logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

どろんこ

記録的な早さの梅雨明けに、この夏の暑さが心配になります。

先日、保育所玄関のつばめが無事に巣立ちました。

送迎時に子どもたちが気にかけてくれていたので、無事に巣立ってくれて本当に嬉しく思います。

 

いよいよ本格的な水遊びの始まりです。

ミストシャワーの水浴びから次第に泥んこ遊びに・・・。

心も体も開放して水や泥の感触をいっぱい味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

足や手を使って泥の感触を楽しみます。

次第に動きもダイナミックに!!

 

 

 

 

 

 

 

背中に泥を載せてみます。

どんなイメージが広がっているのでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

泥を集め、軽く表面を叩いていくと、水が浮いてきて表面が滑らかになってきました。

遊びの中で色々な事を発見しています。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ全身で泥の感触を味わいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緩やかな傾斜を水が流れはじめました。

「みちになってる」

「ここ分かれてるよ」など

子どもたちは色々発見します。

 

 

 

 

 

 

 

この水がどこに行くのか、じっくり観察です。

 

 

 

 

 

 

 

この後も、しばらく泥んこ遊びを満喫した子どもたちです。

お昼寝もぐっすりでした。

ひよこ組

梅雨に入りましたが雨が降りませんね。今年は空梅雨なんですかね・・・。

保育所の玄関のつばめの子どもたちが、とっても大きく成長しています。

巣から体が、はみ出しそうです。

無事に巣立ちしてくれると嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひよこ組の子どもたち、担当保育士との関係も深まり、安心して思い思いの遊びを楽しんでいます。

カメラマン?がお邪魔しても、あまり気にせず遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

カメラマンに気付いたようです。お近づきにアンパンマンをプレゼントしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

絵本が大好きな子どもたち

自分で絵本を見たり、職員に読んでもらったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

黄色い点がありました。押してみます。

 

 

 

 

 

 

 

絵本の中に美味しそうなものがあったみたいです。

「はい どうぞ」

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本にかぶりつきです!

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと疲れたので、体休めです。

クマさんありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと体を休またら、また遊びに戻ります。

蓋を閉めようと 挑戦中??

 

 

 

 

 

 

 

保育士と1対1のふれあい遊び

「♪いっぽんばし、こちょこちょ・・・」

ちょっと緊張気味 カメラマンのせいかな??

 

 

 

 

 

 

 

トンネル探索中!!

見事トンネルを通過しました。

 

 

 

 

 

 

 

お弁当遠足

今日は子どもたちが楽しみにしていたお弁当遠足です。

あいにくの雨でしたが、クラスごとにそれそれ雨でも楽しめる準備をしていました。

ビンゴや園内探検、雨の日の散歩や宝探しなどなど・・・おうちでお話しをきいてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊んだあとは、一番楽しみにしていたお昼ごはん。

愛情たっぷりのお弁当に、子どもたちはニコニコ笑顔。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅ジュースを作ろう!!

蒸し暑くなってきました。いよいよ梅雨入りでしょうか・・・。

保育所の裏庭に1本の梅の木があります。今年も沢山ではありませんが実をつけてくれました。

梅の実が気になっていた子どもたち、「梅もぎ手伝ってくれるかな」と聞くとみんな大張り切りで準備を手伝ってくれました。

 

4・5組さんが中心になって梅もぎをしてくれました。

早速、梅の実を見つけて、もぎ取り開始!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の枝がトゲのようになっているので用心しながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

高いところも、脚立にのぼったり、職員に抱っこしてもらってもぎ取ります。

 

 

 

 

 

 

 

下の方の実が無くなったので、背の高い脚立を準備しました。

チャレンジャーたちが、脚立の前に並びます。

 

 

 

 

 

 

 

目当ての梅の実を確認して、さあ登るぞ!

でも、ちょっとドキドキします。

 

 

 

 

 

 

 

勢いよく登り始めた子も、脚立からの上部から頭が出る所で足が止まります。

勇気を出して、もう一段上へ・・・頑張りました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事に梅の実をゲット!!

大切に梅の実を持って慎重に慎重に下ります。

 

 

 

 

 

 

 

脚立が無くても、木に登ってもぎ取ろうとしています。

たくましい!!

 

 

 

 

 

 

 

梅もぎの後は、梅ジュース作りです!!

まずはしっかり洗います。

 

 

 

 

 

 

 

次に竹串で、梅に穴をあけていきます。

皆の真剣な表情

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来たよ!!!

 

 

 

 

 

 

 

穴をあけた梅を瓶に詰めます。

美味しい梅ジュースができます様に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼへ

庄原保育所の隣には実業高校の実習用の田んぼがあり、保育所の園児もよく散歩に行かせていただきます。

今日は幼児の1組がお邪魔させていただきました。

園庭とは違う開放感。

園庭とは違う自然。

今日も色々な発見があったようです。

 

カエルを発見!!

つかまえようと、手を伸ばしましたが届きません。

 

 

 

 

 

 

 

他の子も挑戦。やっぱり手が届きません⤵

 

 

 

 

 

 

 

皆で、どうしたらつかまえられるか考え中です。

 

 

 

 

 

 

 

一方、カエルは「つかまらないよー」と余裕の表情です。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ道具を使うことに・・・。

この後も色々つかまえようとしていましたが、カエルの方がうわてでした。

カエルの素早さや急に姿を消すので、忍者ガエルと称賛されていました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの方では釣りをすると草を垂らしていました。

何か釣れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのグループではかけっこ中です。溝のふたがちょうどいいコースです。

 

 

 

 

 

 

 

只今往復中。真っすぐな長い道を見ると走りたくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

ちょうちょを見つけました。

ぬきあし、さしあし、しのびあし

 

 

 

 

 

 

実業高校と農交流

2日、年長児が庄原実業高校との芋植え交流を行いました。

新型コロナウイルの影響もあり、3年ぶりの交流です。

ちょっと大きいお兄さん、お姉さんとの出会いに初めは緊張した様子もありましたが、

作業が始まるといつもの子どもたちの姿に・・・。

暑い中ではありましたが、100本の苗を無事に植えることができました。

秋の収穫がとっても楽しみですね!!

 

初めに、植え方や実の育ち方などを説明してくださいました。

高校生(1年生)の皆さんもちょっと緊張の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さつま芋はどこになるのかな」のクイズ

積極的に手を上げ、前に出て答えてくれました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、苗植えスタート!!

お兄さん、お姉さんの話をよく聞いて・・・

 

 

 

 

 

 

 

まずは、しっかりと穴を掘ります。穴掘りはお手の物です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服が泥んこになるくらい、頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄さんが、暑そうにしていたので、手で仰いでくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

苗を植え終わったら、水やりです。

「水やりしてくれる人」と聞かれ

「やるやる」と意欲的です!!

皆で協力して、最後まで取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.