logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

お正月も過ぎ、いよいよ本格的に2025年が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今週に入り今季最強の寒波が訪れています。

今朝は園庭も白くなっていました。

 

朝一の園庭の様子です。

早速、新雪一番乗りが探検を始めます。

だんだんと園庭に人が増えてきました。

しっかり服装を整えて、雪遊びが始まります。

雪と水を合わせた料理が始まります。

「お味噌汁つくるよ~」

テントに積もった雪が欲し~い。

色々な道具を使って見事にゲット!!

(気をつけてね・・・。)

固めた雪を手袋で撫でていくとつるつるになってきました。

「ここ見て、つるつるになったよ!」

手袋を外して、雪の感触をしっかりと味わいます。

大きい雪だるまが作りたいよ~。

手伝って~。

キャンディーができました。

裏庭も真っ白です。

足跡がない場所を冒険中!!

黙々と作品を作り上げます。

何ができるのでしょうかね・・・。

みんなで協力して大きな雪玉を作ります。

そして雪玉を一か所に集めていきます。

かまくらが作りが始まっているようです。

みんなで協力です。

あちこちに雪遊びの痕跡が。

明日も積もるといいな~。

先日のことですが遊戯室でリズム運動をしていた子が、

「天井に雪の結晶がある」と教えてくれました。

天井を見ると本当に雪の結晶がありました。

建築デザイナーも子どもたちの発見に喜んでおられるでしょうね。

ひよこ組の子どもたちも部屋から雪を観賞します。

この後、雪が深々と降る様子を見て大興奮の子どもたちでした。

雪観賞のあとは、思い思いの遊びを楽しみます。

誰にも邪魔されない個室です。

僕のお家いいでしょ~。

僕は筋トレ中!!

ムキムキになるぞ~。

僕、歩けるようになってきたよ!!

最近仲間入りしたお友だちもよく遊んでいます。

今日は発育測定。

マットに登って、次は僕だよ~と、担当保育士にアピール中?!

 

年賀状

今日は、幼児1組さんがポストに年賀状を出しに行きました。

出発前に、ポストってどんな形しているの?と質問すると

「四角だよっ」と身振り手振りを入れて教えてくれました。

そして「郵便のマークがあって、そのマークは白い線が2本あって・・・」と

詳しい説明もしてくれました。

説明する力がしっかりと身についてきています。

 

 

ジョイフルにあるポストへ行ってみよう!!

裏庭のお友だちに「行ってきま~す。」

途中、シルバー人材センターでしめ飾りを見せてもらいました。

散歩に出ると色々な発見や出会いがあります。

ポストがあったよ!!

「マークもちゃんとあるね」

いよいよ自分たちで書いた年賀状を投函します。

投函する様子に、周りのお友だちから関心が集まります。

いっぱい背伸びして、投函成功!

お正月に無事に届きますように・・・。

 

 

お店屋さん

遊びの発展からお店屋さんごっこが盛り上がっているいなほ組。

先日は春に作った梅ジュースが飲みたいということから、ジュース屋さんをオープンして楽しみました。

そして今日はおやつのメニューでもあるクレープでお店屋さんをオープンして楽しみました。

クレープの生地を焼いてくれる人、お金を受け取る人、クレープのトッピングをしてくれる人、クレープを買いに行く人など

ジュース屋さんの時よりも手際がよくなり、遊びがどんどん深まってきています。

 

栄養士に相談しながら準備を進めていきます。

まずは生地作り!

裏返すのに苦戦しましたが、自分でやってみます。

お金を受け取り係やトッピング係も、

最終確認をしたり・打合せをしたり・・・、

準備に余念がありません。

それぞれ自由に遊んでいた子も、美味しい匂いに誘われて集まってきました。

いよいよ、お店がオープンです!!

「いらっしゃいませ!」

「クリームは多めがいいですか?」

「少なめがいいですか?」

「リンゴは何個いりますか?」

「1個お願いします。」

子ども同士で、上手にやり取りが進みます。

クレープの味も大満足。

おかわりする子どもたちがたくさんいました。

テレビやラジオで大雪の予想を聞いていたので、

今朝の積雪を心配しましたが、

思っていたより降っていませんでしたね。

大人としては一安心でした。

 

子どもたちは園庭にうっすら積もった雪を見つけて

早速、園庭に飛び出していきました!!

この季節でしか味わえない体験です。

 

わ~雪だ~!!

雪だるまができたよ。

雪を集めたり、絵をかいたり、自由に雪に親しみます。

「口に雪が入ってきた!」

「わたしは鼻に入った~」

また雪が降ってきたよ~

氷みっけ!!

冬を満喫です。

手が冷た~い。

 

列車模様の靴下

列車模様の靴下をはいている子がいました。

職員がその名前を聞くと「ソニックだよ」と教えてくれました。

普段は大人しく、あまりお話ししてくれない子ですが、

その時は、ソニックを見に行ったことや、その時、遅れて見れなかったこと、

サンライズ出雲を見に行って立体交差にワクワクしたことなど

いきいきとお話してくれました。

好きなことや夢中になっていることだと、話したい気持ちが溢れます。

 

よもぎ組の様子

だんだんとダイナミックな遊びができるようになってきました。

タイヤを使って登り、ぶら下がるところを見せてくれました。

お友だちの様子を見ていたのか、僕も木登りに挑戦するぞと!

目指すは、あの高いところだ!!

こちらでは、みんなでタイヤを積み上げて登ろうとしています。

木のトンネルくぐりに挑戦中!!

トンネルの下に10センチくらいの切り株があって、

そこにのって通過するのが楽しんです。

順番も守ります。

木の棒を2本差して、「一緒に飲もう♡」

ラブラブです。

「帽子が落ちてたよ~」と渡しに行こうとしたけど、

なかなか受け取ってくれません。

ここに穴があるぞ!!

みんなで穴に木を入れて、何があるのか確かめています。

小さいどんぐり発見したよ!!

小さいどんぐりがなる木は園庭にないので、本当に大発見です!!

靴に入った砂も自分で出せます。成長ですね。

しっかり外遊びして、今度は部屋遊びへ・・・。

まずは手洗い。ピッカピカ✨

お友だちと一緒にパズルも楽しいですね。

お世話も上手になってきました。

 

イルミネーション

先週の土曜日

卒園児のお父さんが、玄関にイルミネーションをしてくださいました。

備北イルミがスタートしてから、子どもたちの話題になっていたイルミネーションです。

保育所での点灯をとっても喜んでくれていました。

玄関で親子の会話も自然に広がっています。とっても嬉しい光景です。

保護者OBさん、本当にありがとうございます!!

昨日、今日と小春日和の1日となりました。

つくし組さんも園庭でしっかりと遊んでいます。

 

子どもたちにとって凸凹は最高の遊び場です。

あえて困難な道を好んで選びます。

 

バランスをとって一本橋を渡ります。

手を引かれていってみると・・・。

大発見!!蓋の裏にナメクジを見つけたようです。

タイヤに乗って さあ しゅっぱ~つ♪

みんなと一緒が楽しいね。

それぞれ、おままごの中にも工夫が見られます。

葉っぱを細かくちぎって、ふりかけていきます。

こちらでは、皿にただ砂を入れるだけでなく、きれいに平らにしていきます。

「ホットケーキ出来上がり!!」

いいもの見つけたよ~。

草や花、木の実など飛び切りの遊び道具です。

最近ではコケ集めも流行っています。

「これ おっきい」

「これ ちいさい」

遊びの中で自然に大きさ比べをしています。

ぱっはのシャワー~ たのしい~♪

タイヤを運びたいんだけどなかなか持ち上がりません。

でも あきらめません。

がんばれ~。

それぞれが好きな遊びを見つけ、

友だちと場を共有しながら遊びを発展させていきます。

 

 

さんぽ

今朝は一段と冷え込みましたね。

朝一で園庭に出た子が氷を見つけていました。

いよいよ、冬の到来ですね・・・。

 

さて、幼児組では運動会後から積極的に園外さんぽを楽しんでいます。

先週は児童公園やふらりへ、今日は北公園へ出かけました。

体力もついてきて、現地でもたっぷりと遊べるようになってきた子どもたちです。

 

ふらりに到着!!

開放的な空間に、自然と心も体も浮きだちます。

思い切り走ったり!

ゴロゴロと転がったり!

お昼寝したり!

すもうをとったり!

時には木陰でリラックスしたり!

開放的な空間を楽しみます。

ちいなの男の子が、池の様子を見て「キラキラ光ってる」と教えてくれました。

どうして光っているんだろうね?と聞いてみると

「水の中にクジラがいるんじゃない」と教えてくれました。

子どもの中で壮大なイメージが広がっています。

木の枝に色づいた葉が残っていている様子から鬼滅の刃の刀に見立てます。

「一の呼吸・・・」

木を集めて火をつけて、魚を焼くそうです。

紫の花を摘みながら色々話をしています。

「根っこまで取ったらだめよ。次に生えてこなくなるからね~」

登ったけど、降りるのはちょっと怖いな~

下にいる子が、降り方のアドバイスをしています。

私も木登りする。ただいま挑戦中!!

四葉のクローバー探し中です。

「あっ あった!」

ひばおファミリーと記念撮影。

飛び切りの笑顔を見せてくれました。

 

今日は北公園にお散歩です。

保育所から40分くらい歩いて到着。

体力がついてきました。まずは水分補給。

何して遊ぼうかな~

鬼ごっこしよう!「おにきめ、おにきめ・・・」

保育所より高い鉄棒がありました。

逆上がりに挑戦!!「できた!」

「これコウモリっていう技だよ!

お姉ちゃんに教えてもらったんだ~」

風に揺られ、葉が落ちてきます。

地面に落ちる前にキャッチしよう遊びが始まります。

見事にキャッチ!!

この後も何度もキャッチします。将来はメジャーリーガーになれるかも。

ねえねえ 何見つけたの?

綿毛があったよ!でもこの綿毛とばない⤵

「〇〇する人、この指とまれ、早くしないと・・・」

子ども同士で仲間を集め遊びが始まっていきます。成長を感じます。

不思議大発見!!

ここみて、木から草が生えてるよ!

私の時代もありましたが、子どもたちの間で蜜探しが盛り上がります。

これも伝承遊びの1つですかね。

 

朝、登所してきた子が「大きい虹があったよ」「宇宙が爆発するくらい光っていたよ」と

虹の橋が保育所にかかっていたことを嬉しそうに教えてくれました。

また、乳児組の園庭でも虹が見え、

つくし組の子が「にじいろ にじいろ」と一生懸命に教えてくれて、

見える場所まで連れて行ってくれました。

何かを発見したり、感動したりすると、誰かに伝えたくなりますよね。

私も大きな虹の橋に見とれながら通勤していたので、

子どもたちと感動を共有できてとっても嬉しかったです。

ラッキーな1日です。

 

せっかく教えてくれたのに、写真には虹が映っていませんでした⤵

ひよこ組のお友だちもしっかりと道具を選んで遊びます。

飲み物に見立てて、ごくごくごく。

豪快に飲みほして、服の中が砂だらけになっちゃいました。

こっちにも美味しそうなものがあるぞ。

いただきま~す。

よもぎ組のお兄さんの真似っこをしながら楽しみます。

僕は型はめに集中です。

入れては出し、入れては出しを繰り返します。

僕はワイヤーメイズに集中です。

裏はどうなってるんだ??

裏返してみます。

バイバイタッチと思ったら・・・。

手をぎゅっとしてくれました。

カメラマンにも慣れてきてくれています。

やきいもパーティー

今日は実業高校さんとの交流で収穫したさつま芋を使って焼き芋パーティーをしました。

焼き芋の準備を始めると興味のある子が集まります。

芋をアルミホイルに包んだり、

焚火をする場所を作ったり、

火おこしを手伝ったり、・・・。

食べるまでの過程も楽しんで参加した子どもたちです。

 

作業の手順を確認しながら芋の準備を始めます。

洗った芋を新聞紙で包みます。

そして、新聞紙で包んだ芋を濡らします。

続いてアルミホイルに包みます。

できた!!

散歩で拾った小枝や落ち葉を中庭に集めます。

焚火用の穴掘りを始めると、

「やってみたい」と子どもたちが集まってきました。

私もやってみたい!

よもぎ組のお友だちもやってみます。

いよいよ、火起こしです!

お待ちかねのおやつタイムです。

各クラスで焼き芋を味わいました!!

あっつあつのやき芋の出来上がりです。

早く食べたいな~

 

朝の様子(幼児組)

先週は低気圧や前線の影響で、この時期としては記録的な大雨が降りました。

私の地元では河川の氾濫を心配するほどの増水がありました。

皆さんの地域は大丈夫でしたか。

そして今週はいっぺんに冬型の気候になりました。

今朝は高野町で-0.3℃を記録し、今シーズン初の氷点下になったようですよ。

まさに立冬ですね。

 

朝一番、寒い中でも園庭を選んで遊ぶ子がいます。

「口から白い煙が出るよ~」と見せてくれました。

ちいな組のお友だちが泣いていました。

何か 困ったことがあったのでしょうか・・・。

さなえ組のお姉さんが優しく話を聞きに行ってくれました。

「手が冷たくなったよ!」と手を握って教えてくれました。

今日は数名の子が、手が冷たくなったことを手を握って教えてくれました。

冷たくなったことが、よ~く伝わってきました。

裏庭に季節外れのイチゴができているのを発見しました。

「まだあおいな~」

「中に何がいるかわかる?」

「エビでしょうか?ザリガニでしょうか?」

「答えはザリガニでした!!」

家から持って来てくれたようです。

お部屋を選んで遊ぶ子もいます。

友だちとどんぐりの種類を調べています。

みんなで仲良く塗り絵大会??

こちらでは、1人で集中です。

色鮮やかに塗り込んでいきます。

次第にお日さまが昇ってきて、暖かくなってきました。

園庭にも子どもたちが増えてきました。

ダイナミックな力技を披露してくれました。

雨どいでピタゴラス遊びが始まりました。

ただいま最後に受け止めるところを工事中。

コップを置いたり、じょうご置いたり、穴を掘ったり工夫します。

バケツを台にして塩ビパイプから、雨どいにつなぎます。

だんだんと装置がレベルアップです。

イメージは温泉とのことです。

砂場では、みんなで会話をしながら穴を掘って水をためています。

よーく話を聞いてみると、ザリガニの家を作っていました。

友だちがザリガニをもって来ていたことが、この遊びにつながったのでしょうね。

繰り返し水を汲んで入れたり、池の中にどんぐりを入れてみたり・・・。

友だちとイメージを共有しながら楽しんでいました。

「ザリガニ、どんぐり食べるかな~?」

「食べんよ~」

・・・

思いの違いでトラブルになっていたようですが、

保育士の仲立ちもあり、握手で仲直り。

握手で仲直りがきっかけになり、新たな遊びが生まれてきました。

みんなで握手遊び。握手の輪が広がります。

今日、いなほ組は庄原幼稚園との交流です。

出発前にどんな交流をするのか確認中!!

「自己紹介って 何するのか知ってる?」

「名前を言うことよ!」

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.