logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

午後のいなほの時間

いなほ組の子どもだちも体力がついてきています。

午睡をしなくても、夕方まで体力が持つようになってきました。

これまでの午睡時間は、だんだんと遊び時間に移行していきます。

今日は、そんな午後の様子をちょっとお知らせしますね。

 

何して遊ぼうか相談中。

ベンチやテーブルを組み合わせ、お家を作っています。

2段ベットのようです。

ちゃんと窓もあります。

「リンリンリン」目覚ましの音がします。朝が来たようです。

学校に行く準備を進めています。

ゴム製の輪っかを肩にかけているのはランドセルのようです。

後ろのほうでは「私は中学生だから肩掛けのバックよ」と聞こえてきます。

園庭を横断している子どもたちはゾンビ鬼ごっこをしているようです。

ゾンビになりきって追いかけます。

なかなかの演技力です。

ゾンビ鬼ごっこで疲れたのでしょうか。

砂遊びで一休み・・・。

でも作っているのはゾンビプリンとのことです。

遊びは続いています。

こちらでは、草や小枝を使ってお弁当作りです。

先日のお弁当作りを思い出しているのかな~。

緑の草はお茶にするようです。

ごはんづくりと一緒に、鳥の巣も作ったようです。

中央の葉っぱは鳥のようです。

逆上がりや前回りができるようになり、

見て見てと猛アピール!!

午後の時間もしっかりと体を動かして遊びます。

サッカーをしたり、バトミントンをしたり・・・

クラスを超えた交流も自然に増えています。

今週末は1・2・3組の発表会です。

看板づくりや飾りを作って、お家の方をお出迎えです。

子どもたちも発表会を楽しみにしています。

 

お弁当作り

昨日、ブログを更新したと思っていましたが。

確認してみると、更新されていません⤵

パソコンが私の脳についてきていませんと言いたいところですが、

単に私のミスでした・・・。

昨日の更新した内容をそのまま公開しますので、ご覧ください!!

 

さて、今日は幼児組がお弁当づくりに挑戦しました。

今日の日をとっても楽しみにしていた子どもたち、どのおかずから詰めようか、どの場所に詰めようか・・・、

いっぱい考えて、楽しみながらお弁当づくりに挑戦しました。

このサラダはどこに入れようかな~

上手に詰めれたよ!!

ハンバーグが大きいな~

どう詰めようかな~

手にソースが付いちゃった!

まずはおむすびを作るぞ!!

 

 

 

トウモロコシをここに入れたいから、ハンバーグをこっちに寄せて・・・。

 

上手にできたよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は寒い

先週までの暖かさが嘘のように、昨日は寒い1日になりましたね。

西城町の県民の森のゲレンデでは3センチ程度の積雪が見られたようですよ。

そして、今朝も冷え込みました。

朝のラジオで、車のフロントガラスが凍っていたというニュースも流れていました。

 

保育所ではこの寒さの中でもたくさんの子が元気に外に出て遊んでいます。

しかし、冷え込みは強かったんでしょうね。

いつも楽しんでいた鉄棒が冷たくてできんと、ぼやいていました。

 

外は寒いね~

手が冷たい!!手が真っ赤になったよ。

手袋であったかいよ~!

冷たい手で頬っぺた触っちゃうよ!

寒い~。手遊びで温まろう。

ブランコしたいけど手が冷たいよ~。

こうしたら大丈夫だよ。

お日さまも出てきて、暖かくなってきました。

寒いと言っていた子も外に出てきました。

 

「おにきめ おにきめ・・・・」

子ども同士で鬼ごっこもできるようになってきました。

協力して丸太運び。何をして遊ぶのかな?

見とってよ!

一番上からジャンプするよ!!

練習の様子を写真撮っていたら・・・。

「僕がボードに当てるから、そのボールを直接ゴールに入れて」と、なかなか高度なお願いが・・・。

やっぱり、プロ選手のようにはいきません⤵

砂場では、人魚のいる川を作っているようです。

ダイナミックにお絵描きしました。

草や花を使ってかわいいリースができています。

よもぎ組さんも園庭に合流しました。

お兄さん、お姉さんが優しく使い方を教えてくれています。

 

 

幼稚園との交流会

今日は庄原幼稚園の年長児と庄原保育所の年長児が交流をしました。

日頃取り組んでいるわらべうたやリズム運動を一緒に楽しんだり、ミニ運動会で競い合ったり、日ごろの遊びを共有したり、楽しみながら交流を深めました。

初めの緊張した表情も会の途中には随分とほぐれていました。

 

始まりの挨拶。お互いに緊張気味です。

わらべうたで交流スタート!

「一緒にしよう!」と誘い合って、交流が始まります。

「♪なべなべ 底ぬけ~」

全員でリズム運動 「ぶんぶん回れ いとぐるま~」

最後まで糸が切れないように・・・。

クラス対抗で大型パズルに挑戦します。

どのチームが早くできるかな?

「できた!!」

クラス対抗の綱引き!!

幼稚園の友達も各クラスに分かれて参加してくれました。

綱引き最後は子どもvs大人!!

今日一番の盛り上がりです。自然に子どもたちもまとまります。

ミニ運動会の後は自由遊びです。

したい遊びを通して交流を深めた子どもたちです。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

また会える日を楽しみに「また、遊ぼうね!!」と声を掛け合う子どもたちでした。

 

小春日和?

今日も子どもたちは元気に外で遊んでいます。

小春日和のような天気と言いたいところですが、今日は暑いくらいの日差しになっています。

九州では25度を超える夏日になる地域もあるようですよ。

 

お外に行くよ・・・。

自分で準備を始める子どもたちとっても意欲的です。

スコップ2本ゲットしました。

こちらでもスコップを2本もって、手づくり平均台に挑戦です。

バランス バランス

平均台渡りから、新たにジャンプ遊びになります。

自分の力を試してみます。

1人の子が新しいことを始めると次々に子どもたちが集まってきました。

跳んでみたいけど ちょっと怖いな~

今年はどんぐりが沢山実りました。

あそこにあるよ!!と教えてくれました。

ドングリ集めをしたり、ままごとに使ったり、自然の物は用途が多様です。

小屋の屋根にしずくがついています。

触ってみたいな~

今日は中庭でも遊びました。

タイヤの階段を上ったり、滑ったり・・・。

開いて置いてあった段ボールを見つけました。

本人の中で何やらイメージがわいたようです。

一つひとつ組み立てて置いてみます。

ぼくはタイヤを使って遊びたい!と乳児園庭から中庭へ運びます。

上手に転がしながら運びます。

ミニすべり台に挑戦です。ドキドキ ドキドキ

U字溝も遊び道具です。

ここから跳びたいんだけど、

ぶら下がるから見ててよ!!

芸術の秋です。地面にアート中!

この後、担当保育者に一緒に描こうよと小枝を持ってきていました。

ドングリを椀の中でくるくる回して遊んでいました。

保育士にも見せに行きます。

ひよこ組も園庭に出てきました。

つくし組さんが上手にエスコート。

ドングリの帽子を見つけました。

ふむふむ しっかり観察しています。

行く先に障害物がありましたが、私はここを通りたいの!と・・・。

両手足を使って乗り越えていきます。

僕の写真撮ってるの?

上手に撮ってね。

砂をすくっては落とし、すくっては落とし

自然にひよこ組の子どもたちが集まっています。

一緒は安心するね。

砂場にどんぐりが落ちていました。

「はい どうぞ」

砂の落ちる様子を観察中。

高さを変えてみたりもしてみます。不思議だね。

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.