答えがない
もう何十年前になるか
国公立大学入試で
神戸大学の2次試験数学の問題が注目されたことがあります
受験生が頑張って解いても
ほとんど正解をした学生がいなかったのです
その問題の答えは「解なし」
すなわち答えがないという問題だったのです
受験指導する方は
そのような問題が出ることは想定していないし
受験生も同じでした
パニックです
答えがないということは
社会に
答えがあると思って取り組んでいると
焦ったり落ち込んだりします
確たる答えがない中で
自分に折り合いをつけてやって行くというのも
大切なことですね
そして自分が出した答えが正解になるよう
前を向いて進みましょう

茎にちょこんと・・・
見えます?
カエルも雨宿り

こちらは
ボールプール
ねえお尻痛くない?

お~い
透明のトンネル
出口に向かってまっしぐら

土管は水浸し
でもこれが楽しいよね
もう少しだよ

園庭には
シロツメクサがいっぱい
たくさんとるのかな

トマトが大きくなって
ちょっと心配になって
案山子作りました
効果あるかなぁ

二人でおしゃべりしながら
図鑑を見てたのです
あれ?飛ばしたよ

僕の方が大きいもん
そうだね
大きさでは勝ってるね

え~~~
ラーメンの麵を作ります
伸ばしてはたたみ
伸ばしてはたたみ

こっちはハンバーグ
伸ばし棒で
丁寧に伸ばしてます

ねえねえねえ
見て見て
作ったんよ

動物園
いろんな動物がいるね
喧嘩しないかな

俺はトラックの運転手
荷物を運ぶんよ
長距離

目と口と鼻を組み合わせて
顔を作ります
ちゃっちゃっちゃっと
画像認識がすごい

いらっしゃ~い
お客さんが品物を持ってきます
シャカシャカっとレジ打ちです

店長は
売り上げを入力します
今日はまあまあだな

プール2日目
ちょっと大きなプール
やっぱ楽しいね

上から雨を降らせて
気持ちい~い
もっともっと































































