logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

今朝は一段と冷え込みましたね。

早朝、保育所玄関の窓拭き掃除を始めると、その水分が凍り始めるほどでした。

 

子どもたちは環境の変化に敏感です。

今日も色々な発見を楽しんでくれそうですね。

 

朝日が差し込み始め、雪のキラキラと光ります。

水たまりに氷がはっているのを見つけました。

いつもは踏んだら割れるのに今日は割れません。

氷の上に座ってみたり、スケート場のように滑って遊ぶ子も・・・。

少し氷が割れたのを見て

「氷の結晶のようだね」と表現する子もいました。

こちらにも氷がはっているのを見つけました。

割ってみるのも楽しい遊びですね。

ブランコの下に水がたまるのを思い出しました。

ここにも氷があるよ!!

足洗の桶にも氷がはっていました。

以前に水遊びをしてできた溝が凍っていました。

氷の道を滑りながら探検です。

いつもに比べ厚い氷が見つかり、テンションが上がります。

氷を手で磨いてピカピカになってきました。

 

氷磨きが子どもたちの中で広がってきました。

マイ氷を見つけて、氷磨きです。

ピカピカになったよ!!

大発見!!

割れた氷の中に光が入り、虹色が見えます。

 

ホールで遊ぼう!!

再び寒波が到来しています。

今週末には寒波のピークが来ると予想されています。

大事にならないことを祈ります。

寒波が過ぎたら、花粉が大量飛散するとニュースになっています。

子どもが花粉症になるケースも増えてきていますので、

こちらも心配ですね・・・。

 

遊戯室(ホール)で遊ぶよと伝えると

早速、お友だちと手をつないで準備です。

ホールまでの道のりはお散歩気分です。

平均台にみんなで乗ってお出かけです。

出発~!!

バランスを取りながら飛び石を超えていきます。

おっとっと。

平均台に遊んでいるお友だちをに、フープの応援団が来てくれました。

私はフープでストレッチで~す。

体を上下に動かして、ふわふわする感覚を楽しみます。

平均台の遊び方も色々です。

今度はジャンプ遊び。えいっ!

ジャンプだけでは物足りない。

こんなのも楽しいよ。

カメラマンとかくれんぼ。

み~つけた。楽しそうな様子をみて、友だちも集まってきました。

鬼のパンツの曲をかけると、みんなノリノリで踊り始めます。

♪おにのパンツは・・・・♪

♪つよいぞ! つよいぞ!

次の曲は ♪どんな色がすきが・・・

歌詞に合わせて色を見つます。

いっぱい遊んだ後はお片付け。

お手伝いに来てくれました。

お部屋に帰ってお茶を飲んで一休み。

「〇〇さんも飲んだ?」と大人のことも心配してくれます。

ホールも楽しいけど、やっぱり部屋が落ち着くね。

 

ゆったりひよこ組

園庭にあった雪もようやく解け始めてきましたが

また寒波がやってくるようですね。

大人には心配事が多いのですが

子どもたちにとっては、また楽しい雪遊びができそうですね。

 

ひよこ組 担任に見守られながらゆったりと遊んでいます。

お気に入りの絵本を保育士に読んでもらいます。

「あっぷっぷ」のところを一緒に口づさんだり

絵の表情を見て、にこっと笑顔になったり

絵本を楽しみます。

僕は背表紙も確認して本を選ぶんだよ。

蓋つき容器をみつけました。

左右に回しながら上手に開けていきます。

蓋を開けたので、何を入れようかな~

最近、お世話遊びに夢中になっています。

色々な場所で、赤ちゃんをお世話します。

赤ちゃんにお布団をかけてあげるのかと思ったら

コップの上に布でした。

赤ちゃんのお世話が忙しんです~。

今度は敷布団を何枚も敷いて、飲み物も準備しなくっちゃ~。

積み木に挑戦中。

慎重に慎重に!!

僕は、この隅っこが気になるんだよね。

このカーテンがもう少し端まで行けばいいんだけどな~・・・。かな??

押し箱で、あっちに行ったり、こっちに行ったり・・・。

狭いところも、コントロールしながら進んでいきます。

遊びながら、細かな体の動きを身につけています。

イモムシのお散歩に行ってきま~す。

お散歩はちょっと障害物があるくらいが楽しんです。

階段も一緒に登ります。

もちろん坂道も一緒に下ります。

ちゃんとついて来いよ~。

いい帽子があったよ!

ちょっときついかな~。

お友だちがしている遊びに興味も出てきています。

誰かが帽子をかぶると、真似してかぶったり

誰かが車に乗ると一緒に乗ってみたり・・・。

僕はバケツをかぶるより、こっちがいいな~

いない いない ばあ!

友だちが車に布をかけている子がいたので、僕もかけてみます。

さあ 出発!!

「ぴっ・ぴっ・・・」と言いながら、後ろに進みます。

日頃の生活が遊びの中でしっかりと再現されています。

 

 

節分

暦の上では春を迎えようとしていますが

今週は強い寒波が訪れそうです。

送迎など気を付けてくださいね。

 

先日、発達障がいの研修に参加させていただいたのですが

講師の方が話の中で

「子育ての目的は何ですか?」

「子どもが成長して30歳になった時、どんな大人になってほしいですか?」

という質問をされました。

「経済的な自立、社会的なルールを守っていること・・・などありますが、

大切なのは、自分のことを認められることではないでしょうか。」

「子育てで大切なのは、心を元気にすることを考えることが一番ですよね」

という話をしてくださいました。

保育所の保育も一緒です。

子どもたちが大きくなったときに

自分のことが好きで

自分のやりたいことを見つけて

自分らしく生きていってほしいと思っています。

子ども一人ひとりのことを認めて、褒めて、可能性を信じて

子どもの安全基地としてありたいと思います。

 

今日は節分の会を楽しみました。

節分の絵本を見たり

鬼の面を作ったり

豆まきをしたり

福の神から福豆をもらい、みんなで食べたり

給食で恵方巻を食べたり、

節分行事をいっぱい楽しんだ子どもたちです。

自分たちで作った大きな鬼に新聞玉ををぶつけて鬼退治!!

途中、鬼の角が折れちゃいました。

鬼退治が目的ですが壊れちゃうとやっぱり悲しいな~。

修理、修理

3組と4組は遊戯室で鬼退治!!

子どもたちから「鬼かわいい~♡」

「鬼は外!!」

鬼退治の後には各クラスに福の神が来てくれました。

早速、福豆をいただきました。

「美味し~ おかわり ちょうだ~い。」

節分会が終わっても、子どもたちの遊びは続きます。

自分が作った鬼の面を鬼役に紹介したり

鬼にパンツをかりて記念撮影をしたり・・・。

図鑑を見ながら、紙で恵方巻を作ってみる子もいました。

最後まで仕上げて、事務室まで出来上がりを見せに来てくれました。

給食は自分で恵方巻を巻いて食べました。

節分会、いなほ組は午後の部がありました。

自分たちで鬼役も決めて、豆まき大会第2部開始です。

 

 

雪やこんこ

先週は春のような陽気でしたが、今日は一変して雪景色です。

昨日、玄関で「雪の歌詞を覚えたんだよ」と歌ってくれた子がいましたが

今日の雪を招いてくれたんですかね♡

♪雪やこんこ⇒ 「雪よもっと降って~」と雪を歓迎している表現のようですね。

 

今朝の積雪にはびっくりでしたね。

開所準備の時間にずんずん積もってきました。

雪合戦始めるぞ~! えいっ!!

最近、庄原保育所ではサッカーが流行っています。

雪が降っても関係ありません。

ナイスシュート!! 3連発

真っ白な新雪があると寝転びたくなりますよね。

保護者会の環境整備で作っていただいたまさ山が

楽しいゲレンデに変わります。

ふかふかの新雪の場所を見つけました。

雪だるまを作るんだ!!

「一緒に作ろうや~」

「うん いいよ」

それぞれで作った雪玉を合わせて、より大きい雪玉に・・・。

気温が上がり、雪だまが作りやすくなってきましたが・・・。

雪だるま?泥だるま?

おもたい~。

 

 

大寒の時期??

今年は1月20日が大寒でしたが、ここ数日は気温も上がり

上着を着ていると汗ばむような陽気になりました。

今日も気温が上がり、園庭に出て遊ぶ子どもたちが増えてきました。

 

この時季、朝の園庭で遊んでいると色々な季節の変化を感じます。

吐く息が白くなることや

屋根や雨どい排水口からつららができることや

雪玉を作るとき、固まるときとそうでないときがあることなど・・・

色々なことを発見し、興味を持って遊びに取り入れています。

先日は、地面の硬さが日が当たるところと日陰の部分で違うことに気づいていました。

子どもたちの感性には、いつも驚かされます。

 

よもぎ組もしっかり外遊びを楽しんでいます。

タイヤを使ってドライブ中。険しい道も行ってみたい!!

タイヤが落ちないように支えながら、台に登のはなかなか難しい。

でもあきらめません。

できた~!!

木登りできるようになったよ~。

ひっつきもっつき 見つけたよ~。

付けてあげるね。

出られなくなっちゃった~。

誰か助けて~。

 

草を釣り竿に見立て魚釣り。

何か釣れないかな~。

トンネルの中にいいものないかな~。

落ち葉が集まったスベースを見つけました。

疾走して落ち葉を踏んだ時の音や葉っぱが舞い上がる様子を楽しみます。

見て見て!

砂場の縁をバランスを取りながらわたります。

木を鉛筆に見立て、何かを書きはじめます。

まるでドラマの「ガリレオ」のように・・・。

友だちと思いがぶつかる様子もありましたが、

言葉でやり取りをしながら、順番で木登りができました。

成長を感じます。

今日は自分の世界で黙々と。

カメラを向けても気になりません。

安心する担当の下でじっくり砂遊び。

ダンゴムを見つけたけど、

私は触るのちょっと嫌だな~

僕は大丈夫だよ。

「♪とんとんとんとん アンパンマン・・・」と

手遊びをしながら器用に一本橋を渡ります。

幼児組の子が作った凧を借りて凧あげです。

よもぎ組でも凧あげブームがきそうです。

 

外で元気に遊びます

昨日のことですが、嬉しいことがあったんです。

これまでリズム運動に参加しなかった子が

先日のお楽しみパーティー後に行ったリズム運動で

初めて「かめのリズムをする!」と参加してくれたんです。

きっかけはやっぱり、お楽しみパーティーですかね。

 

さて、つくし組のお友だちも元気に外遊びです!!

それぞれがイメージを広げて遊びを広げています。

木の実を使って飾り付け中♡

「あんこ」できたよ!

葉っぱを1枚ずつちぎって、恋占いかな??

カップで上手に型もとれるようになって、料理のメニューも広がります。

小さな花を見つけたよ!!

みてみて どろんこになったよ~

どろんこ大歓迎!!

いっぱい走っていて転んじゃいました。

大丈夫かな~

ぼくは大丈夫だよ!

たくましくなりました。

どんぐり見つけたよ!!

こっちが大きくて こっちが小さいの

僕もいいもの持ってるよ!!

こっちが栗で こっちがどんぐりだよ!!

長靴に砂が入っちゃった~

片足でバランスを取りながら長靴の砂を出します。

お外 楽しかった~

帽子を片づけて、ジャンバーを脱いで・・・・。

 

 

 

 

お楽しみパーティー

1月11日 幼児組お楽しみパーティーを開催しました。

これまで発表会として行っていたものですが、

より子どもたちが主体的に取り組めるように

お楽しみパーティーと名前を変えて、

保護者参加型の内容にさせたいただきました。

お家の方が一緒に参加してくださったことで、

子どもたちの多くが安心して自分を発揮してくれたように思います。

ご理解とご協力をいただき、ありがとうごございました。

 

いつも取り組んでいるリズム運動をお家の方と一緒に楽しみました。

子どもたちの嬉しそうな笑顔がとっても印象的でした。

好きな楽器を選んで合奏を楽しみました。

お家の方と一緒に楽しむ子、ステージで楽しむ子それぞれ。

お家の方が近くで温かく見守ってくださっているので

安心して得意なことに取り組みました。

 

 

お正月も過ぎ、いよいよ本格的に2025年が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今週に入り今季最強の寒波が訪れています。

今朝は園庭も白くなっていました。

 

朝一の園庭の様子です。

早速、新雪一番乗りが探検を始めます。

だんだんと園庭に人が増えてきました。

しっかり服装を整えて、雪遊びが始まります。

雪と水を合わせた料理が始まります。

「お味噌汁つくるよ~」

テントに積もった雪が欲し~い。

色々な道具を使って見事にゲット!!

(気をつけてね・・・。)

固めた雪を手袋で撫でていくとつるつるになってきました。

「ここ見て、つるつるになったよ!」

手袋を外して、雪の感触をしっかりと味わいます。

大きい雪だるまが作りたいよ~。

手伝って~。

キャンディーができました。

裏庭も真っ白です。

足跡がない場所を冒険中!!

黙々と作品を作り上げます。

何ができるのでしょうかね・・・。

みんなで協力して大きな雪玉を作ります。

そして雪玉を一か所に集めていきます。

かまくらが作りが始まっているようです。

みんなで協力です。

あちこちに雪遊びの痕跡が。

明日も積もるといいな~。

先日のことですが遊戯室でリズム運動をしていた子が、

「天井に雪の結晶がある」と教えてくれました。

天井を見ると本当に雪の結晶がありました。

建築デザイナーも子どもたちの発見に喜んでおられるでしょうね。

ひよこ組の子どもたちも部屋から雪を観賞します。

この後、雪が深々と降る様子を見て大興奮の子どもたちでした。

雪観賞のあとは、思い思いの遊びを楽しみます。

誰にも邪魔されない個室です。

僕のお家いいでしょ~。

僕は筋トレ中!!

ムキムキになるぞ~。

僕、歩けるようになってきたよ!!

最近仲間入りしたお友だちもよく遊んでいます。

今日は発育測定。

マットに登って、次は僕だよ~と、担当保育士にアピール中?!

 

年賀状

今日は、幼児1組さんがポストに年賀状を出しに行きました。

出発前に、ポストってどんな形しているの?と質問すると

「四角だよっ」と身振り手振りを入れて教えてくれました。

そして「郵便のマークがあって、そのマークは白い線が2本あって・・・」と

詳しい説明もしてくれました。

説明する力がしっかりと身についてきています。

 

 

ジョイフルにあるポストへ行ってみよう!!

裏庭のお友だちに「行ってきま~す。」

途中、シルバー人材センターでしめ飾りを見せてもらいました。

散歩に出ると色々な発見や出会いがあります。

ポストがあったよ!!

「マークもちゃんとあるね」

いよいよ自分たちで書いた年賀状を投函します。

投函する様子に、周りのお友だちから関心が集まります。

いっぱい背伸びして、投函成功!

お正月に無事に届きますように・・・。

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.