logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
みのり保育園ブログ

教育の現場で

私たち一般的に先生と言われる人たちは

つい何か教えないといけないと思いがちです

乳幼児から初等教育、中等教育、高等教育と進むなか

どんどん考え方が変化しています

それは子どもたちに何が必要かを考えた結果だと思います

 

今まじめな子が増えています

真面目過ぎる子が増えています

自分で判断できない子が増えています

言われたことは素直にこなすのですが

言われてないことに対して

疑問を持ったり課題を持ったりすることが

できない子がいるのです

 

社会に出ると

自分で判断をする場面が増えます

自分で考え判断する訓練を

高等教育や中等教育では始まっています

しかし幼児教育や初等教育では

まだ取り組みが進んでいないように思います

将来の視点に立って

大人が考え方を変えていく時だと思います

 

 

お兄ちゃんやお姉ちゃん

いいな いいな

私に代わって欲しいな

 

 

 

ボビン軍団

園庭を一周して

小休止です

 

 

 

何か揉めています

話し合いが進んでいるようです

自分たちで解決する力が

ついてきています

 

 

もっと私が

ドンってなるように

後ろに下がってよ

 

 

 

何してる?

蜜吸ってるの

唇に小さな花が見えます

 

 

 

縄跳びチャレンジ

後ろ飛びが

12回もできたのです

 

 

 

世界の真ん中で

お~~~い

兄妹でした

 

 

 

教育は変わっている

先日広島県の伝統的な私立大学が募集を停止し

別の法人に経営を移管することになった

県内では有名な学校であったので

驚く人も多かったが

時代の要請にこたえられなければ

やむを得ない

 

大阪の府立高校が

私立高校が無償になったことで

いわゆる一流校が定員割れになったとか

大学の合格実績があることだけで

選ばれる時代は終わった

これまでは不登校の生徒が主に通っていた通信課程の高校が

むしろ自分のペースで勉強できて

好きなことに取り組む時間が確保できるという理由で

生徒募集が急激に増えている

 

AIの発達や価値観の変化で

求められる教育はどんどん変わっている

いつまでの大人の都合で進める教育は

そろそろ限界にきているのではないだろうか

子どもの主体性を大切にした教育が

どんどん広がっている

 

 

今日は散歩の途中に

農吉の野菜の出荷場に行ってきました

みかんがあったのに食べられなかった

残念!

 

 

クッキングの途中

まだ何にしようかなって

考え中

 

 

 

さて

どこに人がいるでしょう

忍者のように隠れています

 

 

 

いきなりスコップ集団が

ひげ爺さんめがけて

突進してきます

やるかぁ~~~

 

 

板をもってきて

シーソーを作りました

立ってると危ないぞ

 

 

 

これ!

見つけた

大きいよ

 

 

 

いつも何かやってくれる少年

今日は歌舞伎かな

決まったようです

 

 

 

今日は

ちょっと足をひねって

中になりました

卒園式でした

 

先週土曜日は卒園式でした

卒園式でお母さんが涙ぐみながらハグする姿を見ると

ついもらい泣きをして

入所してからこれまでの姿が

色々思い出されました

 

子どもはあっという間に大きくなります

先日まで子どもだったと思っていた子が

あっという間に憎まれ口をたたいたり

反抗的な態度を取ったり

腹が立つことも多いのですが

成長の大切な過程だと割り切って

適当にスルーしましょう

 

この乳幼児期にどのように関わるかは

子どもの一生に関わることということが

色々な研究で示されています

しっかり愛情を注いであげてください

でもそれは手を掛けるということではなく

心を受け止めるということです

それが自立につながります

 

 

園庭では

焚火が始まっています

だいぶ慣れてきました

 

 

 

焚火は

人を引き付ける力があります

子どもたちが集まってきます

 

 

 

小さな花を

見せに来てくれました

白い可愛い花です

 

 

 

ば~~~ん

ばんばんばん

ば~~ん

 

 

 

これ!

なんだなんだ?

きれいな石じゃね

 

 

 

おっ

工事ですか?

しっかりやってよ

 

 

 

乳児さんが

幼児組の園庭に

こっちの方が楽しい

 

 

 

真剣な顔

竹を切るのは難しい

でもあきらめない

 

 

エアギター

まさか自分がエアギターをやるなんて

小学校から最近まで芸っぽいことは何もやってないのに

「ギターやって ギターやって」という子どもの声にこたえて

やっているのです

自分がそんなタイプだとは思いもしなかったのです

人から言われて何かやるというタイプではなかったのです

大人が周りにいるとちょっと恥ずかしいのですが

子どもだけだとやってしまうのです

何か乗せられてやるというタイプではなくて

きっと予備校で進路指導をしていた時の生徒が見ると

人格が変わったと思うのではないかと

 

子どもは

恥ずかしいとかいう感情を打ち消してくれる

何かを持っています

新しい自分を発見した気分です

子どもたちよありがとう~

そしたら今度は「ピアノ ピアノ」って言ってきます

 

 

焚火をするようです

着火するのは

虫眼鏡のようです

 

 

 

いつもは少ないのですが

今日は大人気

変~わってぇ

 

 

 

タイヤのお部屋

高く積んで

入れるのかな

 

 

 

ロープにぶら下がって

ゆらりゆらり

この間ったりした感じが・・・

 

 

 

2歳になったよね

お山に登れるようになったよね

も少しがんばれ!

 

 

 

この感じが

いいのだそうです

ぶらぶらぶ~ら

 

 

 

ねえねえひげ爺さん

家族がいるよって教えてくれました

田んぼの土手に白い小さな2つの姿

シラサギです お父さんとお母さんだそうです

 

 

逆上がりができるんです

すごいね

手も放しちゃった

 

 

 

よもぎ組が

春の野に散歩です

はる~~~って感じです

 

 

 

滑りたいみたいです

先輩が心配そう

大丈夫だよね

 

 

 

 

同窓会をしました

まもなく75歳になる爺さんが8人集まって

同窓会もどきをしました

その中で働いていないのは2人だけで

あとは働いているのです

爺さんも戦力になる時代が来ています

 

この年になると

どんな役職にいるとか年収がどうだとかは

全然話題にならないのです

過去の栄光は役に立たないのです

それより元気でいるか

楽しいことがあるかがとても大切なのです

 

先が長いと将来のことをあれこれ悩むのですが

まああとせいぜい10年と考えると

今を大切に楽しくが最優先になります

もっともっと楽しむぞ~

 

 

春の準備が始まりました

田んぼでは

たい肥をまく大型機械が

 

 

 

ねえねえ

あれはコンバイン?

違うよスプレッダーって言うの

 

 

 

新しい傘

買ってもらった

いいでしょ

 

 

 

ゆ~ら ゆ~ら

気持ちを落ち着かせるのに

最適なものなんです

 

 

 

ボビン転がしの競争

大きいのと小さいの

どっちが速いんだろ

 

 

 

カフェのようです

パスタを調理中

ジュースもいろいろありますよ

 

 

 

もうすぐ給食

待ち遠しい?

すぐだから ほんとすぐだから

 

 

 

見っけ

すぐわかったよ

もう一回やる?

 

 

 

大きなハンバーグ

口をいっぱい開けて

ガブガブガブ

 

 

 

卒園生からの

贈り物です

可愛いでしょ

 

今日はお別れ会でした

久々にすっきり晴れ

気持のよい日差しが薄曇りの空からこぼれています

今日はお別れ会です

卒園していく子どもたちとも

一緒に過ごすのはあとわずかです

しっかりお兄ちゃんお姉ちゃんをしてくれて

後輩たちはその姿を見て育ってきてくれました

思い出に残る日々をありがとう です

 

 

在園生が見守る中

卒園生が入場です

ちょっと緊張

 

 

 

みんなの前で

練習した歌を

楽しく披露してくれます

 

 

 

さすがに

背筋が伸びて

かっこいいですね

 

 

在園生からのプレゼント

誰に渡そうかなと

迷っていました

 

 

 

そして卒園生からのプレゼント

木の枝に

子どもたちが座ってます

 

 

 

最後に

記念写真

沢山の思い出ありがとう

ひげ爺さんはお金持ちで頭がいい

園庭を歩いていると

後ろの方から子どもたちの声が聞こえてきます

「あのね ひげ爺さんはお金持ちなんだって」

「あのねあのね ひげ爺さんは頭がいいんだって」

???

何を根拠にそんな話になっているんだ

聞いてみるとお母さんが言ったんだって

 

おかあさ~ん

誤解です6階です7階です

どこからがお金持ちと定義されれば

否定も肯定もできます

でも基準次第です

社長をしているからお金持ちというのは間違っています

田舎の中小企業は大変なのです

 

頭がいいなんて

小中学校以来言われたことがありません

確かに小中学校時代には言われたことがあります

過去の栄光です

でも頭がいい人の間に入ると

普通以下になってしまいます

テストの偏差値が高いということを頭がいいというのであれば

完全に該当していません

機転が利くというのであれば

いつも自己嫌悪にさいなまれております

 

でもこんな私でも

人の役に立つことが時々あります

ありがたいことだと思います

生かされて在ると感じる今日この頃です

 

 

よもぎの部屋に行くと

どわぁ~っと子どもがあふれて

撮って撮って なんです

 

 

 

窓に息を吹きかけて

ガラスを曇らせて

そうです あれです

 

 

 

恐竜を描いてるんです

色んな恐竜ができてます

多分恐竜です

 

 

 

今日はカレー

美味しいにおいが立ち込めます

早くできないかな

 

 

 

ねえねえ

ひげ爺さんが食べてもいい?

ダメ~だそうです

 

 

 

つくし組に行ってカメラを構えると

すすっとフレームに入る子が

ポーズを決めてくれるんです

 

 

 

泣いているのでは

ありません

ハァ~ハッハ

 

 

 

育児の最中

話しかけないでくれる?

忙しいんだから

 

 

 

ラーメン

美味しそうですね

ちょっと辛そうですね

 

 

 

う~~~~ん

ここでしっかりこねていないと

後がうまくできないんよね

 

 

 

年長が

戦いごっこで盛り上がって

危険な雰囲気に

 

 

 

あのね

逃げた方がいいよ

ね!

 

 

 

 

 

 

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.