logo

TOP ニュース 採用情報 産直ネットショップ農吉 会社案内 農吉日日 保育事業部 敷信みのり保育所 庄原保育所 児童発達支援事業所「あそぼ」 板橋放課後児童クラブ 農産事業部 農吉の野菜 農吉ファーム チーズ工房乳ぃーずの物語 ブログ農吉のこころ 敷信みのり保育所ブログ 庄原保育所ブログ Facebook(農吉) Facebook(チーズ工房)
庄原保育園ブログ

発見!!

今日、園庭を歩いていると、年長の女の子が鉄棒にぶら下がって、友だちに何か話しかけていました。

近くに行ってよーく聞いてみると、「人魚だよ」と。

始めは何を言っているのかわかりませんでしたが、その子の向いている先を見ると、そこには本当に人魚がいました。

子どもたちの想像力や豊かな発見にいつも驚かされます。

久々の秋晴れに、子どもたちも戸外遊びを満喫しています。

乳児組の園庭にどんぐりがたくさん実りました!!

どんぐり集めも楽しい遊びです。赤ちゃんを抱くように優しく抱えます。

葉っぱを並べて・・・。彼女の中で想像が広がっています。

こちらでは、美味しそうなアイスが作られています。

トッピングに栗を載せたり、砂をかけたり。自然の素材が大活躍です。

朝顔の種をたくさん集めました。

何にしようかな~

葉っぱがひらひら落ちてきたのを見つけました。

その感動を保育者にも伝えます。

次はいつ落ちるかな~

カエル発見!!

カエルのいく先を追いかけてみます。

追いかけていくうちに、子どもたちの動きがカエル化していきます。

ぴょん ぴょん ・ ・ ・。

最近、カメラマンにもお話してくれるようになってくれました。

「どろんこになったよ」

芸術の秋です。地面にお絵描き中!

牛が描けたよ!!

友だちの中で微笑ましい会話が広がっています。

「はっぱが黄色や赤になってる。」

「わ~きれい。」

「黄色と緑があるよ!!」

「おにごっこしよ~」と誘い合ってかけっこが始まります。

それぞれの遊びは違うけど、一緒の場所にいたい。

「私、にんじんつくるんだ~」

「一緒にしよ」

「いいよ」

友だちとのかかわりも深まっています。

どんぐり

秋色深まる季節と言いたい頃ですが、日中は汗ばむ陽気です💦

昨日は安芸太田加計で30.4℃が計測されたようで、県内では観測史上最も遅い真夏日だったようです・・・。

日本の四季はどうなっていくのでしょうか・・・。

 

乳児組園庭にどんぐりの木があり、今年もたくさん実っています。

早速子どもたちは遊びに使っています。

 

両手にどんぐりを握りしめ「どんぐり あったよ!」と教えてくれています。

どんぐり収集中!!

「たくさん どんぐりあるよ!」ちょっと数えてみるよ。

どんぐりがこの穴に落ちちゃった~。

これは、なんてすばらしいどんぐりなんだ!!

さりげなく雨どいを置いてみると・・・。

早速、どんぐりを転がしてみます。

どんぐりを転がしてみたり、赤い木の実を転がしてみたり、砂を入れてみたり

色々試してみます。

僕も転がるかな~。

僕も雨どいに乗ってみます。

この角度で転がせば、よりスピードが上がるかな・・・。

私はままごとでどんぐりを使うの!

このどんぐりは大切なんだから~

ここにきれいな花が咲いているよ。

とってもいいかな~

コスモスで恋占い中? すき・きらい・すき・・・

私もこの花がほしいな~。

大好きなお友だちと一緒にお料理中。

 

 

 

 

 

 

運動会(さなえ・いなほ)

10月12日(土)さなえ・いなほの運動会を開催しました。

自分たちで意見を出したって決めた、今年度の運動会。

競技を楽しむだけでなく、準備をしたり、片付けをしたり・・・

また、いなほの子どもたちは、プログラムの進行も自分たちでしました。

子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られた、素敵な運動会になりました。

保護者の皆様には温かな応援をしていただき、本当にありがとうございました。

 

<さなえ運動会>

走るの大好きな子どもたち、「運動会でもかけっこしたーい!」

ということで、プログラムの始まりはかけっこです!!

 

「よーいどん!」 ゴール目指して走ります!!

友だちと一緒にが楽しくなってきているさなえの子どもたち。

チーム対抗の玉入れや綱引きも楽しんで取り組めるようになってきました。

子どもたちも知らなかったサプライズプログラム!

会場にジャンボリーミッキーの曲が流れ始めると、自然に体が動き出します。

ちいな組の運動会で行われた箱積み競争を私たちもやってみた―い!

ということで、さなえでも親子で箱積みに挑戦!!

どの大きさの箱がいいかをよーく考えて選び、載せるときは慎重に慎重に。

競技の準備や片付けも楽しいプログラムの1つです。

意欲的な姿がとても頼もしい!

クラス対抗のタイヤ引き。

保護者の方の一生懸命な姿がとっても印象的でした!!

 

<いなほ運動会>

運動会の人気種目かけっこです。

だれと走りたいか、自分たちで決めて組を作りました。

いなほになってくると、器用さも増してきます。

ジャンプして投げる!バスケット選手みたいです!!

こちらでは 3ポイント!?

いなほの運動会では各プログラムごとにリーダーがいます。

プログラムを進めたり、準備をしたりと力を発揮してくれました。

シンプルな競技だけど楽しいのが綱引きです。

リハーサルでは、引き分けが続いていましたが、本番は・・・。

サプライズプログラム!!

小学生&いなほVS大人の綱引き対決!!

卒園児もたくさん参加してくれました。

最後のプログラムはパラバルーンです。

どんな表現をしたいか、子どもたちと話し合って決めました。

パラバルーンはこの運動会の見せ場だよ!!(と男の子が言っていました)

 

今年度の運動会のテーマ

「みんなの えがおあふれる たのしいうんどうかい」

 

いもほり 10月10日

今朝はこの秋一番の冷え込みだったようで、高野町は5℃だったようですね。

いよいよ木々の紅葉も始まりますかね。

さて、恒例行事となった実業高校とのいもほり交流を今年もいなほ組が行いました。

朝から、わくわく感いっぱいの子どもたち。

準備もさっと行い、実業高校の畑に出発しました。

 

実業高校のお兄さんの話を真剣に聞く子どもたち。

返事も「はい!」と やる気が伝わってきます。

いよいよ いもほりスタート!!

本当にここにいもがあるのかな~

つるの下を掘っていくと、いもの姿が見えてきました。

いもを折らないように慎重に土を除いていきます。

高校生とお話ししながらの芋ほりです。

とても良い交流になっています。

これは大きいぞ~。

手袋してたら、掘りにく~い。

しっかり掘るには、やっぱり素手だよね。

いもの全容が見えてきました。

最後まで慎重に慎重に。

いもが折れないように、みんな辛抱強く掘りました。

「いもとったぞ~」

「こんなに長いのがとれたよ♡」

「たくさんとれたよ!」

「数えてみるよ!」

「1・2・3・4・5・・・・。」

 

さら粉づくり

朝夕は少し肌寒さを感じるようになりました。

今朝は「さむい」と言って登所してきた子も・・・。

ようやく秋の訪れですかね。

 

秋色が深まる中で、園庭に出て遊ぶ子が増えてきました。

今日は雨上がりでしたが、園庭で大いに遊びが盛り上がっていました。

水たまりに段ボールの切れ端を浮かべてみたり、泥と水をボウルに入れて混ぜ、チョコレートに見立てままごとをしたり・・・。

そんな中、1人の男の子が、さら粉を一緒に作ろうと話しかけてきました。

ふるいに砂を入れ振ってみますが、思うようにさら粉が出てきません。

ふるいの中の砂を減らして試してみますが、それでもさら粉は出てきません。

ふるいが悪いのかもしれないとふるいを交換しますが、やっぱりさら粉は出てきませんでした。

いろいろ試してみましたが、結局さら粉は出てきませんでした。

今日はあきらめてしまいましたが、今度はしっかり晴れた日にやってみることにしました。

できなったことも大切な経験です。次にさら粉ができた時は喜びもひとしおでしょう。

そして、次にさら粉が作れた時には、新たな発見につながっていることと思います。

 

 

ひよこ組の子どもたち、カメラマンにだいぶ慣れてくれました。

お陰様で子どもたちのアップ写真がしっかり撮れました。

 

トンネルの向こうにカメラマンを発見!

振り返るとこんな近くに。

こちらでもカメラマン発見!!

飛び切りの笑顔を見せてくれました。

大接近中!! カメラマンに興味はあるけど、

何だか目線は違うところに・・・。

カメラに着けていた紐に興味が・・・。

紐に負けたカメラマンでした⤵

僕は、まだカメラマンには緊張するんだけど・・・。

ちょっと興味もあるんだよな~

ちょっと一休み。

職員の水筒を見つけました。

ハイどーぞ。

風船見っけ!!

一生懸命手を伸ばして、あともう少しだ。

がんばれ~

僕はサッカーが得意なんだ~。

腿を使ったトラップも上手でしょ。

運動会(よもぎ・ちいな)

9月21日 令和6年度よもぎ、ちいなの運動会を開催しました。

天気予報では1週間前から雨が予想されていたので、

日々、天気予報とにらめっこです。

当日予報も、

0時から6時まで50%

6時から12時までは20%

12時~18時までは60%

雨が降りませんようにと天の神様に祈るばかりです・・・。

その願いもあってか、雨は降ることなく、すべてのプログラムを無事に開催することができました。

天の神様に感謝です。

 

今年度の運動会のテーマは「みんなの えがおあふれる たのしいうんどうかい」です。

いつもと違う雰囲気に、いつも以上に張り切って参加する子、緊張する子、マイペースに参加する子など

それぞれの姿がありました。

どんな姿も丸ごと受け入れてもらえるような温かな雰囲気に、

たくさんの笑顔があふれる運動会になったように思います。

保護者の皆様、ご家族の皆様、温かい応援をありがとうございました。

 

<よもぎ組運動会の様子>

「入場行進」

親子で仲良く入場です!!

「親子体操」

お家の方との触れ合い体操に子どもたちの嬉しそうな笑顔が広がります。

♪チェッチェッコリー~

「やってみよう」

日頃、遊びの中でしていることを親子でやってみます。

<ちいな運動会の様子>

やる気満々で開会を待ちます。

「かけっこ」

よーいどん!! ゴール目指して走り抜けます!

「玉入れ」

玉をたくさん抱えて・・・。

さあ いっぱい入れるぞ~。

「はこつむつむ」

箱積み競争の前の準備です。

子どもたちにとって準備も楽しい時間です。

親子、チームで話し合って高く積み上げることを考えました。

「おみやげゲット!!」

最後のプログラムはお土産をジャンプしてゲットです。

 

 

 

 

 

記録的な猛暑

先日、ラジオを聞いていたら近年の猛暑を受けて世羅町で米の栽培品種を変える動きが広がってきている。

という話をしていました。

私の実家でも、これまでコシヒカリを作っていましたが、稲刈り前に稲が倒れてしまうので今年から品種を変えました。

この暑さは、この先、私たちの身近な食にも様々な影響が出そうですね・・・。

ん~。

 

最近つくし1組でお世話遊びが広がってきています。

人形に服を着せたり、赤ちゃんを寝かしつけたり・・・。

スナップボタンをとめることができるようになりました。

人形にお布団かけて寝かしつけ中。

膝に手を付けて歩いています。

誰かの真似をしているのかな??

マラソンアピール中!!ただいま5周目です。

あっぷっぷの絵本を真似してみます。

今日のご飯はパスタにしようかな~。

つくし2組にお邪魔すると・・・。

様々なおもてなしを受けました。

得意なギターを披露してくれました。

将来はギタリストかな。

ミルク太鼓でリズムを奏でます。

マットでしりもちをついちゃいました。

友だちが心配して「大丈夫?」

ミルク缶積みに全集中!

この枠の中で作っているのには考えがあるんでしょうね。

素敵な衣装を見つけました。自分で一生懸命に着てみます。

筒に棒を入れてみますが、反対からは出てきません。

次の棒を入れると反対から棒が出てきました。

大発見です。

栗ご飯

先週、近所の方が栗のお裾分けをしてくださいました。

散歩の時に子どもたちが手を振ってくれるのが、とてもうれしんです。ともおっしゃってくださいました。

日頃から地域の方が保育所のことを温かく見守ってくださっており、とっても心強く感じます。

感謝感謝です。

 

今日は、その近所の方からいただいた栗を栗ご飯にしていただきました。

秋の味覚に心も体もほっくほくです。

 

近所の方から段ボールいっぱいの栗をいただきました。

色々な職員が空き時間を見つけ、栗を皮むきに・・・。

栗ご飯 出来上がり!!

「今日栗ご飯じゃ~ うまそ~」

「栗ご飯 大好き!」

美味しい笑顔が広がります。

「俺 栗ご飯好きじゃけ― 最後に食べようかな~」

「やっぱり 最初に食べる!」

 

環境整備&幼児組試食会

今日は保護者会で園庭の環境整備をしてくださいました。

暑い中での作業になりましたが、たくさんの保護者の皆様にご協力していただき大変きれいになりました。

月曜日に子どもたちが元気いっぱいに園庭で遊ぶ姿が目に浮かびます。

ありがとうございました。

 

保護者会長から活動の様子を報告してほしいとの依頼がありましたので、

このブログで報告します!!

今回は園庭の草取り、溝掃除、裏庭、幼児園庭などの草刈りなどをしていただきました。

園庭にあった草がどんどんなくなっていきます。

子どもたちも大活躍です!!

園児のきょうだいも手伝ってくれました。

園庭の溝も大変きれいになりました。

これで蚊の発生も防げそうです。

裏庭や中庭は草刈り隊が、大活躍です。

狭いところもきれいに刈ってくださいました。

プールの片付けもしてくださいました。

例年、職員で片づけていますが、

今年は保護者の皆さんが手伝ってくださいました。

重い物ですが、あっという間に片付きました。

環境整備の後は幼児組の試食会を実施させていただきました。

今年度から始めているバイキング形式の給食を保護者の方にも体験していただきました。

日頃、子どもたちは・・・・

「自分で食べるタイミングを決める」

「自分で食べる量を決める」

「自分で席を決める」

を、このバイキングでしています。

今日もそんな姿を見せてくれたのではないでしょうか・・・。

 

 

 

 

防災の日

9月1日は関東大震災をきっかけに定められた防災の日です。

保育所でも、毎年この時期に避難訓練を実施しています。

今年は地震を想定した訓練を実施し、備蓄している非常食を給食で食べてみました。

 

2次避難で園庭に避難中。

慌てず落ち着いて行動します。

乳児組の子どもたちも避難します。

みんな上手に避難ができました。

避難したクラスから主任に報告です。

避難訓練の後は、アルファ米を使った給食づくりを見学しました。

「火が使えないのに、どうやってご飯ができるの」と

子どもの声が聞かれます。

水を入れてできるアルファ米ですが、今日はお湯を使ったみました。

20分で出来上がりました。

実食です。

アルファ米にもいろいろ種類がありますが、今日はキノコご飯です。

子どもたちも食べやすかったようで、よく食べていました。

 

 

職員募集中一番上へ戻る ©株式会社敷信村農吉 2019 All Rights Reserved.