logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

実業高校生と芋植え交流

中国地方も梅雨入りしましたね。

今朝も雨模様です。

予定していた実業高校との芋の苗植え交流の中止を心配しましたが

開始頃には雨も上がり、予定通りに苗植え交流をすることができました。

初めはお互いに緊張した様子もありましたが

作業が進むにつれて少しずつ仲良くなり、交流が進んだ子どもたちでした。

 

小雨が降っていたので、実業の高校生が心配して迎えに来てくれました。

お互いちょっと緊張した中で交流がスタートしました。

高校生のお話に、興味を持って目と耳を傾けます。

いよいよ 苗植えスタートです。

優しく接してくださるので、子どもたちも参加しやすかったようです。

方法を聴きながら、意欲的に取り組みます。

やり方がわかると、一層やる気が出ます。

作業が進むにつれて、自然に交流も増えてきます。

水やりの順番をお姉さんの提案でじゃんけんで決めることになりました。

 

 

み~つけた。

今朝、テレビを見ていたら

2日にニューヨークの公園で“オトナ”の「椅子取りゲーム」が行われ

市民や観光客900人が椅子取りゲームを楽しんだというニュースが流れていました。

昨今、暗いニュースが多いのですが

楽しそうなニュースが流れると気持ちがほっこりしますね。

 

雨上がりの園庭は、普段とは違う楽しさがあります。

水たまりに入って感触を味わったり

新たな生き物を発見したり

・・・。

乳児組の園庭ではなめくじを見つけ

子どもたちの「みてみて」の声が

色々なところから聞こえてきました。

 

「みてみて なめくじ」おったよ~。

子どもたちは触るのも平気みたいです。

「ねぇねぇ ここにもおるよ!」

台の上に数匹のナメクジを並べて品評会??

私はこんな虫見つけたよと

新しい虫の発見を教えてくれました。

誰か帽子落としてるよ~。誰のかね~。

きれいな花を見つけたよ♡

お姉ちゃんが弟を見つけ、窓からのぞいてくれました。

僕、これから自分の部屋に行くんだけど。 またね・・・。

あっさりとしています。

私の妹は何してるのかな~

きょうだいのことは やっぱり気になります。

積み木を穴の中に落として遊びます。

入った!

こっちの容器にはなかなか入らないな~

色々試しながら学んでいます。

僕は車の観察中だよ!!

ペップトーク

先日、ラジオでペップトークの話をしていました。

「PEP」は英語で、元気・活気・活力という意味があり

ペップトークとは、もともとアメリカでスポーツの試合前に

監督やコーチが選手を励ますために行っている

短い激励のスピーチのことだそうです。

WBCの決勝戦前のロッカールームでの大谷選手の発言が話題になりましたが

それもペップトークということでした。

「今日だけは憧れるのをやめましょう。勝つことだけを考えていきましょう」の言葉です。

相手を気持ちが前向きになるようなポジティブな声かけは

日々の生活でも心がけたいですよね。

 

さて、今日は気持ち良い天気ですね。

今日も子どもたちは思い思いの場所で自分のやりたいことを楽しんでいます。

 

子ども同士で順番を決めたり、跳ぶ数を決めたり

時にはトラブルになることもありますが

自分たちで大繩跳びも楽しめるようになってきました。

自分たちでアスレチックコースを作ってスリルを味わいます。

さあ跳ぶぞ~!

見事に着地。大成功!!

泥の滑らかなところを見つけました。

子どもたちがよく言うチョコレートです。

まずは感触を味わってみないと ですね。

バケツに水と砂を入れてスコップの柄で混ぜて合わせています。

リンゴジュースを作っているとのことです。

お酒を造るような工程(櫂入れ)があるみたいですね・・・。

お世話好きのお姉さんたちがダンゴムシ観察をご指南中。

大きなお豆がとれたよ~。と笑顔で見せてくれました。

そら豆の熟れ時がよくわかっています。

とっても大きいシロツメクサを見つけました。

小さいのは僕で、大きい方はパパだそうです。

畑を耕しているときに木の根っこが出てきました。

「1人じゃ抜けないよ~。手伝って。」

「いいよ」

この生き物は何だろう?と子どもたちが興味津々で観察中。

図鑑を広げて見ていきますが、なかなか見つかりません。

もしかしたら「ヤゴ」かなという声があり・・・。

子どもの1人が索引から調べ始めました。

「あった!」

調べていくうちに色々なことがわかってきます。

「水の中に住んどるんじゃー」

「エサはメダカだって」

「・・・」

お部屋の中でも、いろいろな遊びが盛り上がります。

「僕はワニを作っているの」「私はペンギンよ!」

これが似合うから着てください。

なかなかのセールス上手です。

こっちの服もいいんじゃない と次の衣装を試着します。

鏡をみてうっとり♡

 

甘酸っぱ~い

今年は保育所のなりものがいい感じです。

梅の実、杏子の実、びっくりグミの実、それぞれがたくさんの実をつけています。

そして、さくらんぼの木もたくさんの実をつけ、赤く色づき始めました。

ということで、先週末からさくらんぼの実の収穫を始めました。

子どもたちも待ってましたと言わんばかりに木の周りに集まります。

たくさん実ったおかげで、さくらんぼ狩りを存分に楽しんだ子どもたちです。

 

木を手繰り寄せて、目当てのさくらんぼを収穫です。

あそこに赤いのがあるんだけどな~

大人に協力してもらって自分でゲット!!

木登りの得意な子は高いところに登って収穫です。

木登りが得意な子が次々に登っていきます。

自分で登って食べるの最高!!

ちいなさんも木登りに挑戦!!

木の上で収穫した子が、みんなにさくらんぼを配ってくれます。

上からさくらんぼを落としてもらいボウルでキャッチ。

ナイスキャッチ!!

たくさん収穫できたよ!!

 

しいたけ

今朝、ラジオを聞いていたら、西城町の話をされていました。

内容は、半年ほど前に大型の猿のような獣を見かけた(令和のヒバゴン出現)という話題でした。

未確認生物情報が、世界各地で、よく話題になりますが

ヒバゴンが再び大きな話題に発展するかもしれないですね・・・。

 

先日、子どもたちと食べたい給食について話をしていると

子どもたちからキノコたっぷりのお汁が飲みたいとの声があがりました。

ということで、子どもたちとしいたけを植えることにしました。

 

しいたけ菌の駒、興味心で臭ってみました。

結果は、この表情です

幼児組では、電動ドリルで穴開けもやってみます。

初めての道具に緊張しますが、やってみたいの気持ちが勝ります。

駒を金槌で打ち込んでいきます。

中庭で駒打ちを始めると、よもぎ組の子どもたちが集まってきました。

早速、穴の開いた原木に駒を差し込んでいきます。

穴にさくらんぼの実を入れている子もいます。

さくらんぼの芽が出てくるかもしれませんね。

金槌で打ち込みに挑戦!!

僕もやってみたい!!

つくし組さんも挑戦します。

 

 

 

ゴールデンウィークもあけて

ゴールデンウィークがあけて

また保育所に子どもたちのにぎやかな声が響き渡ります。

久々の登所に涙する子もありましたが

保育所生活に見通しが持ててきており

気持ちの切り替えも早くなってきています。

 

僕、自分で帽子をかぶるんだ!

久々の登所に涙が出ます。

そんな中、お姉ちゃんが遊びに来てくれました。

よもぎ組さんの真似をして転がしてみようとチャレンジ中!!

ちょっと重い・・・。

いいもの見つけたよ~。「はい どうぞ」

僕も一緒に遊びたいよ~と 間に

思ったよりスペースが狭かったかな・・・。

はたらくくるまに興味津々!!

クロネコヤマトのトラックだ。

しっかりとバランスを取りながらタイヤの階段を上ります。

頂上まで後もうちょっと!!

みてみて ここにかわいい花が咲いているよ♡

慣れないカメラマンに涙も出ましたが

信頼できる大人がいるので大丈夫。

フライパンとお玉を持ってクッキング

なかなかの腕前です。

お部屋でまったり、ちょっと眠たくなっちゃった~。

 

 

 

水たまり

先日、実家の田んぼの代掻きを手伝ってきました。

自分の家で食べられる程度の田んぼです。

作業する機械も小さく時間もかかりますが

のんびりとした時間や

山々の緑に囲まれた水田

そして家族との助け合いに

自然に心が癒されました。

体は疲れましたが心は健康になった気分です。

 

さて、昨夜の雨で園庭に水たまりができています。

今日も楽しい遊びが繰り広げられそうですね。

水たまり み~つけた! 僕、入っちゃうよ~

水たまりの上に板を置いて、その上をジャンプ!!

水が跳ね上がる感覚や音を楽しみます。

水たまりに座り込んで、牛乳パックに水を汲んだり出したり。

私は水たまりの水を汲んで・・・

花に水やりしま~す。

雨の恵みと子どもたちの恵みで木や草も嬉しそうです・・・。

色々な場所でカエルの観察会。

こちらでは、カエルの遊び場づくりかな?

 

2・4組さんが、畑のほうれん草を使ってクッキング。

もう焼けたかな~?

3組さんは、裏庭にあったよもぎを使ってクッキング!!

美味しいお団子ができるかな・・・。

午後のおやつのお楽しみです。

 

 

散歩

今週に入り、子どもたちの様子が少し変わってきています。

保育所での自分のお家(クラス)、担任がわかるようになり

4月が初対面だった担任にも困った時に相談できるようになってきています。

少しずつ安心した関係が築かれてきています。

安心した関係ができることで、遊びにも集中できるようになってきます。

これからが子どもたちの本領発揮ですね!!

 

幼児4組さんは保育所横の田んぼにお散歩に出かけました。

田んぼに到着して早々に溝にはまっちゃいました~。

「あしがぬけないよ~」

僕は溝にはまらないように

それっ!

散歩の目当ての1つは、水路の生き物探しです。

「タコがおったよ~」??

わかめがとれたよ!!

あそこにカエルがいるんだけどな~。

どうやってとる?

ひよこ組さんも廊下をおさんぽ!!

お部屋をのぞいてみると、よもぎ組のお姉さんがいました。

ガラス越しに表情でコミュニケーション。

保育士の真似っこ遊び。

屈伸中!

 

学ぶ

先日、新聞の記事を読んでいると

国内初の「恐竜学部」が福井県立大にできたという記事がありました。

保育所の子どもたちにも恐竜を好きな子が多いので

将来、志望する子も出てくるのかな・・・なんて想像しちゃいました。

興味のあることが学べることは、とっても魅力的ですね。

本来、学ぶっていうことは楽しいことです。

今まで知らなかったことを知ることや、自分が興味のあることを調べたり・・・

まさに、学ぶって保育所の子どもたちの遊びの姿そのものですよね。

 

図鑑を隅々まで読み込んでいきます。

将来は学者かも。

ジュラシックパークかな?

遊んでいる中で、光る石を見つけました。

「おれ ダイヤ見つけたよ💎」

虫を見つけたのでお家づくりが始まりました。

木造建築のようですね。

「見て見て 立ち乗りができるようになったよ!」

絵具を使って表現遊び。

「ここはエルサのお家なの」

イメージは膨らみます。

仲良し3人組でジャンプぶら下がりに挑戦中!!

1人目

2人目

3人目

素敵な3人組 パート2

一輪車チームが爆走中!!

素敵な3人組 パート3

ゆっくり、リラックスして絵本タイム📖

素敵な3人組 パート4 🐛

みんなで何してるの??

聞いても、返事は帰ってきません。全集中です。

 

 

声をかけてもらうと嬉しい

この4月から新しく入所してくれた2歳児クラスの男の子から

「〇〇さん髪切ったね」と言ってもらいました。

あまり髪型も気にしなくなってきている自分ですが

やっぱり声をかけてもらうと、嬉しいですね。

相手が嬉しくなるような声かけ、私も見習わないと・・・ですね。

 

今日は雨模様。

よもぎ組は遊戯室で遊びました。

 

自分の背丈より大きい大玉です。まずは押してみないと!ですね。

だんだんスピードにのってきたぞ~。

楽しい~!

僕は障害物がないか確認しながら安全運転です。

今から投げるから、キャッチしてね。

いくよ~!

飛び石遊びも楽しいけど、ドラムにしてもいいんじゃない。

僕はこれからピアノ演奏?

気持ちを集中して・・・。

みんな仲良くリラックスタイム。

ねえ、一緒に遊ばない。

お友だちを誘う姿も見られるようになりました。

カメラマンさん ちゃんと写真撮れていますか?

なかなか いいアングルだね~。

音楽を流し始めると自然に体が動き始めます。

踊るときはやっぱりステージに上がらないと。

最後はラーメン体操です。

♪どんぶりもって 背中を伸ばして どんぶり戻す

♪最後はスープを豪快に飲みほします。

♪ごちそうさまでした。

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.