さが見られたのですが

夏くらいから変わってきました

お互いを思いやる姿や我慢する力がついてきました

大人よりは間違いなく柔軟ですね

卒園式の練習では涙が出た子もいたのですが

本番では立派にやり切りました

成長したなとつくづく思います

保育所の中ではしっかりしているなと感心するのですが

小学校に行くと一番下なのですよね

また1から頑張って大きくな~れ

 

 

じ~~~っと

箱車に入って

何か考えてるんですね

 

 

 

おおきな

カンカンじゃね

くれるん?

 

 

 

この前は

美容院でしたが

今日はカフェです

 

 

 

かるたを

自分たちでやるんです

3歳はもう文字がわかるのかな

 

 

 

下から見たら

高く見えるんよ

ほら

 

 

 

マスクも

カラフルになったね

かっこいいよ

 

 

 

高層マンションなのか

はたまた宮殿なのか

観光名所になるかな

 

 

 

見ちゃだめよ

ヒントを

隠しとるんじゃけ

 

 

 

鬼を作ったみたいです

外にもたくさん鬼がいます

節分?

 

 

 

病院ごっこらしいのですが

休憩室ですかね

くつろいでます

 

 

 

一人がいい時もあるよね

そんな時間が

とても大事よ

 

 

 

紙ヒコーキ

遠くまで飛ぶかね

やってみるね

 

 

 

 

 

 

遅くまで残りたい

いなほ組は明日卒園式です

23人の園児たちは卒園後5つの小学校へ分かれていきます

先日、朝おばあちゃんから電話がありました

「孫が遅くまで保育所に残りたいと言っているのですが

何時に迎えに行けばいいか聞いてもらえませんか?」

本人に聞いてみると

もうすぐ卒園だから少しでも長くみんなと一緒にいたい

ということでした

新しい環境への不安や

仲間と一緒にいたいという気持ちや

色々複雑な心模様が見られます

こうして色々な節目を体験して

大きくなっていくんですね

 

 

年長 年中 年少

このつながりももう少し

しっかり楽しんでね

 

 

 

いいですねえ

手をつなぐなんて

今ですね

 

 

 

おっとっと

不安定なタイヤの上で

バランス

 

 

 

あのね

かくれても見えるんだけど

 

 

 

 

この木の繊維が

興味をそそるのです

ちぎってみよ

 

 

 

お姉ちゃんたちの

料理を見て

まねっこです

 

 

 

気持ちいい?

気に入ってるんだね

その場所

 

 

 

シェフが

忙しそうですよ

え~っと調味料は・・・

 

 

 

ヨーグルトよ

食べて見てよ

乳酸菌いっぱいなんだから

 

 

 

この竹ぽっくり

したが半円になってるでしょ

だから難しいんよ

 

 

 

うぉりゃ~

紙飛行機

飛んでいけぇ~~~

 

 

 

高い所は

みんな好きです

大人になった気分です

 

 

 

綱渡りとは

こういうことでしょうか

頑張ってます

 

 

 

声を掛けたら

ん?

ごめんね邪魔したね

 

 

 

 

 

 

 

春ですよ

園庭を見ていると

春ですよ

視界一杯に散らばって遊ぶ子どもたちを見ているだけで

それはもう心の中が晴れ晴れとしてきます

今年度はいろいろ苦しいことがたくさんあったけど

子どもたちはそれを乗り越えて

また一段とたくましくなりました

 

幼児組はたて割り保育ですが

今朝ほほえましい光景がありました

3歳の子が 年長さんが卒園していく事を感じているようで

最近涙もろくなっているのです

今日も泣いていると いつも気にかけてくれる年長さんが

「どうしたん?これで私がおらんようになったらどうするん?」

と声をかけています

「大丈夫 私がさなえさんに声をかけておくからね」と

心配しないように励ましています

お母さん こんなにやさしい子に育っていますよ

家では違うようですが

 

 

春の空の下

気持ちよく走り回っています

こうでないといけません

 

 

 

 

見とってよ

 

 

 

 

 

あと少し

 

 

 

 

 

やったでしょ

 

 

 

 

 

僕もチャレンジ

 

 

 

 

 

ほら

できるよ

 

 

 

さて

なにしよう

 

 

 

 

泣きたいことがあったんです

よくわかります

 

 

 

 

 

冬と春の間

ちょっと走りたくなっちゃった

 

 

 

雪がなくても

滑るんだね

 

 

 

 

 

土木工事のようです

一心不乱!

 

 

 

 

そばでは

建築工事のようです

 

 

 

何作ってるの?って聞いても

・・・・

忙しいようです

 

 

 

自然との会話

目線を下げると

色々見えるんですね

 

 

 

なに?

ミミズ?

そんなとこにおるんじゃね

 

 

 

 

オッサンか?

 

 

 

 

タイヤの城から

滑り台

お~い どいて

 

 

 

塩コショウを

作っているらしいんです

何に使うんだろ

 

 

 

チーズハンバーグ

オシャレじゃない?

シェフご立派

 

 

 

これは

野菜鍋だそうですよ

まだ寒いからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信用する肯定する

親にとって子どもはいつまでも子ども

私にとっても40歳越えても子どもは子ども

状況が変わっているとすれば

前は反論が少なかったが今は結構来ます

まあ自然の流れではあるのですが

親としてはというところが自分の中にあるのですね

余計なプライドを捨てなければと思います

 

保育所を始める前にも青少年教育にかかわっていましたが

乳幼児も青少年もたいせつだと思う関わり方は同じですね

それは相手を信用すること

肯定すること

 

信用するということは

時として大きな忍耐を必要とします

自分が信用された経験が多いとさほどのことはないのですが

そうでないと結構難しいですね

でも自分を成長させるきっかけになります

肯定することもそうです

子育てというのは自分育てでもあるのですね

 

 

箱入り息子と

箱入り娘

おさまりがいいねぇ

 

 

 

なに?

トイレよ

行ってくるね

 

 

 

ほんとは

よいしょってしたいんです

重いかな

 

 

 

お兄ちゃん何してるんだろ

気になるみたいです

まねるはまねぶ 学ぶに通じます

 

 

 

ば~ん

僕が守るんだ

近寄るな

 

 

 

大型積み木は

複数でやるんですねぇ

協力できるんです

 

 

 

こうやってね

やるんよ

見といてよ

 

 

 

うさぎさんに

ミルクあげよぉ~っと

こっちよこっち

 

 

 

何も見えない

漆黒の闇の中に

僕はいるのです

 

 

 

今日は

年長さんとの

お別れ会でした

 

 

 

卒園式でやる

ボディーパーカッション

在園児も乗ってます

 

 

 

イェイエイ

どんどん上手になります

NiziUの向こうを張って

NiziU3でどうでしょ

 

 

よもぎ組さんから

感謝とお祝い

ありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は子どもに全集中

暑かったり寒かったりを繰り返して

季節は春に向かっているようです

しかし心の中は春を迎える気持ちには遠いようです

しかし様々な困難の中に

これからの困難をしのぐ知恵ももらい

あらたなウィルスの出現にも

今回ほど先の見えない不安を抱くことがすくないかもしれません

様々な不安を取り込んで強くなれたらなと思います

 

先日お母さんと話をしていたら

子どもとのかかわり方がよくわからない

どのくらい関わったらいいのでしょうという質問を受けました

これは一律に何分とか何回とかはないので難しいですね

でも一つ言えるのは

短い時間でもいい全集中

子どもはお父さんお母さんが忙しいということはよくわかっています

でもかまってほしいということありますよね

その時は〇〇分まで待ってと時間をはっきり示しましょう

そして時間がない時は〇〇分までよと言って全集中です

自分の為に時間を作ってくれたということは

子どもにとってとてもうれしいことです

それで十分子どもの心は満たされますよ

 

大人も

親だからと頑張りすぎないで

できる範囲で関わればいいのではないでしょうか

大事なことはお母さんお父さんが幸せだと感じていることです

そして幸せは身近にたくさんありますよ

探してみてください

 

 

ちょっと調子が悪い友達

気になって

泣かんのよって言ってます

 

 

 

写真撮ろうかなって思って

カメラ構えたら

後ろからダダダダって来たんですよ

 

 

 

 

ちょっと休憩

 

 

 

 

やめてよ

私のところに書かんでよ

もお~

 

 

 

こうやるでしょ

そしてこうやって

こうなるの

 

 

 

狭い所へ入ったんやね

まだ見つかるよ

隠れてかくれて

 

 

 

洗濯バサミアート

色々な形が

自在にできるんです

 

 

 

何か技を

見せてくれるんですが

何だろう

 

 

 

さて

これからどうする

・・・・

 

 

 

今日は雨ですから

部屋の中で創作活動

う~ん

 

 

 

今日卒園証書授与式の

練習したんです

部屋に帰ってもリハーサル

 

 

 

 

おめでとう

 

 

 

 

 

短期記憶不全

最近短期記憶が非常に弱いことを自覚します

歳をとると短期記憶が弱くなるのは知ってはいましたが

実際に起こると結構ショック

しかしまだ自覚があることはいいことか

そのうち自覚がなくなるかもしれない

怖いよ~

 

今朝も仏壇にお仏飯を供えて

そのついでに布団を片付けて・・・と

二つのことを一緒に片付けて効率よくしようと思ったのに

リビングまで帰ってきて あれ?お仏飯は?ですよ

先日もお母さんから電話で欠席の連絡を受けて

は~いわかりましたと答えて

担当に伝えようと玄関に行ったら

保護者の人に話しかけられて

話していたら完全に連絡が飛んでいました

ご迷惑をおかけしました

 

自分にあきれるのですが

それが今の自分であることをしみじみ感じているのです

受け入れる事 そしてそれを防ぐための方策を考えることが

今の自分に課されている課題です

子どものことはいえません

でも言います

 

 

手作りの階段を置いたら

こんなになってしまいました

押すな押すな

 

 

 

こうしたいのですよ

ジャンプ!

 

 

 

 

真ん中の子が

独占です

遠慮気味にぼくも・・・

 

 

 

ばい菌マンだそうで

手を洗ってます

きれいになった?

 

 

 

読書の冬であります

時間もあるし

ゆっくり読んでね

 

 

 

新しい都市をね

作りたいと思って

どんなのがいい?

 

 

 

下に赤ちゃんができたので

ちょっと寂しいのかな

保育士の膝の上がいいようです

 

 

 

手の先には

宇宙が広がっています

待ってろ

 

 

 

鬼滅の刃だそうです

まわりは違うと言っておりますが

そんなこと関係ない

 

 

 

逆さになったら

どんな風に見えるんだろ

やってみたら・・・

 

 

 

隠れろ隠れろ

ダメだよ写真撮ったら

 

 

 

 

この場所がいいんです

落ち着くんです

ただいまクールダウン中

 

 

 

2人の姫が

ちょっとオシャレして

お出かけです

 

 

 

味はどうですか

おいしいですか?

笑顔頂きました

 

 

 

今年のバレンタインはなんと・・・

今年のバレンタインは

何とたくさんチョコレートが来たのでごじゃる

みんなすごく気を使ってるなと

できるだけ余分な気を使わせないようにしてきたつもりが

どしたんだ!

 

それで考えてみた

コロナで鬱積した気分を

ぱぁ~~~っと晴らしたいと

そんな気持ちにみんななったのかな?

 

何か楽しいこと作らないと

日々乗り切れませんよね

私みたいに何も考えない人種でも

流川の方へぱあ~~~っと行きたいとか

思ってしまいます

コロナよみてろ 倍返しだ(?)

 

 

朝のホールで

作戦会議

どうやったらできる?

 

 

 

四角い板の真ん中に

まあるい穴が

どう使うんだろ

 

 

 

おっ

バトルか?

互いに強さを誇示してます

 

 

 

寒かったね

もう少し入ってたいね

 

 

 

 

おはよ

ゴロゴロタイムだね

至福の時間

 

 

 

どうだどうだ

まいったか

ちょっと引いてるぞ

 

 

 

さっきまで

鏡とにらめっこ

きれいになったよ

 

 

 

カードしよ

ねえ しようよ

よしわかった

 

 

 

3分クッキング

このように

ちゃっちゃとやります

 

 

 

バッグをもって

買い物みたいです

どこいくの

 

 

 

新しい武器を開発

互いに試しているようです

刀が勝つかビームが勝つか

 

 

元気もらってま~す

 

テラスから中を見ると

1歳さんがお料理?

なりきりあそびかな?

 

 

 

燕が電線に・・・

ではありません

給水タイムです

 

 

 

二人で

協力しているような

違うような

びみょ~

 

 

果物カード取り

まだギラギラしたところは

見られません

 

 

 

何してるの?

ご飯の準備!

ワンちゃんのじゃね

 

 

 

二人で話しながら

何かつないでいってます

会話が成立してます

 

 

出た!

スカートをはいて

スカーフを巻いて

赤い眼鏡

隣の子に受けてます

 

 

話をしながら

でも自分の絵に集中しながら

カメラをチラッ

 

 

 

こちらは

恐竜の為のベッド

寝かせたいみたいです

 

 

 

手編み

何ができるんだろ

マフラー?

 

 

 

このごちゃごちゃ感

きっとイメージはあるんですね

形にするのは難しい

 

 

 

ほら!

飛んだでしょ

すごいね

 

 

 

お おもい!

どいてくれ

おりゃ~~~

 

 

 

ブログを書くときは

全クラスにネタ探しに行くのです

すると見ていたつもりでも

気がつかなかったことがあちこちで見られるのです

へ~この子と仲良しになったんだ

こんなことできるようになったんだ

色々発見があります

100人を超える子どもたちの

100を超える変化は

心と体を元気にしてくれます

やっぱりサプリを上回るな

 

 

 

 

うまくいってないことを誇ろう

日中の温かさと言ったら

もう完全に春

ビニールハウスの中は夏

いやいや忙しくなるぞ

 

しかし

今大きなプロジェクトを動かしているのですが

これがなかなかうまくいかない

当初の思惑とはぜ~んぜん違う方向に行っている

困った 困った

どうしよう な~んて一瞬思うのですが

いやいや待て待て

これは今困難をかかえる方が

きっと将来うまくいくという事なんだろうと考えると

まあこれもありか

うまくいってないことが成功への近道かな

 

ただ何でこうなんだろうと悲観的になると

これが本当に将来もうまくいかないのですよ

一つ一つ起こっていることが自分にとって大切な事なんだと考えると

見えない力が少しずつ軌道修正してくれるのですね

だから困難の中にあるプロジェクトは

きっと成功すると思っているのですよ

 

 

だるまさんが

ころんだ

 

 

 

 

お~

こんなに捕まったんだ

 

 

 

 

大きな丸太の上で

バランス!

 

 

 

 

土管のとんねる

奥の方で泥遊び

どろどろですよ

 

 

 

遊具は解体され

雲梯だけが残りました

 

 

 

 

これを開けて

あっちに行きたいところ

でも開かない

 

 

 

 

砂と対話

固まってます

 

 

 

朝顔の種を

見つけたんです

いくつあるかな

 

 

 

おっ

両手に花

いいな

 

 

 

見て見て

こんなことできるよ

回るの?

 

 

 

たまにはカフェで

パア~~~っと

いきたいよね

 

 

 

あ・の・ね~

代わってほしいんだって

待ってるよ

 

 

 

私なんぞは

未だにできない技を

軽々とやるんです

 

 

 

ほら

回ります

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.