
教育の現場で
私たち一般的に先生と言われる人たちは
つい何か教えないといけないと思いがちです
乳幼児から初等教育、中等教育、高等教育と進むなか
どんどん考え方が変化しています
それは子どもたちに何が必要かを考えた結果だと思います
今まじめな子が増えています
真面目過ぎる子が増えています
自分で判断できない子が増えています
言われたことは素直にこなすのですが
言われてないことに対して
疑問を持ったり課題を持ったりすることが
できない子がいるのです
社会に出ると
自分で判断をする場面が増えます
自分で考え判断する訓練を
高等教育や中等教育では始まっています
しかし幼児教育や初等教育では
まだ取り組みが進んでいないように思います
将来の視点に立って
大人が考え方を変えていく時だと思います
お兄ちゃんやお姉ちゃん
いいな いいな
私に代わって欲しいな
ボビン軍団
園庭を一周して
小休止です
何か揉めています
話し合いが進んでいるようです
自分たちで解決する力が
ついてきています
もっと私が
ドンってなるように
後ろに下がってよ
何してる?
蜜吸ってるの
唇に小さな花が見えます
縄跳びチャレンジ
後ろ飛びが
12回もできたのです
世界の真ん中で
お~~~い
兄妹でした