logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

少しずつ慣れてきています。

新年度が始まり2週目です。

新入児はまだまだ涙が出る姿もありますが

保育者のこともわかり始め、

少しずつ遊びにも目が向くようになってきています。

保育者と目があって、おててパチパチ。

アイコンタクトでしっかりコミュニケーション。

この宝石は美しい。鑑定中?

いいものみ~つけた。「がぶり」

僕、この車が好きなんだよね~

バスが走りますよ~

2人の赤ちゃんをお世話中。

とってもお世話上手の2人組です。

優しくお腹をとんとん、もうすぐ眠りにつきそうですね。

すくっては落とし、すくっては落とし・・・。

戸外に出ると気分も変わります。

涙も止まり、遊びに向かいます。

 

いいとこ探し

先日、映画を見に行ったのですが

その話の中で、デート中の食事で苦手なトマトに手を出そうとしない主人公を見て

主人公の妻になる方が「嫌いなもんも、ええとこ3つ見つけたら好きになるよ。試してみたら?」

というくだりがありました。

この言葉に、ほっこりとした気持ちになったのですが

これって食べ物に限らず、すべてのことに言えることで

子育てにおいてもとても大切だよな~と思いました。

マイナス面として捉えていることも見方を変えると長所につながります。

ポジティブな視点で子育てができれば

子も親もとっても幸せです。

保育所でも、子どものいいところに目を向け

そして、いいところを言葉で伝えて認めていきたいと思います。

 

 

中学校や小学校も始まり、いよいよ令和7年度が始まったという感じです。

まだまだ朝の別れがつらい子もいますが、日中は遊びに目が向くようになってきています。

 

きょうだいが一緒に過ごせることは、何よりも安心感です。

異年齢の関わりも出始めました。

いなほさんが自然にちいなさんのお世話をしてくれます。

気の合う友だちとクラスに関係なく一緒に遊びます。

「私は泥団子作るね」「僕はいらっしゃいませする」遊びが広がります。

「どろんこつけるぞ~」

家で見つけた虫を見せてくれました。

「それ何という虫なの」と聞くと

「自分で図鑑で調べて」と言われました。

そうだよね。知りたいことは自分で調べるべきだよね。

素敵な葉っぱを見つけたようで大切に持ち歩いていました。

「これエイだよ!」

体をゆらゆらさせて何しているのかな~と見ていたら

後ろの木を表現しているとのことでした。

素晴らしい表現力♡

網に引っ掛かっちゃた~

これも豊かな表現力ですね♡

いいほうき み~つけた。

僕飛んでいくね~

 

令和7年度 入所を祝う会

本日、令和7年度「入所を祝う会」を行い

新入園児と昨年度途中入所の園児の新たな門出をお祝いしました。

会の途中には、いなほ組から手作りペンダントと園歌のプレゼントもあり

和やかな雰囲気で会が進みました。

今年度、新しい園児が入り114名で保育をスタートします。

子どももたちのやりたいを実現できるように

職員一同、全力で努めていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

いなほ組から手作りペンダントを渡しました。

いなほ組が庄原保育所の園歌をうたってくれました。

やさしい歌声が会場の雰囲気を和やかにしてくれました。

 

 

 

令和6年度 卒園式

3月22日(土)に令和6年度卒園式を行いました。

人前に出ることが苦手な子も多い学年でしたが、

緊張しながらも、一人ひとりがしっかりと卒園証書を受け取ることができました。

小学校に行っても、自分のために学び、自分のために遊んでほしいと思います。

保育所の職員はこの先もずっとずっと応援しています。

卒園おめでとう!!

保護者会クラス役員の方の協力があり

素晴らしい卒園記念制作が完成しました。

ありがとうございました。

卒園しても保育所に遊びに来てくださいね!!

フラワーアレンジメント

いよいよ明日は卒園式です。

いなほ組の子どもたちに、いつもと変わった様子はなく、

気の合う友だちとサッカーをしたり、鉄棒をしたり、工作をしたり・・・、

思い思いの遊びを楽しんいました。

そんな中で在園児が明日の卒園式の飾りに使うフラワーアレンジメントに取り組んでくれました。

芸術的なアレンジメントが明日の卒園式を華やかに彩ってくれそうです。

 

自分で花を選んで、色あいや花の長さなど色々考えながら

一本一本丁寧に差し込んでいきました。

カメラを向けても気づかないくらい、みんな真剣です。

きっと、いなほ組のみんなが喜んでくれるでしょう。

よもぎぎ組の子どもたちも取り組んでくれました。

大人になったらなりたいもの

第一生命が「大人になったらなりたいもの」(2025年版)の調査結果を発表していました。

小学校男子では 1位会社員 2位youtuber 3位野球選手

小学生女子では 1位パティシエ 2位会社員 3位漫画家

ということです。

昨年までは保育士は、6位以内にランクインしていたのですが、

今年は10位以内にも入っていないんです。💦

 

<今日のつくし組>

仲良し2人組です。

2段ベットならぬ、階段ベット。いい夢見られるかな~。

くまさんもロディーに乗ってみる?

「耳をつかむといいよ」

色々お世話をやいてくれます。

エプロンをつけてあげるね。

私は、ちょっとお茶タイムにしようかな。

僕は消防士だ!!

火を消しにいくぞ~

今日はお誕生日会。

クラスのみんなでお祝いします。

お誕生日会が終わると・・・

早速、お誕生日の遊びが始まります。

只今ケーキを製作中。

電車の絵本を近くにおいて、ブロックで長~い電車を組み立て中。

積み木を重ねて何を作っているのかな~?

秘密の隠れ家だよ。

僕は誰でしょうか?

ちょっとしたブロックの山がみんなの憩いの場になっています。

自分のイメージする形があるんです。

途中に崩れても、もう一度挑戦です。

「バン・バン」

「やられた~」

籠の裏にちょうどいい隙間があったので、ブロックをはめていきます。

本人いわく、アイスを作っているとのことです。

最近調子はどう?

まあまあだね。

そっちは?

・・・・。

 

おわカレー

一雨ごとに暖かさが増すと言いますが

今日は一段と暖かくなっています。

裏庭の梅の花もいっきに膨らみ始めました。

そして畑の周りには小さな花が力づよく咲いていました。

いよいよ春本番ですね。

 

今日はいなほ組とのおわカレーパーティーの開催です。

いなほ組がお散歩でホースヒルに行っている間に

ちいな、さなえの子どもたちが、いなほのためにカレーを作ってくれました。

心のこもった愛情いっぱいのカレーライスです。

とびきり美味しいカレーライスになったことと思います。

 

いなほ組はホースヒルに出発!!

いなほ組がホースヒルに行っている間に

保育所ではカレーライスづくりが始まります。

みんなで協力して下処理です。

皮むきなどの下処理が終わったら野菜を切っていきます。

「猫の手で切るんだよね」と友だちと話しながら。

パセリはハサミを使って刻んでいきます。

食材の準備もでき、園庭では火おこしが始まります。

火の管理は俺に任せて!!

私もやってみたい!!

まだかな~。

わっ おいしそう! いいにおい~。

30分歩いて、ホースヒルに到着です。

早速、動物たちと触れ合います。

遠足でも行った場所なので、自分で遊ぶ居場所を決めて遊び始めます。

あ~ああ~。

アルプスの少女ハイジのように

カレーライスも出来上がり

いなほ組も保育所に帰ってきました。

いよいよカレーパーティーの開催です。

仲良し

先日の中国新聞の天風録にトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談のことを記事にしてありました。

その内容の一部に、会談に通訳者があれば通訳の間をとることで頭を冷やし考えを巡らせるゆとりも生まれたのではないか。

首脳会談に臨む知恵があればというような記事がありました。

人間の怒りのピークは長くても6秒と言われています。

この短い時間を乗り越えると気持ちも少し落ち着くと言われています。

日々の生活でも怒りを感じることがありますよね。

そんな時は6秒我慢ですね・・・。

 

ひよこ組のお友だちもだんだんとダイナミックな動きが出てきました。

ペットボトルをスマホにみたて

もしもし・・・

ボウルを使って遊びが広がります。

保育士と”あっぷっぷ”を楽しんだり、帽子にしてみたり・・・。

保育士にもかぶってみたらと

僕はこの本が好きなんだよね~

荷物が多くて大変だわ~。

身だしなみは大切だよね~。

今日もいい感じ!!

僕たち仲良しなんだ。頬をすり合わせ♡。

私たちも仲良しよ!!

お姉さん気分で よしよし

保育室を点検中?

なかなか整っているね~・・・。

 

 

 

花粉

今日は朝から目に違和感を感じます。

今まで自覚はしていませんでしたが、もしかしたら花粉症なのでしょうか・・・。

花粉症のことを色々調べていたら、北海道・沖縄には花粉症の人が少ないというフレーズを目にしました。

それは花粉がないのではなく、人工的に植えられたスギやヒノキが少ないことが大きな要因のようです。

経済発展を優先させてしまったつけがまわってきているんですかね・・・。

 

 

先週の寒波が嘘のように今週は暖かくなりましたね。

幼児組の子どもたちの中には半袖になって走り回る姿があります。

よもぎ組の子どもたちも元気いっぱい遊んでいます!!

最近では、みんなで鬼ごっこも楽しめるようになってきました。

「おにきめ おにきめ・・・」

2人で夢中になって土を掘っています。

「今、工事中なんよ」とのことです。

虫がいないかな~ 🐜

よく木の根っこ周りにいるんだけどな~

どんぐり見つけたよ。いいね!

ケンケンができるようになったよ💪!

ちょっとティータイム ☕

ソーサ―を持って、お上品な感じです。

粘土質の土がありました。早速お団子づくりに。

どんぐりを探していた男の子がいました。

私のあげるよと優しくて手渡していました。

木の実と小枝を使ってアート中。

手袋の模様も使いながら、かわいいお顔ができました。

お部屋の中でも遊びが盛り上がります。

これは掃除のお手伝いかな?

とってもお世話上手です。

時々ぎゅーと抱きしめてあげます。

10数えたら交代ね。上手に順番もわかってくれます。

えっ 泣いているの??

違いま~す。かくれんぼ中だよ♡

1・2・3・・・。

みーつけた。

友だちとの遊びも広がってきています。

 

 

 

 

 

今朝は一段と冷え込みましたね。

早朝、保育所玄関の窓拭き掃除を始めると、その水分が凍り始めるほどでした。

 

子どもたちは環境の変化に敏感です。

今日も色々な発見を楽しんでくれそうですね。

 

朝日が差し込み始め、雪のキラキラと光ります。

水たまりに氷がはっているのを見つけました。

いつもは踏んだら割れるのに今日は割れません。

氷の上に座ってみたり、スケート場のように滑って遊ぶ子も・・・。

少し氷が割れたのを見て

「氷の結晶のようだね」と表現する子もいました。

こちらにも氷がはっているのを見つけました。

割ってみるのも楽しい遊びですね。

ブランコの下に水がたまるのを思い出しました。

ここにも氷があるよ!!

足洗の桶にも氷がはっていました。

以前に水遊びをしてできた溝が凍っていました。

氷の道を滑りながら探検です。

いつもに比べ厚い氷が見つかり、テンションが上がります。

氷を手で磨いてピカピカになってきました。

 

氷磨きが子どもたちの中で広がってきました。

マイ氷を見つけて、氷磨きです。

ピカピカになったよ!!

大発見!!

割れた氷の中に光が入り、虹色が見えます。

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.