logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

かき氷

今日嬉しいことがあったんですと、職員が通勤時のことを話をしてくれました。

「出勤中の道中でバス停に停まっていたバスがいよいよ発車しようとするときに、

反対側から2人の中学生が急いで横断歩道を渡っていたんです。

とっても急いでいる様子に何とか間に合ってほしいなと思って心配していたのですが、

その2人は、横断歩道を渡りきると、横断歩道で止まっている車にお辞儀をしていたんです。

急いでいるにもかかわらず、ちゃんとお辞儀をしている姿に、とっても気持ちがよかったんです。」

と話してくれました。

朝から気持ちの良い話を聞いたので、今日1日がハッピーになりそうです!!

 

さて、昨日は乳児組でかき氷パーティーを開催!!

特性のシソシロップで心も体も一休み。

つめた~い。おいし~いを味わった子どもたちです。

 

朝の涼しい間に外遊び。

思い思いの場所で遊びを見つけてイメージを広げます。

「ハッピーバースデーするよ」小枝をろうそくに見立ててケーキの準備。

私もお料理中で~す。何ができるかは、お・た・の・し・み

どうぞ、これ使ってくださ~い。

暑いときは水遊びが最高です。

水にも慣れ、だんだんとダイナミックに。

暑いから帽子被るんだよ。

かき氷のシロップに準備したシソの葉をちょっと園庭にも出してみました。

早速、興味のある子が触ってみたり、水と混ぜたり・・・。

見て見て、色が出てきたよ・・・。

お待ちかねの、かき氷タイム!!

「つめた~い」

「〇〇君のはどんな味?」「僕はね・・・」

そんな会話が聞こえてきそうです。

かき氷 早くできないかね~

つくし組さんもいただきました。

つめたーい

かき氷 最高!!

 

 

いなほ お楽しみの日!!

いなほの子どもたちが、楽しみにしていたお楽しみ日がやってきました。

子どもたちと話し合いながら決めていった今回の活動。

あれもしたい、これもしたいと意見が出され、盛りだくさんな内容になりました。

みんなで一緒に取り組んだ活動や選択して取り組んだ活動など、

子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。

 

色水遊びから発展した染物体験!!

玉ねぎの皮やシソをの葉を煮出して染めてみました。

どんな色になるかな~?

選んで遊ぶコーナーでは、自分の興味のある活動に参加しました。

散歩チーム

実業高校の田んぼにお邪魔して、生き物観察を楽しみました。

食べられる草花も見つけ昼食に添えました。

水遊びチーム

ウォータースライダーやプール遊びをいっぱい楽しみました。

プールでは水中鬼ごっこ!!

モノづくりチームはスタンプ遊びを楽しみました。

子どもたちがとっても興味をもっていた魚のつかみ取り体験!!

いなほが遊んでいある間に・・・

ちいな・さなえさんがいなほのためにピザクッキングに挑戦しました。

いよいよ昼食です。

ちいな・さなえが作ってくれたピザが大好評です。

昼寝から起きて、おやつを食べて

さあ、夕ご飯の準備です。

暑い中でしたが、火起こしも頑張りました。

つかみ取りした魚も焼いて食べます!!

室内では、お米研ぎやカレー作り!

クッキングも終わり、夕食の始まりです。

ヤマメにがぶり!!

ダンスバトル

梅雨があけ、ギラギラとした暑い夏がやってきました。

挨拶の時によく天気のことを話しますが、これだけ暑いと「暑いですね」と言うのも遠慮したくなります。

さて、今朝のことですが登所してきた年中の女の子が事務室に顔をのぞかせ、キラキラした目で「今日ね、〇〇ちゃんとダンスバトルするんだ!!」と嬉しそうにお話してくれました。

最近、テレビやyoutubeなどで取り上げられるようになり人気が高まっているダンスですが、年中の子から聞くとは思いませんでした。

パリオリンピックでもダンスバトル「ブレイキン」が初種目として取り入れられるので、これからもっと人気が高まりそうですね。

もしかしたら園児の中からもプロを目指す子が出てくるかもしれませんね・・・。

 

最近お世話遊びが盛り上がっているよもぎ組。

おんぶ紐をつけて、お出かけに行ってきまーす。

赤ちゃんのお世話をしながら、お片付け?

「忙しい 忙しい・・・。」

今日のジュースは何味にしようかな~。

自分で作ったお料理をしっかりアピール中!!

お風呂気分でゆったりと 「気持ちいい~」

一杯いかがですか?

ペットボトルの水鉄砲だぞ!

シューーー。

おしゃれは足元からです。

スポンジでタイヤを磨きます。

スポンジに水をしっかりと含ませて・・・。

この狭いスペースは落ち着くね~。

友だち同士での遊びも盛り上がってきています。

「頭からかけるよ!」

「気持ちいい~」

 

 

夏祭り開催!!

7月13日 保護者会主催による夏祭りが、たくさんの皆様のご協力により盛大に開催されました。

子どもたちに楽しい経験ができるように、そして庄原保育所でしかできない特別なお祭りとして、

今回の行事を進めてくださった保護者会本部役員の皆様には心よりお礼を申し上げます。

写真撮影をお願いしている業者の方からも、この様に賑やかに子どもたちが楽しめる保育園のお祭りは、他にないですとおっしゃっていました。

本当に感謝です。

 

いよいよ、夏祭りスタート!!

オープニングには、昨年度の卒園児が記念として制作した園歌の音源とともに年長児が園歌を披露してくれました。

年長児の行事として、たくさんの人の前に出るのは初めてです。

とっても緊張した様子の子どもたちです。

備北消防組合のマスコットキャラクタートンビ君もこの祭りに駆けつけてくれました!!

火の用心をみんなで約束しました。

防火教室の一環として、消防ガチャも体験させていただきました。

備北消防組合の消防ガチャですが、今回が初お披露目のようです。

庄原保育所の子どもたちが初めての体験者です!!ラッキー!

子どもたちにとってガチャは魅力的です。

各お店もオープンです。

自分でチケットを出してお買い物。これも楽しい体験です。

今回、初の射的体験コーナーです。

たくさんの人で賑わいます。

お父さんの血が騒ぎます。

「手本を披露するぞ!!」見事に命中です。

かっこいい♡

感触コーナー

箱の中身は何かな??

団扇づくりコーナー

ゆっくり、落ち着いて、オリジナル団扇を作成します。

「射的のチケットください!!」当日券もたくさん売れました。

乳児組側は、ボーリングコーナーなど体を使って遊ぶコーナーです。

食べたり飲んだり、お祭り最高!!

もっとちょうだ~い!!

園庭では、地域のスポーツ少年団がスポーツ体験コーナーをしてくださいました。

野球コーナーでは、ストラックアウト体験!!

サッカーコーナーでは、シュート体験が行われました。(サッカー体験の写真が撮れませんでした⤵)

遊戯室では、昨年に続きBAMPが楽しいステージショーを披露してくださいました。

歌やクイズ、バルーンアートで会場は大盛り上がりでした。

お姉さんが持っている影絵は何のキャラクターでしょう??

 

 

 

もうすぐ夏まつり

玄関口で年中の男の子が、何やらパンツの話をしています。

気になって耳を傾けてみると・・・

「〇〇くんの弟って、紙パンツそれともお兄ちゃんパンツ?」

「うん 僕の弟は、お兄ちゃんパンツだよ」

「へぇ~ 僕の弟はね・・・」と

同学年の弟を持つお兄ちゃんたちの何とも微笑ましい会話が盛り上がっていました。

子どもたちのやり取りを聞いていると、ほんと心が和みます。

 

さて、今週末は夏祭りです。

祭りのポスターを見ながら、早く夏祭りにならないかな~と楽しみにしている子どもたち。

今日は射的の的を作りたいんだけど手伝ってくれると声をかけると「やる!やる!」と積極的に手伝ってくれました。

塗り絵をして、それを丁寧に切り抜いて、貼っていきます。

細かな作業に全集中!!

完成したよ!!

模様を描いたり、好きな動物を描いたり、ひたすら塗り込んだり・・・

かわいい射的の的が出来上がりました。

お祭りが楽しみですね!!

梅雨の晴れ間

今日から新紙幣が発行です。

新紙幣には3Dホログラムという世界初の技術も使われているみたいですね。

新紙幣の発行で経済効果も高まってほしいですね・・・。

 

さて、今日は梅雨の晴れ間です。

乳児組の子どもたちも元気に戸外で遊びました。

容器に水を汲み、砂山にかけてみます。

水を汲んでは流し、汲んでは流しして、水で砂が削られていく様子をじっくり観察しています。

小さなペットボトルの口に草を入れるのに夢中です。

こちらでは、じょうこの小さな穴に草を詰めていきます。

水を触った後に砂を触って、いっぱい砂が付きました。

カメラマンに助けを求めに・・・。

この後、自分でたらいの水で手を洗って、きれいになった手を見せに来てくれました。

お友だちの様子を真似てたらいで手を洗って「きれいになった!」と見せてくれました。

真剣な顔で、2つのコップを見比べています。

何か発見があったのかな~?

なかなかのドライビングテクニックです。

ドライブ中にスイッチを押すような動作も。

見て見て!上手にスコップですくえましたよ。

砂を重ねスコップで固めます。またそこに砂をのせて・・・。

山づくりには土台固めが重要ですよね!

食器を並べてお料理中。

今日のメニューは何かな~

中庭では真砂山に登ってみたり、一本橋を渡ってみたり、花摘みをしたり・・・。

今日は水遊び以外の遊びも盛り上がっています。

山に登ると木の葉が近くになりました。

かわいい花を見せてくれました。

カメラマンにもだいぶ慣れてくれました。

外で遊んだので、お部屋で一休み。

お茶がおいしいね。

絵本を見ながら、ゆっくり過ごします。

一休みしたので、さあ、体 を動かすぞ~

 

庄原の木からできた粘土

庄原実業高校の児童文化教育研究部の皆さんが、

庄原の木を加工する際に出た木くずを有効活用するために、

粘土づくりに挑戦されています。

今日は、その試作品を子どもたちが使ってみました。

 

お姉さんに粘土の作り方を教えてもらいました。

今回は木くずと小麦粉と水を混ぜた粘土です。

カブトムシの形を作ったり、ピザにしたり・・・、

日々の遊びや行事が制作意欲につながります。

お姉さんに作り方を教えてもらったり、作ってもらったり、

楽しい交流もできました。

感触を味わったり・形成を楽しんだり・においを感じたり・・・

いつも使う粘土との違いを感じながら、

給食の時間も忘れるほど集中した子どもたちです。

 

<ひよこ組の様子>

カメラマンにもだいぶ慣れ、が入室すると喜んで手を伸ばしてくれました。

それぞれ、おもちゃを手に取って遊びます。

僕この熊さん、好きなんだ~

私はこの絵本が好きなのよ!

僕はこのチェーンだよ!

窓を開けると、進んでテラスへ

外気よく大好きです!

 

 

 

かしわもち

雨が降り始めました。

いよいよ梅雨入りでしょうか・・・。

 

年長の子が、駐車場から事務室を覗いて、家で作っている段ボール工作の作品を見せてくれました。

まだ途中のようですが、段ボールを細かな形に切ってグルーガンで貼り付け、見事な作品が出来上がってきていました。

集中して取り組んでいる様子が目に浮かびます。

昨日、幼児組でかしわもちクッキングを楽しみました。

お散歩で見つけたサンキライの葉っぱが、今回のクッキングのきっかけです。

生地にあんこを包むところに苦戦しながらも、楽しんでかしわもち作りができました。

 

どろんこ

昨日からの雨で、いよいよ梅雨入りかと思いましたが、広島県はまだのようですね。

そして明日、明後日は、気温もかなり上がるようです。

熱中症には気をつけないといけないですね。

 

丘陵公園に飾る七夕飾りを作っています。

子どもたちが描いてくれた、短冊には「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」「〇〇やってみたい」など、願いがいっぱいです。

それぞれの素直な願いを見ているると、こちらもうれしくなります。

 

さて、乳児組でも本格的などろんこ遊びが始まってきました。

水をスコップで汲んだり、泥と水を混ぜてみたり、

だんだんとダイナミックになって水たまりでジャンプしてみたり・・・

水に触れながら、いろいろな遊びを展開していく子どもたちです。

 

ペットボトルの水鉄砲!!

座っている友だちを狙っているのではありません。

僕はこのこの容器に入れたいんだ!!

私はこのバケツに入れる!!

それぞれ入れたい場所が違います。

先輩たちがやっているのを見て、つくし組の友だちも・・・

器の高台のところに的を決めて放水!!

僕は水の中へ

ちょっと入ってみようかな~

しっかり入った方が楽しいわよ~

僕も入れて~ ちょっと狭い~

雨どいの掃除中です。砂が下に流れていきます。

昨日からの雨でできた水たまりや今日あそんでいくうちにできた水たまり、

最高の遊び場です。

足や手で、そして全身で水や泥の感触を味わいます!!

大人の真似をして、水が流れるように溝を作ってみます。

ペタペタとしていくうちに表面が滑らかになりました。

不思議大発見です。

今日はお料理日和。調味料は泥水で~す。

いらっしゃいませー。

黙々と草取り中??

雨上がりで草も抜きやすいね~ (大助かりです。)

 

交流

各地方で梅雨入りの知らせが聞かれるようになりました。

中国地方も今週末には梅雨入りかもしれませんね。

 

先日、保護者会で駐車場の環境整備をしていただきました。

たくさんの保護者の皆さんが来てくださり、溝や植え込みがあっという間にきれいになりました。

またOBの方も来てくださり園庭に真砂山を作ってくださいました。

本当にありがとうございました。

6月4日 年長児(いなほ)が実業高校と農交流をしました。

長年続いている交流活動で今回の学生の中には庄原保育所でこの活動を体験した子もいました。

お兄さん、お姉さんが優しくかかわってくださったので、子どもたちもすぐに打ち解けていました。

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.