
乳児の縦割りビフォアーアフター
今年から始めた乳児クラスの縦割り
4か月が過ぎさて変化はあったかなとスタッフに聞いてみると
「トイレの自立は目立ちます」
やはり先輩の姿を見るのは参考になるようです
トイレに行ったらああするんだと
日々貴重な学習をしているようです
1歳になるかならないうちにおしっこができるようになった子は
はじめてのおしっこの成功に動揺して大泣きだったとか
「それから0歳1歳の子どもたちの動きがダイナミックになったようです」
これも一緒に遊ぶことであんなふうになりたいなと
目標ができるんですね
お兄ちゃんお姉ちゃんの真似っこをして
頑張って真似っこして
色々なことができるようになるんですね
それからやっぱり
2歳児がしっかりしたようです
小さい子といるとやっぱりお兄ちゃんお姉ちゃんなのですね
トイレに誘ってくれたり水筒を片付けてくれたり
色々世話を焼いてくれます
こうやって人の役に立つ喜びを感じていくのですね
それが自己肯定感を上げることに役立ちます
そんなこんなで
始める前に予想していたこととは違って
とても大きな家族がスタートしました
今日は久しぶりに曇天
おかげで外遊びが出来ます
やっぱりいいね
ずっこけ3人組
何か目立ちたいようです
気持はわかるよ
体より大きなボビンを
グルグル回して
あぶないぞ~
見とってよ
ほら!
1回飛べるようになりました
エアギターができる人~
はあ~~~い
誰だ他人の手を上げているのは
誰が長くぶら下がれるか
いちに~の三
がんばれぇ~
気配を感じたようで
くるっと
撮ったよ
上に登るからね
撮ってよ
撮った?
こちらは
床運動
これから試技に入ります
田んぼをじ~~~っと
何があった?
トンボが飛んでるね